由利氏の発祥と由利の地名

 
 由利の地名についてその由来を考えると、地名辞書には、古書に郡名を百合、油理、油里、由理等と記され、元禄時代に現在の由利郡に改められたといっている。
 「ゆり」の語源については、いろいろ意見があるが、わが郷土に対する感じからすると、百合の花にもとづく名称と考えられる。今一つ注意すべきことは、由利郡が成立する以前和名抄に由理郷の名称があることである。その地域は本荘市から鮎川方面にかけての地域と想定されるが、現在由利の地名が残っているのは、その地域にあたる由利原の地名だけである。そのことから考えると由理郷の郷名がもとで、後世郡名に移行したものと考えられる。
 由利原から鳥海山下の幅野にかけては、山百合の咲く頃は、一面百合の花であり、由利原は全く百合原である。
 鎌倉時代の初め、由利の名称を姓氏とした豪族に由利氏があった。この氏族については、古来この地方の土豪であろうとされていたが、その後、姓氏家系辞典で調べた結果、由利氏も信濃からやってきた氏族であることが判明した。
 それまでに疑問に思ったのは、東鑑に記されている由利中八郎維平、あるいは由利仲八郎維平などの記名である。この中で、由利は郡名を取っていることは明らかであるが、その下の中、仲の字を代代用いているのは何を意味するかということであった。それについて検討した結果、中あるいは仲というのは、氏族の本姓を示すものであることが分かった。このことを簡単に述べると、中、仲は中原氏の略称で、木曽義仲を擁立した信濃の中原兼遠の一党と見るのである。これを証明する今一つの資料をば、矢島の小番俊彦氏の家で発見した。小番氏は中原兼遠の子、今井兼平の子孫と伝えられる家であるが、この家の過去帳式の家系を見ると、果たして本姓中原とあるところから見て、小番氏も元は由利氏と同系の家であることを証明している。
 このことから考えると、奈良時代以来、由利地方に移住した住民の中心は、信濃関係の人たちであり、その氏族の代表が由利氏であったと見ることができよう。

矢島の歴史より

トップページに戻る