「稲作農業の体質強化緊急対策事業」のお知らせ
農林水産省の平成26年度補正予算により「稲作農業の体質強化緊急対策事業」が実施されます。
→ 農林水産省のホームページはこちら
この事業は米価下落対策として緊急的に実施されるもので、平成27年産の主食用米の生産を行う農業者が、生産コスト低減計画を作成し、それに基づいた肥料・農薬代などの資材費の低減や労働時間を短縮する取組、直播栽培、農業機械の共同利用など、生産コスト低減の取組を実施する場合、取組に応じて由利本荘市地域農業再生協議会を通じて助成されます。
なお、本対策の執行については、国会での平成26年度補正予算成立が前提となります。したがって、今後内容等に変更が生じる場合があります。
【対象作物】
平成27年産主食用米
【対象者】
□ 農地中間管理機構から農地を借り受けている農業者
□ 認定農業者
□ 認定新規就農者
□ 集落営農
□ 人・農地プランに位置づけられた地域の中心となる経営体
□ 農業者が組織する団体(原則5戸以上)
【支援対象となる取組メニュー】
下記のA、B、Cいずれかひとつに対し、支援を受けることができます。
取組メニュー | 取組面積の 考え方 |
助成金額(万円) | ||||
1ha未満 | 1ha以上 2ha未満 |
2~20ha (1haごとに区分) |
20ha以上 | |||
A | 1 新たな品種導入による作期の分散 | 作期分散計画に基づく作付面積 | 2.0 | 3.0 | 1ha単位で 2万円ずつ増 |
41.0 |
2 疎植栽培の実施 | 疎植栽培を行う面積 | |||||
3 乳苗移植栽培の実施 | 乳苗を移植する面積 | |||||
4 無代かき移植栽培の実施 | 代かきを行わないほ場に苗を移植する面積 | |||||
5 堆肥散布を踏まえた施肥の実施 | 堆肥散布を行い、化学肥料を減らして施肥を行う面積 | |||||
6 土壌分析を踏まえた施肥の実施 | 土壌分析を行い、分析結果を踏まえて施肥を行う面積 | |||||
7 生育診断を踏まえた施肥の実施 | 生育診断を行い、診断結果を踏まえて施肥を行う面積 | |||||
8 プール育苗の実施 | プール育苗により育苗した苗を移植する面積 | |||||
9 温湯種子消毒の実施 | 温湯種子消毒を行い育苗した苗を移植する面積 | |||||
10 流し込み施肥の実施 | 流し込み施肥により追肥を行う面積 | |||||
11 育苗箱全量施肥の実施 | 育苗箱全量施肥を行った苗を移植する面積 | |||||
12 側条施肥の実施 | 側条施肥を行う面積 | |||||
13 農薬の苗箱播種同時処理の実施 | 農薬の苗箱播種同時処理を行った苗を移植する面積 | |||||
14 農薬の田植え同時処理の実施 | 田植えと同時に農薬の処理を行う面積 | |||||
15 地域設定メニューの実施 | 農林水産省が承認した取組に基づき設定 | |||||
B 直播栽培の実施 | 直播栽培を行う面積 | 5.0 | 7.5 | 1ha単位で 5万円ずつ増 |
102.5 |
※Aは1から15の取組メニューから2つを選択して実施することが条件です。
取組メニュー | 取組面積の 考え方 |
助成金額(万円) | ||||
7ha未満 | 7ha以上 10ha未満 |
10ha以上 15ha未満 |
15ha以上 20ha未満 |
20ha以上 | ||
C 農業機械の共同利用 | 共同利用する農業機械の利用面積 | 25 | 42.5 | 62.5 | 87.5 | 125 |
【支援を受けるための手続き】
- 1月30日(金)まで申込書を由利本荘市地域農業再生協議会に提出。
- 申込書を提出したあと、速やかに(1週間)に生産コスト低減計画書を由利本荘市地域農業再生協議会に提出する必要があります。
※由利本荘市地域農業再生協議会では、JA秋田しんせい各営農センター営農課を窓口に事業に関する相談と申込みの受付を行っています。