表紙 広報ゆりほんじょう No260 平成28年 2016年 1月15日 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 白銀に舞う  白銀のシーズンが到来!鳥海高原矢島スキー場は昨年末から全面滑走可能となり、大勢のスキーヤーやスノーボーダーが思い思いに滑りを楽しんでいます。写真はエア(ジャンプ)を決めながら、グラブ(板をつかむ技)を披露するボーダー。 市もチャレンジデーなど生涯スポーツの普及・定着とともに「健康で笑顔あふれる地域づくり」を目指し、「スポーツ立市」宣言に向け大きくジャンプします。(12月31日撮影) 2ページ ◆朗報!!「住みたい田舎ベストランキング」本市が東北で第2位に!  県内でも堂々の1位  『田舎暮らしの本』(宝島社)が毎年発表する「住みたい田舎ベストランキング」で、本市がエリア別総合ランキングの部門で東北エリア第2位に、併せてシニア世代が暮らしやすい田舎部門でも第2位となりました。  この調査は、移住・定住に関する内容や自然環境、医療、子育て、公共交通、防災など、10ジャンルの全106項目で実施。その回答から田舎暮らしの魅力を数値化し、ランキング形式で紹介しています。本市「新創造ビジョン」の施策事業、子育てや住宅、雇用、移住者支援の取り組みとともに、市の総合力が高く評価されたものです。  また、総合でも574市町村中第33位となり、県内市町村の中でトップとなっています。  今後も支援制度や仕事・暮らしの情報を幅広く提供するなど、移住・定住施策を積極的に展開し、本市の活性化・持続的な発展に取り組みますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆仕事始めにあたって市長訓示(要旨)英知を結集し、これまでの取り組みを形に 仕事始めの1月4日、長谷部市長が職員を前に次のように訓示しました。  本市のこれまでの10年は、「市全域の均衡ある発展」と「安全・安心なまちづくり」を目指すと共に、地域間交流の推進を図りながら全市民が一体感を持って「由利本荘市」の土台を築きあげてまいりました。                      今後は「新たな由利本荘市への進化」に向け、昨年スタートした「新創造ビジョン」のもと、最重要課題である『人口減少に歯止めをかける』ための施策を、より一層、積極的に推進していかなければなりません。    今年は特に「総合防災公園」のアリーナ建設を進めると共に、「スポーツ立市宣言」を行い、市民の「健康寿命の延伸」と、イベントなどによる地域活性化を目指すほか、引き続き「まるごと営業本部」を中心に、首都圏への特産品の売り込みや移住・定住の促進につながる活動を進めてまいります。                      全庁横断的に行うプロジェクトばかりでありますので、市役所一丸となって、これまで培ってきたものが形になるよう、英知を結集し取り組んでいただきたいと思います。  普通交付税の逓減による財政運営など、市を取り巻く環境はこれまで以上に厳しくなるものと予想されますが、「市民と共に歩む市政」の推進のため、職員のさらなるご協力をお願いします。 3〜5ページ ◆心新たに防火を誓う 750人参加し、市消防出初め式  防火意識の普及と消防関係者の士気の高揚を図ろうと、市消防出初め式が1月5日に市役所前で行われました。幼稚園児などがはしご車から下げられたくす玉を開いた後、園児を先頭に各支団の消防団員や消防職員およそ750人による分列行進が行われました。  カダーレで行われた式典では、永年勤続者や顕著な活躍があった団員、分団を表彰。長谷部市長は「日ごろより地域の防火・防災にご尽力いただき、衷心より感謝を表します。今後も消防人としての高い誇りを持ち、心身の鍛練と技術の錬成に努め、市民の生命と財産を守っていただきますようお願い申し上げます」と式辞を述べました。  また、周防団長は「団員各位におかれましては、さまざまな職種を生業としながら有事の際は昼夜を問わずご尽力いただきご苦労とご努力に深く敬意を表します。これからも郷土の防人として、県内一広い本市を自信と誇りを胸に一致団結し、無火災を誓い合いたいと存じます」と訓示しました。   ●表彰 おめでとうございます※抜粋・敬称略  【有功章】   今野一夫(岩城支団第6分団 分団長) 真坂正吉(鳥海支団第6分団 分団長) 佐藤智信(矢島支団第5分団 分団長) 佐々木広司(矢島支団第6分団 分団長) 眞坂博之(鳥海支団第2分団 分団長) 三浦一成(由利支団本部 分団長) 猪股仁(本荘支団第4分団 副分団長) 木村慶大(由利支団第3分団 副分団長) 白川智孝(本荘支団第6分団 副分団長) 工藤稔(本荘支団第2分団 副分団長) 小笠原公毅(大内支団第2分団第2部 部長) 佐々木麿(西目支団第4分団第1部 部長) 佐々木精人(東由利支団第5分団第1部 班長) 伊東一夫(東由利支団第4分団第1部 団員) 佐藤周一(東由利支団第3分団第1部 団員) 矢野和博(岩城支団第1分団第1部 団員)  【永年勤続章(30年以上)】   長谷山 肇(東由利支団本部 支団長) 長谷山満(東由利支団本部 分団長) 田口良夫(岩城支団第3分団 分団長) 金清二(本荘支団第7分団 分団長) 佐々木千秋(西目支団第3分団 分団長) 熊澤忠(岩城支団第1分団 副分団長) 阿部寿浩(本荘支団第7分団第2部 部長) 佐藤透(鳥海支団第3分団第2部 班長) 佐々木幸夫(本荘支団第7分団第1部 班長) 加藤喜平(本荘支団第5分団第6部 団員) 橋喜和(鳥海支団第1分団第1部 団員) 村上孝一(鳥海支団第1分団第2部 団員) 眞坂覚衛(鳥海支団第6分団第2部 団員) 佐藤祐太郎(鳥海支団第2分団第2部 団員) 眞坂一正(鳥海支団第6分団第3部 団員) 遠藤勇喜(本荘支団第6分団第3部 団員)  【永年勤続功労章(40年以上)】   田口憲一(市消防団 副団長)  【無火災表彰(支団・1年)】   大内支団  【永年勤続章(35年以上)】   佐々木勝美(市消防団 副団長) 鈴木輝秋(大内支団本部 支団長) 佐藤昇(大内支団本部 副支団長) 金政途(本荘支団第7分団本部 部長) 間杉豊(本荘支団第7分団本部 団員)  【無火災表彰(分団・3年)】   矢島支団第2分団、矢島支団第3分団、岩城支団第3分団、岩城支団第6分団、由利支団第3分団、東由利支団第2分団、西目支団第4分団  ●「消防団」団員募集中!!   消防団って なんだろう?   ○どんな組織ですか?    消防団は、市町村に設置される消防機関のことで、消防署の活動を助ける役割を担っています。    本市の「由利本荘市消防団」は、本部および各地域の8支団、1600人を超える皆さんが在籍し、日々活動しています。   ○どんな人たちなの?    消防団員は、日頃はサラリーマンや自営業など各々の仕事に従事する市民の皆さんで成り立っており、災害の際などに消防団員としての活動に従事しています。    そのほとんどが地元に住み、地形・水利環境・道路状況など地域事情に精通した方々です。   ○どんな活動をしているの?    火災や災害現場での活動はもちろん、消防ポンプ・防火水槽などの点検管理や地元エリアの巡回宣伝など、地域に密着した活動を行っています。   ○消防団に入るには    〔入団資格〕市内に在住・在勤または 在学する18歳以上の方    〔身分など〕・非常勤特別職の地方公務員となります ・活動状況に応じ、報酬・手当てなどが支給されます    〔申し込み・問い合わせ先〕・消防本部総務課 TEL22‐4282または各消防団(各総合支所振興課)     ☆一般団員に加え「女性消防団員」や団員などの経験者による「機能別団員」も募集しています。詳しくはお問い合わせください。    【消防団員になりました】   佐藤めぐみさん(鳥海支団・26歳) 町内の団員の方から誘われて入団しました。入団してまだ2カ月ですが、今後女性団員の仲間を増やせるように頑張っていきたいです。消防団は地域を守るというとても重要な役割ではありますが、楽な気持ちで多くの方に入団いただければと思います。   秋山 陽平さん(矢島支団・25歳) 入団して2年になります。地域の皆さんと協力し、まとまって物事に取り組めるところにやりがいを感じています。入団前はとても大変なものだと思っていましたが、地域の先輩方はとても話しやすく、楽しみながらやっています。外から思われるよりも楽しい活動ですので、若い皆さんにもぜひ入団してほしいと思います。  ●冬期間の火災を予防しよう   季節がら暖房器具などで火を使う機会が多くなります。   一人ひとりが防火を心がけ、火災の発生を未然に防ぎましょう。   全国統一標語 「無防備な 心に火災が かくれんぼ」   ◇ストーブ火災を防止するために   ・燃えやすいものの近くにストーブを置かない!   ・洗濯物をストーブの上に干さない!   ・ストーブを給油するときは必ず火を消してから行う!   ・煙突の壁体貫通部には、必ずメガネ石を付ける!   ◇日常で火災を起こさないために   ・寝たばこをしない!   ・ガスコンロなどのそばを離れるときは必ず火を消す!   ・家のまわりに燃えやすいものを置かない!   ◎住宅用火災警報器の設置はお済みですか    住宅用火災警報器は平成23年6月1日から全ての住宅に設置が義務付けられています。まだ設置していないお宅は、速やかに設置してください。(設置場所:全ての寝室、階段の上など)    ※義務ではありませんが、火災発生危険が高い「台所」にも設置をお願いします。    ※設置が義務化され9年が経過しました。経年劣化による故障や電池切れを早期に発見するためにも、点検ボタンや点検ひもなどで、定期的に作動確認してください。(設置してから10年を目安に交換しましょう) 6〜7ページ ■市長室からこんにちは  市長の長谷部です。12月の私の行動の一部を写真でお知らせします。この情報は市ホームページでもご覧いただけます。  ●菊地トキエさんの満100歳を祝う   菊地トキエさん(大内地域岩野目沢)が満100歳を迎えられ、お祝いのためご自宅に伺いました。  平成27年は、大正4年生まれの方が満100歳を迎えられ、本市では、25人の方に賀詞を贈呈いたしました。  今年1月1日現在、本市では100歳以上の方が45人いらっしゃいます。健康にご留意され、末永くお元気でお過ごしくださることを願っております。  市では、すべての方が生きがいを実感できる環境を整備し、健康長寿社会の形成に力を注いでまいります。  ●地方創生講演会  市では、今後5年間の基本目標や施策をまとめた「市総合戦略」を昨年11月に策定しました。その基本目標の一つに「産業集積の強靱化と雇用創出」を掲げていますが、中でも特に「稼ぐ力」と「雇用力」が重要であります。  12月11日にアクアパルで地方創生講演会を開催し、その分野の第一人者である岡山大学大学院の中村良平教授をお招きし、本市の産業や人口構造など各種データ分析に基づいた今後の地方創生に繋がる地元経済の強化対策についてご助言いただきました。 ■Yurihonjo City Topics,Event and Sports  ◆子牛の初競り、高値で活気 3年連続で平均取引価格を更新   あきた総合家畜市場の初競りが今月5日に行われ、平均取引価格は75万2249円で、昨年の初競りの平均価格58万9896円を大きく上回るとともに、同家畜市場のオープン以来3年連続で高値を更新。活気にあふれる順調な滑り出しとなりました。   初競りには県内の繁殖農家が生後12カ月未満の263頭を上場。このうち259頭が県内外の購買者に競り落とされ、最高価格は96万120円でした。   市では、由利本荘ブランドの確立のため、秋田由利牛の振興と消費拡大を総合戦略の主要施策とし、繁殖素牛の増頭などに取り組んでいます。  ◆ごてんまりの美しさを歌う あきた芸能つどいの会、「本荘ごてんまり讃歌」制作   本荘地域の伝統工芸品・ごてんまりを後世まで永く伝えたいと、県内各地の芸能の保存・普及を行う団体「秋田芸能つどいの会」が「本荘ごてんまり讃歌」を制作しました。曲の制作は昨年3月に由利本荘市民工芸技能協会が文化交流館カダーレに寄贈した巨大ごてんまりをきっかけに企画。ごてんまりの巧みさや美しさ、平和の象徴としてのごてんまりをたたえる歌詞がつづられています。   昨年12月21日、同会の初瀬武美会長と佐川篤事務局長が教育委員会を訪れ、曲が入ったCDを100枚贈呈していただきました。初瀬会長は「子どもたちでも口ずさみやすいわらべ歌。多くの市民に歌ってもらい、ごてんまりの文化がさらに広がっていってほしい」と曲に込めた願いを話していました。  ◆世界王者のパンチを体感 プロボクサー五十嵐俊幸さん講演会開く   市出身でボクシング第39代WBC世界フライ級王者の五十嵐俊幸選手の講演会が昨年12月20日アクアパルで開催されました。   講演会には市民約140人が参加。五十嵐選手はボクシングを始めた経緯や強さの秘訣について話し、「日々、今できることを実践して試合に臨む。来年も期待してほしい」と今後の奮闘を誓いました。   会の中では、西目高校ボクシング部の協力で練習の様子も実演されました。相手を務めた佐々木汰心さん(17歳・船岡)は「五十嵐選手は同じ町内出身。プロのパンチはアマチュアとは違った」とほうを紅潮させながら話しました。  ◆法務大臣から感謝状 元人権擁護委員・佐藤さんに   長年、人権擁護委員として地域の人権尊重思想の普及・高揚に尽力したことが認められ、佐藤孝藏さん(75歳・鳥海町下直根)に法務大臣から感謝状が贈られました。   佐藤さんは平成13年10月に人権擁護委員を委嘱されて以来、平成27年末までの13年間余りにわたり、人権尊重思想推進の第一線で活躍されました。   昨年12月14日、法務局本荘支局で東本武好秋田地方法務局長から感謝状が伝達され、佐藤さんは「このような感謝状をいただき、感謝の念を深く感じています。地域の皆さんや関係機関にお礼申し上げたい」と謝辞を述べていました。  ◆本荘由利シニア(硬式野球)初の全国大会出場へ   中学生の硬式野球チーム「本荘由利リトルシニア」が、このほど行われた秋季新人東北大会で4強入りし、初の全国大会出場を決めました。   チームは本市の中学生3人(佐々木海里さん・本荘南中2年、小野快翔さん・東由利中2年、佐藤大地さん・本荘南中1年)を含む14人で構成。昨年12月10日に市役所を訪れ、長谷部市長に全国大会出場を報告しました。   長谷部市長は「コンディションをしっかり整え、県の代表として正々堂々頑張ってください」と激励しました。   全国大会は3月に大阪市で行われます。  ◆長谷川さん、「んだッチ」の名付け親で表彰に「秋田のPRを頑張ってほしい」   長谷川真己さん(尾崎小2年・東町)が県の新PRキャラクターの名付け親になり、知事表彰を受けました。キャラクターの名前は「んだッチ」。親しみやすさや語感などの理由で、約3100件の中から採用されました。   長谷川さんは「知事から表彰状を受け取る時は緊張しました。んだッチには、全国の皆さんが『秋田に行ってみたい』と思ってもらえるよう、PRをがんばってほしいです」と話しています。   (写真)「んだっち」と並んで=県広報広聴課撮影= 8〜9ページ ●冬の入浴は「ヒートショック」にご用心  寒い時期になると、お風呂での入浴事故が多くなってきます。安全で安心に入浴するために、家族みんなで気を付けましょう。  平成24年から平成26年までの3年間に、県内で入浴中に亡くなった人は656人です。  これは交通事故で亡くなった人の約5・5倍です。さらに亡くなった人の94%が65歳以上で、ほとんどが自宅浴室で発生しています。  ◎平成24年〜平成26年(県内の全消防本部) 秋田県   本市   入浴事故死(人)              656   54   入浴死における65歳以上の割合(%)   94.2 94.4   入浴死における一般住宅の発生割合(%)  91.2 81.5   交通事故死者数(人)            120   20   入浴事故死と交通事故死の比較(倍)     5.5  2.7  【なぜ入浴事故が起こるのか】   室内の寒暖の差のため、血圧や脈拍の急激な変化などによりショックを起こすことを「ヒートショック」といいます。   ヒートショックは、健康な人でも起こる可能性があり、注意が必要です。  ◎事故を防ごう!安全おふろ8つのポイント  1.高齢者・高血圧などの人が入浴中には声を掛けこまめに様子を見に行き ましょう  2.体調が悪い時、食後すぐや飲酒・服薬後は入浴しないようにしましょう  3.脱衣所や浴室の温度差をなくしましょう シャワーや浴槽の湯気で浴室を暖められます  4.お風呂の温度はぬるめにしましょう  41℃以下  5.入浴前後には水分補給しましょう  6.入浴前にかけ湯をしましょう  足や腰などからお湯をかけ体を慣らしましょう  7.半身浴で入浴しましょう  心臓への負担が軽くなります  8.あがる時はゆっくりと 急に立ち上がると血圧が低下します。立ちくらみに注意しましょう   深夜など冷え込む時間帯を避け、日没前に入浴することもヒートショックの危険を減らします。   また、家の中の温度差も体には負担になります。寒い部屋へ行くときは上着を羽織ったり、脱衣所やトイレも暖房器具で暖めたりして、体を一定の温度差内に保つようにしましょう。  ◎ヒートショックを起こしやすい人〜チェックが多い人は要注意〜   □65歳以上である   □一番風呂に入ることが多い   □高血圧、糖尿病、動脈硬化の病気がある   □呼吸器官に問題がある   □お風呂の温度は42℃以上   □肥満である   □お酒を飲んでから入浴することがある  ◎もしもの時は・・・・・・・   入浴中に、意識を失うなど、異常を発見しても、慌てずに対応してください   @家族がいる場合は大声で助けを呼び、119番通報で救急車を呼ぶ   A顔をお風呂のふたや、浴槽のへりに乗せて、溺れないようにする(できない場合は、浴槽の栓を抜く)   B呼吸・脈拍がない場合は、心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生法を行う   【問い合わせ先】 消防本部救急課 TEL22‐4290 ●市民とのふれあいトークを開催します  長谷部市長が地域の皆さんと膝を交え、これからの地域づくりについて『座談会』形式で意見を交換する「市民とのふれあいトーク」を開催します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。  ▽地域別開催日(いずれも14時〜)    大内 1月22日(金)大内農村環境改善センター    由利 1月25日(月)善隣館    西目 1月29日(金)シーガル   東由利 2月1日(月)有鄰館     矢島 2月5日(金)日新館  【内容】 各地域の主要施策説明、意見交換など ※事前申し込みは不要です  【問い合わせ先】 秘書課 TEL24−6203 ●平成27年分「申告相談」のお知らせ  各地域の申告相談期間は、次のとおりです。  申告についての詳しい内容は本紙2月1日号でお知らせするほか、地区割り日程や会場は支所だよりなどでお知らせします。  □地域別の申告相談開始日   地域       開始日   西目・鳥海    2月9日(火)   岩城・由利・大内 2月10日(水)   東由利      2月12日(金)   本荘・矢島    2月15日(月)   終了日は全地域3月15日(火)  【問い合わせ先】 税務課TEL24−6302または各総合支所振興課 ●カダーレ第2駐車場(市役所前)のご案内  駐車スペース『143台』 カダーレ大ホールで催事がある日に限り、ご利用いただけます。  利用可能時間 9時〜22時  大ホールで催事がない日、閉館後および休館日は施錠されています。  カダーレご利用以外の方の駐車は固くお断りします。  【問い合わせ先】 カダーレ管理課TEL22−2500 ●市の臨時職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書、資格取得証明書の写しを提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。 《臨時保育士》 【勤務内容】 乳幼児の保育業務 【募集人員】 20人程度 【勤務先】 次のいずれかの市立保育園 亀田保育園、ゆり保育園、岩谷保育園、下川大内保育園、上川大内保育園、川内保育園、笹子保育園※応募時に希望する勤務先をお知らせください。なお、各年度の園児数や職員配置の状況によっては、勤務先が変更になる場合があります。 【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分) 【応募資格】 保育士資格を有する方、または、平成28年3月卒業予定で保育士資格取得見込みの方 【雇用期間】 平成28年4月1日〜9月30日(更新可) 【申し込み・問い合わせ先】 2月5日(金)まで総務課TEL24−6217 ●市民が行う地域づくりを応援します 地域づくり推進事業補助金事業要望書を受け付けます  市民団体等が行う地域における文化・交流・観光事業、協働のまちづくり事業及び特色ある事業で、地域の活力増進と連帯感の創出を図り地域の活性化に効果が期待される活動・イベント等を実施する場合、その事業費の一部を助成します。 【対象事業】 地域住民が連携し、自主的、主体的に行う地域づくり活動やイベント事業など 【事業など実施時期】 平成28年4月から平成29年3月までの事業 【補助金の額】 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動などは10分の9以内)※補助限度額50万円 【補助対象とならない事業】・宗教的、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業              ・市の他の助成制度に該当する事業              ・修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 【提出書類・提出期限】 2月15日(月)まで、「地域づくり推進事業補助金」事業要望書および添付書類を 提出してください。※市ホームページからダウンロードできます。 【書類の配布・提出および問い合わせ先】 地域振興課TEL24−6230または各総合支所振興課 ●第24回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール優秀作品展・高橋宏幸原画展  《第1期》 1月27日(水)〜2月2日(火)        【会場・時間】 優秀作品展・・・ぷれっそ(9時〜19時)、高橋宏幸原画展・・・黄桜温泉「湯楽里」(10時〜21時)※2月1日(月)休館日        【内容】 優秀作品展(メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞の上位三賞および、東由利の児童園児作品のうちレインボー賞、入選を展示)、高橋宏幸原画展(高橋宏幸氏の原画を展示)  《第2期》 2月4日(木)〜15日(月)        【会場・時間】 東由利総合支所(8時半〜17時)※土・日・祝日は休み。14日(日)のみ開場(16時まで)        【内容】 【第1期】に同じ  《第3期》 2月24日(水)〜3月2日(水)※初日は13時から、最終日は正午まで        【会場・時間】 カダーレ(9時〜17時)        【内容】 優秀作品展(メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞、レインボー賞作品を展示。入選作品をテレビにてスライドショー公開)、高橋宏幸原画展   (図)幼児の部 メルヘン賞 畠山 有(みどり保育園)●いろいろいろのほん  (図)小学生の部 メルヘン賞 今野 聖眞(岩城小学校)●りんごかもしれない 10〜13ページ ■暮らしのお知らせ情報ガイド  市からのお知らせやイベントなど、身近な情報をお届けします。市ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。◎由利本荘市ホームページ http://www.city.yurihonjo.akita.jp  ★募集   ●市消防本部 自動販売機設置業者を募集    【設置場所】・本荘消防署岩城分署新庁舎(岩城二古字狐森66―5)          ・本荘消防署東由利分署新庁舎(東由利老方字橋脇112)    【設置期間】 4月1日〜平成29年3月31日(更新可)     ※募集要領など、詳細は市ホームページでご確認ください。    【応募・問い合わせ先】 1月20日(水)〜2月3日(水)まで、市消防本部総務課 TEL22―4282   ●市営住宅の入居者募集中!    市営住宅入居者を募集します。    【コミュニティ住宅】 岩城地域 1戸(城下)    【特定公共賃貸住宅】 大内地域 1戸(新大宮田)    【公営住宅】     矢島地域 2戸(下山寺)                    1戸(山寺南)                    2戸(栩木田)               鳥海地域 2戸(下野)    【公共住宅】     矢島地域 1戸(下山寺)              東由利地域 1戸(吉野)               鳥海地域 1戸(笹子)    【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは1月25日(月)まで、建築住宅課 TEL24―6334、または各総合支所建設課   ●ワード・エクセルを学べる「パソコン講習会」受講者募集    県内に在住するひとり親家庭の父母、寡婦などを対象に講習会が開催されます。    《ワード・エクセル集中コース》    【難易度】 タイピングおよび基本的操作ができる方向け     【受講期間】 2月6日(土)、13日(土) 10時〜16時    【講習内容】 ビジネス文書や関数を使った請求書作成    【会場】 潟上市天王公民館    【受講料】 無料    【申込期限】 1月26日(火)     《エクセル短期習得コース》    【難易度】 エクセルとワードの基本操作およびタイピングをマスターしている方向け    【受講期間】 2月15日(月)〜29日(月)の間の月・水・金曜 18時半〜20時半(7回コース・全14時間)    【定員】 10人程度    【講習内容】 ビジネススキルの向上を目的とした応用的内容    【会場】 秋田県社会福祉会館(秋田市)    【受講料】 無料(テキスト代約2千円は実費。期限後のキャンセルは、テキスト代負担)    【申込期限】 2月1日(月)     ?共通【申し込み・問い合わせ先】子育て支援課 TEL24―6319   ●物品・市有地を売り払います    一般競争入札により、次の物品・市有地を売り払います。    ?物品の売り払い     鋼材など一式                             130,525円 岩城総合支所建設課 TEL73−2015     ミツビシフソウ・ローザ                平成15年登録 600,000円 鳥海教育学習課   TEL57−2881     除雪ドーザー(一部損傷あり)             昭和50年登録 800,000円 東由利教育学習課  TEL69−2310     圧雪車(故障しており使用のためには大規模修繕が必要) 平成5年製造  150,000円 東由利教育学習課  TEL69−2310     トヨタエスティマ・ハイブリッド            平成21年登録 900,000円 管財課       TEL24−6262    【公開期間(表内公開先まで事前にご連絡を)】 1月19日(火)〜22日(金) 9時〜17時    《入札関係書類の交付》     【日時】1月19日(火)〜22日(金)9時〜17時    【場所】 管財課(市役所増設棟2階)     ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。    《入札》    【日時】1月29日(金)10時     【入札場所】 市役所正庁(4階)    ※市ホームページに物品写真を掲載しています。    ?市有地の売り払い    《売払土地》     所在地・赤沼町62番1、66番1 面積・408.94平方メートル 地目・宅地 最低売却価格・ 8,700,000円    《契約条項等を示す日時・場所(申込の資料を配付)》    【日時】1月20日(水)9時〜(土曜・日曜・祝日は除く)    【場所】市役所管財課(増設棟2階)    《入札参加申し込み受け付け》    【日時】1月29日(金)〜2月12日(金)9時〜17時(土曜・日曜・祝日は除く)    【場所】 市役所管財課(増設棟2階)     ※期間内に入札参加申し込みをしなければ、入札に参加できません。     ※別に入札参加除外規定があります。(入札説明書に記載)    【入札日時】 2月19日(金) 10時    【入札場所】 本荘由利広域行政センター学習ホール(3階)    【入札保証金】 入札金額の100分の5以上を納入通知書により納付。     ※市ホームページに写真を掲載しています。   【問い合わせ先】 管財課 TEL24−6262   ●1月26日(火)は文化財防火デーです    市内には、244件の指定・登録文化財があります。    貴重な文化遺産を将来に伝えるため、地域ぐるみで文化財を守りましょう。    問い合わせ先…文化課 TEL32−1337   ●やしま雪夜の冬まつり「雪灯篭製作団体」募集    「やしま雪夜の冬まつり」を彩る雪灯篭を製作する団体を募集します。出来栄えを競うコンテストも行います。    【日時】 2月12日(金) 16時〜    【会場】 矢島駅 駅前広場    【製作期間】 《型枠作り》2月6日(土)〜、《本製作》2月9日(火)〜11日(木)      ◎製作場所は指定します。雪不足などで規模縮小の際は、製作台数・場所などを調整します。    【申込書の配布・申し込み先】 1月29日(金)まで、市商工会 青年部矢島支部 FAX27―5115    【問い合わせ先】 実行委員会 山口さん TEL090―2279―3247   ●「第6回市民スキー大会」参加者募集中!    今年は競技中の写真撮影サービスがあります。詳細は市ホームページでご確認ください。    【日時】 2月28日(日) 受け付け8時半〜、10時25分競技開始    【会場】 鳥海高原矢島スキー場    【参加資格】 @本市に在住もしくは在勤・在学している方、A本市スポーツ少年団員(保護者含む)、B矢島スキー場シーズン券を所有している方    【組別】 キッズ(幼児)、小学校男女(低・中・高学年)、中学校男女、高校男女、成年男子(A〜G)、成年女子(A〜D)    【競技内容】 大回転1本制    【申込書の配布・申し込み先】 2月5日(金)まで、スポーツ課または各地域教育学習課(市ホームページからダウンロード可能。未成年以外はメールでの提出もできます)    【問い合わせ先】 矢島教育学習課 TEL56―2203   ●―納期内に納めましょう―市税・国保税納期のお知らせ    2月1日(月) 市県民税(第4期)、国保税(第7期)    市税・国保税の納付は、便利で確実な口座振替で!    市が納付を確認できるまでに、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ税務課窓口に申請してください。    【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6206(口座振替など)税務課 TEL24−6303(納税証明など)または各総合支所振興課   □道の駅にしめ 1月のイベント   【新春したはげ冬まつり】    日時…1月24日(日) 11時〜15時     会場…道の駅にしめイベント広場     内容…男鹿のなまはげによる新年太鼓、ヤートセチームの競演、子ども空手演舞、癒やしの整体   【橋本興志紀写真展「ふるさと追憶」】    期間…1月31日(日)まで 9時半〜16時     会場…道の駅にしめ ギャラリー     入場料…無料    問い合わせ先…道の駅にしめTEL33―4260   □由利本荘歩こう会イベント   【鳥海法体の滝スノートレッキング】    日時…1月30日(土) 10時〜(本荘地域からの参加は本荘公園第一駐車場=鶴舞会館側に8時半集合)     集合場所…鳥海百宅浄水場     参加料…千円(保険料・交通費)    持ち物…寒くない服装、トレッキングシューズ、手袋、タオル     内容…スノーシュー(西洋かんじき)で法体の滝まで歩行し、鳥海荘で昼食・入浴(各自負担)     申込期限…1月20日(水)   【市民健康ウオーキング】    日時…1月31日(日) 9時〜11時半     会場…カダーレ市民活動室     参加料…無料     持ち物…室内用運動靴、タオル     内容…姿勢とウオーキングの正しい基本的歩き方(ノルディックウオーク含む)   【共通】    申し込み・問い合わせ先…由利本荘市歩こう会 富樫さん TEL090―2279―4521   □1月のミニチャレンジデー    日時…1月27日(水)    【矢島】ミニテニス 13時半〜14時半 矢島体育センター    【由利】レクリエーションスポーツ体験会 9時半〜11時半 由利B&G体育館    【大内】8人制バレーボール 9時〜15時 松本体育館   【東由利】ゲートボール 10時〜正午 げんき館    【西目】軽スポーツ 13時半〜15時 西目B&G体育館    【鳥海】8人制バレーボール教室 19時〜20時半 鳥海トレーニングセンター    【岩城】ボルダリング 1月31日(日) 9時〜11時(詳しくは本紙1月1日号をご覧ください)    問い合わせ先…スポーツ課 TEL32―1334   □本荘地域ミニチャレンジデー    日替わりでスポーツに挑戦!尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。    日時・内容…18日(月) 8人制バレーボール、19日(火) 卓球、ミニテニス、20日(水) ミニテニス、21日(木) バスケットボール、22日(金) バドミントン、23日(土) 9人制バレーボール、ニュースポーツ いずれも19時〜     会場…尾崎小学校体育館(校地内禁煙・飲食禁止)     参加料…無料     問い合わせ先…本荘教育学習課 TEL22―2673   □中央地区精神障がい者家族学習会    日時…1月19日(火)13時〜15時45分     会場…アクアパル     内容…講演とパネルディスカッション     問い合わせ先…根分け会 TEL23−7589   ●納税通知書等送付用封筒へ広告を掲載しませんか?    この封筒は、主に平成28年度の4月〜7月の発送に使うものです。なお、公序良俗に反するものなどは掲載できません。    ・封筒の種類、内容、広告の大きさなど     @個人市・県民税、軽自動車税、国民健康保険税用 4〜7月 52,000通 1月18日(月)〜2月10日(水) 100×55ミリ 30,000円     A固定資産税用                   5月 30,000通 1月18日(月)〜2月10日(水) 150×80ミリ 33,000円    ・広告位置 封筒裏面の右下部分、下部    ・刷り色 黒・紺などの単色    ※@Aのどちらか一方でも、または両方でも申し込みできます。   【申し込み方法】 「市税等納税通知書送付用封筒広告掲載申込書」(市ホームページよりダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、必要な添付書類を添えて、税務課まで提出してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。   【問い合わせ先】 税務課 TEL24−6305  ★お知らせ     ●「県・市冬期防災訓練」を実施します    降雪期特有の災害発生時を想定して、防災関係機関・団体と住民が協力し、災害対応の訓練をします。    【日時】 1月24日(日) 8時半〜11時    【訓練場所】 矢島地域    【主な訓練内容】・矢島総合支所 災害対策現地本部の設置運営訓練            ・上新荘地区 建物火災防ぎょ訓練、自主防災組織災害対応訓練            ・坂之下地区 雪崩埋没者捜索救出訓練、倒壊家屋からの救出訓練、自主防災組織災害対応訓練     ※当日は矢島地域において、緊急車両が走行するほか、IP告知放送で避難の呼びかけを行います。訓練ですので、お間違えのないようお願いします。     ※観覧者の会場への車の乗り入れはご遠慮ください。バスを用意していますので、事前にお問い合わせください。    【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238、矢島総合支所振興課 TEL55―4951   ●市内郷土資料館・美術館展示替えのため全面休館します    市内郷土資料館・美術館では2月13日(土)から4月3日(日)の間、「おひな様企画展」を行います。どうぞお楽しみに。    【亀田城佐藤八十八美術館】休館期間 1月12日(火)〜2月12日(金)     【本荘郷土資料館】    休館期間 2月1日(月)〜12日(金)     【矢島郷土資料館】    休館期間 1月25日(月)〜2月12日(金)    【問い合わせ先】 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74―2500、本荘郷土資料館 TEL24―3570、矢島教育学習課 TEL56―2203  ★相談   ●「特設人権相談所」を開設   【日時】 2月2日(火) 10時〜15時   【会場】 社会福祉協議会西目支所   【主な相談内容】 人権相談(差別、名誉、信用など)、困りごと(土地、建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)   【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ★催し   ●公民館講座「歴史を学ぼう」    NHK大河ドラマ「真田丸」主人公・真田幸村の娘で亀田藩藩主の正室となった「お田の方」についての歴史講座を開催します。   【日時】 2月6日(土) 10時〜11時半   【会場】 天鷺城2階 大広間   【内容】 歴史を学ぼう「真田幸村の娘 お田の方の呼び名について」(岩城文化財保護協会 佐々木裕三さん)   【問い合わせ先】 岩城公民館 TEL73―2468   ●笹子雪まつり   【日時・会場】 2月6日(土)15時〜 雪中田植え(月山神社)、17時半〜 雪明り街道(月山神社)、18時〜 雪と火の祭典・どんど焼き(道の駅 鳥海郷)            2月7日(日)10時〜 餅つき振る舞い(道の駅 鳥海郷)、11時〜 じねご汁(道の駅 鳥海郷)、12時半〜 歌と踊りの共演(笹子公民館)   【問い合わせ先】 笹子雪まつり実行委員会事務局 佐藤さん TEL090―7067―9713   ●南内越アドベンチャースクール主催 ホップ・ステップ・キャンパス    家族、お友達同士で冬を思い切り楽しみましょう。暖かい服装でお越しください。   【日時】 1月24日(日) 15時〜18時半   【会場】 県立大本荘キャンパス前飛鳥大通り   【内容】 ミニかまくら作り(点灯17時頃)、たこ揚げ、雪像づくり、花火の打ち上げ(17時半ごろ)など   【持ち物】 スコップ、移植ベラ、点灯用ライターなど   【参加料】 無料   《同時開催「ミニミニ科学教室」》    県立大生が「日時計を作ってみよう」や「液体窒素で冷え冷え大実験」、「ペットボトルロケットの打ち上げ」などのミニミニ科学教室を行います。   【日時】 同日12時半〜14時半(集合12時15分)   【集合場所】 県立大本荘キャンパス北側玄関   【対象】 小学生 定員 50人 【参加料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】 1月21日(木)まで、南内越公民館 TEL22―0316、または冨樫さん TEL090―7792―4241   □1月16日(土)〜24日(日)は「秋田県雪害事故防止週間」    ★屋根の雪下ろしは2人以上で!    ★除雪機の調整などはエンジンを切ってから!    問い合わせ先…県企画振興部 地域活力創造課 TEL018−860−1238   □学生寮への入寮生を募集   【東京寮(男子寮)】    所在地…東京都世田谷区北沢1丁目41―22     交通…渋谷駅から井の頭線「池ノ上駅」下車、徒歩3分     募集人数(前期)…25人程度   【ビューリー千秋(女子寮)】    所在地…神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31―5     交通…渋谷駅から東横線「武蔵小杉駅」下車、バス10分     募集人数(前期)…20人程度   【共通】    申込期間…1月13日(水)〜29日(金)(後期・在学募集を2月12日(金)から行います。詳しくは問い合わせを)     申し込み・問い合わせ先…秋田県育英会 TEL018―860―3552   □ふれあい交流会    日時…2月6日(土) 13時半〜15時     会場…カダーレ調理創作室     対象…障害をお持ちの方     内容…調理教室(バレンタイン向けのお菓子作り)     参加料…無料     持ち物…エプロン     申し込み・問い合わせ先…1月29日(金)まで、秋田県心身障害者コロニー 管理班 松井さん TEL33―2255   □第11回由利本荘美術展    本市・にかほ市の美術作家の優れた作品を展示します。    期間…1月30日(土)〜2月3日(水) 9時〜17時(2月3日16時まで)     会場…カダーレ ギャラリー     入場料…無料     問い合わせ先…文化課 TEL32―1337   □子育てサロン「なかまっ子」    日時…1月31日(日) 10時〜正午     会場…鶴舞会館 講堂     内容…節分の豆まき    対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも     参加料…無料     申し込み・問い合わせ先…1月29日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634   □第8回由利本荘市・にかほ市「なかよし美術展」    特別支援教育を受けている児童・生徒、新生園利用者の方々の絵画展です。     日時…2月6日(土)10時半〜17時、7日(日)9時〜16時    会場…カダーレ ギャラリー     入場料…無料     問い合わせ先…本荘由利教育研究会特別支援教育部 佐藤部長(由利小学校校長) TEL32―8171   ●マイナンバー通知カードまだ受け取っていない方へ    通知カードは、転送不要の簡易書留で発送されています。受取人不在などの理由により配達されなかった通知カードは、市役所市民課で保管していますので、お問い合わせください。    【個人番号カードの申請】「本人確認の際の身分証明書」として利用のできる、個人番号カードの申請受け付けも始まっています。申請には「顔写真」が必要になりますが、写真の準備ができない方のために、市役所玄関脇に個人番号カードの申請が直接できる「自動証明写真機」を設置しました。                写真機は24時間いつでも申請が可能ですので、ぜひご利用ください。                ※申請には、通知カードについている「交付申請書」が必要になりますのでご持参ください。    問い合わせ先…市民課 TEL24―6243 ■図書館へ行こう  ◆オススメ新着本  〈一般書〉   月下の一群 −DOLL 百均 手抜きドレス−   綾取 糸 著 文芸社/1188円   型紙もミシンも使わず、安価&身近な素材を使って作ることができる!本市出身者が作ったドール用ドレスの作品集。  〈U−20(10代向けの本)〉   木を植えた男   ジャン・ジオノ 著 あすなろ書房/1080円   ただ彼は、ていねいに一粒一粒荒れ地にどんぐりを埋め込んでゆく。たった一人で荒れ果てた地を緑の森に蘇らせた男の物語。  〈児童書〉   あの花火は消えない   森島 いずみ 著 偕成社/1296円   大阪から若狭の祖父母の家へ越してきた透子。自分の居場所が見つけられない透子は、そこで自閉症の青年「ぱんちゃん」と出会う。  《一般書》   紛争輸出国アメリカの大罪          藤井 厳喜   ラオスにいったい何があるというんですか?  村上 春樹   北海道・東北のジオパーク          目代 邦康   損したくないニッポン人           高橋 秀実   図書館大戦争                ミハイル・エリザーロフ   「地方創生」はこれでよいのか        石田 信隆   妄想ニホン料理               NHK「妄想ニホン料理」制作班   オトコに恋するオトコたち          竜 超   大人のほろ酔いチョコレート         高橋 里枝   ザ・ブラックカンパニー           江上 剛   図解白内障と緑内障の正しい知識と最新治療  戸張 幾生   じっくり編んで永く愛せるニットのふだん着  michiyo   世にも奇妙な君物語             朝井 リョウ   男こそアンチエイジング           伊藤 和弘   アトピーの夫と暮らしています        陽菜 ひよ子   耳がよく聞こえる!ようになる本       中川 雅文   真田幸村その生涯              不破 俊輔   千畝 一万人の命を救った外交官杉原千畝の謎 ヒレル・レビン   日本のふくもの図鑑             上大岡 トメ/ふくもの隊   子どもを夢中にさせる魔法の朗読法      山田 敦子/村上 里和  《U―20(10代向けの本)》   学園都市構想リボルト            文野 はじめ   スープ屋しずくの謎解き朝ごはん       友井 羊   吹奏楽部あるある 3            吹奏楽部あるある勉強会   白をつなぐ                 まはら 三桃   鉄道員になるには              土屋 武之   YA!アンソロジー 約束          小林 美雪 ほか  《児童書》   ブラック◆ダイヤモンド           令丈 ヒロ子   子犬工場 いのちが商品にされる場所     大岳 美帆   けしごむくん                こんの ひとみ   キッズペディア世界遺産           小学館   ルルとララの手作りSweets       あんびる やすこ   しゅるしゅるぱん              おおぎやなぎ ちか  中央図書館 TEL22─4900 岩城図書館 TEL73─3673 由利図書館 TEL53─2121 出羽伝承館 TEL62─0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 14ページ ■心も体も健やかに家族みんなの健康ノート 【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内22―1834)または各総合支所市民福祉課へ  ◆強い感染力、まずは予防を ノロウイルス   冬は、インフルエンザなどの、ウイルスや細菌による感染症が流行する季節です。   急性胃腸炎の原因となるノロウイルスは、感染力が非常に強く、子どもやお年寄りは重症化することもあるので特に注意が必要です。   もし、感染が疑われる場合は、医療機関に相談しましょう。   【症状】吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱など       通常は、3日以内に回復しますが、体力の弱い乳幼児や高齢者は、下痢による脱水症状や合併症によって重症化することもあります。       症状のない場合や、軽い風邪の症状に似ているので、感染していることに気付かない場合もあります。   【主な感染経路】ほとんどは、ウイルスが着いた手や食品から感染します。           感染者の便や嘔吐物からの二次感染にも注意しましょう。症状がおさまっても、感染者の便からは、ウイルスが1週間程度排泄されることがあります。           またノロウイルスは、乾燥すると空中に漂い、口に入って感染することも。せきやくしゃみによる感染にも注意が必要です。   【予防と対策】▽手洗いの徹底         調理・配膳時、食事の前、トイレの後、帰宅時など、水で流しながらせっけんでよく手を洗う。ペーパータオルやきれいなタオルでふく。          ▽食品などの加熱・消毒     食品は中心部を85℃で1分間以上加熱する。特に二枚貝(カキ、アサリなど)は85〜90℃で90秒間以上加熱する。                          食器や調理器具は熱湯や塩素系消毒液(◆)で消毒し、よく乾燥させる。          ▽感染した人の嘔吐物などの処理 @使い捨てのマスク、エプロン、手袋をする。                          Aペーパータオルなどで飛び散らないように静かに拭き取る。その後、塩素系消毒液で消毒し10分後に水拭きする。                          B拭き取ったものは、塩素系消毒液を入れた袋に密封し、廃棄する。    ◆塩素消毒の方法     家庭用の塩素系漂白剤を水で薄めて「塩素系消毒液」を作ります。濃度によって効果が異なります。正しく量りましょう。     ・食器、ドアノブなどの消毒や拭き取りには…水3リットルに漂白剤10ミリリットル     ・嘔吐物などの廃棄(袋の中で廃棄物を浸す)には…水3リットルに漂白剤50ミリリットル     ※「使用上の注意」をご確認ください   《データでみるノロウイルス》出典:食中毒統計(平成22年〜26年の平均)    ・患者数で第1位 年間の原因別の食中毒患者(22,889人)のうち55%(12,667人)がノロウイルス感染者です    ・冬期に多い 1年間に発生したノロウイルス食中毒(346件)のうち、67%(232件)が11月から2月の間に発生しています    ・大規模な食中毒になりやすい 食中毒1件あたりの平均患者数は、ノロウイルスが36.2人に対して、その他の原因は13.7人です  ●確認しましょう衛生的な手洗い   感染症予防の基本は手洗いです。個人や集団での感染を防ぎましょう。    1.流水で手を洗う    2.洗浄剤を手に取る    3.手のひら、指の腹面を洗う    4.手の甲、指の背を洗う    5.指の間(側面)、股(付け根)を洗う    6.親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う    7.指先を洗う    8.手首を洗う(内側・側面・外側)    9.洗浄剤を十分な流水でよく洗い流す   10.手をふき乾燥させる   11.アルコールによる消毒   2度洗いが効果的です!   2〜9までの手順をくり返し2度洗いで菌やウイルスを洗い流しましょう。  ◆催し・各種日程 お気軽にご参加ください。   □お酒と上手につきあう講座    体のためにお酒を減らしたい。でも自信がない・・・そのような方の参加をお待ちしています。    【開催日】第1コース 1月27日・2月4日・2月17日         第2コース 2月18日・3月2日・3月16日    【開催時間】 13時半〜15時半    【参加費】無料    【会場】 秋田大学医学系研究棟 研修センター   【申し込み・問い合わせ先】 秋田大学地域包括ケア・介護予防研修センターTEL018−884−6508 15ページ ■お誕生おめでとう<12月16日〜31日受け付け分>「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  鈴木 美琴ちゃん(陽さん)万願寺  幸島 志希ちゃん(啓延さん)三条  小川 琥ちゃん(恭平さん)小人町  阿部 琴音ちゃん(雄一さん)薬師堂  松岡 弘奈ちゃん(純平さん)薬師堂  齊藤 杏ちゃん(功さん)大浦  柴田 一颯ちゃん(顕次さん)畑谷  野田 颯世ちゃん(裕仁さん)石脇  小池彩明来ちゃん(光晴さん)石脇  小笠原夢姫ちゃん(有洋さん)内越  今野 花穂ちゃん(佳一さん)岩城二古  三浦 結乃ちゃん(剛司さん)吉沢  高橋 和奏ちゃん(健太郎さん)町村  佐々木倫太郎ちゃん(誠さん)中田代  橋 蓮生ちゃん(力斗さん)西目町海士?  豊島 瑚彩ちゃん(裕さん)鳥海町上川内 ■どうぞ やすらかに<12月16日〜31日受け付け分>  大友 重夫さん(旧大内町功労者・高尾)  12月28日永眠されました。昭和21年から50年6ヶ月間、旧大内町消防団として住民の安全と安心のまちづくりのために尽力。団長、副団長を歴任し、消防機械設備の近代化や若手団員の育成に努められました。また、町内会長、国民年金委員としても活躍されました。平成10年春、勲五等瑞宝章受章。昭和42年旧大内村自治消防団幹部功労。91歳。  井上 茂夫さん(石脇・84歳)  小松 昭二さん(石脇・84歳)  佐々木金一さん(土谷・91歳)  金子  京さん(花畑町・86歳)  木内トサヱさん(万願寺・90歳)  桑原  貞さん(西梵天・90歳)  佐藤テツ子さん(万願寺・79歳)  鈴木タキ子さん(石脇・74歳)  安部 フヨさん(谷地町・83歳)  橋美榮子さん(石脇・90歳)  斉藤 勇喜さん(川口・77歳)  本間 忠二さん(西梵天・89歳)  渡邊 政子さん(石脇・83歳)  今野 幸子さん(桜小路・88歳)  佐藤ヒサコさん(船岡・77歳)  須田シヅヱさん(大門・88歳)  鈴木 信司さん(南ノ股・86歳)  渡部 アキさん(親川・85歳)  岸田藤一郎さん(矢島町城内・81歳)  佐藤  弘さん(矢島町七日町・69歳)  井上 ユリさん(岩城勝手・85歳)  齋藤 ヱキさん(岩城亀田亀田町・84歳)  渡部ハツヨさん(小菅野・97歳)  植村 美惠さん(前郷・85歳)  正木 ヤスさん(森子・88歳)  佐々木市夫さん(松本・78歳)  伊藤シゲ子さん(岩谷町・88歳)  菊地ゆき枝さん(岩野目沢・74歳)  鈴木 英一さん(大倉沢・74歳)  齊藤 ハギさん(中帳・92歳)  菊地 年美さん(中田代・65歳)  佐々木ヤエコさん(中田代・83歳)  長谷山ユキさん(東由利老方・90歳)  小松 長治さん(東由利老方・66歳)  佐藤アキミさん(東由利田代・86歳)  北林 忠子さん(西目町沼田・80歳)  宝池テチミさん(西目町出戸・90歳)  三浦タミノさん(西目町沼田・84歳)  池田 頴生さん(西目町西目・71歳)  佐藤 峯夫さん(鳥海町上川内・79歳)  佐藤 三郎さん(鳥海町栗沢・83歳)  佐藤 清孝さん(鳥海町伏見・74歳)  吉田穰太郎さん(鳥海町猿倉・88歳) ■満100歳おめでとうございます  市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  土田 ハナヨさん(大正4年12月25日生まれ・石脇)  金子 フミさん(大正5年1月2日生まれ・土谷)  金子 祐一郎さん(大正5年1月5日生まれ・大鍬町)  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  【おわびと訂正】12月15日号15ページの満100歳の記事で、板垣マサヨさんの住所「石脇」は「東梵天」の誤りでした。おわびして訂正します。 ●ちょっとひといき ・5日に行われた消防出初め式。統率のとれた行進は、団員の団結を感じさせるとても頼もしいものでした。新規団員も募集中とのこと。多くの方が関心を持ち、入団してくれることを期待します。(A) ・8ページのヒートショックや14ページのノロウイルスなど、寒さや乾燥により身体の不調が出やすい時期です。その他にも風邪や乾燥による肌荒れなど、暖冬とはいえ、油断せずに意識して予防したいものですね。(さ) ●おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想などたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  あて先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ●表紙のうらがわ  暖かい今冬、久しぶりに降雪があった年末年始には、念願の初滑りを楽しむスキーヤーの姿が。1月に入ってからもスキー大会が中止されるなど雪が待たれています。秋田地方気象台によると、今後の降雪量は平年並みの予報で、ようやく雪のスポーツが本番を迎えます。また、2月には市民スキー大会も予定されています。(詳細は11ページ) ■人の動き 12月末日現在・住民基本台帳( )は前月比  人口 80,761人(−50)  男=38,545人 (−19)  女=42,216人 (−31)  世帯数30,539世帯(−4) ■事故・違反・飲酒運転のない街に!(12月31日現在)  12月の交通事故発生状況 12月累計 昨年同期  事故件数     10件   94件 106件  死亡者数      2人    5人   1人  負傷者数      9人  108人 130人 16ページ ■地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています!  ◆Your Smile やわらかな、若い風 D Monthly Happy Communications   職場の皆さんのご理解にとても感謝しています!   基礎スキー全国大会に向け、トレーニング中です   長沼 將馬 さん NAGANUMA Syoma   將馬さんはスキー技術の質を競う「基礎スキー」に打ち込んでおり、3月に開催される全日本スキー技術選手権大会に向けてトレーニングを積んでいます。高校まではアルペンスキー選手として活躍。地元のスキークラブの先輩から基礎スキーに誘われ、競技生活は6年目になりました。公認「準指導員」資格を持ちます。昨年の全日本大会には約500人が参加し、決勝で50番以内に入って見事シード権を獲得。「ワールドカップや五輪選手、プロスキーヤーも参加する中、同じ土俵に立って闘えることが一番の面白味です」と目を輝かせます。   趣味と特技を生かして挑む將馬さん。「全国の選手たちとの出会い、つながりを大切にしたい」と口元を緩めつつ、今月下旬開催の県大会では上位シード権を持つ2選手との直接対決を想定し、気合いを入れています。   ・25歳、東由利老方    ・性格 負けず嫌い   ・好きな言葉 何事も楽しく   ・市内で好きな場所 鳥海高原矢島スキー場と地元の大平スキー場。練習に利用しているホームゲレンデですので。   ・お世話になっている方へ 勤務先の本荘消防署西目分署の皆さんの理解をいただき、取り組ませてもらえていることにとても感謝しています。  ◆ふれあいサイドストーリー Interactive Side Story   秋田大好き!を届け、つなげたい   バレンタインデーにあわせて秋田をPRしたいと、本市出身の大学生2人組「秋田cheers」が奮闘中です。   メンバーは北海道在住の保科理子さん(21歳・大中ノ沢)と東京都在住の佐藤裕佳さん(21歳・東梵天)。2月に秋田県にゆかりのある都内の飲食店で、県内のお菓子詰め合わせギフトを自分の手から販売しようと企画中です。   企画に至ったきっかけは、地元を離れ、他の地域を見て「若い人が頑張っている地域は元気」と感じたこと。「秋田が好き」と言うだけではなく、行動しなければならないと一念発起しました。「ダメで元々と思い行動したが、たくさんの人が応援してくれた。親しみやすいお菓子を通して、都会の人が知らない秋田を伝えたい」と意気込みます。 広報ゆりほんじょう No.260 1月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課TEL(0184)24−6237 FAX24−6090 〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。