広報ゆりほんじょう No.495 〈令和7年 2025 11月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●子どももおとなも みんなで仮装を楽しもう♪ 羽後本荘駅前ハロウィンロードが10月12日に開催されました。カダーレから羽後本荘駅前の通りを歩きながら、子どもたちは「トリックオアトリート!お菓子ください」と声をかけ、参加協力店からお菓子をもらったり、本荘駅前市場とカダーレで行われたゲームや抽選会に参加するなどハロウィンの雰囲気を楽しみました。 Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ●ごみ減量に向けた提言を受けて 市民の声をもとに『これからのごみ対策を考えます』 市民の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6254 市では、ごみの減量や資源化の促進を図るため、市民と有識者からなる「ごみ減量化等推進委員会」を設置し、令和7年5月から8月にかけて協議を行いました。委員会から市へ提出された提言書の内容を踏まえ、市ではより効果的で持続可能なごみ対策の実現に向けて取り組みを進めていきます。 提言のポイント@ 「ごみの減量と分別の徹底」 ◇生ごみの水切りや庭木の乾燥など、排出量削減に向けた意識の高揚を図ること ◇食品ロス削減を重点課題とし、家庭・事業所での適正な購入・保存・消費を促進すること ◇紙類など資源ごみの分別を徹底し、SNSやパンフレットなどによる情報発信を充実させること ◇市と事業者が連携し、回収ボックスの活用などリサイクル環境の整備を進めること 生ごみはしっかり水切り…※ごみの軽量化や臭いの発生を抑えられ、焼却時燃料の節約効果があります 食べ残しなどの食品ロスを減らす 紙類など資源ごみの分別を徹底する リサイクル回収ボックスなど有効活用 提言のポイントA 「ごみ料金の見直し」 ◇住民1人当たりのごみの排出量が増加している状況などを受け、排出抑制のためごみ袋の価格など、ごみ処理料金を条例で定められた本来の料金とすることは妥当である(現在暫定料金としている) ◇子育て世帯や介護世帯への負担軽減策を継続することや、物価高騰(こうとう)による市民生活への影響を考慮し、ごみ袋のサイズなどの見直しや、ばら売りの導入など購入しやすい仕組みづくりを検討すること ごみ袋の価格 例:可燃・不燃【大サイズ】 現状 1枚:30円 …1巻(10枚入):300円 ※平成19年から続く暫定料金→本来の価格 本則 1枚:50円 提言のポイントB 「ごみ収集体制の改善」 ◇高齢者のごみ出し支援など、地域の実情に応じた体制整備が必要であり検討すること ◇ごみ袋の記名制は継続しつつ、プライバシーに配慮したルールづくりを検討すること 小型充電池の捨て方にご注意ください! 【二次元コード】広報ID 1007334 使い終わった 小型充電池 や モバイルバッテリー、電子タバコ などは「回収ボックス」へお持ちください。 〈注意点〉 ※乾電池は対象外です。地域の収集方法に従って出してください。 ◇回収対象は、家庭で使用したもののみ。(事業用は不可) ◇膨張(ぼうちょう)している充電池は危険ですので、職員に直接手渡してください。 ◇ショート防止のため、電極(でんきょく)部分はテープで覆(おお)ってください。 〈回収場所〉 ◇市役所1階 生活環境課前 ◇各総合支所1階 ◇回収協力店(JBRC協力店) →右の「協力店・協力自治体検索」二次元コードから最寄りの店舗を確認できます。安全な処理が火災などの事故防止につながります。ご協力をよろしくお願いします。 【二次元コード】回収協力店検索はこちら 〈写真〉市役所1階に設置されている回収ボックス 3ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 林産業の理解を深め進路を考える 西目高校で林業体験学習  林産業に関する理解を深め、農業教育において生産系だけではなく、環境系にも視野を広げ、将来の進路を考えるうえでの経験を積むことを目的に9月16日、西目高校農業科学系列の1年生から3年生44人を対象とした林業体験学習が行われました。  講義の前半では、先進技術を導入している秋田県林業研究研修センタ−研修普及指導室普及指導チ−ムの職員が、林業や秋田林業大学校、松枯れについての説明を行い、後半は同センタ−職員による松枯れ被害木の伐倒の見学や、実際のチェ−ンソ−を使った操作体験が行われました。 おばこ号から見るア−ト 乗客楽しませた田んぼア−トの稲刈り  由利高原鉄道への乗車促進と地域のにぎわい創出のため、5月に植えられた田んぼア−トの稲刈りが9月25日に由利高原鉄道曲沢駅直下の田んぼで行われました。  田んぼア−トはおばこ号田んぼア−トの会が企画したもので、昨年に続いて2回目。ことしは鳥海山と秋田おばこの絵、おばこ号の文字が田んぼに浮かび上がっていました。作業には地域住民や由利小・中学校の児童生徒など約70人が参加し、同会の会員から稲刈りの方法について指導を受け、春に自分たちが植えたおばこ号の文字になっている赤紫色の穂の稲を一株ずつ鎌で刈り取りました。  この日刈り取りされた稲は田んぼではさ掛けで乾燥が行われたあと、もちなどで食べられ、ア−トの周りの稲は機械で刈り取り後に一部、小・中学校の給食で提供される予定です。  同会会員の嶋田健一郎さんは「田んぼア−トは、地域の子どもたちとふれあう機会と、子どもたちが稲作などにふれあう機会を同時に行える良いチャンスと思っています」と話しました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 10月4日(土)投稿 インタ−バル速歩10周年記念祝賀会  インタ−バル速歩10周年記念祝賀会に出席しました。  インタ−バル速歩は早歩きとゆっくり歩きを交互にするウオ−キングで、生活習慣病予防への効果が認められています。  基調講演は小野一彦県議。副市長時代にこの健康法を本市に取り入れた功労者です。  YouTubeには私が体験した動画がありますのでぜひご覧ください。  【二次元コ−ド】はっしん!由利本荘!!YouTube 10月15日(水)投稿 GLOBAL OFFSHORE WIND SUMMIT  世界洋上風力サミット「GLOBAL OFFSHORE WIND SUMMIT」が秋田市にて開催されました。  国内外から700人を超える参加者です。  各講演やパネル討論に加え、企業展示ブ−スでは、本荘港で期待されるO&M用CTV操船のシミュレ−タ−が設けられるなど、これからの洋上風力発電の方向性を模索する場となりました。 4ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 全国大会出場を報告 学校代表児童生徒の活躍に伴う市長報告会  学校代表児童生徒の活躍に伴う市長報告会が9月16日に行われ、各学校の選手が監督や保護者と一緒に市役所を訪れ、湊市長らに大会の結果などを報告しました。 【小学校 陸上競技】  新山小学校の佐藤琉生さん(6年)、阿部大輔さん(6年)と東由利小学校の小野颯佑さん(6年)が6月29日に秋田県立陸上競技場で開催された日清食品カップ第41回秋田県小学生陸上競技交流大会でそれぞれ各種目で優勝を果たし、11月1日〜3日に神奈川県で行われる日清食品カップ第41回全国小学生陸上競技交流大会に出場します。全国大会に向け、佐藤さんは「表彰台目指して頑張ります」、阿部さんは「入賞することを目標に頑張ります」、小野さんは「大会に向け長所であるスタ−トをもっと早くできるようにしたいです」と抱負を話しました。 ◇全国大会出場を決めた種目 ▽佐藤琉生さん コンバインドA ▽阿部大輔さん コンバインドB ▽小野颯佑さん 男子6年100メ−トル 【中学校 女子卓球】  本荘北中学校女子卓球部は山形県で8月2日〜4日に開催された東北中学校体育大会で準優勝を果たし、8月21日〜24日に福岡県で行われた第56回全国中学校卓球大会に出場しました。出場した渡邊結衣さんは「全国大会では、次の選手につなげるという気持ちで戦うことができました。大会で学んだことをこれからに生かしていきたいです」と感想を話しました。 【中学校 男子剣道】  秋田県立武道館で7月13日に開催された秋田県中学校総合体育大会で矢島中学校男子剣道部の三浦唯舞姫さん(3年)が優勝、同校の佐藤杏音児さん(3年)が準優勝を果たし、8月23日〜25日に宮崎県で行われた第55回全国中学校剣道大会に出場しました。三浦さんは「勝ち進むことはできなかったが、全国大会に出場できたことはよい経験になりました」と話しました。 【中学校 男子柔道】  本荘東中学校柔道部の井島來さん(3年)は、7月20日に秋田県立武道館で行われた秋田県中学校総合体育大会柔道男子90キログラム級個人で優勝を果たし、8月19日〜22日に福岡県で行われた第56回全国中学校柔道大会に出場しました。井島さんは「目標としていた1回戦突破をやり遂げることができ、悔いはありません」と話しました。 【中学校 ボ−ト競技】  本荘南中学校の井上翼さん(3年)、佐−木くるみさん(3年)が7月25日〜27日に茨城県で開催された第45回全日本中学選手権競漕大会に女子ダブルスカルで出場し、第8位の結果を収めました。出場した佐−木さんは「入賞という目標を達成することができ、充実感でいっぱいです」と話しました。 5ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 本市代表クル−が参加 第34回全国市町村交流レガッタ豊岡大会  第34回全国市町村交流レガッタ豊岡大会が9月27日〜28日の2日間にわたり兵庫県豊岡市で開催され、大会には全国25市町村から113組の市民クル−が出場し白熱したレ−スが繰り広げられました。  男子160歳未満の部では「俺達。」、男子160歳以上の部では「本荘由利森林組合」、議会議員の部では「由利本荘市議会 子吉川」が各部門で見事優勝を果たしました。自治体ごとの総合成績では男女総合で2位となり「ボ−トのまち由利本荘」の名を全国に印象づける大会となりました。 【出場クル−】 ▽男子160歳未満の部 俺達。 ▽女子160歳未満の部 秋田プリマ食品レディ−ス  ▽男子160歳以上の部 本荘由利森林組合  ▽女子160歳以上の部 んだべおん!  ▽男女混合の部 小林工業MIX  ▽議会議員の部 由利本荘市 議会 子吉川、由利本荘市 議会 鳥海山 【二次元コ−ド】広報ID 1010661 被害の軽減に多大な貢献 由利本荘市消防団内閣総理大臣表彰受賞  昨年7月24日に県内を襲った非常に激しい雨の中、昼夜にわたる河川の巡視や交通誘導、住民の避難誘導などの水防活動を行い、5日間にわたり被害の軽減に多大な貢献をした功績が認められ、由利本荘市消防団が防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。  表彰式は9月17日に総理大臣官邸で行われ、10月2日に市役所へ阿部一彦団長が受賞報告に訪れ「昨年の水防功労者国土交通大臣表彰に続き、素晴らしい賞をいただいてきました」と報告し、当時の様子や今後の消防団の在り方について話しました。 地域救急に大きく貢献 佐藤泰和さん総務大臣表彰を受賞  救急患者の受け入れを積極的に行い、地域における救急救命士、救急隊員の資質向上や救急業務の向上・推進などに大きく貢献されたとして、医療法人佐藤病院の佐藤泰和名誉院長が救急功労者表彰総務大臣表彰を受賞しました。  表彰式は9月9日に都内のホテルで行われ、10月2日に市役所へ受賞報告に訪れました。佐藤名誉院長は「救急医療や救急業務に携わる多くの方−の支えがあって今回の受賞に結びつきました。今後も地域の方−が元気で過ごすことができるようにしていきたいです」と受賞の喜びを話しました。 6ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 誰もが輝く職場とまちへ 由利本荘市男女共同参画市民講座  市民や企業関係者に学び合いの機会を創出することで男女共同参画に対する理解を深めてもらい、地域全体の意識醸成を図ることを目的に、9月25日にカダ−レで由利本荘市男女共同参画市民講座が開催されました。  基調講演では、特定社会保険労務士の藤田弘幸さんが「女性活躍推進で企業も地域も元気に」をテ−マに、女性活躍推進の施策や女性の活躍がもたらす社会への好影響について、本市の現状や県内外の企業の成功事例を踏まえながら話しました。  また、県内先進企業事例紹介では、令和5年度に秋田県女性の活躍推進企業表彰を受賞した、秋田市に本社があるむつみ造園土木株式会社の高橋啓子さん、佐藤友里さん、菊地恋−美さんが、女性活躍推進の取り組み内容や効果などについて話し、参加した44人の受講者は耳を傾けました。 次代を担うこどもたちのために こどもフェスティバル開催  みんなが一緒に笑顔になれる体験を大切にしようと9月26日にナイスアリ−ナで本荘地区保育協議会主催による第37回こどもフェスティバルが開催されました。  本荘地区の11保育施設から年長児195人と未就学児、その保護者が集まったほか、地域の方−も参加し、ゲストの鈴木翼さんとの歌遊びや体操を楽しみました。会場には、子どもたちの元気な声と笑顔があふれ楽しい時間となりました。 【二次元コ−ド】ゆりほんテレビ公式YouTube   ◆市長の動き(9月分) 9月 1日(月)県・県内市町村と誘致企業との懇談会(秋田市)    2日(火)市議会定例会本会議(開会)    4日(木)再エネ海域利用法に基づく秋田県由利本荘市沖(北側・南側)における協議会(秋田市)    7日(日)子吉川レガッタ開会式、北内越地区市民運動会、全国市町村交流レガッタ豊岡大会 由利本荘市代表クル−壮行会    8日(月)市議会定例会本会議(一般質問)    9日(火)市議会定例会本会議(一般質問)、中央大学ソングリ−ディング部 ナイスアリ−ナでの合宿に伴う市長訪問、TDK(株)および高砂熱学工業鰍ニの遊泳館における蓄熱システム実証試験に関する基本協定締結式   12日(金)笹子地区行政懇談会・懇親会   13日(土)本荘追分全国大会開会式、石澤絆コンサ−ト 宇崎竜童弾き語りライブ、大鍬町祭典 宵宮演芸会   14日(日)南内越地区敬老会   16日(火)市環境審議会、児童生徒の全国大会出場報告会   17日(水)小友財産区管理会、石沢財産区議会定例会   18日(木)県情報産業協会設立40周年記念講演・パネルディスカッション・情報交換会(秋田市)   19日(金)洋上風力発電にかかる発電事業者の撤退に関する緊急要望活動(東京都)、企業訪問(東京都)   22日(月)市交通安全対策会議   24日(水)市議会定例会本会議(閉会)   25日(木)国道107号整備促進期成同盟会・国道108号鳥海ライン整備促進期成同盟会・大簗地区国道整備促進協議会 要望活動(秋田市)、男女共同参画市民講座、市総合教育会議   26日(金)子吉小学校閉校記念式典   27日(土)全国ボ−ト場所在市町村協議会首長会議(兵庫県)、全国市町村交流レガッタ豊岡大会大交流会(兵庫県)   29日(月)石脇財産区議会定例会   30日(火)尾崎小学校閉校記念式典、医療行政懇談会・懇親会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事                                                                           合計 件数 1件 支出額 10,000円 (2)会費等   支出日 支出内容                                支出額 9月 1日 石川善兵衛翁植林記念祭祝賀会会費(佐−木副市長代理出席)        3,000円 9月12日 笹子地区行政懇談会懇親会会費                      2,000円 9月12日 由利本荘地区沿岸防犯協会総会懇親会会費(市民生活部長代理出席)     7,000円 9月14日 南内越地区敬老会へ寸志                         3,454円 9月18日 県情報産業協会設立40周年記念講演会情報交換会会費           8,000円 9月20日 韓国梁山青年会議所訪問団来荘歓迎レセプション会費(佐−木副市長代理出席)8,000円 9月25日 うごしんクラブ情報交換会へ寸志(佐−木副市長代理出席)         3,850円 9月26日 地区労福協主催・連合本荘地協後援ビアパ−ティ−会費(三森副市長代理出席)4,000円 9月27日 由利本荘・にかほ市民医学講座懇親会会費(三森副市長代理出席)      7,000円 9月27日 全国市町村交流レガッタ豊岡大会大交流会会費               5,000円 9月30日 医療行政懇談会懇親会会費                        7,000円    合計                                    58,304円 副市長交際費執行状況                                    支出日               支出内容                  支出額   合計                支出なし                   0円 7ペ−ジ 市政情報 ■市政情報1 「由利本荘市二十歳を祝う会」開催のお知らせ 開催日 令和8年1月11日(日) 時間 13時〜(開場・受け付け 正午〜) 会場 カダ−レ 大ホ−ル 対象者 平成17年4月2日〜平成18年4月1日までに生まれた方 案内状の発送 市内中学校の卒業生(令和3年3月卒業)と、20歳までに本市に住所を有したことのある方へ、12月上旬までに順次案内状を送付する予定です。 市外の方にも案内を送付  就職や進学などで本市を離れた方も対象です。世帯主と対象者の連名で、実家など在住歴のある市内の住所へ案内状を郵送します。 入場制限にご協力ください  当日は会場内の混雑状況により、家族の入場を制限する場合があります。  また、駐車場に限りがありますので公共交通機関の利用や自家用車の相乗りにご協力ください。  詳細は、市ホ−ムペ−ジをご確認ください。  問い合わせ先 生涯学習課 TEL32−1332 【二次元コ−ド】広報ID 1012498 ■市政情報2 第4回「市議会定例会」の会期日程をお知らせします  会期や日程は変更する場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 11月28日(金)〜12月18日(木)  ▽11月28日(金)…本会議(開会、議案の説明) ▽12月 5日(金)、 8日(月)…本会議(一般質問) ▽12月 9日(火)…本会議(一般質問、議案質疑) ▽12月10日(水)〜12日(金)…各常任委員会 ▽12月18日(木)…本会議(委員長報告・質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ▽11月28日(金)、12月18日(木)…10時 ▽12月 5日(金)〜 9日(火)…9時半 ※11月19日(水)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。  問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6385 【二次元コ−ド】広報ID 1009469 ■市政情報3 11月2日(日)〜8日(土)は秋の火災予防運動実施期間です  2025年度全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」  秋は空気が乾燥し、火災が非常に発生しやすい時季です。火災を防ぐため身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。  運動期間中には、火災予防のため防災行政無線によるサイレンの吹鳴があります。 【二次元コ−ド】広報ID 1005869 通電火災に注意!  自然災害による停電が復旧し再通電した際、家電製品や電気配線からの通電火災が発生する場合があります。  停電が発生した場合は次のように行動しましょう。 @停電中は家電製品のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く。 A停電中に自宅などを離れる時はブレ−カ−を落とす。 B浸水後の家電製品は、慎重に動作確認し、異常があった場合は使用を中止してメ−カ−や販売店に相談する。 住宅用火災警報器は定期的に点検しましょう!  すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が市条例によって義務付けられています。  正常に作動するか、電池が切れていないかを定期的に確認しましょう。  古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を検知しなくなることがあります。設置から10年経過したら、住宅用火災警報器を交換しましょう。 ※詳しくは次の二次元コ−ドを読み取るか「とりカエル」で検索をしてください。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287 消防署 TEL22−0011 【二次元コ−ド】特設サイト 8ペ−ジ 市政情報 ■市政情報4 「地域住民用雪置き場事業」雪置き場を提供した方の固定資産税を減免します  住宅密集地の空き地などを雪置き場として活用するための事業を実施します。  冬期間、町内会などが空き地などの土地所有者から土地を借り受け、雪置き場として使用することを市に届け出た場合、提供された土地の翌年度の固定資産税を使用期間相当分減免します。 ※雪置き場の管理運営は町内会などが自ら行います。 雪置き場の基本要件 ▽町内会などの範囲に属し、または隣接する土地。 ▽広さおおむね150〜500平方メ−トル程度の土地。 ▽土地所有者が町内会などと書面で無償の土地使用貸借契約を締結したもの。 ▽固定資産税の評価地目が宅地および宅地比準雑種地であること(農地、山林、原野は対象外です)。 ※このほか、雪置き場に通じる道路の通行に制限がないことなど要件がありますので、雪置き場の使用予定地が事業対象にあてはまるか、事前にお問い合わせください。  問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 または各総合支所産業建設課 【二次元コ−ド】広報ID 1006152 ■市政情報5 地域包括ケア構築に向けた研修会  誰にでも訪れる人生の最終段階。大切な人に自分の思いを伝えるための『心づもり』について語り合いましょう。 開催日 11月11日(火) 時間 13時半〜15時 会場 善隣館 申込期限 11月1日(土)〜11月7日(金)まで 定員 40人 内容 ▽講演「大切なことを大切な人に伝えるために〜最期まで自分らしく生きるヒント〜」講師:暮らしの保健室「ひだまり−な」代表 武田裕子さん ▽体験会「もしバナゲ−ム」〜人生の最期にどうありたいか。あなたにとって大切なもの、考えてみませんか〜講師:暮らしの保健室「ひだまり−な」場美紀子さん ▽エンディングノ−ト紹介  問い合わせ先 南部地域包括支援センタ− TEL44−8841 【二次元コ−ド】申し込みフォ−ム ■市政情報6 来年4月以降の認定こども園利用申し込みを受け付けます  4月以降の入園希望の受け付けを開始します(5月以降を希望する場合は、入園する月の2カ月前から)。  申込書を各園で配布しているので、園へ直接お申し込みください。申し込みには、次の区分のいずれかを満たす必要があります。 認定区分 ▽1号認定(教育認定)…満3歳以上であれば、特別な要件は必要なし ▽2号認定(保育認定)…満3歳以上かつ、保育を必要とする事由がある ▽3号認定(保育認定)…満3歳未満かつ、保育を必要とする事由がある ※「保育を必要とする事由」は、共働きなど家庭での保育ができない事由のことです。 申込書の受付期間 11月4日(火)〜令和8年1月20日(火) 利用申し込み・問い合わせ先 ▽本荘カトリックこども園 TEL22−2068 ▽若草幼稚園・保育園  TEL22−0852 ▽清徳幼稚園 清徳保育園 TEL22−2501 ▽本荘幼稚園 TEL22−3116 ▽本荘中央こども園 TEL23−1313 ▽西目こども園 TEL33−2038 ※保育園の受け付けは本紙12月1日号でお知らせします。 問い合わせ先・認定区分について こども家庭センタ− TEL24−6320 【二次元コ−ド】広報ID 1009034 9ペ−ジ 市政情報 ■市政情報7 不要になった物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホ−ムペ−ジに物品の写真を掲載しています。  また、現物の確認をご希望の際は、あらかじめ公開連絡先までご連絡ください。 入札物品@ ▽物品名 水林浄化センタ−「鉄ほか」 ▽予定数量 4.88トン ▽最低売却価格 1トン当たり3万9千円 入札物品A ▽物品名 水林浄化センタ−「廃電線」 ▽予定数量 278キログラム ▽最低売却価格 100キログラム当たり4万2千円 公開期間 11月7日(金)〜17日(月)9時〜17時(平日のみ) 公開場所 水林浄化センタ− 公開連絡先 企業局下水道課 TEL24−6336 入札関係書類の交付期間 11月4日(火)〜17日(月)9時〜17時(平日のみ) 入札関係書類の交付場所 企業局管理課(企業局2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 11月25日(火)10時 ※10時までに会場にいない場合は辞退したものとみなします。 入札場所 企業局2階大会議室 問い合わせ先 企業局管理課 TEL22−4375 【二次元コ−ド】広報ID 1012424 ■市政情報8 「ふるさと納税返礼品まるごと個別相談会」を開催します  ふるさと納税の返礼品取り扱い事業者や新規事業者登録に関心のある方向けに、個別相談会を開催します。事業者登録や返礼品、制度運用など、ふるさと納税に関するご相談をお受けします。お気軽にお申し込みください。 日時 12月9日(火)10時〜 会場 市役所第4会議室 対象 法人、個人の事業者 ※寄付者向けの相談会ではありません。 定員 5組(1組あたり60分) ※申し込み多数の場合は抽選。 申し込み方法 市ホ−ムペ−ジ内から電子申請または申込書をまるごと売り込み課へ提出 申込期限 11月21日(金)17時まで 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6276 【二次元コ−ド】広報ID 1012475 ■防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  地震・津波や武力攻撃の発生など緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に役立てるため、全国瞬時警報システム「Jアラ−ト」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 11月12日(水)11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、消防防災メ−ル・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラ−トのテストです」という放送と、消防防災メ−ルなどの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。なお、災害などにより中止となる場合があります。 【二次元コ−ド】広報ID 1007524 ■11月は「4時からライト&ピカッと反射材運動」強調月間  日−、日没が早くなってきています。車や自転車に乗る際は「午後4時」を目安に早めのライト点灯を心がけ、交通事故防止に努めましょう。  また、夕暮れや夜間に出歩く際は、明るい服装と反射材の着用を心がけ、交通事故から身を守りましょう。  問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 10ペ−ジ  ■市政情報9 寝具類洗濯サ−ビスを実施します  市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサ−ビスを実施します。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される、市民税が非課税の世帯 実施月 1月(予定) 申請期限 11月14日(金) ※寝具類の集配は、月曜日・金曜日に行います。洗濯後の寝具は、預かった翌週の同じ曜日にお届けします。 申請先・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サ−ビス課 【二次元コ−ド】広報ID 1002954 ■市政情報10 マイナンバ−休日休日開庁日・平日時間外窓口日程(11月)  平日日中(8時半〜17時15分)にお越しいただけない方はぜひご利用ください。 取り扱い業務   マイナンバ−関連業務(カ−ド申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバ−カ−ドを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシ−ルをはがしてカ−ド交付場所を確認してください。  平日時間外窓口 期日 11月13日(木)、27日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバ−窓口 ※カ−ド交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。  休日窓口 期日 11月9日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバ−窓口 ※5日(水)までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サ−ビス課 【二次元コ−ド】広報ID 1006985 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパ−クリレ−コラム ―第130回―  「川をのぼるサケ、未来へつなぐ地域の宝」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパ−ク推進協議会事務局 研究員 長船 裕紀さん  秋も深まり、日本海沿岸の川にはサケが帰ってくる季節を迎えました。生まれた川を忘れず、数年の旅を経て日本海を渡り再び故郷へ戻ってくる姿は、生命のたくましさと自然の循環を実感させてくれます。  鳥海山のふもとでは豊かな湧水が地域の川を潤し、冷たく清らかな流れを保っています。この環境こそがサケの生育を支え、長い旅を終えたサケにとって大切な「ふるさとの水」となってきました。  サケは古くから地域の食文化と深く結びついています。身や卵は貴重なタンパク源として利用され、保存食や季節の料理など、多様な形で人−の食卓を彩ってきました。さらに、漁や加工に関わる知恵や習慣は、暮らしの一部として受け継がれてきた大切な文化でもあります。  近年では、子どもたちがサケの遡上を観察したり、命のつながりを学んだりする教育活動も行われています。自分たちの足元にある自然と文化に触れる体験は、未来の地域を担う世代にとってかけがえのない学びとなります。  サケをめぐる自然と人との関わりは、「生物文化多様性」という考え方をよく示しています。自然の恵みを享受しながら、それを文化として継承してきた営みは、まさに地域の宝といえるでしょう。日本海と鳥海山の湧水が育むサケの物語は、これからも私たちが守り伝えていくべき大切な財産なのです。 11−13ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ■SOSの受け止め方に関する講演会を開催します  子どもからSOSが発信されたときに、受け止める側がサインを見逃さないようにするための講演会を開催します。 日時 11月29日(土) 10時〜11時半 (受け付け9時45分〜) 会場 本荘保健センター 内容 講演「子どものSOSに気づく〜LINE相談から見える現代の若者像〜」 講師:公認心理師 大和田涼夏さん 定員 40人(先着) 申し込み  健康づくり課 TEL22−1834 ※右の二次元コードからWEB申し込みも可能です。 ▲催し・お知らせ ■ 院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 11月11日(火)  会場 由利組合総合病院がん相談 支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など、どなたでも 内容 理学療法士によるミニ学習会「手術後のリンパ浮腫」 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■ こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 11月17日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 11月13日(木)まで、健康づくり課 TEL22−1834 ■声かけボランティアによるサロ ンにおいでください  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 本荘地域:きてけれ〜サロン 日時 11月13日(木) 10時〜14時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課) TEL22−1834 岩城地域:きてくだはれ〜サロン 日時 11月11日(火) 9時半〜11時半 会場 高城センター 日時 11月25日(火) 9時半〜11時半 会場 岩城保健センター 問い合わせ 岩城保健センター TEL73−3612 ◆乳幼児健診 11月 会場 本荘保健センター 問い合わせ:こども家庭センター TEL24−6318  【二次元コード】 各健診の詳細はこちら  【二次元コード】 日程変更連絡は(電子申請) 事業者名      実施日     受付時間                対象者 4カ月児健診    26日(水)  13時15分〜13時半         令和7年 7月生まれ  10カ月児健診   26日(水)  12時45分〜13時          令和7年 1月生まれ 1歳6カ月児健診  19日(水) [3月生まれ]12時50分〜13時 5分 令和6年 3月生まれ 1歳6カ月児健診  19日(水) [4月生まれ]13時10分〜13時25分 令和6年 4月生まれ 2歳児歯科健診   10日(月)  13時〜13時20分          令和5年 8月生まれ 5歳児健康相談    7日(金)  12時45分〜13時          令和2年10月生まれ ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 11月5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水) ■赤ちゃん教室  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 ねんねクラス ・ころころクラス 開催日 11月28日(金) ■妊婦教室のお知らせ  快適なマタニティ生活や、産みやすいからだづくりに焦点をあてた妊婦さんのための教室です。 開催日 11月11日(火) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。  【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(こども家庭センター内)TEL080−2845−6720 ■11月はDV防止推進月間 パープルリボンは女性に対する暴力根絶のシンボルです  秋田県では、内閣府が提唱する「女性に対する暴力をなくす運動」(期間:11月12日〜25日)に合わせ、11月をDV防止推進月間としています。配偶者やパートナーからの暴力 (DV) は、重大な人権侵害です。一人で悩まないで、まずは相談してください。 相談窓口 ※夜間・緊急の場合は、迷わず110番を! △女性ダイヤル相談 TEL018−835−9052 △DVホットライン TEL0120−783−251 △県民安全相談センター TEL018−864−9110 △こども家庭センター TEL24−6292 年齢・性別問わず、電話・SNSで相談できます ◆性犯罪・性暴力 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター #8891 はやくワンストップ 性犯罪被害相談電話(警察)#8103 ハートさん Cure time(キュアタイム)チャット相談 17時〜21時 ◆配偶者・交際相手からの暴力 DV相談ナビ #8008 はれれば DV相談プラス 0120−279−889 つなぐ はやく チャット相談正午〜22時 毎週日曜15時〜21時は、男性専用回線で受け付けます ■11月は児童虐待防止月間  子育てに不安や悩みがある方、虐待を受けたと思われる子どもを見つけた方は、次の窓口にご相談ください。 相談窓口 △秋田県子ども・女性・障害者相談センター TEL018−827−5200 △秋田県子ども家庭相談電話 TEL0120−42−4152 △こども家庭センター TEL24−6292 オレンジリボンは児童虐待防止運動のシンボルです 児童相談所全国共通ダイヤル 189 いちはやく あなたの電話で救われる子どもがいます 11 月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円 名称              会場                          開催日時            内容                          問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 13日(木)10時〜12時半  作業活動、脳トレ、体操、合唱              伊藤さん TEL62−5015 遊友お元気カフェ        紫水館                         26日(水)10時〜正午    健康長持ちの秘訣!!(矢島・鳥海合同開催)        木村さん・米田さん TEL27−6541 認知症エトセトラのつどい    由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)22日(土)14時〜16時   @認知症予防や介護についてA介護福祉士による個人相談  谷合さん TEL090−6149−8756 カフェてらすわかば       カダーレ創作テラス                   26日(水)14時〜15時半  @講話「冬に向けた循環器対策」 〜冬に起こしやすい心筋梗塞、ヒートショックに気を付けて〜 Aいきいきおうち体操  中央地域包括支援センター TEL74−6629 ふらっとカフェ         善隣館                         27日(木)10時〜11時半  軽体操、脳トレなど                   南部地域包括支援センター TEL44−8841 ■8020運動をご存知ですか? あらまち歯科クリニック 鈴木 精智先生  みなさん、8020運動という言葉を聞いたことがあると思いますが、どういったものかご存じでしょうか。1989年から厚生省(現:厚生労働省)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができるといわれています。運動開始当初の8020達成率は7パーセント程度でしたが、最新の調査では62パーセントとなっており飛躍的に向上しています。 これは国民の歯の健康に対する意識の向上や、歯科医療従事者による努力が原因と考えられます。  現在の日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳となっています。90歳まで生存する人の割合は男性が26パーセント、女性が50パーセントとなっています。最近「人生百年時代」という言葉をよく耳にしますが、その時代が本当に到来してきていると思います。 長寿時代を健康に、人生を豊かに過ごすためには、食生活を支える歯の健康がとても重要です。  歯を失う主な原因は、虫歯と歯周病です。特に歯周病は、歯を失う原因の第一位とされています。 一般的に歯は、奥歯から失われる傾向にあり、比較的若いうちに虫歯で失われる場合が多いのですが、年をとるにつれて歯周病で失われる歯が多くなります。歯をなるべく失わず、健康を保つためには、日々のセルフケアに加えて定期的に歯科医院で検診を受け、自分の口の中の状態を知っておくことが大事です。また、虫歯や歯周病の早期発見、早期治療が可能になります。ぜひ、かかりつけの歯科医院で定期検診を受けてみてください。  歯を失ったとしても、現代の歯科医療にはさまざまな選択肢があります。入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで噛む能力を回復することが可能です。それぞれに利点・欠点がありますので、ご自身の状況に合った治療法をかかりつけの歯科医院に相談してみましょう。 ■アルコール関連問題啓発週間  11月10日〜16日は「アルコール関連問題啓発週間」です。お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となります。アルコール健康障害は、飲酒運転、暴力、虐待、自殺などのさまざまな問題にも密接に関連します。お酒を飲む方は健康に留意し、過度な飲酒は避け、週に2日以上、休肝日をつくりましょう。 ○生活習慣病の危険性を高める1日当たりの飲酒量  (ビール500ミリリットル缶当たり)  男性:2本以上(純アルコール40グラム以上)  女性:1本以上(純アルコール20グラム以上) ○適正な1日当たりの飲酒量(ビール500ミリリットル缶当たり)  男性:1本程度(純アルコール20グラム)  女性:0.5本程度(純アルコール10グラム) ※純アルコール量は、アルコール度数5パーセントのビール500ミリリットル缶で換算 ○依存症について  医療機関や自助グループについてはこちら(秋田県ホームページ)  大手酒造メーカーでは、ホームページやアルコール飲料の容器に純アルコールのグラム数を表示する取り組みをしています。この機会に、普段の飲酒でどのくらいアルコールを摂取しているか確認してみましょう。 14−15ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■ごてんまり・刺し子制作教室 受講料 1500円 ごてんまり制作教室(全3回) 日時 11月30日(日)、12月6日(土)、7日(日) 9時半〜15時 会場 カダーレ2階研修室2 定員 10人(先着) 刺し子制作教室(全3回) 日時 12月8日(月)、10日(水)、12日(金) 9時半〜15時 会場 カダーレ1階創作テラス 定員 20人(先着) 申し込み 11月25日(火)まで、観光振興課 TEL24−6349 E−mail kanko@city.yurihonjo.lg.jp ■親子で作ろう!クリスマスケーキ  生チョコクリームのクリスマスケーキ作りに挑戦しませんか。 作ったケーキ1台をお持ち帰りできます。 日時 12月7日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室 講師 齊藤良子さん 対象 子ども(5歳〜小学6年生)と保護者 定員 10組(保護者の参加必須) 参加料 2500円 申込期間 11月1日(土)〜14日(金) 申し込み方法 電子申請で申し込み ※参加は抽選です。当選者へ11月20日(木)までに詳細をお知らせします。落選者に通知は行いません。キャンセル待ちになります。 問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 【二次元コード】申し込み ■第33回クラブ対抗ネオホッケー大会 出場チーム募集 日時 12月13日(土)・14日(日) 9時〜正午 会場 小友地区健康増進センター 参加料 1チーム2千円 その他 大会1日目の8時50分から代表者会議を開催 ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 11月28日(金)17時まで、小友公民館 TEL22−0318 【二次元コード】広報ID 1012458 ■「苔玉教室」を開催します  かわいらしく、自然の美しさを手軽に楽しめる苔玉を作ってみましょう。 日時 12月2日(火) 10時〜正午 会場 シーガル創作活動室 講師 つるクラフト 鈴木ミツ子さん 定員 10人 参加費 千円 持ち物 エプロン、ゴム手袋、苔玉2個分の受け皿など 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ■こねくと杯2025  ブラウブリッツ秋田の選手と一緒に親子で楽しむフットサル大会です。参加無料。 日時 11月30日(日) 13時〜16時 会場 とんがり童夢ぱお(にかほ市) 定員 8チーム(1チーム8人まで登録可能。出場選手は5人で、うち2人は児童。) 申し込み方法 11月21日(金)まで、二次元コードから申し込み 問い合わせ 児童家庭支援センターこねくと TEL74−7417 【二次元コード】申し込み ■パソコン講習 ワード ▽差し込み    11月11日(火) ▽さまざまな機能 11月13日(木) エクセル ▽データ管理   11月18日(火) ▽さまざまな機能 11月20日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■秋田県育英会奨学生の募集  令和8年度に大学・短大に進学予定の方、専修学校専門課程に進学予定の方を対象にした奨学生を募集します。詳細はホームページをご確認ください。 申込期間 11月4日(火)〜20日(木) 問い合わせ (公財)秋田県育英会 TEL018−860−3552 【二次元コード】ホームページ ■チャンネル登録よろしくお願いします  本市の魅力を動画で発信する由利本荘市公式YouTubeチャンネルを開設しました。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 【二次元コード】広報ID 1012454 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 「第19回朗読と音楽のひととき」を開催します  朗読と音楽のコラボレーションを楽しむ恒例イベントです。 テーマ 昭和の思い出コレクション 日時 11月8日(土) 13時半〜14時半 会場 岩城図書館視聴覚室 出演 朗読サークル「虹の声」 音楽 ルナ・ファンタジア 定員 25人(先着順、要申し込み) 申し込み 岩城図書館(TEL73−3673)  〇11月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 2日(日) 10時半〜11時 由利(善隣館) おはなしでてこい 由利につたわる昔話の人形劇 出演:つくしんぼ 2日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 8日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 15日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 20日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 22日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※11月6日(木)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※11月6日(木)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 11日(火)、25日(火)、28日(金) 岩城図書館 3日(月・祝)、4日(火)、10日(月)、17日(月)、23日(日)、24日(月・祝) 由利図書館 23日(日) 出羽伝承館 4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火) 11月 5施設の催事案内 2日(日) 第67回本荘由利地区吹奏楽祭 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ 3日(月) わたしのナリワイづくり講座 卒業発表会&はじめるマルシェ 10時〜15時 カダーレ、第39回秋季盆栽展(〜5日まで) 9時〜17時(3日は正午から、5日は15時まで) カダーレ 4日(火) 西目ふるさと再発見講座 9時〜正午 シーガル、アクアパル 休館日 5日(水) きのこの収穫祭 9時半〜13時半 参加料あり カダーレ 6日(木) 和みのお皿づくり教室(全3回のうち3回目) 13時半〜15時半 シーガル 7日(金) 第37回本荘生涯学習創作展(〜9日まで) 9時〜17時(9日は16時まで) カダーレ、みんなでかたろう!ゆりほんトーク 10時〜 シーガル 8日(土) フラダンス体験 @10時〜 A13時半〜 カダーレ、あのね!こども食堂 11時半〜14時 参加料あり カダーレ、第56回本荘南中学校吹奏楽部 定期演奏会 開場13時半 開演14時 カダーレ 9日(日) スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ、御殿まり制作体験 10時〜正午 参加料あり カダーレ、ピアノスタジオ スダ発表会 開場12時半 開演13時 カダーレ 10日(月) 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル、アクアパル、総合体育館 休館日 11日(火) カダーレ 休館日 15日(土) 冬の子どものつどい(クリスマスかざりづくり) 10時〜11時 シーガル、BEGIN 「さにしゃんサンゴSHOW!!」〜35年目の音楽旅団ツアー〜 開場16時 開演17時 入場料あり カダーレ、本荘由利図工・美術の学び展(〜17日まで) 9時〜18時(17日は15時まで) カダーレ 17日(月) アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 18日(火) ゆりほん障がい福祉事業所販売会 11時〜13時半 カダーレ 19日(水) 令和7年度由利本荘市地域づくり推進フォーラム 開場12時50分 開会13時半 カダーレ 22日(土) 第50回全国高等学校総合文化祭(あきた総文2026)プレ大会 日本音楽部門 開場13時半 開演14時 カダーレ 23日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ、まごころ食堂 11時〜13時半 カダーレ 25日(火) カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 26日(水) 認知症カフェ(カフェてらす わかば) 14時〜15時半 カダーレ 28日(金) 講習会(美味しいお出汁) 10時〜正午 参加料あり カダーレ 29日(土) 冬の子どものつどい(ミニ門松づくり) 10時〜11時 シーガル、民謡LIVE 「和みの唄縁」 開場16時半 開演17時 カダーレ、華道家元池坊由利本荘支部85周年記念いけばな展(〜30日まで) 10時〜17時(30日は16時まで) カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12月の行事予定 【12月の休館日】  カダーレ:9日(火)、23日(火)、29日(月)、30日(火)、31日(水) アクアパル:1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)、30日(火)、31日(水) 総合体育館:8日(月)、22日(月)、29日(月)、30日(火)、31日(水) シーガル:29日(月)、30日(火)、31日(水) ナイスアリーナ:15日(月)、29日(月)、30日(火)、31日(水) 16ページ ■変わります〜ご存じですか「年末調整説明会」  令和7年度に改正された所得税の基礎控除などを含む給与支払者向け説明会を開催します。 日時・会場 11月20日(木) ▽10時〜正午 ▽13時半〜15時半・本荘由利広域行政センター ▽21日(金) 10時〜正午・仁賀保勤労青少年ホーム 定員 各100人 申し込み 11月14日(金)まで、本荘税務署法人課税部門 TEL22−2597 ■自衛官一般曹候補生および陸上自衛隊高等工科学校生徒を募集します 一般曹候補生 応募資格 採用予定月の1日時点で18歳以上33歳未満の方 試験日 11月29日(土)〜12月3日(水) WEB試験 申込期限 11月21日(金) 陸上自衛隊高等工科学校生徒 応募資格 令和8年4月1日時点で15歳以上17歳未満の男子 【一般試験】 試験日 令和8年1月24日(土) 会場 東北森林管理局(秋田市) 試験科目 国語・社会・数学・理科・英語(択一式・マークシート)・作文 募集人員 約200人 申込期限 令和8年1月15日(木) 【推薦試験】 試験日 令和8年1月10日(土)〜12日(月・祝)の指定する1日 会場 陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)、仙台駐屯地(仙台市)など 試験種目 口述試験、学科試験(作文)および身体検査 募集人員 約150人 申込期限 11月28日(金) ※自衛官候補生は年間を通じて受け付けを行っています。 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■キッズスポーツ体験教室  子どもがいろいろなスポーツを体験できる教室です。 【陸上】 日時 11月15日(土) 9時半〜11時半 対象 小学1年生〜6年生 【空手道】 日時 11月15日(土) 10時〜11時半 対象 幼児〜小学6年生 【柔道】 日時 11月15日(土) 13時半〜15時半 対象 幼児〜小学6年生 【バレーボール】 日時 11月21日(金) 18時半〜20時半 対象 小学1年生〜5年生 会場 いずれもナイスアリーナ 定員 各10〜20人程度(保護者の同伴が必要です) 参加料 各500円(保険料含む) 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】申し込み ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料。事前申し込み不要。  日程変更などはLINE(オープンチャット)にて連絡します。 日時 11月15日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE ■あきた病院 医療従事者向け地域医療連携研修会  WEBによるオンライン研修です。参加無料。 日時 11月17日(月) 15時〜15時半 内容 難病患者の口腔ケアについて 講師 国立病院機構あきた病院歯科衛生士 工藤穂奉実さん 対象 医療従事者(医療福祉に関わる方) 申し込み方法 11月14日(金)まで、二次元コードから申し込み 問い合わせ 国立病院機構あきた病院地域医療連携室 TEL73−2978 【二次元コード】申し込み ■「事業者応援!あきた省エネセミナー」(オンライン)  県内事業者による温室効果ガス排出量削減の取り組みを支援するため、省エネに貢献するヒートポンプの導入や再生可能エネルギーの調達に関するセミナーを開催します。  詳しくは美の国あきたネット(コンテンツ番号「60608」)をご覧ください。 視聴期間 11月10日(月)〜12月7日(日) 申し込み 11月6日(木)まで、秋田県温暖化対策課 TEL018−860−1573 【二次元コード】ホームページ ■公共職業訓練 訓練科(定員) @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) 訓練期間 令和8年1月6日(火)〜6月30日(火) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 11月25日(火) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練 訓練内容・期間・時間・定員 @(業務効率化への第一歩)はじめてのマクロ・VBA基礎講習・11月26日(水)〜27日(木)・9時〜16時・10人 A第二種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・11月26日(水)〜28日(金)・9時〜17時・20人 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ 17ページ ■地域づくり推進事業「災害から命を守る」防災研修C テーマ もう一度確かめる「我が家のリスクと備え」 日時 11月30日(日) 13時〜14時半 会場 カダーレ研修室1 定員 12人 参加費 無料 申し込み 11月24日(月)まで、ユニコム・ぼうさい秋田 村上さん TEL080−1660−2740 E−mail mura55@rose.ocn.ne.jp ■本荘法人会 特別講演会  俳優・気象予報士の石原良純さんの講演会を行います。入場無料。 日時 11月27日(木) 15時〜17時 会場 ホテルアイリス 講演 演題…「空を見よう」 講師…石原良純さん 申し込み 公益社団法人本荘法人会 TEL24−3050 相談 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 11月16日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ ■各種無料相談 司法書士による相談(予約制) 日時 11月20日(木) 13時半〜16時 会場 市役所第5会議室 内容 相続、登記、金銭貸借、成年後見制度など 定員 先着5組(1組30分) 申込期間 11月4日(火) 10時〜18日(火) 正午 ※申し込みは電話受け付けのみ。 ※同一年度内の利用は一人1回まで。 公証人による相談(予約制) 日時 11月25日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第6会議室 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 定員 先着7組(1組20分) 申込期間 11月6日(木) 10時〜21日(金) 正午 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による11月の定例行政相談 ▽本荘 12日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制  ▽矢島 18日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 22日(土) 10時〜正午・高城センター ▽由利 14日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 22日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽西目 11日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 19日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■税理士による無料税務相談 日時 11月15日(土) 10時〜15時 会場 本荘由利地域職業訓練センター2階第2会議室 申込期間 11月1日(土)〜14日(金) 申し込み 東北税理士会本荘支部 齊藤さん TEL74−3750 ■無料調停相談会  本荘調停協会が無料調停相談会を開催します。予約不要。 日時 11月12日(水) 10時〜14時 会場 市民交流学習センター2階第一研修室 内容 金銭・土地・建物・交通事故・家庭(夫婦、親子関係、離婚、相続)の問題など 問い合わせ 本荘調停協会 佐藤さん TEL44−8298 その他 ■個人事業税(2期)の納期限は12月1日(月)です  最寄りの金融機関やコンビニで納付できるほか、eL−QRによるキャッシュレス納付も利用できます。口座振替をしている方は、預金残高の確認をお願いします。納税通知書は8月1日に発送しています。 問い合わせ  (課税について)秋田県総合県税事務所課税部課税第一課 TEL018−860−3338(納税について)秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018−860−3331 ■家畜保冷施設の搬入停止  冷凍機更新工事に伴い、搬入を停止します。 停止期間 12月1日(月)〜7日(日) ※8日(月)からは通常通り搬入を受け付けします。 問い合わせ 本荘由利広域市町村圏組合総務課 TEL23−2019 ■令和7年度戦没者遺児による慰霊友好親善事業の実施について  日本遺族会では、厚生労働省から補助を受け、戦没者遺児を対象とした、旧戦域を訪れる慰霊友好親善事業を実施しています。日程など詳しい内容はお問い合わせください。 実施地域 ミャンマー 申し込み (一財)秋田県遺族連合会 TEL018−862−8820 問い合わせ (一財)日本遺族会事務局 TEL03−3261−5521 18ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■11月9日(日)南内越コミュニティまつり  南内越地区で文化祭を開催します。ぜひお越しください。 日時 11月9日(日) 9時半〜 会場 南内越コミュニティ体育館 内容 吹奏楽団アンダンティーノの演奏、絵画・写真・ごてんまりなど展示コーナー、キッチンカー出店、地震体験車など 問い合わせ 南内越公民館 TEL22−0316 ■11月13日(木)一日JA2025 感じてください〜しんせいの風  国際協同組合年や国消国産、SDGsをテーマとした楽しいブースを多数展示します。入場無料。 日時 11月13日(木) 10時〜16時 会場 カダーレ 内容 JA加工品紹介、新規就農者生産品目の規格外品物販、スマート農業紹介、農薬散布用ドローン展示、農作業事故体験VR、福祉用具レンタル紹介、JA女性部食堂など 問い合わせ 秋田しんせい農業協同組合総務部 TEL27−1661 ■11月15日(土)犯罪被害者週間「県民のつどい」  誰もがある日突然犯罪に巻き込まれ、被害者、その家族・遺族になる可能性があります。この機会に犯罪被害者などの「思い」に触れてみませんか。 日時 11月15日(土) 13時半〜16時 会場 あきた芸術劇場ミルハス4階小ホールA(秋田市) 定員 200人 問い合わせ 秋田県生活環境部県民生活課 TEL018−860−1522 ■11月15日(土)ちっちゃな自然にふれてみよう〜牛乳パックにお花を飾ろう〜 日時 11月15日(土) 10時〜 会場 こどもプラザあおぞら 講師 いけばな小原流 成田カチ子さん 対象 4歳(未就学児は保護者同伴)〜小学生 定員 10組程度 参加費 無料 申し込み 11月1日(土)から電話、ホームページから電子申請、または来館時にこどもプラザあおぞらへ申し込み(定員になり次第締め切り) TEL22−3489(9時〜17時) 【二次元コード】広報ID 1012502 ■11月15日(土)〜第27回秋田県立大学本荘キャンパス大学祭 潮風祭〜万博〜 日時 11月15日(土)・16日(日) 10時〜17時 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 内容 謎解き、模擬店(両日開催)、軽音ライブ、竿燈妙技(15日開催)、ダンスサークルパフォーマンス、お笑いライブ(16日開催)など 問い合わせ 潮風祭実行委員会 TEL23−3179 同時開催企画 ▽ミニオープンキャンパス  日時 11月15日(土)・16日(日) 10時〜16時 内容 研究パネル展示、進学相談(要事前申し込み) 問い合わせ 本荘キャンパス事務局 TEL27−2100 ▽公開講座  ロボットをテーマとした公開講座を行います。ロボットの実演のほか、研究に関連したお土産もご用意する予定です(お土産は申込者限定)。 日時 11月16日(日) 10時半〜正午 講師 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 齋藤敬教授 定員 60人 申し込み方法 はがき、ホームページ 問い合わせ 秋田県立大学企画・広報本部 TEL018−872−1740 ■11月15日(土)第19回科学フェスティバル 【キャプション】昨年度の様子  さまざまな実験や体験、ものづくりなどのブースが並びます。家族みんなで科学の楽しさに触れてみてください。入場・体験無料。 日時 11月15日(土) 9時〜12時半 会場 市総合体育館 持ち物 上履き、作った物を入れるバッグ 問い合わせ 学校教育課 TEL32−1310 【二次元コード】広報ID 1012501 ■11月15日(土)〜本荘由利図工・美術の学び展  各学校の図工・美術の授業でつくられた作品を、題名と子どもたちの作品に込められた思いを書いた名札とともに展示します。 日時 11月15日(土)〜17日(月) 9時〜18時(17日は15時まで) 会場 カダーレギャラリー テーマ 『あっ、いいこと考えた!』〜表現や鑑賞に関する資質・能力を育てる造形活動を求めて〜 問い合わせ 尾崎小学校(本荘由利教育研究会造形部事務局) 宮田さん TEL24−1236 ■11月16日(日)まいーれ定期公演[事前予約制] 日時 11月16日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 萱ヶ沢番楽(秋田市)、鳥海山小滝舞楽保存会(にかほ市)、本海獅子舞番楽二階講中(鳥海地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 11月13日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 19ページ ■11月16日(日)ペンシルロケット70周年・小惑星「ミチカワ」誕生10周年記念講演会  小学生から大人の方まで楽しめる宇宙やロケットのお話です。入場無料。申し込み不要。 日時 11月16日(日) 9時〜正午 会場 仁賀保勤労青少年ホーム(にかほ市) 内容 ▽9時〜 記録映画「ペンシルロケットとベビー・ロケット」 ▽9時半〜 講演「テストに出ない天文・宇宙の話」 ▽10時50分〜 講演「ペンシルロケットと日本のロケット開発黎明期」 講師 阪本成一さん、林紀幸さん 問い合わせ フェライト子ども科学館 TEL32−3150 ■11月19日(水)令和7年度由利本荘市地域づくりフォーラム  入場無料。事前申し込み不要。 日時 11月19日(水) 13時半〜16時(12時50分開場) 会場 カダーレ大ホール 内容 ▽補助制度を活用した活動事例発表 @泰智真英会桜花野試合(地域づくり推進事業) A谷地里山ふれあい事業(ともしび元気プログラム事業)  ▽市内自治会などによる地域活性化のための取り組み事例発表 @平和の里石沢絆の茂里30周年記念事業 Aさなぶり運動会 ▽基調講演テーマ「集まって話す。その時間が地域を育む−なごやかで創造的な話し合いの場のつくり方−」 (講師:秋田ファシリテーション事務所まちづくりファシリテーター 平元美沙獅ウん) 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6235 【キャプション】講師の平元さん ■11月18日(火) ゆりほん障がい福祉事業所販売会  市内の障がい福祉事業所で作られたパンや雑貨、菓子、弁当の販売のほか、竹あかりの実演販売も企画。にかほ市・ゆり支援学校と合同開催。 日時 11月18日(火) 11時〜13時半 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 由利本荘市基幹相談支援センター TEL74−3614 ■11月27日(木)共につくる わたしたちの未来〜地域共生フォーラム〜  つながりの再構築を目指して、私たちができることを考えませんか。 日時 11月27日(木) 13時半〜15時半 会場 アクアパル多目的ホール 内容 ▽内閣府の大西連参与による講演 ▽実践者によるパネルディスカッションなど 対象 地域共生社会(誰もが住み慣れた地域で、安心して自分らしく暮らし続けられる社会)の実現に関心のある方 申し込み方法 二次元コード、または電話で申し込み 問い合わせ 生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所内) TEL74−7470 ■11月30日(日)古典&現代フラダンス披露発表会  古典スタイル、現代スタイルのフラダンスの練習の成果をサークルのメンバーが披露します。ご観覧ください。入場無料。 日時 11月30日(日) 11時〜12時半 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 申込期間 11月1日(土)〜27日(木) 申し込み フラハラウオメレアロハ 菊地さん TEL080−1817−8093 ■12月6日(土)サックス&ピアノ クリスマスライブ2025  クリスマスソングなど、こころ安らぐハーモニーをお楽しみください。入場無料。 日時 12月6日(土) 18時半〜(18時開場) 会場 カダーレ市民活動室 出演者 杉本孝幸(サックス)、杉本洋子(ピアノ) 申し込み方法 二次元コードから申し込み 問い合わせ 本荘ライフコミュニティ 鈴木さん TEL090−6683−4692 ■3月9日(月)春風亭一之輔 桂宮治 二人会〜和響豊 其之八〜  テレビ、ラジオで人気の落語家お二人をお招きし、落語会を開催します。進化し続ける落語家「春風亭一之輔」子どもも爆笑「桂宮治」生の話芸をお楽しみください。 日時 令和8年3月9日(月) 18時半〜(18時開場) 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般4千円 全席指定 チケット販売 11月15日(土) 10時からカダーレ、ローソンチケット(Lコード:21826)、チケットぴあ(Pコード:537-694)、ノースロードミュージックオンラインチケット(右記二次元コード) 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 ■きのこの収穫祭  食欲の秋。きのこを使った簡単な料理を作り、大自然の恵みに感謝して試食しませんか。 ◇日時…11月5日(水) 9時半〜13時半 ◇会場…カダーレ調理創作室 ◇参加費…500円(材料費) ◇持ち物…エプロン、三角巾、筆記用具 ◇定員…16人 申し込み…本荘海岸林を守る会 保科さんへショートメール(TEL090−3364−7655) ■由利エコプロ「環境施設見学会」  環境問題に取り組むTDK(株)本荘工場などを見学し、地球温暖化防止や適応策などを一緒に学びませんか。参加無料。 ◇開催日…11月11日(火) ◇集合…善隣館9時、カダーレ西口9時25分(バスで移動) ※15時半解散予定 ◇内容…TDK歴史みらい館とTDKエレクトロニクスファクトリーズ(株)本荘工場の見学 ※昼食は各自 ◇定員…25人  申し込み…11月7日(金)まで、由利エコプロ 齋藤さん TEL080−5568−2756 20−21ページ ゆりほんテレビからのおしらせ 由利本荘市誕生20周年記念特別企画 視聴者プレゼント \本市の特産品が抽選で当たる/ プレゼント第3弾 大吟醸酒粕バウムクーヘン5人 プレゼント第4弾は本紙11月15日号でお知らせします。お楽しみに♪ ゆりほんタイムの中で発表されるキーワードを書いて応募しよう! ■応募資格:由利本荘市ケーブルテレビに入っている方 ■キーワード発表期間:11月4日(火)〜7日(金) ■応募方法:ハガキもしくはホームページお問い合わせフォームよりキーワードと番組へのご意見・ご感想を添えてお申し込みください ハガキ 〒018−0711 岩谷町字日渡51-1 由利本荘市CATVセンター 住所・氏名・年齢 ■電話番号 ■応募キーワード ■ご意見・ご感想 【二次元コード】ゆりほんテレビお問い合わせフォーム ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 応募締め切り 11/11(火)消印有効 ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 11月4日(火)〜10日(月)放送 ゆりほん特別番組 「由利本荘市男女共同参画市民講座」  9月にカダーレで行われた由利本荘市男女共同参画市民講座から基調講演の模様をお届け。 ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 「ゆりほんアーカイ部 10月総集編」  過去の放送の中から印象深かった出来事や皆さまからのリクエストが多かった番組などをお届けするコーナーの総集編。 ○放送時間 11:30〜(再放送あり) 11月11日(火)〜17日(月)放送 ゆりほん特別番組 「第36回由利本荘市合唱祭」  10月にカダーレで行われた合唱祭。本市を拠点に活動する8つの合唱団体による合唱祭の模様をお届け。 ○放送時間   【前編】10:30〜  【後編】月〜金 17:00〜 土日 20:00〜 「季節の風景 〜田んぼ〜」  市内の季節の風景をお届け。今回は田んぼの代かきの状態から稲刈りまでの様子をご覧ください。 ○放送時間 11:30〜(再放送あり) 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 加入金 実質 無料 キャンペーン中 加入金 31,440円 0円  ※ご加入から最低24カ月間のご利用が必要です。 ※アンテナからの切り替え工事が別途必要です。 月額 基本コース 1,370円 魅力@ チャンネルが増える! 6チャンネル  TBS系列(テレビユー山形) TBS系列(テレビユー山形)の番組が見られる! 12チャンネル ゆりほんテレビ 学校・町内行事、お祭りなどの地域密着の情報番組が見られる! 魅力A アンテナ不要! 大雪や強風によるアンテナのトラブル心配なし 安定したテレビ視聴 ゆりほんテレビ 10月4日〜17日 番組表 時間    月曜日10・17          火曜日〜金曜日 4・5・6・7・11・12・13・14     土曜日8・15  日曜日9・16  5:00 ライブカメラ映像(市役所・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんタイムウィークリー(再)  ゆりほんタイム(再)                      ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:00 ゆりほんタイムウィークリー(再)  文字放送                            ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:30 文字放送        ゆりほんタイム(再)                      文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り  9:00 全国ケーブルテレビ便り 10:00 文字放送        ゆりほんタイム(再)                      文字放送 10:30 ゆりほん特別番組 11:00 ゆりほん特別番組 12:00 アリーナい〜な体操    12:30 文字放送         ゆりほんタイム(再)                      文字放送 13:00 ゆりほんタイムウィークリー(再)  全国ケーブルテレビ便り(再)※同日8:00〜9:00の放送と同じ   ゆりほんタイムウィークリー(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                         し〜なチャンウィークリー(再) 15:00 テレビショッピング                                         し〜なチャンウィークリー(再) 16:00 全国ケーブルテレビ便り                                       し〜なチャンウィークリー(再) 17:00 ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ                       し〜なチャンウィークリー(再) 18:00 ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ                       し〜なチャンウィークリー(再) 18:30 ゆりほんタイム(初回放送)                                     ゆりほんタイムウィークリー(再)                       19:00 文字放送                                              ゆりほんタイムウィークリー(再) 19:30 ゆりほんタイム(再)                                        文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                      ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ 21:00 ゆりほんタイム(再)                                        ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ 21:30 全国ケーブルテレビ便り(再)※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:00 全国ケーブルテレビ便り(再)※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:30 ゆりほんタイム(再)                                        ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:00 し〜なチャン(初回放送)                                      ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:30 し〜なチャン(初回放送)                                      文字放送  0:00(〜翌5:00まで)  テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)からもご覧になれます。 22ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 三浦 チヨさん(東由利田代) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<9月29日〜10月15日受け付け分> 冨樫 來杜ちゃん(太陽さん)石脇 佐々木星凪ちゃん( 希 さん)船ヶ台 伊藤 瑛那ちゃん(湧太さん)石脇 藤田 維織ちゃん( 駿 さん)水林 土方 羽輝ちゃん( 傑 さん)石脇 渡邊 羽琉ちゃん(成美さん)薬師堂 佐藤 海仁ちゃん(英人さん)石脇 齋藤 楓真ちゃん(祐一さん)東梵天 村田英琉空ちゃん(一宝さん)矢島町七日町 大井 洸生ちゃん(将樹さん)矢島町城内 佐々木萌凪ちゃん(裕也さん)岩谷町 佐藤 凪琉ちゃん(勇矢さん)西目町沼田 どうそやすらかに<9月29日〜10月15日受け付け分> 佐々木金之助さん(大内町功労者・中俣)  10月13日永眠されました。平成2年1月から平成11年12月まで町内会長を務められ、住民自治の向上と行政の円滑な推進に尽力されました。平成12年大内町地方自治功労。95歳。 高橋 英子さん (石脇・96歳) 佐藤芳太郎さん (中竪町・97歳) 小松 千也さん (金山・94歳) 工藤 鈴子さん (宮内・89歳) 山 久子さん (川口・87歳) 三浦 ミヨさん (東梵天・97歳) 小川 驤黷ウん (親川・85歳) 佐々木良子さん (石脇・87歳) 羽深  榮さん (石脇・98歳) 佐藤 正幸さん (西梵天・77歳) 藤田 セツさん (表尾崎町・85歳) 須藤ケフ子さん (石脇・95歳) 丹 和嘉子さん (石脇・79歳) 佐々木宗一さん (西小人町・86歳) 岡本 信一さん (二十六木・94歳) 猪股 秋子さん (石脇・73歳) 柴田 ミヨさん (石脇・93歳) 藤谷 和子さん (日役町・97歳) 佐藤  毅さん (矢島町荒沢・68歳) 佐藤 ツギさん (矢島町七日町・91歳) 田口アキ子さん (岩城二古・91歳) 橋 トキさん (岩城勝手・90歳) 東海林春美さん (岩城下黒川・93歳) 伊藤 信朗さん (岩城亀田大町・80歳) 佐藤 ミヱさん (山本・98歳) 鈴木 正規さん (南福田・82歳) 村上 崇敬さん (久保田・39歳) 東海林ツギさん (滝・92歳) 石井トシヱさん (岩谷麓・95歳) 工藤 裕子さん (岩谷町・84歳) 山口 ミヤさん (大内三川・99歳) 加藤 純治さん (中俣・96歳) 佐々木タカ子さん(小栗山・93歳) 佐々木作治さん (新田・76歳) 小松田フミさん (東由利黒渕・95歳) 長谷山 禎さん (東由利宿・90歳) 遠藤  勝さん (東由利法内・62歳) 鈴木 文一さん (東由利田代・75歳) 中矢モトミさん (西目町出戸・100歳) 佐々木菊雄さん (西目町沼田・81歳) 今野  守さん (西目町出戸・76歳) 鈴木志津惠さん (鳥海町伏見・89歳) 小沼 鶴叡さん (鳥海町上笹子・87歳) 眞坂ミサ子さん (鳥海町猿倉・85歳) 小沼 美和さん (鳥海町上笹子・96歳) 橋 貞子さん (鳥海町伏見・90歳) 佐藤 スミさん (鳥海町上笹子・88歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 23ページ ■第17回いわきサンシャインマラソンへの市代表ランナーを募集します  本市と親子都市の福島県いわき市で「第17回いわきサンシャインマラソン」が開催されます。本市を代表して参加してみませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。 開催日 令和8年2月22日(日) 募集枠 フルマラソン(42.195キロ) 男女1人ずつ 対象者 市税などの滞納がない本市在住者 申し込み方法 二次元コードから申し込み 申込期限 11月14日(金) 選考方法 書類審査 ※代表に選ばれた選手の参加費、交通費(市で送迎)は市で負担します。また、宿泊費も一部補助します。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 ■新年最初の広報ゆりほんじょうの表紙をあなたが撮った写真で飾ってみませんか 笑顔の写真を募集  新しい年を祝い本紙1月1日号の表紙を皆さんの笑顔で飾ってください。たくさんのご応募をお待ちしています。 テーマ 「笑顔」 掲載対象 市内在住の方(被写体) 写真の形式 写真1枚に1人がアップで写った縦位置のもの(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ファイルサイズ 5メガ以下 応募方法 二次元コードから電子申請フォーム へアクセスし必要事項を入力後、写真データを添付し、応募 ※写真現物の持ち込みも受け付けますが、写真の返却はできません。 注意事項  事前に被写体の方の了解を得てください  不鮮明な写真や加工した画像、特殊加工効果のあるカメラアプリで撮影された画像など、不適切と思われるものは掲載しかねる場合があります ※個人情報は記載内容の確認に使用し、目的外利用はしません。 応募期限 11月10日(月) 必着 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 ■工事のため由利橋の夜間車両通行止めを行います  期間中は、誘導員の指示に従い迂回してくださいますようご協力をお願いします。なお、歩道を通行することは可能です。 夜間車両通行止め期間 11月11日(火)〜20日(木) 20時〜翌6時 【二次元コード】 広報ID 1012503 問い合わせ 建設管理課 TEL24−6341 ■広報クイズ 読者プレゼント 10月の答え合わせ 「カフェ・カトルセゾン」から「お食事券(500円分)」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→2  読者プレゼントの発送をもって、当選者の発表に代えさせていただきます。発送は11月1日頃を予定しています。 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第151回》 アートを感じる仲良し姉妹のお店  東由利地域  Hello Mellow Yellow(ハロー・メロウ・イエロー) 《東由利老方字畑田38−1 TEL090−6339−8636》 (ショッピングプラザぷれっそ内) イートイン・テイクアウトOK! ○定休日/木曜日(※臨時休業の場合インスタグラムに掲載) ○営業時間/10時〜18時半(夏季は19時まで) 【二次元コード】公式インスタグラム 代表の田口真理さん(30歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  田口さんは高校卒業後に東京都内へ移住。壁画アーティストとして全国各地を飛び回り、壁画を描いていた。何度か姉の朋水さんから喫茶店をやってみないかとの誘いがあり、多忙のため断る中、将来自分のやりたいことをやり終えたらハンバーガーの店をやりたい思いもあった。拠点を由利本荘市に移してもアーティスト活動は続けられると考え、お店を始めることにした。飲食店でのバイト経験を生かしつつ、メニューを考える際も、洋食屋で働いていたお父さんからアドバイスを受け、レシピやノウハウを教わり、ついに令和5年10月に姉妹で店をオープンした。 ■こだわり  迫力、ボリュームのあるハンバーガーは、既製品を使わずにパテ(ハンバーグ)はもちろん、バンズ(パン)も一から手づくりで作っています。メニューに合わせてパンも変えるというこだわりよう。自分へのご褒美にも食べてほしい食べ応えのある一品です。肉は横手市平鹿の肉屋から、野菜は地元の直売所からと、地産地消にも取り組んでいます。  ランチは季節に応じた旬の野菜を盛り込んだ品が多く、お客さまにもそれを求めて来てもらえています。 ■よろこび  おいしいと言ってもらえること、わざわざ遠くからお店を目当てに来てくれたときなどうれしく思います。それとお店で子どものイベントなどを開催して、少しでも地域に貢献できていると感じたときです。 ■これから  少しずつ売り上げも良くなってきたので、まずは現状を維持して、もっとにぎわいのあるお店にしていきたいと思っています。将来的には店舗を増やすことも考えたいです。 ◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇  店内の塗装を姉妹で行い、田口さんの私物の雑貨やレトロな物を置くなどの装飾が施されています。開店後には店内にぜひ飾ってほしいと、地域の人が雰囲気に合った品を持ってきてくれることもあるそうです。今後は、店内に壁画を描くことも検討しているのだとか。  アートを感じることができ、子どもからお年寄りまで地域の人が集う、ポップなお店をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「黄色は気持ちを明るくしてくれる色と思っているので、落ち込んだり、疲れたりしたときにお店に息抜きに来て、帰って行くときには笑顔になってほしいという思いを店名に込めています」と話す田口さん(左)と姉の守屋朋水さん(右) ・パーティーメニューご相談ください ・卵がふわとろ!『オムライス』 ・ガッツリと!『ハンバーガー』 ・とろけたチーズ!玉ねぎ!ぶ厚いパテからは肉汁があふれます! ・黄色を基調に、さまざまな雑貨が飾られた店内 ・地域の方からいただいた冷蔵庫も活躍中 ・ガブッとメニュー・デザートも手作り! ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 11月18日(火)まで Hello Mellow Yellowから「ドリンク1杯無料券」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/ 〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.全国市町村交流レガッタ豊岡大会で、本市から出場した何クルーが各部で優勝した?   1.1クルー   2.3クルー   3.5クルー Q2.児童虐待防止運動のシンボルは?   1.オレンジリボン   2.パープルリボン   3.ピンクリボン ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.495 11月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約53.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。