4.若者衆の祭典
 祭典の朝、各丁の人鼓を打つ小若は化粧の準備でいそがしい。仮装の準備、特に舘町の青年会は愛宕・西宮神社斎舘で、お互いに顔つくりをする。
子供の化粧 若者の化粧
助け合って 花受係
 また、花配りの係は遠い部落の方に花配りに出かける。祭典の各係分担は丁内によっていくらか違いはあるが、総指揮者・副指揮者(共に腕章と笛)・連絡係(腕章)・会計係・配り物係・練り子係・笛・太鼓・三味線・人形・山車の梶棒・警護・仮装・音楽係・賄い係などである。全員準備が出来たところで出陣式の行事を行い、集合時間に合せて出発場所の大川原に集合する。
 大当番七日町若者衆は、仮装と子ども太鼓は午前6時に集合し着付けや化粧をする。
 午前7時50分に出陣式を行い、仮装の回らない丁内にご披露のため8時観音堂を出発、菊地跡地→山寺→下山寺→東中央線→棚木田→栄町→栄町北線→エッソスタンド曲渕→栄町町会館→大川原へ、山車集合時間に間に合わせる。
 午前9時半、大川原山科整備工場附近に集合した六丁の山車は、七日町の山車の前に連絡員が集合し、安全対策を中心に注意事項を確認し、山車出発時刻9時45分、総指揮の七日町若者頭柴田聖二氏の笛の合図で、小雨の中六丁一斉に打ち鳴すお難子に共に水上・新丁・舘町・城新・田中町・七日町の順に山車が出発した。
 山車に乗る係は、子ども大太鼓1人、小太鼓2〜3人、若者衆笛2〜3人、三味線1人(最近は高校生が主)、若者衆人形係1人、後方幕の中に会計係2〜3人。山車の梶棒係2〜3人、練り子係、綱引き係、車押し係、山車警護係などである。
 山車のお囃子し、三味線と笛に合せ子ども等の打つ太鼓で、「祇園ばやし」「剣ばやし」「さいさいばやし」(町内により「さいさいぶし」と呼んでいる所もある)などである。山車からのお囃子がやみ、山車が止まると、音楽が鳴り出し仮装の踊りが披露される。終るとまたお囃子が始まり、山車が動き出す。その繰り返しで町内を回る。
 14年の各町若者衆の山車の出し物と仮装踊りは次のとおりであった。
水上 (山車) 千と千尋の神隠し (仮装・踊) 水上ヨイショ!
新丁 (山車) 陰陽師 (仮装・踊) 新丁みんなでどっこいしょ!
田中町 (山車) COME!COME!ベッカム!! (仮装・踊) ズンドッコイショ
舘町 (山車) 本能寺の変 (仮装・踊) 供奴
城新 (山車) 花さかじいさん (仮装・踊) ワッショイまつりっ子神輿ロッカーズ
七日町 (山車) 利家とまつ (仮装・踊) 秋田音頭ロック
 
14年の山車
水上若者 新丁若者 田中町若衆
舘町青年会 城新若者 七日町若者
 
14年の仮装
水上若者 新丁若者 田中町若衆
舘町青年会 城新若者 七日町若者
 
 仮装踊りと山車の上での三つのお囃子を繰り返しながら一日中町中を練り歩く。
 車輌の時帯による交通規律もあり、主として交通指導隊が指導整理に当っているが、規制時間外は、各町若者衆の中から交通整理員を配置し事故防止につとめるのも祭礼を立派なものにするための裏方の役目でもある。
 昼食と夕食時には全員が山車からはなれ食事会場で、おにぎりなどで済ませ、夜の時9頃に町内の出発点にもどり、年に一度の大行事八朔祭が終る。
 帰って来た山車から人形や飾り物、太鼓や幕などを取り片付け、直会をして解散する。
 

目次へ   次へ