地籍調査の概要について
地籍調査とは
国土調査法に基づき、一筆ごとの土地について、所有者、地番、地目を調査し、境界と地積に関する測量を実施して、地籍図と地籍簿を作成するために実施する調査です。
地籍調査により作成された地籍図と地籍簿は、都道府県による認証と国による承認を経た後に登記所へ送付され、地籍図が不動産登記法第14条第1項の地図として備え付けられ、地籍簿に基づき土地の登記簿が修正されます。
地籍調査の必要性
現在、法務局に備え付けられている図面(公図)は、明治時代の地租改正に伴い作成され、これに加除訂正を行ったものです。そのため、土地の位置や形状、大きさなどが実際の土地と合わないことも多く、土地に関するトラブルや各種事業の遅れの要因ともなっています。
このような状況を改善するためにも、地籍調査を行い、正確な地図と登記簿を作成する必要があります。
地籍調査の効果
地籍調査の実施により、以下のような効果が期待されます。
- 災害復旧の迅速化
- 土地境界をめぐるトラブルの未然防止
- 土地の有効活用の促進
- 各種公共事業の効率化・コスト削減
- 公共物管理の適正化
- 課税の適正化・公平化
このページに関するお問い合わせ
総務部税務課地籍調査班
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎増設棟1階)
電話:0184-24-6257 ファクス:0184-27-1052
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。