令和7年第2回6月定例会録画配信

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011877  更新日 2025年6月23日

印刷大きな文字で印刷

配信されている映像及び音声は、由利本荘市議会の公式記録ではありません。
YouTubeのチャンネルに掲載されている情報(文章、映像、音声等)に関する著作権は、由利本荘市に帰属しており、無断転用を禁止します。
動画視聴の利用環境(端末、回線状況等)によっては、映像や音声に不具合が生じる場合もありますのでご了承ください。

令和7年5月16日 開会

開会、施政方針並びに教育方針、提出議案の説明

令和7年6月5日 会派代表質問

高志会 高橋信雄議員 質問項目

1.令和7年度予算について
2.若者・女性の地域定着回帰と切れ目のない子育て支援について
3.大型プロジェクトによる関係人口の拡大と地域経済の活性化について
4.市民ひとりひとりが、住み慣れた地域で心豊かに安全安心に暮らせるまちづくり
5.教育課題について
6.水道事業・下水道事業の更新事業と持続可能性について

サキホコレ 正木修一議員 質問項目

1.財政状況について
2.若者・女性の地域定着回帰について
3.大規模プロジェクトによる地域の活性化について
4.農業施策について
5.地域みらい遊学について
6.ふるさと納税について
7.市道の維持管理について
8.火災発生時などの被災者サポートについて
9.デジタル教科書導入について
10.学校給食高騰分補助と無償化について

市民の窓口 松本学議員 質問項目

1.市長就任1期目を終え、2期目を迎えるにあたって
2.令和7年度施政方針について
3.令和7年度教育方針について

令和7年6月6日 一般質問(1日目)

髙橋和子議員 質問項目

1.市道倉ノ下線及び市道手代線の付け替え道路の整備について
2.鳥海ダム工事現場と宿舎間の移動等について
3.森林クレジットについて

佐々木隆一議員 質問項目

1.暴走と迷走の「トランプ関税」地域経済への影響は
2.市職員の動向と異動について
3.米価高騰、安心して増産できる体制作るべき
4.重点支援交付金の活用を
5.クマ対策に改正鳥獣保護法成立、実際の運用は
6.「建築基準法の改正」と「省エネ基準」への適合義務化による業者への影響は

大友孝徳議員 質問項目

1.本荘東小学校区学童保育施設に関する教育委員会の対応について
2.こども未来課の初動について
3.説明会の遅延について
4.訴訟リスクについて
5.新築する場合の工期について
6.国・県との連携について

粟野希穂議員 質問項目

1.学童クラブへ通うルートの安全対策について
2.学童クラブ設置に対する市民の声・署名について
3.市民交流学習センターの既存利用者への配慮について
4.今後の学童クラブ運営の在り方について

令和7年6月9日 一般質問(2日目)

橋島達也議員 質問項目

1.本荘東小学校区の学童保育について
2.洋上風力について
3.由利本荘市誕生20周年事業について

佐藤義之議員 質問項目

1.「地域の希望、秋田が全国最下位」の調査結果について
2.成功例の自治体を参考にする人口減少対策について
3.若い人たちや女性の意識をとらえた人口減少対策を
4.ESG債を発行しての資金調達について
5.所信表明の「地域活性化」にある「鳥海山」をキラーコンテンツに位置づけた観光振興策について

小松浩一議員 質問項目

1.本市における地域コミュニティの維持及び形成について
2.懸案事項等に対する市当局の対応について
3.特別な支援を要する児童の実態把握について
4.幼保小の連携について

阿部十全議員 質問項目

1.災害対策について
2.本荘東小学校区の放課後児童クラブ運営について

令和7年6月10日 一般質問(3日目) 追加提出議案説明

佐藤正人議員 質問項目

1.住民自治と協働のまちづくりに向けて
2.骨髄移植・末梢血幹細胞移植の推進は
3.RSウイルス感染症対策は
4.授乳室に「搾乳できます」の明示を
5.由利高原鉄道の観光客の利用促進を
6.高校・大学向け移動期日前投票所の開設は

泉谷赳馬議員 質問項目

1.公共施設等の管理、運営の方針について
2.由利橋について
3.放課後児童クラブ(学童クラブ)について
4.組織のあり方について

令和7年6月19日 閉会

追加提出議案説明、委員長報告、質疑、討論、採決、議員発案、閉会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎4階)
電話:0184-24-6386 ファクス:0184-27-1793
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。