乾田馬耕の普及

 

先覚者、小番良平と三浦芳治

 
 本町における乾田馬耕の草分け、小番良平のことを知る人は余りいないようである。
 明治24年に、矢島町農会試験田2反8畆歩を、新町小番与四郎と佐藤弥之吉の両人が担当責任者となり、小番良平に初めて乾田試作を実施させたということであるが、勿論これは、本町農耕史上に印される乾田稲作の揺籃ということになろう。
 良平は旧矢島藩士の出であるが、幕末江戸勤番中、折を得ては千葉・埼玉などの近郊農村を訪ね歩き、つぶさにかの地の先進的農作業を見学し、他目のために得るところがあった。勤番あけて帰国、やがて明治新政とともに帰農して、大いに啓発自得するところがあった。良平の進歩的耕種法は、時に石川理紀之助・森川源三郎等老農のおとずれるところとなり、一新機軸を開いたものというべきであった。
 ついで明治27年に木在の三浦芳治は、自己所有田を乾田化した上、越中富山から馬耕教師を招き、伝習実施を試みたのであるが、この一事は、小番良平の乾田試作と相並んで、本町農耕近代化史上の双璧ということができる。これにより乾田馬耕の普及のために、県及び郡の指導奨励により、町農会はしばしば講習伝習会を開催して、その促進を図ったのであるが、長年にわたる因襲的弊風から脱却するには相当の努力と時間を要した。
 

民部坂乾田馬耕紀念碑

 

 由利郡農会は、県の指導方針に対応して、明治34年(1901)から8ヵ年という長期指導体制を立てて乾田馬耕の本格的指導に乗り出した。その実施方策として、福岡県から馬耕教師4名を招聘し、郡内を4区に分け各区に1名の馬耕教師を配置して、徹底的な実施指導にあたらせた。矢島町はその第4区に属し、教師毛利新造の熱心な指導ぶりは、民部坂の馬耕紀念碑の次の全文によってうかがい知ることができる。
乾田馬耕紀念碑(漢文体の碑文)
 米質を改良し、収穫を多からしめんと欲せば、必ず先ず水田を乾田に改め、人耕を畜耕に更えるより急なるは無し。これ乾田馬耕の稲作改良の骨子たる所以なり。
 面して農家の多くは、古来の習俗に安んじて新事に従うを快しとせず。これ本県米質の劣等にして市場の排斥を受け、価格の低落を招く。嘆きに耐えるべけんや、由利郡矢島町三浦芳治氏、乾田馬耕の実施を主唱し、自ら伝習を受け耕馬の操縦に従い鋭意当たる。
 あたかもよし、明治34年由利郡農会において、郡内を分ちて4区となし、各区に乾田馬耕教師1名を置く。矢島町はその第4区に属し、福岡県人毛利新造氏担当教師たり。
 風にくしけずり雨にもくし慇懃の労をとる。爾来部民漸く旧習を脱し、自ら進んで稲作改良をなし、遂に矢島町耕田962町歩の内、213町歩の乾田を見るに至る。けだし、三浦氏の主唱、毛利氏の指導相まって其の功を奏せるのみ。ここに有志の者相謀り、碑を建て功を表わし、併せて稲作改良の事歴を不朽に伝う。と云爾。
                                       明治42年4月
 この碑の題字「乾田紀念」の4字は、旧藩主で男爵の生駒親忠、撰文は時の郡長曲木光弼となっている。
 

戻る