6月は男女共同参画推進月間です
男女共同参画月間について
秋田県では6月を「男女共同参画推進月間」としています。すべての人がお互いを尊重し性別に関わりなく、誰もが持っている個性や能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」の実現のためには、国や地方公共団体だけでなく、一人一人の取り組みが大事です。この機会に、「あなたらしい」を築ける社会の在り方について考えてみませんか。※国では6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画推進週間」としています。
秋田県ホームページ→https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/65645
内閣府男女共同参画局ホームページ→https://www.gender.go.jp/public/week/index.html
.jpg)
由利本荘市の取り組み
由利本荘市では、令和3年3月に策定した「第4次由利本荘市男女共同参画計画」(令和7年度までの5か年計画)をもとに、市民の誰もが生きがいをもって暮らせる、住みよい活力あるまちの創造を目指しています。その活動の一部を紹介します。●推進・啓発キャンペーン(6月)※令和2・3年度はコロナウイルスの影響により中止。
旧市町村単位のそれぞれの地域で、推進月間に合わせて、チラシやティッシュを配布しています。

●男女共同参画市民講座(11月)※令和2・3年度はコロナウイルスの影響により中止。
専門の講師を招き、さまざまな視点から男女共同参画について考えるための講演会を開催しています。

●男女共同参画推進活動室の貸出
男女共同参画推進のために活動する団体に、活動場所を提供しています。詳しくは→こちら
その他
●あきたF・F推進員の募集県では、地域での男女共同参画推進のリーダー的役割を担う人材「あきたF・F推進員」の登録制度を設けています。現在、由利本荘市では7名の方が市の事業への参画、講師活動などで活躍しています。新規の推進員も募集しておりますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
注:「F・F」とは、フィフティ・フィフティ(Fifty-Fifty)の頭文字を取ったもので、仕事や家庭、社会へ男女がともに協力し合いながら参画することを表しています。
詳しくは→(秋田県ホームページ https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/434)
●あきたパートナーシップ宣誓証明制度
県では、性的少数者が互いを人生のパートナーとし、日常生活において相互に協力し合うことを宣誓した場合に、公に証明する制度を令和4年4月から導入しています。証明書を提示することで、パートナーが夫婦と同様に公営住宅への入居申し込みができるなどのサービスを受けられます。
◎証明書の提示を受けられた方へ
証明書の利用者の意に反して、他人にその利用に係る情報を流すことはアウティング(暴露)になりますので、不当な差別的取り扱いを行わないなど、適切な対応についてご配慮ください。
詳しくは→(秋田県ホームページhttps://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/63250 )
