本荘地域学校再編委員会からの報告書の提出について
校歌・校章の作成方法について「本荘地域学校再編委員会」より報告書が提出されました
令和8年4月に開校する「鶴舞小学校」及び「本荘東小学校」の2つの統合小学校の開校準備を円滑に進めるため、それぞれの開校準備委員会では、協議事項である校歌・校章の作成方法について、協議した結果をまとめた「提案書」を、上位機関である本荘地域学校再編委員会(以下「再編委員会」という。)へ提出いたしました。
再編委員会では、この2つの開校準備委員会からの提案について「報告書」としてまとめ、このたび、松本委員長から秋山教育長へ提出されましたので、その概要をお知らせいたします。
協議事項:校歌・校章の作成方法について
再編委員会としては、この提案の内容を尊重し、それぞれの統合小学校の「校歌」「校章」を作成、または引き継ぐことについて異論がないことを報告する。
作成の際は公募や依頼する専門家の選定について、すみやかに手続きを行うことを望むものである。
なお、両校の開校準備委員会からの提案書の内容は次のとおりである。
【鶴舞小学校開校準備委員会】
提案書内容
(1)校歌の作成方法
「校歌」は新しく制定する
取りまとめにおいて、両校対等の統合であり、双方の保護者や子供達、地域の思いを込めた新しい校歌が相応しいなど、新しくした方が良いとの意見が多数を占めたが、現「鶴舞小学校」校歌を一部修正し引き継ぐという意見があった。
- 作詞及び作曲の公募はせず、地元に縁のある専門家に依頼する。
- 現「鶴舞小学校」及び「尾崎小学校」校歌の良いところも取り入れ、新生「鶴舞小学校」に相応しい校歌となるよう制作を依頼する。
- 依頼者の選定は教育委員会に委ねる。
(2)校章の作成方法
「校章」は現「鶴舞小学校」の校章を引き継ぐ
取りまとめにおいて、引き継いだ方が良いという意見が多くを占めたが、「本」という字の変更や公募して作成した方が良いとの意見があった。
(3)その他
- 現「鶴舞小学校」及び「尾崎小学校」校歌について、校歌は年代を超え、地域の中で育ち根付いているものであり、今後のイベントなどで使用できるよう歴史的保存をしっかり行うことを教育委員会に求める。
- 作詞を依頼する際は、協議の中で問題となった、現「鶴舞小学校」校歌の内容で賛否が分かれたような
文言は、新校歌に含めないことを、経緯を含めてしっかりと伝えていただきたい。
【本荘東小学校開校準備委員会】
提案書内容
(1)校歌の作成方法
「校歌」は新しく制定する
【作詞】
- 児童及び地域の願いを歌詞に取り入れるため、キーワードやイメージを公募し、地元に縁のある専門家に依頼する。
- 依頼者の選定は教育委員会に委ねる。
- 公募によるキーワードやイメージの選定は教育委員会に委ねる。
【作曲】
- 地元に縁のある専門家に依頼する。
- 依頼者の選定は教育委員会に委ねる。
(2)校章の作成方法
「校章」は新しく制定する
- 児童及び地域の願いをデザインに取り入れるため、イメージやデザインを公募し、地元に縁ある専門家又は大学等に依頼する。
- 依頼者の選定は教育委員会に委ねる。
- 公募によるイメージやデザインの選定は教育委員会に委ねる。
その他、「鶴舞小学校開校準備委員会」(以下「準備委員会」という。)での協議において、「校歌の作成方法」については全会一致とはならなかったほか、十分に議論する時間が足りなかったという意見があったが、最終的には多くの委員から理解を得られたものと解釈できるため、新しく制定することを否定するものではない、などといった意見が付されました。
教育委員会では、この報告を受けて、令和6年度の早いうちに校歌や校章の作成を依頼する専門家の選定や公募の手続きを行うこととしています。



添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会教育総務課
由利本荘市西目町沼田字弁天前40番地61 西目総合支所内
電話:0184-32-1306 ファクス:0184-33-3381
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。