介護保険料とその納め方
介護保険はみなさんの保険料が大切な財源になっています
保険料の納め方は次の2種類に分かれます。 年額18万円以上 年金から天引き (年金から保険料があらかじめ差し引かれます) 納付書や口座振替で 期日までに金融機関などを通じて保険料を納めていただきます ただし、年金が年額18万円以上でも、以下の場合は、特別徴収に切り替わるまで、一時的に納付書で納めていただく場合があります。 保険料は、市区町村の介護サービスに必要な「基準額」をもとに、低所得者に過重な負担とならないよう、次の13段階に分けられます。 段 階 所得段階 基準額に対する割合 年 額 0.285 23,256円 0.485 39,576円 0.685 55,896円 世帯の誰かに市民税が課税されているが本人は市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人 0.90 73,440円 1.00 (基準額) 81,600円 1.20 97,920円 1.30 106,080円 1.50 122,400円 1.70 138,720円 1.9065歳以上の方
種類
老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金
納め方
特別徴収
普通徴収
年額18万円未満
65歳以上の方の保険料
第1段階
第2段階
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円超120万円以下の人
第3段階
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が120万円超の人
第4段階
第5段階
世帯で誰かに市民税が課税されているが本人は市民税非課税で、第4段階以外の人
第6段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の人
第7段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の人
第8段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の人
第9段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の人
第10段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の人
155,040円
第11段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の人
2.10
171,360円
第12段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の人
2.30
187,680円
第13段階
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が720万円以上の人
2.40
195,840円
40歳から64歳までの方
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部長寿生きがい課介護保険班
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎1階)
電話:0184-24-6323 ファクス:0184-24-6395
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。