あなたの命を守る「マイナ救急」全国一斉実証事業のお知らせ

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012282  更新日 2025年8月12日

印刷大きな文字で印刷

令和7年10月1日から、マイナ救急実証事業が全国一斉に実施されます。

急病やケガなどもしもの時に備えて、マイナンバーカードを保険証として利用登録し、普段から持ち歩いていただくよう、よろしくお願いします。

注:全国すべての消防本部(720消防本部)の5,334救急隊で実施

マイナ救急とは

救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
これによって、ご本人や付き添われる方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けることができます。

マイナ救急の流れ

マイナ救急の使用の流れ

実証事業実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで実施します。

注:実施期間は変更となる場合があります。

実施救急隊

8救急隊(本荘第2救急隊を除く) 

  • 本荘救急隊
  • 矢島救急隊
  • 岩城救急隊
  • 由利救急隊
  • 大内救急隊
  • 東由利救急隊
  • 西目救急隊
  • 鳥海救急隊

注:マイナ救急実証事業を行っている救急車には「マイナ救急実証中」の掲示があります。

もしもの時に備えて

マイナ保険証があれば、話すのがつらい時、薬が何か忘れた時でもより適切な処置を受けられます。

いつもは健康な方でも、いつ、救急車で運ばれるかわかりません。
傷病者の方のマイナ保険証がなければ、マイナ救急は実施できません。

また、本市では「マイナンバーカード利活用宣言」に基づき、各種証明書のコンビニ交付や図書館の貸し出しなど、さまざまな行政サービスにマイナンバーカードを活用しています。

ぜひ、常日頃からマイナンバーカードを携行しましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防本部救急課
由利本荘市美倉町27番地2
電話:0184-22-4290 ファクス:0184-23-2748
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。