※終了※福祉灯油助成事業(1世帯あたり5,000円)の申請書を発送予定です
※申請受付は終了しました。(令和4年3月1日更新)
由利本荘市では、灯油価格の値上がりによる経済負担の軽減を図るため、住民税非課税世帯等に
灯油購入費の一部として1世帯あたり5,000円を助成します。
1月下旬に、対象と思われる世帯に申請書を発送予定です。
(申請期限 令和4年2月28日(月)当日消印有効)
対象世帯
令和3年12月10日時点で由利本荘市に住民票があり、かつ同一の世帯に属する方全員が
令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
助成金額
1世帯あたり5,000円
申請手続き
対象と思われる世帯主あてに申請書を1月下旬に順次発送予定です。お手元に届いた申請書で
「福祉灯油助成事業(5,000円)」と「非課税世帯臨時特別給付金(10万円)」の申請が
一度に可能です。
「福祉灯油助成事業(5,000円)」と「非課税世帯臨時特別給付金(10万円)」の申請が
一度に可能です。
必要書類
①申請書
②申請者の本人確認書類のコピー
③振込先口座がわかるもののコピー
※令和3年1月2日以降に本市に転入された方は、令和3年1月1日時点で居住していた自治体の
住民税非課税証明書を添付してください。
※申請書に、②③をのりづけできない方や、コピーができない方は、
申請書と本人確認書類と通帳を「市役所1階特設ブース」または「各総合支所市民サービス課」
まで直接お持ちください。
②申請者の本人確認書類のコピー
③振込先口座がわかるもののコピー
※令和3年1月2日以降に本市に転入された方は、令和3年1月1日時点で居住していた自治体の
住民税非課税証明書を添付してください。
※申請書に、②③をのりづけできない方や、コピーができない方は、
申請書と本人確認書類と通帳を「市役所1階特設ブース」または「各総合支所市民サービス課」
まで直接お持ちください。
申請方法
申請書に必要事項を記入し、添付書類を準備した上で、①~③の方法で申請してください。
①同封した返信用封筒に入れてポストに投函する
②市役所1階特設ブースに直接提出する
③各総合支所市民サービス課に直接提出する
※申請が難しい場合は、以下の方にご相談ください。
1、お住いの地域の民生児童委員
2、担当の介護職員(ケアマネジャー、ホームヘルパーなど)
①同封した返信用封筒に入れてポストに投函する
②市役所1階特設ブースに直接提出する
③各総合支所市民サービス課に直接提出する
※申請が難しい場合は、以下の方にご相談ください。
1、お住いの地域の民生児童委員
2、担当の介護職員(ケアマネジャー、ホームヘルパーなど)
支給決定など
福祉灯油(5,000円)と非課税世帯臨時特別給付金(10万円)の申請内容を同時に審査し、後日、支給決定または却下を通知します。
支給決定後、支払いまでは約2~3週間かかります。
※福祉灯油と非課税世帯臨時特別給付金のどちらも支給決定された場合は、合算して10万5000円
をお振込みいたします。
申請期限
令和4年2月28日(月)当日消印有効※3月1日以降は、福祉灯油の申請ができなくなります。
福祉灯油と非課税世帯臨時特別給付金の両方を申請する方は、必ず2月中に申請してください。
申請書が発送されない場合があります
以下の1か2に該当する世帯には、課税情報が把握できないため申請書を送ることができません。各要件を満たした上で、申請をしてください。
申請書は「市役所1階特設ブース」または「各総合支所市民サービス課」で受け取るか
ホームページからダウンロードしてください。
1、未申告の方が世帯にいる場合は「世帯全員の住民税均等割が非課税であること」の
確認ができないため、申告を済ませてから申請してください。
2、令和3年1月2日以降に由利本荘市に転入した方は、本市に課税情報がないため、
令和3年1月1日時点で居住していた自治体の住民税非課税証明書を取得して
申請してください。
様式ダウンロード
申請書(表・裏)記入例
委任状(世帯員外の方が代理受給する場合に使用します。
世帯主との関係がわかる書類(戸籍等)と一緒に添付して申請してください)
お問い合わせ先
こども未来課(給付金担当) 24-6241福祉支援課(鶴舞会館内) 24-6315
支所がある地域にお住まいの方は、各総合支所にお問い合わせください
矢島総合支所市民サービス課 55-4959
岩城総合支所市民サービス課 73-2012
由利総合支所市民サービス課 53-2113
大内総合支所市民サービス課 65-2806
東由利総合支所市民サービス課 69-2117
西目総合支所市民サービス課 33-4620
鳥海総合支所市民サービス課 57-3501