令和7年度 インフルエンザ予防接種事業について

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005519  更新日 2025年9月17日

印刷大きな文字で印刷

由利本荘市では令和7年度、下記の方を対象に接種料金の一部を助成します。
ワクチンを接種することで、インフルエンザの重症化を防ぐことができます。

ワクチンの種類

インフルエンザHAワクチン、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン

対象者

イラスト:ワクチン接種の様子

由利本荘市に住所があり接種日時点で(1)~(6)に該当する方

 

インフルエンザHAワクチンの接種対象者
接種回数
(1年度あたり)
接種の種類
(1)65歳以上の方

1回

定期接種

(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいのある方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級相当)

1回

定期接種

(3)生後6カ月から小学生

2回

任意接種

(4)中学生

1回

任意接種

(5)妊婦

1回

任意接種

 

経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの接種対象者

接種回数
(1年度あたり)

接種の種類
(6)満2歳から中学生 1回 任意接種

 

助成期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

注:季節性インフルエンザの流行は12月から3月が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後~5カ月とされています。流行に間に合うよう12月中旬までの接種をお勧めします。

助成金額

1回あたり…1,000円(対象年齢別の接種回数は上記の表を参照)

注:助成対象となるのはインフルエンザHAワクチン、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン、いずれか1種類に限ります。

自己負担額

医療機関が定める接種料金から市助成額(1,000円)を差し引いた金額。
注1:医療機関により異なります。事前に協力医療機関へお問い合わせください。
注2:対象(1)~(6)のうち、生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで無料(市が全額助成)。

協力医療機関

定期予防接種(高齢者等)

県内医療機関で接種可能です。

市内については下記添付ファイル「インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧(由利本荘市)」をご確認ください。県内かつ市外機関で接種をご希望の場合には下記担当課までお問合せください。

県外の医療機関で接種した場合、助成金交付申請制度があります。詳しくは下記申請書「予防接種(高齢者)助成金交付【説明書・申請書】」をご確認ください。

任意予防接種(小児・妊婦)

市内・にかほ市の協力医療機関については下記添付ファイル「インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧(由利本荘市)」「インフルエンザ任意予防接種協力医療機関一覧(にかほ市)」をご確認ください。

秋田市の協力医療機関で接種をご希望の方は下記担当課までお問合せください。

その他の医療機関で接種を希望する場合、助成金交付申請制度があります。詳しくは下記申請書「小児・妊婦インフルエンザ予防接種(任意)助成金交付【説明書・申請書】」をご確認ください。

その他

  • 対象者への個別案内通知は行いません。
  • 接種希望の方は事前に協力医療機関へ予約の上接種してください。
  • 接種当日は保険証(マイナ保険証、資格確認書等)、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。
  • 予診票は各医療機関に設置されています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康づくり課
由利本荘市瓦谷地1番地(本荘保健センター内)
電話:0184-22-1834 ファクス:0184-24-0481
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。