第三節 神明社誌と八朔祭の変遷
 
1.神明社誌
 慶応4年7月28日、鳥海山頂越えをし矢島に攻め込んだ庄内軍の兵火により、福王寺左下方にあった神明社が焼失、別当実相院も焼かれ、更に神官の交代等で古記録は皆無、神明社史を知る資料は、大正3年頃にまとめられた「秋田県神社明細帳」と、平成3年出版の「秋田県神杜名鑑」のみである。
 
(1)秋田県神社明細帳 ※皇学書院発行「現行神社法規類集」附録より
 ○ 矢島町城内字水上5 郷 社 神 明 社
 一 祭神 天照皇大神 天之御中主神 少彦名神 太田神 火産霊神 大山砥神 大宮能売神 稲倉魂神 譽田別神 大名牟遅神 大国主神 猿田彦命大彦命 速須佐男命 伊邪那岐命 水波能売命 伊邪那美命 眞王著玉之邑姫尊
 一 由緒 往古ヨリ当村内鎮座尊崇アリシヲ、寛永十七年七月生駒氏所領以来崇敬アリテ鎮守トシテ藩トナシ、陰暦八月朔日ヲ以テ年々祭典施行セラレ領民挙テ崇敬セシモ、慶応四年ノ兵役二罹リ社殿神輿等悉皆灰燼トナリ、明治二年二月生駒氏封土奉還アリテ後旧矢島県二於テ、同四年十一月更二向山二社地ヲ選ヒ仮殿ヲ建立シテ此二奉遷ス、同六年九月郷社二列ス、明治四十年一月十日神饌幣吊料供進神社二指定セラル、明治四十三年二月二日字樋上無格社樋上神社、字七日町村社稲荷神社、字水上無格社諏訪神社、字築館同八幡社、字田中町同秋葉神社、字新丁同宇賀神社ヲ合併ス、明治四十五年一月十八日字山田無格社稲荷神社、字上野同医薬神社、字長泥同神明社、字前田表同八ツ杉神社、字行平同山神社、字上野同羽宇志別神社、字山田同神明社、字同同馬屋神社、字柳田同山神社、字中貝喰同立石神社、字上野同山神社、字岩田表同神明杜、字中村同太神宮神社、字上野同日枝神社ヲ合併シタル字前田表村社神明杜ヲ合併ス、大正二年九月十日字上ノ平無格社稲荷神杜、字小板戸同山神社、字下須野村杜水神社、宇杉沢無格社熊野神社、字田中稲荷神社字道端同山神社、字川原同神明社、字下川原同白山神社、字川原山神社、字片倉同山神社ヲ合併シタル字砂子沢村杜神明社ヲ合併、大正三年三月五日字荒沢無格社八幡神社、字箸ノ王子同箸之王子神社、根城同古四王神社ヲ合併シタル字根城舘村社八幡神社ヲ合併ス。
 一 社殿 一間二一間(本殿・拝殿兼用)
 一 境内 六百十三坪
 一 氏子 六百五十戸
 
(2)秋田県神社名鑑
 ○ 神 明 社
鎮座地 由利郡矢島町城内字水上五
祭神 天照皇大神・少彦名神・大国主神他十五社
例祭 九月十六日(九月第二日曜)
主要建物 本殿七坪 幣殿十二坪 拝殿三十坪
境内地 六百坪
境内神社 稲荷神社 山神祠 御嶽神社
氏子 八百戸

神 明 社

崇敬社 九百人
宮司 井岡政雄 禰 宜 矢越隆弘 権禰宜 正木勝美矢 越忠弘
責任役員 大井永吉 五十嵐信雄 須貝忠平 佐藤寅蔵
由緒 往古より当町内に鎮座し尊崇篤かった。寛永17年生駒氏所領以来崇敬ありて鎮守となし、陰暦八月朔日を以て年々祭典を執行、領民挙って崇敬して来た。古文書に明らかなのは安永8年8月28日、八代親睦公入部し五ツ半時神明・愛染へ参詣、太刀一腰・御馬一疋代二百疋と日記にある。同八年九月二日八朔祭礼にっき、例年通り御神輿通行並びに行列相廻り侯に付き表御門内に入らせられ御覧遊ばされ侯、右行列奉行佐藤津守、翌三日九ツ半時より神明祭りの角力あり、御略供にて神明へ御出で遊され侯、とある。当時の社地は城内福王寺と寿慶寺番神堂の間にあった。
慶応4年の兵火に罹り杜殿神輿等皆灰煤となる。明治2年生駒氏封土を奉還後矢島県において明治4年11月、向上、(現在地)に社地を撰び仮殿を建立して奉遷す。明治6年郷社に列入。社殿が新築されたのは明治33年、現神輿が竣工新調したのは明治35年10月と記録されている。
現社殿は昭和3年9月17日上棟によるものである。

(平成3年9月30日秋田県神社庁編集発行)

目次へ   次へ