広報ゆりほんじょう No.496 〈令和7年 2025 11月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ペ−ジ ●由利鉄は40周年 みんなの由利鉄、出発進行!! 10月18日に「おばこ特産品まつり」が開催されました。車両基地見学では間近で見る車両の迫力に大興奮!!!(記事7ページ) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年「秋田県由利本荘市は、ことし20周年です!」  市公認キャラクタ−〈大内地域〉芋川さつき (C)ゆりほん娘プロモ−ション 2ページ ◇由利本荘市誕生20周年記念式典  10月11日(土) 市文化交流館 カダーレ  第1部では、由利本荘市合唱連盟による国歌斉唱・市歌合唱のほか、20周年記念映像を制作していただいた映画監督成田洋一氏のスピーチ、および記念映像の上映が行われました。  第2部では、由利高校民謡部の演舞・郷土芸能の披露、歴史学者磯田道史氏の記念講演が行われ、矢島地域で発見された「魚形文刻石(通称:鮭石)」など、市内の古代史について講演されました。 【写真】 映画監督 成田 洋一氏 歴史学者 磯田 道史氏 由利本荘市合唱連盟 由利高校民謡部 ◇ゆりほんスマイルフェスタ2025  10月11日(土)・12日(日) 市文化交流館 カダーレ・鶴舞会館  全国ごてんまりコンクールや由利本荘市工芸品展、各種作品展示、市内事業者によるゆりほんじょうマルシェ、友好都市などの物産展、西目高校の生徒たちが市内のパン店とともに開発したオリジナルパンの販売が行われ、両日多くの人でにぎわいました。 【写真】 ・西目高校アンテナショップ ・鳥海山飛島ジオパークブース ・全国ごてんまりコンクール ・市工芸品展 ・未来の科学ゆめ絵画展 ・ゆりほんじょうマルシェ ・友好都市等の観光と物産展 ・西目・由利・本荘高校による書道パフォーマンス 3ページ ●湊貴信市長コラム「視点と始点」 第18回『21年目へ向けて』  由利本荘市誕生20周年記念式典、700人を超える方々の出席があり盛会でした。  友好関係にある市町の、にかほ市、湯沢市、秋田市、福島県いわき市、香川県丸亀市、香川県高松市、長野県佐久市、宮崎県延岡市、山形県遊佐町、和歌山県九度山町から市長・町長や議長、また大仙市、横手市、仙北市、酒田市からも市長・議長代理の方に出席していただきました。  また、ゆりほんじょうマルシェでも多くの市町より物産を販売いただくなど盛り上げていただき感謝です。    さて今回の式典では三つの目玉がありました。  一つ目はオープニングを飾った記念映像。映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」で日本アカデミー賞優秀監督賞/優秀脚本賞を受賞した秋田市出身の成田洋一監督に制作していただきました。  監督や撮影クルーは十数回本市を訪れ、画を撮るには天気との勝負、早朝から夜まで市内を駆け回ってくれました。  監督の構想は8地域を擬人化するというユニークなもので「自分たちの地域を人に例えたらどんな人?」と各地でアンケートを取るなどし、その人物像のイラストを実写と融合したものになりました。上映後は会場が割れんばかりの大喝采(だいかっさい)!  今回、司会は本市出身のNHKアナウンサー野栞さんにお願いしましたがその野さん、映像を見たあと涙ぐんでしまい「私のふるさと由利本荘市が、あらためてこんなにいいまちであったかと…」と声を詰まらせる一幕も!  記念映像は市の公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます。ぜひご覧ください。    二つ目は由利高校民謡部によるステージです。  笑顔あふれる踊りや響き渡る歌声、見事な三味線など高校生とは思えないパフォーマンスに会場が沸きました。  来賓の皆さんも大絶賛で私も少し鼻が高かったです(笑)    三つ目は歴史学者の磯田先生の講演「出羽由利本荘の歴史に価値あり2」。タイトル末尾の「2」とは、昨年の観光フォーラムでも講演をしていただいており、同タイトルで2年連続だからですね!  先生は、本市の歴史に大変興味を持っておられ「また呼んでください」とうれしい言葉もいただきました。「3」もあるかもしれませんね。    さて、ことしの二十歳を祝う会の対象者は合併前に生まれた、旧市町生まれの最後の皆さんでした。「旧市町生まれ」の話をしたらポカンとしていた話は以前コラムに書きましたのでバックナンバーを。8地域の強みを生かしながらも、皆さんの表情どおり、ひとつの市としての視点を大事に21年目に向けてスタートです!  映像には子どもたちがイメージする由利本荘市の姿があります。  まさに今が新たな始点、市民総参加で次代を築いていきましょう! 【二次元コード】 ・成田監督制作の記念映像はこちらから ・20周年記念式典ゆりほんテレビ 〈錯視〉 ヨコのグレーの線はすべて平行です。バランスが少し崩れると揃っているはずのものが傾いて見えてしまうこともあります。 4−5ページ  よりよい市政運営に向けて ◆由利本荘市議会議員一般選挙 新議員の22人を紹介します 10月26日、市議会議員一般選挙が行われ、市政運営の方向決定に関わる新しい議員22人が決まりました。今回の選挙は、定員22人に対して現職16人、新人6人、元市議会議員2人の24人が立候補。投開票の結果、現職16人、新人5人、元市議会議員1人が当選しました。この選挙の投票率は54.05パーセントで、前回を6.07パーセント下回っています。 〈凡例〉氏名 党派・現新元別 ※○数字は当選回数(投票日基準の満年齢・住所) 新宅 慈 氏 無所属・新 @(54歳・鳥海町伏見) 堀井 新太郎 氏 無所属・現 A(52歳・岩城内道川) 渡部 聖一 氏 無所属・現 D(73歳・中梵天) 粟野 希穂 氏 立憲民主党・現 A(30歳・本荘) 佐藤 義之 氏 無所属・現 B(64歳・矢島町元町) 高橋 信雄 氏 無所属・現 E(67歳・町村) 佐藤 正人 氏 公明党・現 A(64歳・二番堰) 岡見 善人 氏 立憲民主党・元 B(61歳・岩谷麓) 小松 浩一 氏 無所属・現 B(63歳・万願寺) 伊藤 順男 氏 無所属・現 E(73歳・大谷) 泉谷 赳馬 氏 無所属・現 B(35歳・八幡下) 長沼 久利 氏 無所属・現 E(69歳・東由利老方) 松本 学 氏 無所属・現 A(46歳・西目町沼田) 小田 彩 氏 無所属・新 @(47歳・石脇) 佐藤 健司 氏 無所属・現 B(65歳・薬師堂) 佐々木 司 氏 無所属・新 @(64歳・新田) 甫仮 貴子 氏 無所属・現 A(52歳・薬師堂) 橋島 達也 氏 無所属・現 A(37歳・出戸町) 小川 光弘 氏 無所属・新 @(64歳・赤田) 大友 孝徳 氏 無所属・現 A(63歳・大鍬町) 正木 修一 氏 無所属・現 B(68歳・大倉沢) 大友 ます子 氏 無所属・新 @(66歳・給人町) 有権者数  60,838人 投票者数  32,881人 投票総数  32,881票 持ち帰り・その他   0票 有効投票数 32,582票 無効投票数    299票 候補者別得票数(敬称略、小数点以下は按分数)[単位:票] 当選  新宅  慈 〔鳥海〕 2,269 堀井新太郎 〔岩城〕 1,903 渡部 聖一 〔本荘〕 1,864 粟野 希穂 〔本荘〕 1,857 佐藤 義之 〔矢島〕 1,805.003 高橋 信雄 〔由利〕 1,797 佐藤 正人 〔本荘〕 1,742.968 岡見 善人 〔大内〕 1,539 小松 浩一 〔本荘〕 1,467 伊藤 順男 〔大内〕 1,436 泉谷 赳馬 〔本荘〕 1,374 長沼 久利 〔東由利〕 1,330 松本  学 〔西目〕 1,308 小田  彩 〔本荘〕 1,274 佐藤 健司 〔本荘〕 1,222.679 佐々木 司 〔大内〕 1,187 甫仮 貴子 〔本荘〕 1,155 橋島 達也 〔本荘〕   970 小川 光弘 〔本荘〕   941 大友 孝徳 〔本荘〕   916.226 正木 修一 〔大内〕   877 大友ます子 〔本荘〕   865.773 次点 小野 健 〔東由利〕   855 佐藤 理知 〔本荘〕   626.348 〈有権者数〉 本荘:男16,373人 女17,705人 計34,078人 矢島:男1,597人  女1,720人 計3,317人 岩城:男1,877人  女2,093人 計3,970人 由利:男1,658人  女1,825人 計3,483人 大内:男2,697人  女2,952人 計5,649人 東由利:男1,220人  女1,224人 計2,444人 西目:男2,221人  女2,438人 計4,659人 鳥海:男1,597人  女1,641人 計3,238人 市全体:男29,240人 女31,598人 計60,838人 〈投票者数〉 本荘:男7,809人 女8,835人 計16,644人 矢島:男1,043人 女1,078人 計2,121人 岩城:男1,008人 女1,106人 計2,114人 由利:男1,145人 女1,177人 計2,322人 大内:男1,785人 女1,938人 計3,723人 東由利:男 751人 女 736人 計1,487人 西目:男1,080人 女1,179人 計2,259人 鳥海:男1,099人 女1,112人 計2,211人 市全体:男15,720人 女17,161人 計32,881人 〈棄権者数〉 本荘:男8,564人 女8,870人 計17,434人 矢島:男 554人 女 642人 計1,196人 岩城:男 869人 女 987人 計1,856人 由利:男 513人 女 648人 計1,161人 大内:男 912人 女1,014人 計1,926人 東由利:男 469人 女 488人 計 957人 西目:男1,141人 女1,259人 計2,400人 鳥海:男 498人 女 529人 計1,027人 市全体:男13,520人 女14,437人 計27,957人 〈投票率〉[単位:パーセント] 本荘:男47.69 女49.90 計48.84 矢島:男65.31 女62.67 計63.94 岩城:男53.70 女52.84 計53.25 由利:男69.06 女64.49 計66.67 大内:男66.18 女65.65 計65.91 東由利:男61.56 女60.13 計60.84 西目:男48.63 女48.36 計48.49 鳥海:男68.82 女67.76 計68.28 市全体:男53.76 女54.31 計54.05 6ペ−ジ 楽しい時間をありがとう 校舎に響く元気な歌声 子吉小・尾崎小・小友小で閉校記念式典  本荘地域の子吉小学校・尾崎小学校・小友小学校で閉校記念式典が行われました。各校は令和8年3月31日でその長い歴史に幕を閉じます。  令和8年4月には子吉小、小友小と尾崎小の一部を統合した「本荘東小学校」と鶴舞小、尾崎小の一部を統合した「鶴舞小学校」が同時開校します。 子吉小学校のあゆみ 明治 7年 子吉北小学校(藤崎)、子吉南小学校(宮内)創立 昭和29年 本荘市立子吉小学校と改称 昭和49年 創立100周年記念式典 昭和55年 新校舎竣工、埋田校舎から現在地に移転 平成 6年 校舎3教室を増築 令和 7年 9月26日 閉校記念式典を挙行 尾崎小学校のあゆみ 平成 3年 創立 平成13年 創立10周年記念式典 平成19年 学校給食優良校として文部科学大臣賞受賞 平成26年 秋田県学力向上フォ−ラム開催・全学級による授業提示 令和 3年 創立30周年記念オンライン集会開催 令和 7年 9月30日 閉校記念式典を挙行 小友小学校のあゆみ 明治 7年 創立 昭和29年 本荘市立小友小学校と改称 昭和48年 創立100周年記念式典 昭和59年 新校舎竣工式を挙行 令和 3年 小友小学校開校式(石沢小学校と統合) 令和 7年 11月1日 閉校記念式典を挙行 統合後の小学校校歌・校章はこちらから【二次元コ−ド】広報ID 1011626 7ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす みんなで楽しむスポ−ツの祭典 由利本荘スポ−ツ健康フェスティバル  ナイスアリ−ナや市内体育施設でさまざまな教室やスポ−ツの体験が行える「由利本荘スポ−ツ健康フェスティバル〜由利本荘市アクティブチャレンジ〜」が、10月12日と13日の2日間にわたり開催されました。  12日は遊泳館でキッズ水泳体験教室が行われ、13日にはナイスアリ−ナや本荘由利総合運動公園野球場でピックルボ−ルやボルダリング、跳び箱、野球などの各種体験会のほか、バスケットボ−ルやフィットネス、柔道や剣道の各教室や、軟らかいボ−ルを使ったボ−ル遊び(ソフトボ−ル)教室が行われました。  ボルダリング体験に参加した子どもは「今回のイベントをきっかけに初めて挑戦して、つかむところや足を置くところを考えるのが難しかったけど楽しかった」と話しました。 ▽ピックルボ−ル  テニス×バドミントン×卓球の要素を組み合わせた今話題のスポ−ツ。ル−ルも簡単で子どもから高齢者まで楽しめます。 地域のために役立ててほしい 明治安田生命保険相互会社が寄付金贈呈  このほど、明治安田保険相互会社秋田支社から寄付金をいただきました。これは、全国に拠点がある同社とその従業員が、出身地や転勤先など思い入れのある地域を選んで寄付を行う「私の地元応援基金」によるもので、今回で7回目。  10月10日に市役所で贈呈式が行われ、清水潤也秋田支社市場開発部長が「この寄付は子育て支援や防災防犯対策など、さまざまな形でお役立てていただければ幸いです」と話し、目録は武田真吾秋田支社本荘営業所長から湊市長へ手渡されました。   由利鉄40周年記念 おばこ特産品まつり  10月18日に矢島駅前周辺を会場におばこ特産品まつりが開催されました。  開会のセレモニ−では、由利鉄貢献者への感謝状贈呈式が行われ、来場者には先着順に新米「あきたこまち」のプレゼントや、由利鉄40周年を記念した紅白まんじゅうが配布されました。  また、地域の野菜や特産品の販売や矢島保育園児などによるステ−ジイベントのほか、矢島駅に隣接する車両基地では普段は見ることができない車両の裏側や、点検整備の様子を見学できる車両基地見学ツア−が行われました。  8ペ−ジ 市政情報 ■市政情報1 「ゆりほん のれッタ」の説明会を開催します  12月1日(月)から始まる、新しい公共交通サ−ビス「ゆりほん のれッタ」。その使い方や仕組みについて、説明会を開催します。  事前申し込みは不要です。買い物や通院のついでに、ぜひお気軽にお立ち寄りください。「どんなふうに使うの?」「予約はどうするの?」など、さまざまな疑問にお答えします。  「ゆりほん のれッタ」は、皆さんの『おでかけ』をもっと便利にする新しい移動手段です。ぜひ説明会でサ−ビスの内容を知っていただき、ご活用ください! 開催日程は下記のとおりです。 予約の受付開始日 ▽運行開始に先立ち、11月28日(金)から予約受付を開始します。電話番号の掛け間違いに十分ご注意ください。 ▽専用予約ダイヤル TEL090−7091−5107 開催日       時間     会場 11月17日(月) 9時〜正午  由利組合総合病院 11月18日(火) 9時〜正午  イオンス−パ−センタ−本荘店 11月19日(水) 9時〜正午  カダ−レ 11月20日(木) 9時〜正午  本荘第一病院 11月21日(金) 9時〜正午  鶴舞温泉  問い合わせ先 地域づくり推進課 公共交通班 TEL24−6378 【二次元コ−ド】広報ID 1012299 ■国保税納期限 納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」  国保税(第5期)納期限:12月1日(月)  口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サ−ビス課へ申請してください。 ※納付書に印字された二次元コ−ドの利用期限は「コンビニ利用期限」と同一に設定しています。利用期限を過ぎると読み取りできなくなるため、再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。  問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サ−ビス課 ■「助け合いの雪よせ」始めてみませんか?  自力での雪よせが困難な高齢者世帯などのために、地域の住民有志が協力し、雪よせをする支援活動の輪が広がっています。このような助け合いによる雪よせを組織化(共助組織)して取り組んでいる団体は、市内に13団体あります。地域の高齢者などが安心・安全に暮らせるよう共助による除排雪活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。  NPO法人あきたパ−トナ−シップでは、次のような支援を行っています。 ▽組織の立ち上げに向けた説明会や勉強会の開催 ▽助成金などの情報提供と申請のお手伝い ▽活動を継続するための助言など  共助による雪よせに関する相談や勉強会の開催を希望する場合は、問い合わせ先にご連絡ください。 問い合わせ先 NPO法人あきたパ−トナ−シップ TEL018−829−5801  地域づくり推進課 TEL24−6235 【二次元コ−ド】詳細はこちら 9ペ−ジ 市政情報 ■市政情報2 第二次由利本荘市環境基本計画中間評価書のパブリックコメントを実施します  本市で策定した第二次由利本荘市環境基本計画(計画年度:令和5〜9年度)に対し、中間評価を実施します。中間評価書(案)としてまとめましたので、皆さんからのご意見を募集します。 閲覧場所 市ホ−ムペ−ジ(電子デ−タ)、市役所1階特設スペ−ス(紙冊子)、各総合支所市民サ−ビス課(紙冊子) ※紙冊子の閲覧は開庁時のみ 意見の提出方法 郵送、FAX、電子メ−ル、電子申請、閲覧場所へ持参 募集期間 11月17日(月)〜12月16日(火)正午まで 提出様式 様式は任意としますが、次の事項を記入(必須)してください。 ・住所または所在地 ・氏名または団体名(代表者名および担当者名) ・電話番号などの連絡先 提出先・問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 FAX24−0228 Eメ−ル kankyo@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コ−ド】広報ID 1012549 【二次元コ−ド】電子申請フォ−ム ■市政情報3 農家の皆さんへ領収書の保存をお願いします  農業所得の確定申告(住民税申告)では収入・経費を帳簿にまとめる必要があります。農作業でかかった領収書などは、帳簿作成上の基礎資料として保存が必要ですので、紛失しないよう気をつけましょう。 保存しておくべき書類(例) ▽水道・電気・車のガソリン代などのうち農作業に使用したものの明細書 ▽農作業用に購入したもの(苗、肥料、農具や作業衣料など)の領収書など 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6302 【二次元コ−ド】広報ID 1003001 ■山内道路公園内にある公衆用トイレを閉鎖します  国道107号沿いにある山内道路公園の公衆用トイレについて、利用者の減少や施設の老朽化に伴い、閉鎖することになりました。  ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 閉鎖日時 11月28日(金) 16時 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 【二次元コ−ド】広報ID 1012565 ■本荘地域 由利本荘プロモ−ション会議 おさがり交換会  使われなくなった校舎を有効活用して、お子さんのいるご家庭を応援するイベントです。ぜひご家族でご来場ください。 日時 11月30日(日) 9時半〜14時 会場 旧石沢小学校 内容 60〜150センチまでのおさがり服の回収&無料配布 ※上履き、エコバックをご持参ください。 イベント当日や11月22〜24日予定の事前準備ボランティア募集中  詳しくは、SNSまたは、メ−ルでご連絡ください。 問い合わせ先 ベビ−・キッズ用品リユ−スおさがりっこ Eメ−ル osagarikko@gmail.com または地域づくり推進課 TEL24−6231 【二次元コ−ド】instagram 10ペ−ジ 市政情報 ■市政情報4 由利本荘市地球温暖化対策実行計画区域施策編のパブリックコメントを実施します  本市において地球温暖化対策を推進するため計画の策定を進めています。このたび、計画(案)がまとまりましたので、皆さんからのご意見を募集します。 閲覧場所 市ホ−ムペ−ジ(電子デ−タ)、市役所1階特設スペ−ス(紙冊子)、各総合支所市民サ−ビス課(紙冊子) ※紙冊子の閲覧は開庁時のみ 意見の提出方法 郵送、FAX、電子メ−ル、電子申請、閲覧場所へ持参 募集期間 11月17日(月)〜12月16日(火)正午まで 提出様式 様式は任意としますが、次の事項を記入(必須)してください。 ・住所または所在地 ・氏名または団体名(代表者名および担当者名) ・電話番号などの連絡先 提出先・問い合わせ先 エネルギ−政策課 TEL24−6269 FAX24−3044 Eメ−ル energy@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コ−ド】広報ID 1012543 【二次元コ−ド】電子申請フォ−ム ■市政情報5 初心者向けスマホ教室を開催します  スマ−トフォンの基本的な操作、カメラ・二次元コ−ドリ−ダ−・地図など各アプリの使用方法を体験できます。体験用のスマホを貸し出しますので、どなたでもお気軽にご参加ください。参加無料。要事前申し込み。 日時 12月12日(金) @10時〜正午 基本操作とLINE編 A13時〜15時 基本操作とマイナ活用編 会場 カダ−レ2階会議室 対象 スマホ初心者 ※所持の有無は問いません 定員 各10人(先着順) 申し込み・問い合わせ先 情報政策課 DX推進班 TEL24−6366 【二次元コ−ド】広報ID 1012556 ■市政情報6 市職員採用試験のお知らせ  令和8年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。受験資格などの詳細は市ホ−ムペ−ジをご確認ください。 申し込み方法 電子申請のみ ※持参・郵送の受け付けはできません。 職種  試験区分   採用人数 試験日・会場           受付期間 行政職 障がい者対象 若干名  12月14日(日)由利本荘市役所 11月15日(土)〜11月27日(木) 問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 【二次元コ−ド】広報ID 1012520 ■由利本荘市管工事協同組合青年部による消火栓塗装奉仕作業  由利本荘市管工事協同組合青年部(全13会員・部長 佐藤稔さん)による消火栓塗装の奉仕作業が10月24日に行われました。土谷、横山、福田、山田地区において19カ所の消火栓の汚れを落とし塗装しました。  災害時に目立つよう塗装し、消防施設の整備に貢献をいただいています。  問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282 11ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ■インターバル速歩実践会 12月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。 ぜひご参加ください。お住まいの地域に限らず参加できます。 地域  開催日      時間        場所           申込み 本荘 12月 3日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 12月10日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 12月17日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 12月24日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001 本荘 12月22日(月) 19時〜20時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 12月 9日(火)  9時〜10時   矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 12月 4日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 12月17日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 12月 9日(火) 13時半〜14時半 市総合体育館       事前申し込み不要 東由利 12月22日(月)10時〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 12月 8日(月) 13時半〜14時半 西目B&G海洋センター  事前申し込み不要 鳥海 12月 9日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ■帯状疱疹ワクチン(任意)接種費用助成事業についてのおしらせ  帯状疱疹定期予防接種が開始されたことに伴い、任意予防接種に対する助成は令和7年度末をもって終了となります。希望する方は早めの接種をご検討ください。 ※任意予防接種は予防接種法に基づかない接種です。 ※不活化(組み換え)ワクチン接種を希望される方は、1回目の接種を令和8年1月末までに終える必要があります。 ※定期予防接種の案内は令和8年度〜11年度にかけて毎年、年度末年齢65・70・75・80・85・90・95・100歳の方へ、令和12年度以降は65歳のうち対象の方に送付される予定です。 ※詳細は市ホームページもしくは本紙4月1日号をご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】広報ID 1009579 ▲催し・お知らせ ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」11・12月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 @Aは動きやすい服装でご参加ください。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @軽体操「頻尿予防」 日時 11月17日(月)・12月15日(月) 14時〜15時半 講師 健康インストラクター 齋藤真弓さん A軽体操「寝たきり予防」 日時 12月1日(月) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん Bがんサロン 日時 12月6日(土) 14時〜15時半 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■こころの健康づくり講座  講話や運動を楽しみながら、一緒にリフレッシュしましょう。1回のみの参加も可能です。 開催日・講座内容 @12月10日(水)・秋田の発酵食品の魅力(講師:総合食品研究センター職員) A令和 8年1月15日(木)・〜スマイルアップ〜脂肪燃焼!かんたんリズム体操(講師:ミズノスポーツ(株)鈴木幸 恵さん) B令和8年2月12日(木)・睡眠薬との上手なつきあい方(講師:きさかたクリニック 小林 裕幸さん) 時間 9時半〜受け付け・健康相談、10時〜講座 会場 本荘保健センター 申し込み 11月28日(金)まで、健康づくり課 TEL22−1834 12ページ、13ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■大人の筆ペン教室を開催します  筆ペンを使用する初心者向けの教室です。年賀状の賀詞などの練習をします。講師のアドバイスをもらいながら、美しい筆文字を目指しましょう。 日時 12月10日(水) 9時半〜11時半 会場 岩城会館伝承室 講師 伊藤雅人さん 定員 10人(先着順) 参加料 無料 申し込み 12月1日(月)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 【二次元コード】広報ID 1012486 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 岩城地域 1戸(田町) 公営住宅 東由利地域 3戸(吉野) 西目地域 1戸(潟端第2)、1戸(浜山) 鳥海地域 1戸(下野)、2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 大内地域 1戸(宝田) 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 11月17日(月)〜25日(火) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334または各総合支所産業建設課 パソコン講習 ワード ▽基本操作と入力 12月2日(火) ▽入力と保存   12月4日(木) ▽文書作成基本  12月9日(火) ▽文書作成応用  12月11日(木) エクセル ▽基礎と入力   12月16日(火) ▽表作成基本   12月18日(木) ▽表作成応用   12月23日(火) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■在職者訓練 訓練内容・期間・定員 @年賀状で学ぶデザインソフト入門・12月2日(火)〜3日(水)・10人 AJw‐cadによる展開図作成講習・12月4日(木)〜5日(金)・10人 B(AIって難しくない)Google+生成AI活用講習・12月4日(木)、11日(木)・10人 C(時間を有効活用)マクロ・VBA実践講習・12月18日(木)〜19日(金)・10人 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ ■親子でピックルボールしよう  子どもから高齢者まで幅広い年代の方が気軽に楽しめる今話題のスポーツです。 日時 12月7日(日)@9時半〜10時半 A11時〜正午 B13時〜14時 C14時半〜15時半 D16時〜17時 会場 市コミュニティ体育館 定員 各4組(8人) ※申し込み多数の場合、抽選 参加料 500円・親子1組(用具代込み) 持ち物 内履き、運動できる服装 申込期間 11月15日(土)〜30日(日) 申し込み 由利本荘市コミュニティ体育館 TEL44−8698 ■遊泳館 各種教室 水泳教室(全12回) 日時 ▽初級…12月4日から毎週木曜日 ▽中級…12月1日から毎週月曜日 ▽上級…12月5日から毎週金曜日 10時10分〜11時 定員 各30人 水中ウオーキング教室(全12回) 日時 ▽12月1日から毎週月曜日 ▽12月4日から毎週木曜日 11時5分〜11時55分 定員 各30人 ベビースイミング教室(全12回) 日時 12月4日から毎週木曜日14時15分〜15時 対象 1〜2歳児とその保護者 定員 12組 ※各教室とも参加費4千円。各教室1回500円で参加も可能。いずれもプール使用料は別途毎回必要。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 ■キッズスポーツ体験教室  子どもがいろいろなスポーツを体験できる教室です。 【空手道】 日時 12月13日(土) 10時〜11時半 対象 幼児〜小学6年生 【柔道】 日時 12月13日(土) 13時半〜15時半 対象 幼児〜小学6年生 会場 いずれもナイスアリーナ 定員 各10〜20人程度(保護者の同伴が必要です) 参加料 各500円(保険料含む) 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】申し込み ■放送大学 入学生募集  放送大学は、4月入学生を募集しています。幅広い世代の方々がさまざまな目的で学んでいます。心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。 出願期間 ▽第1回…11月26日(水)〜令和8年2月27日(金) ▽第2回…令和8年2月28日(土)〜3月16日(月) 申し込み 放送大学秋田学習センター TEL018−831−1997 ■県有財産売却のお知らせ  未利用となっている県有財産を一般競争入札により売却します。物件の詳細や入札の参加方法は、美の国あきたネット(コンテンツ番号「60765」)、または二次元コードからご確認ください。 物件 矢島町矢島町13番3(土地面積773・05平方メートル、建物付き) 問い合わせ 秋田県財産活用課 TEL018−860−2735 【二次元コード】ホームページ ■まごころ食堂(こども食堂) ◇日時…11月23日(日) 11時〜13時半 ※小学生以下の子どもを含む家族を優先のため、それ以外の方は正午から ◇会場…カダーレ創作テラス◇定員…80人 ◇メニュー…本荘うどん ◇費用…小学生以下100円、中学生以上は300円(協力金として) 問い合わせ…まごころ食堂代表 大山さん TEL090−2363−9974 ■「原野商法」の二次被害に注意しましょう!  「原野商法」とは、値上がりの見込みがほとんどないような山林や原野について「将来高値で売れる」などと勧誘して不当に買わせるもので、過去にその被害に遭った方が、さらに被害に遭うケースが発生しています。 【内容】  数十年前に「宅地造成するから」と勧められて山林を購入したが、その後宅地ができる様子はなく、そのまま所有するだけになっていた。高齢になり、子や孫に迷惑をかけたくないので売却したいと考えた矢先、仲介業者から土地の売却を勧める電話があり、媒介と測量を依頼することにした。事業者は180万円で売却するので媒介手数料20万円を先払いするよう要求してきた。すぐに支払ったが、その後連絡が取れなくなった。 【二次被害を防ぐために】 ◆過去に原野商法で土地を購入し処分に困っている消費者に、土地を売るためと言って、測量費や広告費、手数料などさまざまな名目で金銭を支払わせる手口に注意しましょう。 ◆土地の売却のためと言われて、何らかの名目で金銭を請求されたら、契約する前に家族や周りの人に相談しましょう。少しでも不安を感じたら、きっぱり断ることも大切です。 ◆土地の相続や処分などについては、さまざまな情報を集め、焦らずに家族でよく話し合いましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) ■オススメ新着本 〈一般書〉 ドキュメントクマから逃げのびた人々 三才ブックス クマはなぜ、人を襲ってしまうのか。クマに遭ったらどうするか。クマに襲われた当事者の生の声を聞く、衝撃のノンフィクション。 〈U−20(10代向けの本)〉 上機嫌の魔法 齋藤 孝/著 三笠書房 自分の気分・感情のコントロールをワザ化して使えるようになるための考え方やノウハウ、トラブルシューティングを紹介する。 〈児童書〉 えいきゅうしちゃん(絵本) minchi/さく・え 岩崎書店 ある日、おーちゃんは公園で遊んでいると、転んで大人の歯のえいきゅうしちゃんが折れてしまい…。歯について楽しく学べる絵本。 一般書 新生の大地に村をつくる  宮田 正馗 ランサムウエア攻撃との戦い方  勝村 幸博 なぜか努力できる人が無意識にやっていること  福井 龍介 一生使える「電話のマナー」 新版  尾形 圭子 味噌パワー!  渡辺 正樹 いそがしいのに豊かな人のずるい習慣88  有川 真由美 日航123便事故40年目の真実  米田 憲司 折り紙花飾り  tsuku cafe 一度読んだら絶対に忘れない古文の教科書  辻 孝宗 うたかたの娘  綿原 芹 一冊でつかむ秀吉と秀長  佐京 由悠 最愛!のりレシピ86  しらい のりこ ソーセージ職人タベルスキ・マイケル  タベルスキ・マイケル 名湯を旅する  高橋 一喜 こむら返りと手足のつりリセット法  北城 雅照 大人がときめくリボンアクセサリー  仲村 麻衣子 冷蔵庫探偵蔵前怜子  遠藤 彩見 家族間殺人  阿部 恭子 「分かった!」と思わせる説明の技術  佐々木 真 読むと死ぬ本  彩藤 アザミ U−20(10代向けの本) マンガでわかる東大勉強法 増補版  西岡 壱誠 ピンチに備える解剖学  村上 徹 bU再会 #2  あさの あつこ  28m先の彼方へ  水瀬 さら 中三・ラプソディ  花里 真希 江戸でバイトやってみた。 寛政期編  櫻庭 由紀子 児童書 カッパおんせん、あわあわあわ(絵本)  片平 直樹 10分で見ぬけ!犯人はキミだ!!  秋木 真、ほか あっちにもこっちにもこども食堂  もち なおみ 大谷翔平  ジェームズ・バックリー・ジュニア おまわりさんのきゅうじつ(絵本)  中川 ひろたか みんなが知りたい!文字のひみつ  「文字のひみつ」編集室 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 14ページ ■由利地域合同企業説明会  由利本荘・にかほエリアでの就職を希望する方を対象にした説明会を開催します。採用担当者と面談して求人の詳しい内容などを直接確認できる貴重な機会になります。参加無料。事前申し込み不要。 日時 11月25日(火) 13時半〜15時半 ※求職者受け付け13時〜 会場 ナイスアリーナ 参加予定事業者数 50社程度 持ち物 筆記用具、内履き 問い合わせ ハローワーク本荘 TEL22−3421 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽12月1日(月) 10時〜15時・岩谷会館 ▽12月2日(火) 10時〜15時・善隣館 ▽12月3日(水) 10時〜15時・矢島福祉会館 ▽12月4日(木) 10時〜15時・有鄰館 ▽12月5日(金) 10時〜15時・紫水館 ▽12月8日(月) 10時〜15時・鶴舞会館 ▽12月9日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 ▽12月10日(水) 10時〜15時・高城センター 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■行政書士による無料相談会 日時 11月29日(土) 13時〜15時半 会場 カダーレ 相談内容 相続手続き、遺言、農地転用など許認可申請について 問い合わせ 秋田県行政書士会本荘由利支部 勝見さん  TEL070−6619−6261 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 12月6日(土) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ ■生活保護ホットライン  生活保護に関する法律相談に、弁護士が電話で応じます。相談料は無料で、事前申し込み不要。誰でも相談可能です。 日時 11月26日(水) 10時〜20時 内容 生活保護に関する電話での無料法律相談会  当日、相談希望者がTEL0120−158−794[相談用電話]へ架電。 ※回線状況により他の弁護士会への転送やつながらない場合があります。また、15時以降は他の弁護士会に転送されます。 問い合わせ 秋田弁護士会 TEL018−862−3770 ■国が設置した無料経営相談所「秋田県よろず支援拠点」  原材料高騰や人件費増加に悩む中小企業の皆さま、秋田県よろず支援拠点では、経営改善・資金繰り・販路開拓など幅広い課題に専門家が丁寧に対応します。お気軽にご利用ください。 日時 平日9時〜17時 会場 秋田市など県内6カ所・オンライン対応 対象 中小企業の経営者や創業予定者 申し込み方法 ホームページから申し込み 問い合わせ (公財)あきた企業活性化センター TEL018−860−5605 【二次元コード】ホームページ ■多重債務無料相談会  事前に専門相談員が借金の状況などを伺い、相談会当日に弁護士が相談に応じます。相談無料。要事前予約。 日時 12月17日(水) 10時〜16時(正午〜13時を除く) 会場 秋田財務事務所第2会議室(秋田市) 申込期限 12月12日(金) 16時半 申し込み 秋田財務事務所理財課 TEL018−862−4196(平日8時半〜正午・13時〜16時半予約受け付け) ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある、少し誰かと話したい、そんな時はありませんか。専門のスタッフがお待ちしています。申し込み不要。出入り自由。 カダーレ(男女共同参画推進活動室)会場 ◇日時…11月16日(日) 10時開場  @10時半〜正午 知って得する応急手当(講師:日本赤十字社 救急法指導員 佐藤美子さん)  A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート、もしばなカードゲーム ◇参加費…100円(お茶代)※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) ZiNOBA(BUSHITU)会場 ◇日時…11月28日(金) 10時〜14時 ◇内容…茶話会(希望によりパステル和アート、もしばなカードゲーム) ◇参加費…100円(お茶代)※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…12月9日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192 福祉支援課 TEL24−6315 15ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■11月29日(土)第12回矢島高校応援地域フォーラム  参加無料。申し込み不要。 日時 11月29日(土) 13時半〜15時半 会場 日新館市民ホール 内容 ▽矢島高校「やしまブランディングプロジェクト」活動報告 ▽パネルディスカッション「みんなで支えよう!地域みらい遊学」 問い合わせ 矢島高校を応援する会 事務局 土田さん TEL56−2265 ■11月29日(土)和みの唄縁 〜錦秋の調べ、心に沁みる唄〜  民謡ライブ、秋の巻を開催します。若手民謡歌手・茂木空の歌声と、多彩なゲストによる唄や踊りをお楽しみください。 日時 11月29日(土) 17時〜 会場 カダーレ市民活動室 入場料 無料(16時から整理券配布) 問い合わせ 民謡SORAの会 TEL080−6026−1051 ■11月29日(土)〜 華道家元池坊 由利本荘支部 85周年記念いけばな展  「絆ごう花の道」をテーマに池坊のいけばなを展示します。 日時 11月29日(土)〜30日(日) 10時〜17時(30日は16時まで) 会場 カダーレ 問い合わせ 池坊由利本荘支部 間杉さん TEL22−7183 ■12月7日(日)手打ちそば体験 石沢新そば試食会 開催日 12月7日(日) 会場 ウッディホールこだま 手打ちそば体験 時間 9時〜正午 参加料 1700円(材料代) 申し込み 11月28日(金)まで ※打ったそばは持ち帰りになります。 石沢新そば試食会  そば農家が作った漬物などを薬味に新そばを味わいます。参加無料。申し込み不要。 時間 12時半〜(200食が無くなり次第終了) 問い合わせ 石沢公民館 TEL29−2111 石沢そば郷里の会 井島さん TEL29−2035 ■12月7日(日)ワークショップ くるくるまわるツリートップの星  「木楽工房」の和田良司さんによるワークショップを開催します。星型パズルを、ビスとボンドで組み立てた枠にはめ込みます。クリスマスの飾りにどうぞ。 日時 12月7日(日) @10時半〜正午 A13時〜14時半 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 参加費 1500円 定員 各回6人(小学生以下は保護者と一緒に制作) 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■12月21日(日)岩城少年自然の家 オープンデー  18歳未満は保護者の同伴が必要です。 日時 12月21日(日) 10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…体育館開放、自然散策など ▽創作活動…自然物工作、うす板工作:材料費各100円 ▽特別プログラム…餅つき(餅つき体験、試食など)参加費300円、申込期間:11月19日(水)〜12月5日(金)、定員:20組(先着順)  ※詳細はホームページをご確認ください。 持ち物 上履き、飲料水など 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEl74−2011(平日9時〜16時) 【ロゴキャプション】(施設の愛称) 【二次元コード】ホームページ ■1月24日(土)陸上自衛隊東北方面音楽隊カダーレ大演奏会  公演のたび、好評を得ている東北方面音楽隊。迫力ある生の演奏をお楽しみください。 日時 令和8年1月24日(土) 14時〜(開場13時) 会場 カダーレ大ホール 入場料 無料(要入場券・未就学児の入場不可) 応募方法 応募フォームか往復はがきでの応募(1人1件、2人まで) 応募期間 11月15日(土)〜12月12日(金)(当日消印有効) ※応募多数の場合は抽選 抽選結果発送 12月26日(金)以降 問い合わせ カダーレ TEl22−2500 【画像タイトル】応募はがきの書き方 16−17ページ ゆりほんテレビからのおしらせ 由利本荘市誕生20周年記念特別企画 視聴者プレゼント\本市の特産品が抽選で当たる/ プレゼント第4弾 秋田由利牛すき焼きセット 3人 最後の視聴者プレゼントです。たくさんのご応募お待ちしています♪ ゆりほんタイムの中で発表されるキーワードを書いて応募しよう! ■応募資格:由利本荘市ケーブルテレビに入っている方 ■キーワード発表期間:11月17日(月)〜21日(金) ■応募方法:ハガキもしくはホームページお問い合わせフォームよりキーワードと番組へのご意見・ご感想を添えてお申し込みください ハガキ 〒018−0711 岩谷町字日渡51−1 由利本荘市CATVセンター 住所・氏名・年齢 ■電話番号 ■応募キーワード ■ご意見・ご感想 【二次元コード】ゆりほんテレビお問い合わせフォーム ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 応募締め切り 11/25(火)消印有効 ゆりほんテレビ(12Ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 11月18日(火)〜12月1日(月)放送 おすすめ ゆりほん特別番組 「ミナデル」  市民の皆さまのさまざまな声をお届けします。今回は羽後本荘駅前ハロウィンロードにおじゃましました。 ○11月18日(火)〜24日(月) 10:30〜(再放送あり) 「はづきと西目ごはん」  西目地域の飲食店7店舗をご紹介するグルメ番組。案内役は県内を中心に活動するマルチタレント真坂はづきさんです。 ○11月18日(火)〜24日(月) 11:00〜(再放送あり) 「 ゆりほんキッズ!園児たちの世界 石沢保育園・えみの森」  市内の保育園・幼稚園に通う子どもたちの園での様子をお届けします。今回は「石沢保育園」と「えみの森」です。 ○11月25日(火)〜12月1日(月)  10:30〜(再放送あり) ■ゆりほん特別番組…市内の人やイベントなどにフォーカスした番組をお届けします ※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)からもご覧になれます。 加入金 実質 無料キャンペーン中 加入金 31,440円→0円 ※ご加入から最低24カ月間のご利用が必要です。 ※アンテナからの切り替え工事が別途必要です。 月額 基本コース1,370円 ケーブルテレビに入っている方へ お知り合いにケーブルテレビをおすすめしていただくと、選べる特典がお互いにもらえます。 3千円分 JCB商品券 または 3千円 可燃ごみ袋(大) まもなく終了 11/30(日)まで 年末年始も ゆりほんテレビ!  年末年始は昔懐かしい映像やことし放送したゆりほん特別番組の総集編などを放送します! 年末年始の番組の放送日時などは本紙12月15日号やホームページなどで掲載予定です。 おすすめ番組@  懐かしい映像をたっぷりお届けします! 由利本荘市誕生20周年にあわせ、20年前に放送した本市誕生の歩みを追った番組をお届けします。また、過去の懐かしい番組も放送しますのでお楽しみに! おすすめ番組A 「 由利本荘市誕生20周年記念特別番組『NHKのど自慢』予選会」 ○12月31日(水)  【前編】10:00〜12:00  【後編】12:00〜14:00 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 18ページ 100歳おめでとうございます 木島 久雄さん(桜小路) 梅津 嘉一郎さん(東由利宿) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<10月16日〜10月31日受け付け分> 其部いのりちゃん(恭祐さん)川口 木村  紘ちゃん(陽平さん)藤崎 佐藤 柚希ちゃん(雄輝さん)大鍬町 尾身 一颯ちゃん(一咲さん)御門 大越史央里ちゃん(雄一郎さん)美倉町 前山蓮次郎ちゃん(亮介さん)石脇 石井  凪ちゃん(貴大さん)大鍬町 佐藤 すずちゃん( 謙 さん)岩谷町 どうぞやすらかに<10月16日〜10月31日受け付け分> 石川 久一さん(本荘市功労者・石脇)  10月19日永眠されました。昭和26年から昭和47年まで本荘町および本荘市議会議員、昭和47年から昭和62年まで秋田県議会議員を務められ、秋田県議会農林水産委員会副委員長、決算特別委員会副委員長を歴任され、市および県勢の発展に貢献されました。昭和56年本荘市地方自治功労、同年藍綬褒章、昭和61年勲四等瑞宝章。102歳。 猪股 伸子さん (烏川・79歳) 三浦 啓祐さん (石脇・81歳) 石川 邦男さん (一番堰・82歳) 石川 静枝さん (観音町・89歳) 斉藤 健一さん (一番堰・77歳) 野 金視さん (畑谷・91歳) 佐藤 芳隆さん (御門・75歳) 佐藤 文子さん (芦川・85歳) 東海林明夫さん (中梵天・91歳) 熊田 秋一さん (大鍬町・68歳) 伊藤 和子さん (日役町・91歳) 池田 一二さん (大浦・97歳) 大井  清さん (松街道・94歳) 京極  烈さん (石脇・99歳) 佐々木キヨミさん(藤崎・98歳) 鈴木  仁さん (石脇・80歳) 鈴木 春雄さん (荒町・67歳) 梶原 慶市さん (井戸尻・82歳) 佐藤 サツさん (石脇・86歳) 齊藤  晃さん (花畑町・66歳) 今野ツネコさん (岩渕下・94歳) 猪股 久吾さん (上野・87歳) 工藤 春夫さん (岩城上蛇田・66歳) 矢野 スミさん (岩城亀田愛宕町・84歳) 早川 修一さん (岩城亀田亀田町・70歳) 原田 秋子さん (前郷・79歳) 佐藤なり子さん (西沢・73歳) 木内彌太郎さん (平石・82歳) 佐々木ミエさん (川西・99歳) 畠山ハツ子さん (黒沢・91歳) 佐々木キサさん (中田代・88歳) 菊地  豊さん (羽広・79歳) 佐々木政子さん (新田・103歳) 工藤  功さん (中俣・62歳) 佐藤喜美雄さん (岩谷麓・83歳) 小松 久男さん (東由利法内・93歳) 齋藤 勝喜さん (西目町西目・87歳) 鈴木  勝さん (西目町出戸・72歳) 佐々木トミヱさん(西目町出戸・87歳) 藤原 正人さん (鳥海町上直根・84歳) 眞坂 正信さん (鳥海町下笹子・81歳) 佐藤 節子さん (鳥海町下川内・83歳) 梶原 良子さん (鳥海町伏見・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  69,213人 (−87)   男=33,516人 (−45)   女=35,697人 (−42) 世帯数 30,776世帯(−5) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 10月の人身事故発生状況(10月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 7件  累計57件  昨年同期55件   死亡者数 0人  累計 2人  昨年同期 5人 負傷者数 8人  累計61人  昨年同期72人 19ページ ■おとなの社会科5時間目 「県の魚ハタハタ」と資源管理  秋田県の県魚となっているハタハタの生態や漁業の現状について学びます。 日時 12月19日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 講師 県農林水産部水産振興センター資源部職員 定員 32人(先着順) 申し込み 11月15日(土)9時から電子申請、または中央図書館へ電話 TEL22‐4900 ■鳥海山 木のおもちゃ館からお知らせ 休館日、開館時間の変更  次のとおり休館日と開館時間を変更します。また、鮎川駅との無料シャトルバスは、平日は完全予約制となります。 期間 12月〜令和8年2月末 休館日 水曜日、木曜日 開館時間 10時〜16時(最終入館15時半) 屋外施設の冬期間一部閉鎖   「あゆの森公園(トイレ含む)」、「もりのなかにわ」を冬期間閉鎖します。4月1日(水)から再開予定です。 期間 12月〜令和8年3月末 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■岩城児童センターかもめサークル「親子フィット」  親子で楽しく体を動かして、心も体もリフレッシュしましょう。申し込み不要。 日時 11月29日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 講師 加藤未希さん(チェリッシュ代表) 対象 乳幼児とその保護者 持ち物 飲み物、動きやすい服装 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■歴史講演会 「幕末米遣使節の俊傑」〜小栗上野介と随員矢島の三浦東蔵〜 日時 12月6日(土) 13時半〜15時(13時開場) 会場 アクアパル多目的ホール 講師 高建寺 住職 佐藤成孝さん 入場料 無料 問い合わせ 生涯学習課 TEL32−1337、本荘郷土資料館 TEL24−3570 ちょっとひといき・・・ 閉 校。1984年廃校の母校老方小。記憶をたどれば歴史ある木造校舎と思い出がよみがえる。小学生たちは閉校の学びやを記憶し、どんな大人になるのだろう。(岳) 校 歌は、学校の伝統や一緒に歌うことで結束力を高める効果があるようです。子どもの時に歌ったメロディが自然に溢れる間は、母校は心に居つづけると思う(♪) 記 録的なクマによる県内の死傷者数。本市でも毎日のように目撃、住宅街での出没も。雪が降るまであと少し。早く冬眠してくれることを願うばかりです。(ODC) 念 願だったお店に「ようやく行ける!」となり、営業時間を調べるために検索したらネットニュースで「閉店のおしらせ」を発見。結局行けず…(ひよこ) 式 典といえば、20周年記念式典が盛大に開催されました。お披露目された記念映像はYouTubeでもご覧いただけます。市公式チャンネルをごひいきに!(タワー) 典 型的な…以外で典から始まる言葉は私にとってどれも難しく、ひといきにつづるには至難の業でした。典拠、典故、典籍、己の不勉強さを痛感します(バナナ) 「由利本荘市LINE公式アカウント」をご利用ください 登録方法 LINEをスマートフォンにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容  イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせなど。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 【二次元コード】LINE公式アカウント 20ペ−ジ ●由利本荘プロモーション会議  ここはもっと元気になれる! 由利本荘を盛り上げたい人たちの活動をご紹介  地域をいろいろな角度から元気にする活動をしています! 「由利本荘プロモーション会議」とは市内の20歳〜40歳の若者が参加して行う、地域を元気にする活動です。 人口減少などの課題がある中で、地域を盛り上げようと活動する団体の代表者にお話を伺いました。 ◆ゆるランチーム 自分のペースで楽しく「朝ゆるランニング」 楽しいから、気持ちがいいから、疲れたら休みながら続けられる 活動に取り組んだ経緯は?  産後、ダイエット目的でランニングを行っていたとき、一人で走るのがつらく、もっと緩く仲間と走れたら楽しく継続できるのに、と感じていました。そんなとき、朝の時間帯に5キロの距離を老若男女レベルに関係なく、おしゃべりしながらのペースで、つらくなったら歩いても良いという内容のランニングイベントを見つけ、由利本荘プロモーション会議の力を借りて企画してみようと思い立ちました。 活動内容や実際取り組んでみた感想  当日は天候にも恵まれ朝の気持ちのいい時間に決行できました。走り終えた人がゴールしてきた人とハイタッチをするというルールを作り、最後の人がゴールした際には一体感と達成感がありました。ゴール後の喫茶わおんさんから提供していただいたバゲットやアイスコーヒーが、とてもおいしかったです。 今後の展開・目標など  今後も月1回程度、市内で転々と開催していきたいです。今回の周知広報は、ほとんどSNSに頼ってしまったので、集客が思った以上に伸びませんでした。朝の時間帯だけでなく「夕方ラン」「ランの後にビールを飲みに行きましょう」などランニングと掛け合わせた楽しいイベントを考えています。ランニングを趣味としている方は多いと思いますので、初心者の方、親子など気軽に参加してもらえるよう発信を続けていきたいです。 【写真】 ・みんなで無理なく、ゆる〜いランを楽しみます ・心地よい達成感と一体感ハイタッチでゴール!! ◆多種目スポーツ体験会実行委員会 また参加したい!「親子多種目スポーツ体験会」 決められたルールの中、集中できるスポーツに出会うきっかけに 活動に取り組んだ経緯は?  少子化の影響によって学校の部活動で人数が足りず満足に練習ができない、試合に出れないチームがたくさんある現状のため、何かスポーツ人口を増やす方法は無いかと模索していた。そんな中、まずはスポーツに触れる機会をつくり、運動を楽しいと思ってもらえるイベントを開催しようと考え、体験会を実施。自分に合ったスポーツを見つけてもらえたらと、1種目だけでなく、多種目にしました。 活動内容や実際取り組んでみた感想  体験会に参加した方々へのアンケートを行い「また参加したい」という意見が90パーセントを超えていました。当日は、子どもたちが笑顔でスポーツを楽しんでくれている様子が見られ、非常に充実した体験会でした。  今回の体験会開催にあたり協力していただいた各種目の協会関係者や、クラブチームの方々に本当に感謝しています。 今後の展開・目標など  年に1、2回、体験会を継続的に行っていきたいと思っています。今後の体験会ではもっといろいろな種目が行えるようにしていきたいです。 【写真】 ・的をよく狙って… ビームライフル射撃体験 ・体全体を使ってパンチ!! キックボクシング体験 ・体験会にご協力いただける団体も引き続き募集していきます。 No.496 11月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメ−ル:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コ−ド】市広報広聴課Eメ−ル この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。