HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)について

ページ番号1003801  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

HPVワクチンの積極的勧奨を再開します

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)は、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種として実施してますが、ワクチンとの因果関係が否定できない副反応が現れたことから、同年6月以降厚生労働省の通知により、積極的な勧奨を差し控えてきました。

今回、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められず、接種による有効性が副反応のリスクをはるかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日付け厚生労働省の通知により、令和4年4月から積極的勧奨が再開となりました。
定期接種の対象となっている方には、予診票を個別送付しています。

子宮頸がんについて

子宮頸がんは、子宮の入口(頸部)にできるがんで、ほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で発症します。
また、女性のほとんどが一生に一度は感染しますが、感染しても大部分は自然に排除されます。
しかし、5年から10年以上経て一部のがんの発症に繋がることがあります。
発症年齢は20歳から30歳代の若い年齢層に多くなっています。

HPVワクチンについて

現在、定期接種として公費で受けることができるHPVワクチンは、「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」と「シルガード9(9価)」の3種類です。

サーバリックス(2価)

  • 特徴:子宮頸がんを引き起こす原因の50パーセントから70パーセントを占める、HPV16型と18型の感染を防ぎます。
  • 接種間隔:初回接種から1カ月後と6カ月後の合計3回接種。

ガーダシル(4価)

  • 特徴:子宮頸がんを引き起こす原因の50パーセントから70パーセントを占める、HPV16型と18型の感染を防ぎます。また、HPV6型・11型の感染とそれによる尖圭コンジローマも予防します。
  • 接種間隔:初回接種から2カ月後と6カ月後の合計3回接種。

シルガード9(9価)

  • 特徴:子宮頸がんを引き起こす原因の50パーセントから70パーセントを占める、HPV16型と18型の感染を防ぐことに加え、それ以外の5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90パーセントを防ぎます。令和5年4月から公費で受けられるようになりました。
  • 接種間隔:1回目を接種する年齢により接種回数が変わります。

1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

初回接種から6カ月後の合計2回接種。

1回目の接種を15歳になってから受ける場合

初回接種から2カ月後6カ月後の合計3回接種。 

 

注1 接種するワクチンによって、接種の回数や間隔が少し異なります。接種の回数や間隔については医療機関へご相談ください。
注2 ワクチン接種後、注射部位が腫れたり痛むことがあります。また、失神など副反応が現れることがあります。接種後30分程度は、実施医療機関で安静にすることをお勧めします。
注3 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるすべてのHPVに対応するものではありません。ワクチン接種で子宮頸がんの発症を100パーセント防ぐことはできません。
20歳を過ぎたら、子宮がん検診も定期的に受けることをおすすめします。

対象年齢について

小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子

接種を受ける場合

令和7年度に定期予防接種の対象となっている方で中学1年生~高校1年生相当(平成21年度生まれ~平成24年度生まれ)の女子の皆さまには既に予診票を配布しております。

小学6年生の女子の皆さまには令和7年6月頃に予診票を送付予定ですが、予診票がお手元に届くまでの間に接種をお考えの方は、市健康づくり課(本荘保健センター)で予診票をお渡ししますので母子健康手帳をご持参のうえ窓口までいらしてください。

紛失等で予診票が手元に見当たらない場合の再発行にも対応しております(母子健康手帳をご持参のうえ窓口までいらしてください)。また、各総合支所市民サービス課(岩城地域は岩城保健センター)でも予診票をお渡しできます。希望される方は、お電話でお問い合わせください。

接種の予約は各医療機関へお願いいたします。由利本荘市内で接種できる医療機関については、ページ下記の添付ファイルをご覧ください。

厚生労働省ホームページにも資料や相談窓口が掲載されています

  • HPVワクチンについて、詳しく知りたい方は以下をご覧ください。(以下、厚労省作成ホームページへ)

なお、HPVワクチンキャッチアップ接種の経過措置については、ページ下部の関連情報をご参照ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康づくり課
由利本荘市瓦谷地1番地(本荘保健センター内)
電話:0184-22-1834 ファクス:0184-24-0481
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。