五種混合(DPT-IPV-Hib)・四種混合(DPT-IPV)ワクチンの予防接種について
五種混合(DPT-IPV-Hib)予防接種について
五種混合(DPT-IPV-Hib)予防接種は、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブの予防接種です。令和6年4月から定期接種化されました。従来の四種混合ワクチンとヒブワクチンが一緒になった予防接種です。
令和6年4月1日以降は原則として五種混合ワクチンを接種します(ワクチンの在庫がある間は、四種混合+ヒブワクチンも接種できます)。
定期接種対象者
生後2カ月から90カ月に至るまで(7歳6カ月を迎える前日まで)
標準的な接種時期
1期初回
生後2カ月~7カ月に、それぞれ20日から56日の間隔をおいて、3回接種する。
1期追加
1期初回接種(3回)終了後、半年から1年半後に、1回接種する。
予診票について
下記のいずれかに該当する方には、令和6年4月~5月に五種混合予防接種の予診票を個別送付しております。
- 令和6年1月以前に生まれて、まだ四種混合、ヒブの予防接種を開始していない方(令和6年3月末時点)
- 令和6年2月から4月生まれの方
注:令和6年5月生まれ以降の方には、他の予防接種とあわせて予防接種手帳に予診票を綴りお渡しします(出生届提出時)。
注:上記以外の方で五種混合予防接種の予診票が必要な方は下記までご連絡ください。
四種混合(DPT-IPV)予防接種が完了していない方へ
四種混合(DPT-IPV)予防接種は、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの予防接種です。
令和6年4月1日から五種混合ワクチンが定期接種化した関係で、四種混合ワクチンの製造が終了しています。四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなります。
四種混合とヒブワクチンで接種を開始している場合について
四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始して、初回接種または追加接種の途中の方は、原則としてそのまま四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を継続します。
販売中止に伴い同ワクチンの在庫がなく接種完了出来ない場合は、四種混合ワクチンとヒブワクチンの接種回数が同じであれば、残りの回数を五種混合ワクチンに切り替えて接種することが可能です。五種混合ワクチンを接種する場合は、医師とご相談ください。
注:ヒブワクチン接種が合計4回完了している方について
ヒブを4回接種済みの方は五種混合への切り替えができませんので、四種混合の接種を速やかに完了してください。四種混合の1期追加は1期初回終了(3回目終了)後、6カ月以上の期間をあけると接種が可能です。
予診票の交換について
四種混合から五種混合へ切り替えて接種をする方は、接種前に予診票の交付申請をおこなう必要があります。該当する方は、市健康づくり課(本荘保健センター)で予診票をお渡ししますので母子健康手帳・四種混合の予診票・ヒブの予診票をご持参のうえ窓口までいらしてください。また、各総合支所市民サービス課(岩城地域は岩城保健センター)でも交付申請が可能です。希望される方は、事前に電話でお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部健康づくり課
由利本荘市瓦谷地1番地(本荘保健センター内)
電話:0184-22-1834 ファクス:0184-24-0481
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。