認知症サポーターになりませんか

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011159  更新日 2025年1月8日

印刷大きな文字で印刷

認知症について

 認知症は誰にでも起こりうる身近な「脳の病気」です。
もし、あなたの家族や知人が認知症になってしまったら・・・
病気のことをよく理解し、地域で認知症の方を支え、安心して暮らせる環境を作ることが大切です。
他人事ではなく自分たちの問題だと意識し、「認知症サポーター」になって、認知症の人や家族を温かく見守り、支え、誰もが暮らしやすい地域を作っていきましょう。

認知症サポーターとは

認知症サポーターキャラバンイラスト

認知症サポーター養成講座を受講した方が「認知症サポーター」です。
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。
なにか特別なことをする人ではなく、自分のできる範囲で活動します。


「認知症サポーターキャラバン」のホームページもご覧ください。

認知症サポーター養成講座を受講したい方へ

町内会、サロン、職場、学校、集まりや仲間同士で受講できます。(おおむね5名以上)
会場は申し込みをされた方で準備をお願いします。
申し込みは市宅配講座または下記申込書に記入をして、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターまたは市役所長寿生きがい課へお願いします。

講座の内容
所要時間:60分~90分
内 容

  •  認知症とは
  •  認知症の症状の理解と支援について
  •  認知症の診断、治療、予防について
  •  認知症の方への接し方
  •  サポーターとして地域でできること

費 用:無料です

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部長寿生きがい課
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎1階)
電話:0184-24-6322 ファクス:0184-24-6395
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。