自主防災組織の結成及び変更等について

エックスでシェア
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010262  更新日 2024年6月26日

印刷大きな文字で印刷

災害に備える自主防災組織について

自主防災組織の必要性について

自主防災組織は、地域コミュニティが災害発生時に自らの力で対応するために結成される組織となります。消防、警察、自衛隊等の公的機関の支援が到着するまで、災害時の初期対応、情報収集、避難誘導、救助活動などを迅速に行います。特に、大規模災害が発生した際には、公的機関だけでは対応が追いつかないことが多く、地域住民の自助努力が不可欠となります。

自主防災組織は、地域の安全と防災意識の向上に寄与するされており、阪神・淡路大震災では、救助された人々の98%が地域住民や自力での救出だったと報告されております。このことから、自主防災組織の役割がいかに重要であるかを示しています。

また、自主防災組織は、災害時要援護者の把握や避難行動要支援者の情報共有化を通じて、一人でも多くの命を救うことができます。地域に根ざした活動は、災害時の迅速な対応だけでなく、日常生活における防災意識の醸成にも寄与します。

自主防災組織の設立は、地域の安全を守るための重要なステップです。地域住民が互いに協力し合い、災害に強いコミュニティを築くことが、自主防災組織の究極の目標と言えるでしょう。災害は予測不可能ですが、準備は可能です。自主防災組織を通じて、自分たちの地域を守る力を高めましょう。

自主防災組織結成届出書について

地域で自主防災組織を設立した場合は下記書類の提出をお願いいたします。

  • 様式第1号(自主防災組織結成届出書)
  • 様式第2号(自主防災組織図)
  • 自主防災会規約

市危機管理課または最寄りの総合支所市民サービス課へ提出してください。

自主防災組織変更届書について

自主防災組織に組織の変更等(代表、役員等の変更)がありましたら下記書類の提出をお願いいたします。

  • 様式第2号(自主防災組織図)
  • 様式第4号(自主防災組織変更届け出書)

市危機管理課または最寄りの総合支所市民サービス課へ提出してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」等が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部危機管理課
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎増設棟2階)
電話:0184-24-6238 ファクス:0184-23-8191
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。