○由利本荘市議会議員政治倫理条例施行規則
平成20年12月25日
議会規則第2号
(趣旨)
第1条 この規則は、由利本荘市議会議員政治倫理条例(平成20年由利本荘市条例第48号。以下「条例」という。)第13条の規定に基づき、条例の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
(審査会の委員長及び副委員長)
第4条 条例第6条第1項に規定する由利本荘市議会議員政治倫理審査会(以下「審査会」という。)に委員長及び副委員長を置き、委員の互選によりこれを定める。
2 委員長は、会務を総理し、会議の議長となる。
3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は欠けたときは、副委員長がその職務を代理する。
(審査会の会議)
第5条 審査会の会議は、委員長が招集する。
2 会議は、委員の半数以上の出席がなければ、開くことができない。
3 会議の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会議の議長の決するところによる。
(会議の傍聴)
第6条 会議の傍聴については、由利本荘市議会傍聴規則(平成17年由利本荘市議会規則第2号)の例による。
(審査会委員の除斥)
第7条 審査会の委員は、自己若しくは配偶者、1親等内の血族若しくは同居の親族の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、その審査に参与することができない。
(審査会の庶務)
第8条 審査会の庶務は、議会事務局において処理する。
6 条例第8条第1項において、地方自治法(昭和22年法律第67号)第74条第6項に定める期間は審査の請求及び署名を求めることができない。
(審査請求書等の不備の補正)
第10条 議長は、前条により審査請求を受けた場合において、当該審査請求書の記載事項及び添付書類に不備があるときは、当該審査請求を行った者に、その補正を命ずるものとする。
(審査請求の却下)
第11条 議長は、審査請求を行った者が前条の規定による補正命令に従わないときは、当該審査請求を却下するものとする。
(議員の弁明)
第12条 条例第8条第1項又は第2項の審査の申立てをされた議員(以下「当該議員」という。)は、条例第3条第2項により疑惑を解明し、責任を明らかにするため、由利本荘市議会会議規則(平成17年由利本荘市議会規則第1号)によらないで議長に対し、自己の弁明の機会を設けるよう要求できるものとする。
(勧告)
第13条 条例第9条第2項に定める措置の勧告の種別は、次のとおりとする。
(1) 注意
(2) 一定期間の出席自粛勧告
(3) 議長等の役職辞任勧告
(4) 議員辞職勧告
(関係人等への調査)
第14条 審査会が条例第9条第3項の規定により委員以外の者を会議に出席させ、その意見を聴き、又は委員以外の者から資料の提出を求めるときは、議長に通知しなければならない。
(審査結果の公表)
第15条 条例第9条第6項の規定による概要の公表は、由利本荘市議会広報紙等に掲載して行うものとする。
2 前項の弁明書は、審査会の審査結果の通知があった日から起算して14日以内に提出しなければならない。
(その他)
第17条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、議長が別に定める。ただし、審査会の運営に関し必要な事項は、審査会が別に定める。
附則
(施行期日)
1 この規則は、平成21年4月1日から施行する。
(最初の会議の招集日)
2 審査会の委員が指名された後最初に招集すべき会議は、第3条第1項の規定にかかわらず、議長が招集する。
附則(平成28年12月16日議会規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成31年3月19日議会規則第2号)
(施行期日)
1 この規則は、平成31年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の日前に改正前のそれぞれの規則の規定によりなされた処分、手続その他の行為については、なお従前の例による。
附則(令和2年3月19日議会規則第1号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。