代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
代理人による代理受け取りについて
マイナンバーカードの申請者ご本人が病気、身体の障がい、施設入所等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
代理人受け取りができる方
- 成年被後見人
- 被保佐人及び被補助人
- 中学生、小学生及び未就学児
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 障がいのある者
- 施設入所者
- 要介護及び要支援認定者
- 妊婦
- 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など(仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして判断します)
- 海外留学している者
- 高校生及び高専生
注意 仕事の多忙や通勤といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。
代理受け取りに必要な持ちもの
1.交付通知書(はがき)
裏面の回答書(中段「本人の住所」「本人の氏名」)及び委任状欄(下段「代理人の住所」「代理人の氏名」)を記入のうえ、窓口にお持ちください。
暗証番号の設定が必要なマイナンバーカードを受け取り希望の場合は、はがき下部の暗証番号記入欄も記入してください。
第三者にみられることのないようはがき表面の目隠しシールを剥がして記入した暗証番号の上に貼ってください。
なお、交付通知書(はがき)がないと代理受け取りはできません。
紛失した場合は申請者ご本人の住民票上の住所に転送不要郵便で再送しますのでご連絡ください。
2.通知カード(お持ちの方)
マイナンバーが記載された薄緑色の紙製のカードです。
平成27年12月頃から順次郵送されました。令和2年5月25日以降は個人番号通知書に変更されています。
紛失された場合は市役所窓口で通知カード紛失届を記入いただきますのでその旨をお伝えください。
注 マイナンバーカード更新の方は初回受け取り時に提出いただいてますので不要です。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方)
平成15年から平成27年にかけて希望する住民の方に有料で発行されたセキュリティに優れたICカードです。
引っ越しの手続きやe-Tax(インターネットから行う確定申告)などインターネットを利用したサービスを受けることができました。
注 マイナンバーカード更新の方は初回受け取り時に提出いただいてますので不要です。
本人確認書類について
区分 | 主な本人確認書類 |
---|---|
A区分 |
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、旅券、障害者手帳、 在留カード、特別永住者証明書など(顔写真付きの公的な本人確認書類) |
B区分 |
健康保険証・資格確認書、医療受給者証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、診察券など (漢字氏名+生年月日 または 漢字氏名+住所が記載されているもの) |
注1 有効期限の定めのある書類は有効期限内のものに限ります。
注2 フリガナの本人確認書類はご使用いただけません。
注3 一覧に記載のない書類の可否については事前にお問い合わせください。
4.申請者ご本人の本人確認書類
次のいずれかの本人確認書類の持参が必要です。
パターン |
持参例 |
---|---|
顔写真付きのA区分の本人確認書類1点 + 顔写真なしのB区分の本人確認書類1点
|
|
顔写真付きのB区分の本人確認書類1点 + 顔写真なしのB区分の本人確認書類2点
|
|
顔写真なしのB区分の本人確認書類2点 + 顔写真証明書 |
|
注 申請時点で1歳未満かつ令和6年12月2日以降にマイナンバーカードを申請された方は顔写真の添付が省略されます。
上記の顔写真付きの本人確認書類や顔写真証明書は不要です。B区分から計2点の書類をご用意ください。
顔写真証明書について
申請者ご本人の顔写真付きの公的な本人確認書類を用意できない場合に使用する様式です。
長期入院・施設入所、在宅介護、未成年者で様式が別になっていますので理由にあった様式を使用してください。
病院へ入院・施設へ入所している方
申請者ご本人の顔写真(直近6カ月以内に撮影したもの)を貼付し、入院入所している施設長等の署名または記名押印をもらってください。
在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方
申請者ご本人の顔写真(直近6カ月以内に撮影したもの)を貼付し、サービス提供を受けている介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長の署名または記名押印をもらってください。
未成年者(17歳まで)の方
申請者ご本人の顔写真(直近6カ月以内に撮影したもの)を貼付し、法定代理人が署名または記名押印してください。
-
個人番号カード顔写真証明書(入院入所).pdf (PDF 22.4KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(在宅介護).pdf (PDF 24.9KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(未成年者).pdf (PDF 23.1KB)
5.代理人の本人確認書類
A区分の本人確認書類1点を含む本人確認書類2点の持参が必要です。
顔写真付きのA区分の本人確認書類をお持ちでないと代理人になれません。
持参例:運転免許証と健康保険証または資格確認書
注 顔写真証明書や顔写真付きのB区分の本人確認書類(学生証や社員証、国家資格証など)は顔写真付き本人確認書類として認められません。
6.代理権を証する書類
次のいずれかの書類をご用意ください。
申請者ご本人 | 代理人 | 必要な書類 |
---|---|---|
15歳未満 | 法定代理人 |
|
15歳以上 |
任意代理人 |
委任状(交付通知書(はがき)への記入でも可。1.交付通知書(はがき)を参照) ※15歳以上から17歳以下の方については未成年者であっても申請者ご本人が記入した委任状が必要です。 |
成年被後見人 | 法定代理人 | 登記事項証明書 |
ー | 復代理人 |
法定代理人からの委任状(交付通知書(はがき)への記入でも可。1.交付通知書(はがき)を参照) |
7.申請者ご本人の来庁が困難であることを証する書類
申請者ご本人が来庁できないやむを得ない理由がある場合はそれらを証する書類が必要です。
以下の表に掲げる書類を持参してください。
来庁が困難な理由 | 疎明資料 |
---|---|
成年被後見人 | 登記事項証明書(発行日が3カ月以内のもの) |
被保佐人及び被補助人 | 登記事項証明書(発行日が3カ月以内のもの) |
中学生、小学生、未就学児 | 生年月日の記載された本人確認書類 |
75歳以上の高齢者 | 疎明資料は不要です。 交付通知書(はがき)裏面上部の余白に「高齢であるため外出困難である」旨を記入してください。 |
長期入院者及び施設入所者 |
|
障害のある方 | 障害者手帳 |
要介護及び要支援認定者 |
|
妊婦 | 母子健康手帳 |
高校生及び高専生 | 学生証または在学証明書 |
注 上記の表以外の理由で来庁が困難な場合の疎明資料についてはお問い合わせください。
8.マイナンバーカード(マイナンバーカード更新の方のみ)
有効期限到来や追記欄満欄によるカード再交付で、マイナンバーカードをお持ちの方は必ず持参してください。
古いマイナンバーカードを返納いただくことで新しいマイナンバーカードを無料で交付できます。
注 古いマイナンバーカードの返納がないと紛失による再交付となり、手数料がかかります。
注 再交付理由によっては返納いただいても有料再交付となり、手数料がかかる場合があります。
受付場所及び受付時間
受付場所:由利本荘市役所市民課または各総合支所市民サービス課
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
ただし、土日祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く
由利本荘市役所市民課のみ、以下の時間も受付可能です
- 毎月第2木曜日、第4木曜日:午前8時30分から午後7時00分まで
- 毎月第4日曜日:午前8時40分から午前11時40分まで(3営業日前までに予約が必要です)
注:日程が変更される場合があります。事前にご確認ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民課
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎1階)
電話:0184-24-6243 ファクス:0184-27-1007
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。