投票のしかた
選挙のつど、ハガキによる投票所入場整理券(案内通知)を発送します。
投票所や投票時間などは、入場整理券に記載していますので、確認の上、投票してください。郵便の事情等により入場整理券が遅れて届く場合がありますが、入場整理券が無くても選挙人名簿に登録されていれば投票ができます。
その場合は投票所の受付で、届いていない旨をお話ください。(免許証等でご本人の確認をさせていただく場合があります。)
投票所での流れについて

初めて投票所にくる場合、どのような流れで進むのか不安を感じることがあると思います。投票所での簡単な流れを説明します。
(1)受付(入場整理券を出して受付をします)
(2)名簿対照(選挙人名簿にのっている本人かを確認します)
(3)投票用紙交付(投票用紙をもらいます)
(4)投票記載所(決められた記載方法により、候補者などを記載します)
(5)投票箱(投票用紙を投函します)
選挙の種類によって、(3)から(5)を複数回繰り返すことがあります。
事務職員の指示に従ってください。
投票所への同伴
投票所内に一緒に入ることができるのは次のとおりです。
(1)家族や介助する人(注)
(2)盲導犬、聴導犬、介助犬
(3)18歳未満の子ども(注)
(注)家族や介助する人や子どもが、選挙人の代わりに投票用紙への記入、投票箱へ投函することはできません。
また、子どもが投票所内で走り回ったり騒いだりする場合は、投票所を退出してもらう場合もあります。
代理投票・点字投票
自分で記載することのできない人や、目の不自由な人などは、代理投票や点字による投票ができます。
代理投票は、申し出により補助者2名が定められ、一人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう一人が指示どおりかどうか確認します。
投票する選挙人が不安を感じる場合は付き添うことは可能ですが、家族が指示や代理記載することはできまんので、記載台からは離れてください。
代理投票や点字による投票を希望する場合は、受付の職員に伝えてください。
投票所内にある物品
投票所ではいろいろな物品を準備しております。
利用したいときは事務職員にお話しください。
【例】車いす、虫めがね、老眼鏡、紙を押さえるためのおもり、点字器、点字用投票用紙、コミュニケーションボードなど
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会事務局
由利本荘市尾崎17番地(広域行政センター3階)
電話:0184-24-6390 ファクス:0184-23-5055
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。