![]() |
![]() |
---|---|
小学校5,6年生を対象に「はてな観察教室」 が行われました。 23名ものたくさんの方が参加してくれました。 |
今回、必要な道具です。 細かい部品が多く、難しい作業になりそうです。 |
望遠鏡組み立て PDF資料 | |
![]() |
![]() 作成に入る前にたくさんある部品に目印を付けました。 |
![]() 望遠鏡には欠かせないレンズを接着! |
![]() 接着剤でレンズを汚さないように慎重に! |
![]() |
![]() 筒を覗くと何が見えるかな・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「フーセンヘリコプター」を作って飛ばそう | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文字がかくれた不思議な手紙 水にひたす | |
![]() 色紙の裏(白色面)に固形石鹸で文字を書きます。 |
![]() 折り紙の表(色が付いている面)を水にひたすと、書いた 文字が見えるようになります! |
![]() さてさて、なんと書いてあるのでしょうか? |
![]() みんなそれぞれ、書いた文字のところが 色紙の色で浮き出てきました。 |
![]() |
![]() |
石鹸が水によく溶ける事を利用しています。 石鹸で書いた部分には水が良くしみこむため、折り紙の色の部分が透けて見えるようになります。 |
|
文字がかくれた不思議な手紙 火であぶる | |
![]() 今日はみんなに糖分の含まれている 飲み物を持ってきてもらいました! |
![]() 筆をつかい、好きな文字や絵を 白い紙に書きました。 |
![]() |
![]() 紙を乾かし、ガスバーナーやアイロンであぶると 文字が浮かび上がってきました。 |
![]() |
火であぶることによって糖分が焦げ、 その部分が黒くなることで文字として読むことが 出来ます。 |
文字がかくれた不思議な手紙 ブラックライトで | |
![]() |
![]() |
蛍光増白剤入りの洗濯用洗剤を使いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
洗剤で文字を書いた紙をブラックライトで照らすと ブラックライトから出る紫外線によって蛍光増白剤が光り 文字が浮き出てきます。 |
手紙にかくれた文字をさがそう PDF資料 | |
![]() |
最後は、みんなで 「フーセンヘリコプター」で遊びました。 |