マイナポイントはWAONなどに交換してスーパーなどでの買い物に使えます
「マイナポイント第2弾」の対象となるマイナンバーカードの申請期限は2月末までです
マイナポイント第2弾の申込期限が令和5年5月末までに延長されました
マイナンバーカードを「(1)新規に取得等」すると最大5,000円相当のポイントが受け取れますが、これに加え、マイナンバーカードを「(2)健康保険証として利用申込み」をおこなった場合に7,500円相当、「(3)公金受取口座の登録」をおこなった場合に7,500円相当のポイントが受け取れるようになりました。
手続きについては、以下の1~4の手順でお願いいたします。
注:マイナンバーカードをすでに取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者も含みます。
1.マイナンバーカード未取得(取得済の方は「2.」へ)
マイナポイントを受け取るためには、事前にマイナンバーカードの取得が必要です。まずは、マイナンバーカードの取得をお願いします。
(マイナンバーカードは、申請から交付まで概ね1カ月ほど要します。申請が一定期間内に集中する場合などには、これ以上のお時間を要することもありますので、お早めの申請をお勧めします。)
<カードの取得方法は下記リンクを参照してください。>
2.マイナンバーカード取得済で、最大5,000円分相当のマイナポイント付与を受けていない方
マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえます(お一人あたり5,000円分が上限です)。
<詳細は下記リンクを参照してください。>
例)WAONで申し込み後、20,000円分をチャージすると5,000円分のポイントが付与されます。
3.マイナンバーカード取得済で、(2)・(3)を未登録
(2)「健康保険証としての利用申込み」は下記リンクを参照してください。またはセブン銀行ATM(操作方法は下記リンクを参照してください。)から。
(3)マイナポータルによる「公金受取口座の登録」方法は下記リンクを参照してください。
上記をそれぞれ行うことで、各7,500円分(計15,000円分)のポイントがもらえます。
4.マイナポイントの申込み
スマートフォンやパソコンなどで「マイナポイントアプリ又はマイナポイント申込み」サイトからおこなうことができます。また、市役所窓口のほか、以下の手続スポットにて無料で行うことができます。
- 郵便局
- ローソン(マルチコピー機)
- セブン銀行(ATM)
- auショップ
- ドコモショップ
- ソフトバンクショップ
- イオングループの一部スーパー
- ヤマダ電機
など
マイナポイント第2弾の臨時申込サポート窓口の開設について
イオンスーパーセンター本荘店 特設コーナーにて実施中です
マイナポイントは、マイナンバーカードが読取対応できるスマートフォンがあれば自宅などでも申込手続きが可能です。
ご自身で申込手続きをすることが困難な方のため、マイナポイント第2弾の臨時申込サポート窓口をイオンスーパーセンター本荘店内に設置しております。
新型コロナウイルス感染拡大などの状況によっては、設置が変更となる場合があります。
場所:イオンスーパーセンター本荘店 マイナポイント特設コーナー(食品入口付近)
日程:開設中~令和5年3月26日(日曜日)
時間:10時00分~19時00分
臨時申込サポート窓口にお持ちいただくものは以下のとおりです。
1.マイナンバーカード
注1:マイナンバーカード作成時に設定した4ケタのパスワードが必要です。
注2:マイナンバーカードに搭載された電子証明書の有効期限が切れている場合は手続ができません。
2.登録するキャッシュレスサービス(WAONやクレジットカード、電子マネーなど)
決済サービスのIDとセキュリティーコードが確認できるもの
3.公金受取口座の登録には、口座情報(金融機関名、店名、口座番号)が必要です。
よくある質問
Q1: 子どものマイナポイントの申込はどうすればよいか。また、家族が代理で他の家族の分の申込はできるか。
A1: 15歳未満の未成年者の方の申込については、法定代理人が行うことができます。15歳以上の未成年者の方の申込については、やむを得ない場合には、本人に代わり法定代理人が手続を行うことができますが、特段の理由がなければ本人にて手続を行ってください。やむを得ず法定代理人が手続を行う場合も、原則として本人同席のもと手続を行ってください。なお、上記に該当しない場合は、代理で家族の分の申込をすることはできませんが、手続の支援は可能です。
Q2: 子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申し込めばよいか。
A2: 規約上、本人名義の決済サービスへのマイナポイント付与を本人が申し込む必要がありますが、未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義の決済サービスをポイント付与対象として申し込むことができます。ただし、この場合、同じ決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なる決済サービスを選択する必要があります。
お問い合わせ先
マイナンバーカードの申請方法について
市民課 電話:0184-24-6243 Eメール:shimin@city.yurihonjo.lg.jp
デジタル化の推進について
行政改革推進課 電話:0184-24-6383 Eメール:gyokaku@city.yurihonjo.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部行政改革推進課
由利本荘市尾崎17番地(本庁舎2階)
電話:0184-24-6382 ファクス:0184-23-3226
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。