申請から認定までの流れ

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011399  更新日 2025年4月23日

印刷大きな文字で印刷

介護認定を受けるまで

介護サービスをご利用したい方は長寿生きがい課、各総合支所市民サービス課に直接ご来庁いただくか、もしくは地域包括支援センターや指定居宅介護支援事業所に申請の代行をお願いすることができます。
サービスをご利用いただくには事前に要介護・要支援認定を受ける必要があります。
申請から認定までの流れは次のとおりです。

(1)要介護(要支援)認定の申請をします

介護サービスの利用を希望される方は、長寿生きがい課または各総合支所市民サービス課、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどに相談をします。

(2)認定調査を受けます

認定調査員(市の職員等)がご自宅や入院先の病院などに伺い、身体状況等を聞き取り調査します。
可能な限りご家族などの立会いをお願いしております。
(同時に市から直接主治医に意見書を依頼します)

(3)介護認定審査会が行われます

認定調査票や主治医意見書をもとに保健、医療、福祉の専門家が審査を行います。

(4)認定結果が届きます

認定結果が
「非該当」の場合:介護予防・日常生活支援総合事業を利用できます。
「要支援1~2」の場合:介護予防サービス(予防給付)を利用できます。

「要介護1~5」の場合:介護サービス(介護給付)を利用できます。
サービス利用の際は指定居宅介護支援事業所または地域包括支援センターにご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部長寿生きがい課介護保険班
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎1階)
電話:0184-24-6323 ファクス:0184-24-6395
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。