冬季国体バイアスロン競技「フォト・ニュース」をアップしました。随時更新中!
update/2007.04.24
秋田わか杉国体勝手にフォローアップ非公式イメージソング「聞こえてるよ 君の声が」を発表され、「バイアスロン競技」を盛り上げるとともに、大きな反響を呼んだ、鳥海地域のバンド「Hotline」がAKT秋田テレビの番組内で紹介されます。
放映日は次のとおりです。どうぞご覧ください。
4月25日(水) 夕方の「ニュースコーナー」で紹介
4月28日(土)午後3時30分 「熱血スポーツ情報局。~カウントダウン!君のハートよ位置につけ~」で紹介
◇ Hotline ホームページ http://www.hotline.crap.jp/ (活動紹介、試聴コーナーなど)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
update/2007.02.15
鳥海地域の真坂さんのご厚意により、「バイアスロン競技」会場で撮影された写真をご自身のホームページで公開していただけることになりました。今月いっぱいの「期間限定サービス」です。どうぞお見逃しなく。
真坂さんのホームページは こちら 。← 今すぐクリック!
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
update/2007.02.13
●秋田わか杉国体・冬季大会「バイアスロン競技」参加選手の皆さんと、地元の児童生徒が書いた「応援旗」を掲載しました。 ← こちらをクリック!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2月10日から12日にわたり、本市鳥海町猿倉を会場に開催した「秋田わか杉国体・バイアスロン競技」の様子を写真で速報します。
update/2007.02.12 〈19:40〉
★ 2月12日、各競技と表彰式が行われました
競技当日の朝を迎えました。今朝も約10センチの積雪がありました。
午前7時過ぎ、宿泊先のフォレスタ鳥海から続々選手が会場入り。地元小・中学生の書いた応援ののぼりがエールを送っていました。
午前8時45分、前走の直根バレーボールスポーツ少年団がスタート。9時、「競技銃4.5キロスプリント」が開始されました。地元・藤山選手を大声援が後押し。
競技会当日とあって、2千人を超える大観衆が詰めかけました。大会関係者によると「長野オリンピック以来の人出」とのことで、市をあげての盛り上がりに驚いていました。
会場の通りも込み合い、ご覧のとおり 地元婦人会の皆さんがドリンクとクッキーをサービス
午前11時40分、「一般銃3×7.5キロリレー」と「同個人」、「競技銃3×7.5キロリレー」と「同個人」がスタート。冬季オリンピック・ノルディック複合2大会連続で金メダルを獲得した、参議院議員の荻原健司さんがスターターを務められました。
地域の人と握手をして回る荻原さん
トップでアンカーの伊藤選手へ
リレー競技を制した本県チームの選手は「インタビュー攻め」に
成績は順次速報されました。(種目別の結果は「秋田わか杉国体ホームページ・競技成績速報」をご覧ください)
競技終了後、午後4時30分から紫水館で「表彰式」が行われました。
大活躍を見せた本県選手
大会運営に当たられた役員の方々
大会期間中、大勢の皆様のご協力とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。本日、無事全日程を終了し、大会を閉じることができました。厚く御礼申し上げます。
(このホームページはこの後も、若干の更新を予定しています)
************************************************
update/2007.02.11 〈20:40〉
★ 2月11日、バイアスロン競技の開始式が行われました。
冬季大会2日目の11日、午後4時30分から本市鳥海町の紫水館で、バイアスロン競技「開始式」が行われました。
23都道府県から120人を超える選手・役員が参加。 淡路競技委員長が開会を宣言
日本近代五種バイアスロン連合・木本由孝副会長あいさつ
「地元のご苦労、ご尽力に感謝申し上げます。ここで開催してよかったと言ってもらえるよう、思い出に残る大会にしたい」
柳田市長・歓迎のことば
「暖冬ですが、この大会に合わせて雪を降らせました。明日は鳥海山が姿を見せてくれると思います。鳥海山は海岸線から裾を引き、富士山に引けをとらない名山です。選手皆さんが素晴らしい成績を収められ、温かい人情をお土産に、また、この大会でのご活躍をふるさとに持ち帰ってほしいと願っています。皆さん、頑張ってください。そして、この後もこの由利本荘市を忘れないでください」
地元鳥海地域の皆さんから選手に記念品が贈られました。
JA秋田しんせい女性部鳥海支部から「オコジョのマスコット」、ものつくりの会から「スギッチの絵馬」、鳥海体育協会から「心温まるプレゼント」
川内、直根、笹子の3小学校児童と鳥海中学校生徒から応援旗が手渡されました。
畠山和さん(本県選手団)が選手宣誓
「四季折々の美しさを奏でる鳥海山麓の雄大な自然の中、日ごろ鍛えた練習の成果を十二分に発揮し、力の限り滑り抜くことを誓います」
アトラクションとして、国記録選択無形民俗文化財「本海番楽」(猿倉番楽・三人立)が披露されました。
ロビーでは市の特産品などが即売されました。明日の表彰式でも開設されます。
また、開始式の後、休養宿泊施設鳥海荘で歓迎レセプションが開催されました。
県バイアスロン連合・淡路会長があいさつを、井島市議会議長が乾杯を行いました。
競技に備えて英気を養ってください
明日12日の予定 スプリント競技/午前9時~、リレー競技/午前11時40分~ 会場/バイアスロン特設会場、 表彰式/午後4時30分~、会場/紫水館
いよいよ明日が競技本番。皆様のご来場をお待ちしております。
update/2007.02.11 〈14:05〉
★ 2月11日、バイアスロン競技の公式練習が行われました。
冬季大会2日目の11日、本市鳥海町猿倉のバイアスロン特設競技場では、スプリント、リレーの種目別に公式練習が行われました。
未明からの雪で、コースは真っ白。最高のコンディションに仕上がっています。
明日の競技を前に、選手たちは本番を意識し練習に打ち込んでいました
会場整備も仕上げの段階です 前走を務める直根小の児童も練習を重ねています
「もへの会」が制作した「スギッチ雪像」にも雪が プレハブの本部棟です
入り口のアーチをくぐれば、ちょっとした街のムード ホットドリンクのサービスもあります
今日はこの後、午後4時30分から紫水館で開始式が行われます。その模様もおってこのホームページでお伝えします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
update/2007.02.10
★ 2月10日、秋田わか杉国体冬季大会が始まりました。
開会式は、秋篠宮さまをお迎えし、仙北市の田沢湖スポーツセンター陸上競技場で行われました。本市からは柳田市長と井島市議会議長が出席しました。 〈スナップはこちら〉
「実り多き大会に」とあいさつを述べられた秋篠宮さま 柳田市長(左)と井島議長(後方)
寺田知事が開式を通告
「自然賛歌」と題するアトラクションには民俗芸能が出演 選手入場のトリを飾った本県選手団
そして本市では、参加型イベントとして、午前8時30分から鳥海トレーニングセンターで、「ミニバイアスロン」(射撃+ランニング)が行われました。
午前8時30分から講習会を行いました みんな真剣に射撃の練習
高校・一般の部6チーム、小・中学生の部12チームが参加しました。開会式に続き、競技がスタート!
走れ、走れ~! しっかり標的をねらって
成績/
小・中学生の部 第1位 タッチB、 第2位 大河家、 第3位 タッチA
高校・一般の部 第1位 GOGOインパクト、 第2位 インパクトサイダー、 第3位 のりちゃんズ
また、午後5時からは紫水館で「監督会議」が開催されました。
競技の詳細を確認しました
明日11日の予定 公開練習(スプリント競技)/午前9時~、(リレー競技)/午前11時40分~ 会場/バイアスロン特設会場、 ドロー(抽選会)/午後3時40分~ 会場/紫水館、 開始式/午後4時30分~、会場/紫水館 ご観覧においでください。
……………………………………………………………………………………………………
update/2007.02.09
★ 2月9日の会場付近の様子です。
大会当日のご来場と選手の皆さんへのご声援をお願いします。
コース整備に当たる自衛隊の皆さん 練習に励む選手たち
「もへの会」の皆さんが大会に合わせて、雪を盛っています。何ができるのかな?
「フォレスタ鳥海」入り口のスギッチ看板 ロビーには鳥海体育協会の歓迎幕
選手の受け付け(鳥海荘) 会場内のコース案内図
国体ののぼりも取り付けられました。さあ、いよいよ本番へ。
明日10日の予定 ミニバイアスロン(射撃+ランニング) 講習会/午前8時30分~、競技会/午前10時~、会場/鳥海トレーニングセンター 当日参加オーケーです!
監督会議/午後5時~ 会場/紫水館