未熟児養育医療給付の申請
未熟児養育医療の給付
市では、身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とするお子さんに対して、その治療に必要な医療費の一部、もしくは全額を助成しています。
なお、体重2,500グラム未満の新生児については、「低体重児出生届け」の提出が必要になりますので、あわせて提出をお願いいたします。
詳細は下部のリンクからご確認ください。
対象者
由利本荘市内に住所を持つ一歳未満の乳児で、医師により入院養育が必要と認められた者。
給付内容
世帯の所得に応じ、入院養育にかかった費用の一部、もしくは全額を助成します。
一部自己負担となった分は、市の福祉医療費支給(マル福)を充てますので、自己負担は発生しません。
注:リネン代、オムツ代は給付の対象外です。医療機関の窓口で直接お支払いください。
提出書類
- 「養育医療給付申請書」
- 「同意書」
1.「養育医療給付申請書」の裏面にあります。 - 「養育医療意見書」
担当医師に記入してもらってください。 - 「世帯調書」
世帯構成と就業状況を確認する書類です。 - 「課税証明書」または「市民税・県民税の決定通知書」
これらは2.「同意書」の提出で省略することができます。 - 「委任状」
お客様の手続き簡略化のためにご提出をお願いしております。 - 「福祉医療費(マル福)受給者証」及び「医療保険各法の記号等の確認資料」の写し
これらが両方お手元に揃ってから申請してください。
注:「医療保険各法の記号等の確認資料」とは、未熟児が加入する医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」もしくは「資格確認書」、またはマイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」等になります。 - 「個人番号」(マイナンバーカードもしくは通知カード)
受付の際に窓口までお持ちください。
通知カードの場合は運転免許証かパスポート等、身分を確認できるものもお持ちください。
給付決定
申請書類受理後に審査を行い、給付が決定された場合は「養育医療券」を申請者及び医療機関に送付します。
養育医療券がお手元に届いた親御さんは、必要に応じ受付窓口等でご提示ください。
お問い合わせ
こども家庭センター こども家庭班 電話:24-6318
-
申請様式一括ダウンロード (PDF 272.8KB)
必要事項のうえ、添付書類を添え窓口に提出してください。 -
記入例 (PDF 303.9KB)
申請書の記入の際に参照してください。 -
手続きのご案内 (PDF 207.4KB)
その他詳細はこのファイルをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部こども家庭センター
由利本荘市瓦谷地1番地(本荘保健センター内)
電話:0184-24-6318 ファクス:0184-24-0481
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。