城下町交通の結節点「上横町」「中横町」

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009756  更新日 2024年3月25日

印刷大きな文字で印刷

 江戸時代、本荘城下の大沢川から西側の地区では、東西に走る道路に沿って南北に細長い短冊形に屋敷割する町割りが基本でした。これに対し、現在の大門交差点から由利橋に通じる南北の道路沿いは、東西に細長い短冊形に屋敷割する町割りになっています。この屋敷割の違いにより、南北に走る道路沿いは「上横町」「中横町」の町名が示しているとおり、肴町・中町・大町を東西に走る主要道路に対する横町でした。

 この横町を境として西方が町人町、東方がほぼ武家町で、町人町と武家町では屋敷形や屋敷の規模など、町の様子が異なっていました。上横町や中横町の交差点は、城下の防御の関係から食い違いの十字路になっており、区画整理後の現在でも、交差点付近を観察すると、その様子を確認することができます。

 また現在地は、東西と南北に走る幹線道路の交わる交通の要衝であり、結節点です。日本海沿岸を通る羽州浜街道(酒田街道・北国街道ともいう)から古雪町・肴町・中町・大町を通り、現在地で北へ折れて由利橋西側の鍛冶町にあった「大渡口」から子吉川を渡ると、亀田藩領の石脇に通じます。一方、現在地から南に折れて大門を抜けると本荘城に至ります。また現在地からそのまま東に向かうと、本荘街道へと通じます。このように現在地は、本荘城下一番の交通の要衝であり結節点だったのです。その証のひとつとして、本荘町時代には、現在地の西方、交差点筋向いの場所に、各地への距離や里程を測る起点として、「元標」の標柱が建てられていました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会生涯学習課
由利本荘市西目町沼田字弁天前40番地61 西目総合支所内
電話:0184-32-1332 ファクス:0184-33-2202
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。