資格確認書・資格情報のお知らせ、高齢受給者

ページ番号1002864  更新日 2025年4月30日

印刷大きな文字で印刷

被保険者証

  • 令和6年12月2日以降、健康保険証は新たに発行されなくなりました。
  • 発行済みの健康保険証については、有効期限まで引き続き使用することが可能です。

資格確認書・資格情報のお知らせ

令和6年12月2日以降、新たに国保に加入された方には資格確認書または資格情報のお知らせを交付いたします。

  •  マイナ保険証を持っている方:資格情報のお知らせ
  •  マイナ保険証を持っていない方:資格確認書

注:医療機関等でカードリーダーの不具合などでマイナ保険証が使えない場合、資格情報のお知らせをマイナ保険証と一緒に窓口に提示することによりこれまでどおり保険診療が受けられます。
注:資格確認書はマイナ保険証を持っていない人に保険証代わりとして交付するもので、医療機関等で掲示することでこれまでどおり保険診療が受けられます。

高齢受給者

  • 70歳から74歳までの方は高齢受給者となり、所得に応じて医療費の自己負担割合が2割または3割となります。
  • 高齢受給者となるのは70歳の誕生月の翌月からです。ただし、各月1日が誕生日の方はその月から高齢受給者となります。
  • これから70歳を迎える方には、負担割合の記載された資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。

修学のために住所を離れる場合は

修学のために転出される方は、申請(届出)により引き続き由利本荘市国保に加入することができます。
なお、修学が終了した場合や社保に加入した場合は国保脱退の手続きが必要です。

資格確認書、資格情報のお知らせの再交付の手続きについて

資格確認書や資格情報のお知らせを紛失・盗難・汚損した場合は、以下の方法で再交付の手続きをしてください。

窓口で手続きをする場合

届出ができる方

  • 世帯主、被保険者本人、住民票上同一世帯の方、代理人
    注:代理人が手続きされる場合は、委任状が必要となります。

必要書類

  • 届出人本人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 代理人が手続きされる場合は、委任状(関連ファイル「資格確認書等(再)交付申請書兼紛失届」の委任状欄に記入・押印していただき、ご持参ください)

注意事項

  • 本人確認ができない場合や必要書類に不足がある場合は、後日郵送となります。

電子申請で手続きをする場合

届出ができる方

  • 被保険者本人、同一世帯員

受け取り方法

  • 申請受付後、再交付処理を行い特定記録郵便または普通郵便で郵送します。

注意事項

  • 届出をする方(申請者)の本人確認書類のデータの添付が必要となります。
  • 申請受付後、お手元に届くまで1週間程度を要しますので、お急ぎの場合は窓口での手続きをお願いします。

関連リンク

電子申請

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民課国保年金班
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎1階)
電話:0184-24-6245 ファクス:0184-24-0228
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。