「マイナポイント第2弾」がはじまります
【マイナポイント第2弾について】今年1月1日から①マイナンバーカードを新規に取得等すると最大5,000円相当のポイントが受け取れますが、これに加え、6月30日からは②マイナンバーカードを健康保険証として利用申込みを行った場合に7,500円相当、③公金受取口座登録をおこなった場合に7,500円相当のポイントが受け取れるようになります。
こちらのページでは6月30日から開始する健康保険証利用申込ポイントと公金受取口座登録ポイントの受取手順についてご紹介します。

マイナポイント第2弾では、
〇キャンペーン1:マイナンバーカードの初めての取得(選択したキャッシュレス決済の利用額の25%(最大5,000円分))(既にマイナンバーカード取得済みで、令和3年度マイナポイント第1弾で5,000円分のポイントを取得されていない方も対象。)
〇キャンペーン2:健康保険証としての利用の申込み(7,500円分)
〇キャンペーン3:公金受取口座の登録(7,500円分)
に対し、それぞれポイントが付与されます。

【マイナポイント第2弾を受け取るための手順は次のとおりです。】
1.マイナポイントを受け取るためには、事前にマイナンバーカードの取得が必要です。
まずは、マイナンバーカードの取得をお願いします。(マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が発行するため申請から交付まで概ね1か月ほど要します。申請が一定期間内に集中する場合などには、これ以上のお時間を要することもありますので、お早めの申請をお勧めします。)<カードの取得方法はこちら>
2.「マイナポイント事業のホームページ」に6月30日以降に掲載される手続きに従い、マイナポイントの申し込みをおこないます。(https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/)
※システムメンテナンスのため、下記日程にてマイナポイントの申込や申込状況照会など、 全てのメニューがご利用いただけなくなります。
ご利用いただけない機能
・マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)
・マイナポイントの申込
・MKPF利用者マイページの各機能
ご利用いただけない日程
6/25(土)00:00 から 6/30(木)午前中 まで
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(1)マイナンバーカード入手後、スマホの「マイナポータルアプリ」を立ち上げていただくか、パソコンで「マイナポータル」サイト(https://myna.go.jp/)において、各自で、「健康保険証としての利用の申込み」、「公金受取口座の登録」をおこなう。(既に申込み・登録は可能)
(2)上記(1)をおこなってから、マイナポイント第2弾の申し込みをおこなう。(6月30日以降)スマートフォンやパソコンなどで「マイナポイントアプリ」又は「マイキーID作成登録準備ソフト」からおこなう。また、市役所窓口のほか、全国約6万箇所の手続スポット(市区町村窓口や郵便局、コンビニ、携帯ショップなど)にて無料で行うことができます。
※マイナポイントの申込みは、個々人がオンラインで行うこととされており、詳細な手続きはこちらをご覧ください。
※ パソコンでマイナポイント第2弾の申込みを行う場合は、「マイキーID作成・登録準備ソフト」が必要です(ダウンロードページ:https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS010/)。
※ 原則として全てのポイントで共通して1つの決済サービスのみ選択できます。ただし、6月30日よりも前に①のポイントや第1弾を申込済みの方は、①のポイントとは異なる決済サービスを1つだけ選択して②③のポイントを受け取ることができます。
※ 第1弾や①のポイントを既に申し込んでいた場合であっても、②③のポイントを受け取るためには別途ポイントの申込みが必要です。
※ 健康保険証利用申込、公金受取口座登録を済ませただけではポイントは受け取れないので、マイナポイントアプリ又はマイナポイント申込サイトから必ず②③のポイントに申し込んでください。
マイナポイント第2弾についての詳細については、マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(音声ガイダンスに従い5番を選択後、オペレーターにつながります。)でも確認できます。
<以上の登録方法は、令和4年6月2日現在で総務省に確認した内容であり、今後変更等はあり得ます。>
お問い合わせ先
マイナンバーカードの申請方法について
市民課 0184-24-6343 shimin@city.yurihonjo.lg.jp
デジタル化の推進について
行政改革推進課 0184-24-6383 gyokaku@city.yurihonjo.lg.jp