119番通報のかけかた
119番通報は、あわてず、落ち着いて通信指令員の問い合わせにお答えください。
119番通報の流れ

.jpg)

.jpg)
由利本荘市全域からの119番通報を
由利本荘市消防本部の通信指令センターで受付しています。
由利本荘市消防本部の通信指令センターで受付しています。
火災の場合
![]() |
![]() |
通信指令員からの問いかけ | 通報者の通報内容 |
119番消防署です。 火災ですか? 救急ですか? |
火災です。 |
消防車が向かう住所を教えて下さい。 | 由利本荘市美倉町○○番地です。 |
世帯主のお名前を教えて下さい。 | 由利太郎です。 |
近くに何か目標物はありますか? | 秋田公民館の隣です。 |
何が(どこが)燃えていますか? | 近くの民家が燃えています。 (できる限り詳しく答えてください。) |
火災はどのような状況ですか? | 2階から炎が出ています。 |
逃げ遅れた人やけが人はいませんか? | 1階に人が見えます。 |
あなたのお名前を教えてください。 | 由利一郎です。 |
わかりました。直ちにそちらに向かいます。 あなたは大丈夫ですか? 安全な場所へ避難していてください。 |
はい、わかりました。 |
※出動後状況を確認するため、通信指令員から電話をすることがありますので、ご協力お願いします。
救急の場合
![]() |
![]() |
通信指令員からの問いかけ | 通報者の通報内容 |
119番消防署です。 火災ですか? 救急ですか? |
救急です。 |
救急車が向かう住所を教えて下さい。 | 由利本荘市美倉町○○番地です。 |
世帯主のお名前を教えて下さい。 | 由利太郎です。 |
近くに何か目標物はありますか? | 秋田公民館の隣です。 |
誰がどうしましたか? | おばあさんが自宅で転んでケガをしています。 |
お話しできますか? | 話をすることができます。 |
あなたのお名前を教えてください | 由利花子です。 |
直ちに救急車が向かいますので、 救急車の音が聞こえたら、外で手を振って 合図をしてください。 |
わかりました。 |
※出動後状況を確認するため、通信指令員から電話をすることがありますので、ご協力お願いします。
※普段通りの呼吸をしていないとき(喘いでいるような呼吸、苦しそうな呼吸等)は心肺蘇生を
行っていただく場合があります。
※普段通りの呼吸をしていないとき(喘いでいるような呼吸、苦しそうな呼吸等)は心肺蘇生を
行っていただく場合があります。
携帯電話から119番通報する場合
1.車を運転中は、安全な場所に停車し、通報してください。
2.場所が分からないときは、バス停の名前、建物の名前及び表札などで確認し通報してください。
3.通報が終わった後に、消防署から更に詳しい状況を知るため119番通報した携帯電話にかけなおすことがありますので、電源は切らないでください。この場合に、通報者の携帯電話番号が「非通知」状態の携帯電話への連絡ができないため、「番号非通知状態」の電話機からの119番通報はできるだけ避けてください。
4.携帯電話の電波状態が悪いところからの119番通報は通話がとぎれたり、つながらない場合があります。
(携帯電話と固定電話の両方がある場合は、できるだけ固定電話で119番通報してください。)
2.場所が分からないときは、バス停の名前、建物の名前及び表札などで確認し通報してください。
3.通報が終わった後に、消防署から更に詳しい状況を知るため119番通報した携帯電話にかけなおすことがありますので、電源は切らないでください。この場合に、通報者の携帯電話番号が「非通知」状態の携帯電話への連絡ができないため、「番号非通知状態」の電話機からの119番通報はできるだけ避けてください。
4.携帯電話の電波状態が悪いところからの119番通報は通話がとぎれたり、つながらない場合があります。
(携帯電話と固定電話の両方がある場合は、できるだけ固定電話で119番通報してください。)
5.電波の状況で最寄りの消防署に接続できず、隣接の消防署(にかほ市消防本部、秋田市消防本部など)につながることがありますので注意してください。
※隣接の消防本部につながった場合・事故内容の通話を二度聞くことになるため、最寄りの消防署につながった時より少し時間がかかります。
例・由利本荘市から携帯電話で119番通報したが、にかほ市消防本部へつながった場合
「由利本荘市○○○から119番ダイヤル」→にかほ市消防本部で受信(場所などを話す)→転送→由利本荘市消防本部通信指令センターで転送受信(場所、事故内容などを話す。)
6.携帯電話のGPS機能をオンにしていただくと、より正確な位置情報が自動的に通信指令センターへ送られます。
公衆電話から119番通報する場合
1.緑色の公衆電話の場合、「緊急通報ボタン」を押して119番通報してください。硬貨の必要はありません。
ピンク色の公衆電話で「緊急通報ボタン」が付いていないものの場合119番通報ができるよう管理をしている方に鍵で切り替えてもらう必要があります。
※切り替えをせずに硬貨を入れて119番通報しても、通信指令員には通報者の声が聞こえません。
2.公衆電話からの通報であることも伝えてください。
ピンク色の公衆電話で「緊急通報ボタン」が付いていないものの場合119番通報ができるよう管理をしている方に鍵で切り替えてもらう必要があります。
※切り替えをせずに硬貨を入れて119番通報しても、通信指令員には通報者の声が聞こえません。
2.公衆電話からの通報であることも伝えてください。