「町内会・自治会げんきアップ事業」について

ページ番号1004626  更新日 2022年12月14日

印刷大きな文字で印刷

町内会・自治会げんきアップ事業は、人口減少・少子高齢化の中で、町内会等で起きている現状を見つめ、地域のあるべき将来像と、それに向かって「住民の力でできること(自分たちでできること)」を話し合い、本来、町内会等が持っている力や機能の維持・活性化(町内会の元気づくり)につなげる取り組みです。
以下のとおり、全域の各町内会を対象に、職員が直接出向き、地域住民の共通認識と課題解決に向けた合意形成を後押しする形で展開します。

注:県内の取り組み事例を載せた『地域活動ヒント集』(県内自治会アンケート結果含む)を県のホームページで紹介しています。

1.町内点検(共通・任意)

1)目的

  1. 本来、町内会が持っている力・機能の維持・活性化
  2. 地域の再認識と地域づくりのきっかけ
  3. (仮称)診断書の作成による地域と行政の情報共有
  4. 他出者や移住者を受け入れる仕組みの立案
  5. 20代から30代など若年世代の地域定着に向けた立案

2)対象

管内488町内会の会長を含めた役員

本荘:133、矢島:50、岩城:61、由利:47、大内:48、東由利:61、西目:12、鳥海:76

3)実施時期

平成26年9月半ば以降

4)手法

町内会役員からの聞き取り方式で行う。
聞き取り後、分析のうえ「(仮称)診断書」として町内会長に配布。

2.町内点検終了後の事業メニュー等

次の主な事業メニューを準備し、必要なコーディネイトや情報提供を行う。実施時期は平成27年1月中旬以降を見込む。
対象となる町内会は、町内点検終了後、希望する町内会のほか、コミュニティ再構築や移住定住受入、小規模存続など、別途モデル的に設定する町内会とする予定。

  1. 町内会内の世帯・世帯員を対象とした個別点検・ワークショップ

  2. 事例学習会・先進地視察研修会

  3. 地域のビジョンづくりと実践

「町内会・自治会げんきアップ事業」説明会の様子

げんきアップ事業の説明会を町内会長さんを対象に各地域で行いました。

「町内会・自治会げんきアップ事業」説明会
平成26年8月23日、大内環境改善センターで開催された説明会

「町内会・自治会げんきアップ事業」話し合いによる一般点検の様子

平成26年9月30日には、話し合いによる一般点検が始まりました。

「町内会・自治会げんきアップ事業」10月1日

写真は、平成26年10月1日に行われた由利地域・鮎川にある町村町内会の町内点検の様子です。

総代と呼ばれる会長さんをはじめ、7名の役員さんに出席をいただきました。90分程度の時間を要しましたが、終了後、会長さんからは、「こういうことは(町内点検)は本当は自分たちがやるべき事だったが、なかなかできないでいた。将来を考えるいい機会をつくってもらい、感謝している。」「今度は、町村町内会の若い人やよそから来たお嫁さんを対象にした話し合いや点検をぜひやってほしい。」といった感想をいただきました。

 

「町内点検情報ファイル」を順次、配布します。

平成27年4月22日の岩城地域行政協力員会議より、町内点検の内容をまとめた「町内点検情報ファイル」を説明・お配りしております。他町内につきましても、順次、配布していきますのでよろしくお願いします。

 

これまでの町内点検から見えてきたこと

平成27年4月末現在で、市内488町内中、244町内を訪問。町内点検に伺わせていただきました。これまでの町内点検から以下のようなことが見えてきました。

  • ほとんどの町内会では、生活や伝統を守りながら、この土地に住み続けたいと考えている。
  • 町内会活動が活発だと、会員同士、特に若者、女性同士の結びつきが強い。
  • 地域の結びつきが、高齢者の見守りや子育てできる環境づくりにつながっている。
  • 若者、女性の活動が地域の親しみにつながり、若者の定住・移住につながっている可能性も。

市では、引きつづき、次の1から4の取り組みのステップを支援するため

  1. 町内点検による現状や地域資源の再認識
  2. 町内会会員相互の情報共有
  3. 課題解決と資源活用に向けた合意形成
  4. 計画づくりと実践

以下の支援メニューで対応して参りますので、よろしくお願いします。

  • 町内点検 
  • 町内点検情報ファイル 
  • 若者や女性、地域の方々へのアンケート
  • 事例学習会、視察研修 
  • 計画づくり実践支援

 

地域活性化に向けて、事例学習会を実施

東由利地域の宿(しゅく)町内会では、町内点検の中で、地元を流れる高瀬川にかつて設置していた「梁(やな)」を復活させる話が持ち上がり、平成26年6月、山形県最上町に設置している梁の事例学習会(視察研修)を行いました。

鳥海地域の笹子(じねご)地区では、町内会や各団体から有志が集まり「笹子地域づくり実行委員会」を設立。平成26年8月に大館山田地区で取り組む山菜ビジネスについてお話を伺ってきました。

東由利地域の田代(たしろ)町内会では、休耕田の利活用を協議しており、平成26年9月、休耕田にポット苗を置いて、ワラビ栽培をしている山形県鶴岡市の山菜農園の視察研修を行いました。

市では、今後も地域活性化に向けた視察研修などの事例学習会について、支援して参ります。

写真:げんきアップ事業、簗の視察
宿町内会、山形県最上町の梁の視察
写真:げんきアップ事業、笹子の話し合い
笹子地域づくり実行委員会の話し合いの様子

集落全戸に個人向けのアンケートを実施

 由利地域の蒲田(がまた)集落では、町内点検を踏まえ、さまざまな世代の意見も聞いてみようと、集落全戸に個人向けのアンケートを平成26年9月に実施しました。このアンケート結果をもとに集落活性化に向けた取り組みについて、特に若い世代を中心にした話し合いの機会を模索しています。

写真:げんきアップ事業、蒲田集落の話し合い
アンケート実施に向けた話し合いの様子

地域を見つめ直す手法 本荘地域で「まち歩き」を実施

 本荘地域の日役町、猟師町、後町の3町内を区域として、平成26年10月、町内会の方や市の移住体験ツアーに参加している方が参加し「まち歩き」を行いました。「まち歩き」は、参加者が実際にまちなかを歩いて、発見したこと、感じたことをまとめることにより、地域の将来像づくりに役立てる事ができる手法の一つです。市内の町内会あるいは地域で、「まち歩き」を行いたい場合は、地域振興課へご相談ください。

写真:げんきアップ事業、本荘地域まち歩き1

写真:げんきアップ事業、本荘地域まち歩き2

笹子(じねご)地域づくり実行委員会 道の駅で「きのこまつり」、「山菜まつり」を実施

 笹子地域づくり実行委員会では、「笹子ブランド」を地域外にPRしようと、鳥海道の駅で、平成27年10月に「笹子きのこまつり」を、平成28年5月に「笹子山菜まつり」を開催しました。地域住民が半年以上もの話し合いを重ね、実践を行ったもので、地域外から多くの人が集まりました。実行委員会では、これらの「まつり」を続け、笹子の魅力を伝えていこうと話し合っています。

写真:げんきアップ事業、笹子のまつり1
多くの人が訪れた「笹子きのこまつり」
写真:げんきアップ事業、笹子のまつり2
旬の山菜が並んだ「笹子山菜まつり」

このページに関するお問い合わせ

企画振興部地域づくり推進課
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎3階)
電話:0184-24-6231 ファクス:0184-23-1322
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。