広報ゆりほんじょう No.494 〈令和7年 2025 10月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ペ−ジ ●五穀豊穣や無病息災を祈る  9月13日・14日に「矢島八朔まつり」が開催されました。(記事4ペ−ジ、写真は14日) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年「秋田県由利本荘市は、ことし20周年です!」  市公認キャラクタ−〈由利地域〉鮎郷ゆりね (C)ゆりほん娘プロモ−ション 2ページ バスとタクシーの中間のような新しい公共交通です ゆりほん のれッタ  @呼ぶ 使いたい時にアプリか電話で  A乗る 指定した停留所からご乗車  B行く 「のれっタ」に乗り生きたい停留所へ  C払う 料金を支払って下車 試験運行期間 令和7年12月1日(月)〜令和8年1月31日(土)   利用料金 大人(中学生以上)300円 小人(小学生以下)150円 アプリ予約は大人100円引き、小人50円引き 未就学児無料   決済方法 ●現金 ●キャッシュレス決済(PayPay・d払い・auPay)   運行時間 9:00〜18:30 ※正午から13時の間は運休 ※予約専用ダイヤルとアプリダウンロード先URLについては、11月1日(土)以降に公開します。  近年、地域公共交通を取り巻く環境は、車社会の進行や少子高齢化による利用者の減少に加え、交通事業者においては乗務員不足の問題を抱えるなど、その維持については非常に厳しい状況を迎えています。  市では、こうした公共交通の現状を踏まえ、本荘市街地と石脇地区、南内越・子吉地区の一部を対象に、新たな交通形態の導入を検討し、試験運行を実施することとしました。  この試験運行は、運行の効率化による乗務員不足の解消と輸送量確保の検証が主眼となりますが、将来的には定時定路線型運行から予約制の区域型運行へ転換し、より柔軟な運行形態による利便性の向上を目指すこととしています。 ゆりほんのれっタとは?  あらかじめ定められたルートや時刻表がなく、予約に応じてAI(人工知能)が効率的な運行ルートを計算し、車両を配車するシステムです。複数の予約に対しても柔軟にルートを設定し、リアルタイムに最適な配車を行うことができます。  町内会、老人クラブ、各種団体を対象に、利用方法などについて説明会を開催します。開催を希望される場合は、担当までご連絡ください。  問い合わせ先 地域づくり推進課 公共交通班 TEL24−6378 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 由利本荘市ごみ減量化等推進委員会から市へ提言書が提出  令和2年度を始期とし、令和11年度を目標年度とする「由利本荘市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」におけるごみの減量化、再資源化および排出について、令和7年5月から8月まで4回の委員会を経て、今後の取り組みについての提言書が9月5日に市に提出されました。提言書の具体的な内容については@ごみ排出量の削減に向けてAごみの有料化についてB資源ごみの分別徹底に向けて、またこれらに加えて新たな課題への対応として高齢者のごみ出し支援、現在のごみステーション回収方法について、ごみ袋の記名制についてなど、本市のごみ処理に関する幅広い内容となっています。  委員長の鈴木トシ子さんは「18年前にごみ回収などが大幅に変わってから現在に至るまで、生活環境も住民の年齢的なものもかなり変わってきました。ごみの有料化については激変緩和措置が継続している状況であり、分別が徹底されていない現状を知らない住民もいます。もっと分かりやすい分別方法などを周知し、地域に根付いたごみの収集、減量化に向かってほしいです」と話しました。 本荘公園大手門温水プール「遊泳館」における蓄熱システム実証試験に関する基本協定締結式  脱炭素社会の実現に向けた地域貢献として、TDK株式会社から同社本荘工場西サイトの製造工程で発生する排熱を活用した蓄熱システム実証試験の提案を受け、9月9日に市役所にて湊市長、TDK株式会社の佐藤茂樹専務執行役員、高砂熱学工業株式会社の神谷忠史取締役専務執行役員技術本部長の3人により協定締結式が行われました。  高砂熱学工業株式会社が開発した蓄熱システム「メガストック」を活用し、本市の温水プール「遊泳館」に熱エネルギーを供給するという官民連携による取り組みです。  本実証試験を通じて、公共施設におけるエネルギー効率の向上や二酸化炭素排出量の削減による環境負荷の軽減などが期待されます。この取り組みは令和8年4月から令和11年3月末までの3年間、実証試験として実施予定です。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 第46回市民ボート大会 子吉川レガッタ2025  子吉川ボート場で9月7日に第46回市民ボート大会が開催されました。出場したクルーは積み重ねた練習の成果を発揮し、力漕しました。  結果は次の通りです。 【男子(160歳未満)の部】 ▽優勝…俺達。 ▽準優勝…配電道 ▽3位…小林工業A 【男子(160歳以上)の部】 ▽優勝…森林組合 ▽準優勝…悪友会 ▽3位…東町町内会 【熟年男子の部】      ▽優勝…そーれ櫛引 ▽準優勝…市議会 鳥海山 【女子(160歳未満)の部】 ▽優勝…森林組合L ▽準優勝…秋田プリマ食品レディース ▽3位…うごしんレディース 【女子(160歳以上)の部】 ▽優勝…なんもだす! 【中学女子の部】      ▽優勝…本荘南中女子バスケ部 【男女混合の部】      ▽優勝…チームIKEYAKU ▽準優勝…Teamなると▽3位…鳥海ダムビーバーズ 【エンジョイの部】     ▽優勝…秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社A ▽準優勝…エンヤートット ▽3位…秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社B 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 元気な地域づくりチャレンジ事業 ゆりてつ駅deマルシェを開催  由利高原鉄道の駅を活用し、地域のにぎわいづくりや由利高原鉄道を身近に感じてもらうことを目的に、9月14日、西滝沢駅、前郷駅、鮎川駅を会場にゆりてつ駅deマルシェが初めて開催されました。  各駅前に食べ物や雑貨、地元酒店などの露店とキッチンカーが並んだほか、多肉植物の鉢植え体験のブースなどが設けられました。また、駅舎内には木のおもちゃに触れることができるスペースが設置され、列車を待つ時間に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。  特別企画のスタンプラリーは、鉄道を利用するなどして3駅を回りスタンプを集めたお客さんに賞品が配られ、くじ引きでは地域の店舗のものを中心に、さまざまな景品が贈られました。  来場者の中には県外から訪れた人もおり、3つの駅前は買い物などを楽しむ多くの人でにぎわいました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 笛や太鼓が鳴り響く2日間矢島八朔まつり開催  400年以上の歴史を持つ矢島神明社の祭典「矢島八朔まつり」が9月13日・14日に行われました。  13日の宵宮では、矢島神明社から宇賀神社まで向かうみこしとともに、各町内が叩く神楽太鼓が響く中、子どもたちが自作した灯籠を手に「えいえいおー」と元気な掛け声で練り歩きました。  14日の祭典では、城新・水上・新丁・田中町・舘町・七日町の6町内が趣向を凝らした山車で練り歩き、子どもたちや若衆らが横笛や太鼓の音、はやりの曲などに合わせて踊りを披露。各町内の家々では、家紋入りの幕や灯籠が飾られ、飲み物やお菓子などで踊り手や太鼓の子どもたちをねぎらう様子も見られました。また、沿道の観客は拍手を送ったり、踊りや太鼓など祭りの様子を写真や動画で撮影するなど参加者、観客、地域住民らがそれぞれの祭りを楽しみました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 9月14日(日)投稿 南内越地区敬老会  南内越地区敬老会、みなさんお元気で盛り上がりました!  昨日今日は市内各所でお祭りやイベントが多数、すごいことになってます。  全部に顔を出せないのが残念ですが心配された天気もまずまず、盛会を祈念します!  9月28日(日)投稿 全国市町村交流レガッタ豊岡大会・ボートサミット  全国市町村交流レガッタ、ことしは兵庫県豊岡市にて開催されました。  本市からは7クルーが参戦、決勝へは4クルーが進出し、結果は総合準優勝でした。さすがボートのまち由利本荘です!  また、大会に併せてボート場を持つ市町村長によるボートサミットが開催され、来年度の開催地に「福島県喜多方市」が決定されました。 5ページ 市政情報 ■市政情報1 市主催広聴事業「みんなでかたろう!ゆりほんトーク」を開催します  市主催広聴事業は、本年度名称を「みんなでかたろう!ゆりほんトーク」と改め開催します。湊市長の講演と今後の取り組みの参考にすることを目的に市民の皆さまとの意見交換を行います。  開催日程は左記のとおりです。  事前申し込みは不要です。多くの皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください。  内容(全会場共通) @市長講演 演題「由利本荘市21年目に向けて〜次期総合計画について〜」 A市政に関する意見交換など 令和7年度 開催日程 開催日       時間   地域  会場 10月28日(火) 14時〜 岩城  岩城会館 10月29日(水) 14時〜 本荘  カダーレ 11月 4日(火) 14時〜 鳥海  紫水館 11月 5日(水) 14時〜 大内  大内農村環境改善センター 11月 7日(金) 14時〜 西目  シーガル 12月19日(金) 14時〜 東由利 有鄰館 12月19日(金) 14時〜 由利  善隣館 12月20日(土) 14時〜 矢島  日新館  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 【二次元コード】広報ID 1012455 ■市政情報2 国勢調査の回答(調査票の提出)はお済みでしょうか?  10月1日を調査期日として実施している国勢調査で、まだインターネット回答または調査票を提出されていない場合は、調査員が再度訪問し、回答状況を確認させていただきます。  国勢調査は日本に住んでいるすべての人・世帯を対象としている重要な調査です。皆さまの回答をお願いします。  なお、行き違いですでに調査に回答されている場合はご容赦ください。 国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください ○国勢調査をかたる不審メールの送付が確認されています。国勢調査はメールで調査依頼はしていません。また、記念品の進呈もしていません。不審なメールに記載のあるURLにはアクセスしないようお願いします。 ○国勢調査として金銭を要求することもありません。銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。 ○調査員は『国勢調査員証』を携帯しています。国勢調査を装った不審な訪問者や電話があった場合は問い合わせ先へお知らせください。  問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24−6227 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1012101 ■市税・国保税 納期限  納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第3期)国保税(第4期) 納期限:10月31日(金)  口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 ※納付書に印字された「コンビニ利用期限」を過ぎると、コンビニや地方税お支払サイト、各種決済アプリでの納付はできなくなります。金融機関窓口では期限後もそのまま納付できます。再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など)TEL24−6303  収納課(口座振替など)TEL24−6206 または各総合支所市民サービス課 6ページ 市政情報 ■市政情報3 令和8年1月5日から公金を取り扱う窓口サービスの時間が変わります  令和8年1月5日(月)から市役所や各総合支所などでの公金を取り扱う窓口サービス時間が変わります。 目的 ▽証明書のコンビニ交付など、窓口に行かなくても利用できる手続きの推進を図る ▽働き方改革を行い働きやすい職場になることで、職員の確保や定着率の向上を目指す ▽職員の時間外勤務を削減し、予算のスリム化を図る 変更後の窓口時間 8時45分〜16時半 対象窓口 市民課、生活環境課、税務課、会計課、各総合支所市民サービス課、各出張所、企業局 ※そのほかの窓口は変更ありません。 窓口時間が変更となる手続き(各総合支所・出張所窓口も含む) 手続きの担当:市民課 各種証明書・申請手続き名称:住民票の写し、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票、除籍謄本・抄本、戸籍・除籍の広域交付、印鑑登録証明書、印鑑登録(新規・再)、諸証明、身分証明書、パスポート申請、仮ナンバーの申請 左記のうちコンビニ交付ができるもの:住民票の写し、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票印鑑登録証明書 手続きの担当:生活環境課 各種証明書・申請手続き名称:粗大ごみ収集専用ステッカー、犬の登録、狂犬病予防注射済票 手続きの担当:税務課 各種証明書・申請手続き名称:所得証明書、所得課税証明書、課税/非課税証明書、固定資産証明書、資産証明書、固定資産評価証明書、固定資産登載証明書、納税証明書、完納証明書、土地・家屋台帳、公図閲覧、名寄帳、償却資産明細書、住宅用家屋証明書、営業証明書、公課証明書、軽自動車税納税証明書(車検以外のもの) 左記のうちコンビニ交付ができるもの:所得課税証明書 手続きの担当:会計課 各種証明書・申請手続き名称:税金など各種公金の納付 手続きの担当:企業局 各種証明書・申請手続き名称:ガス・上下水道料金、各種手数料の納付 便利なコンビニ交付をご利用ください @住民票の写し A印鑑登録証明書 B所得課税証明書 C戸籍謄本・抄本 D戸籍の附票 対応時間 @〜B6時半〜23時 CD平日9時〜17時15分 ※ご利用にはマイナンバーカードが必要です。 STEP1 コンビニなどにあるマルチコピー機へ→ STEP2 「行政サービス」→「証明書交付」を選択→ STEP3 マイナンバーカードをセットして、4桁の暗証番号を入力→ STEP4 必要な証明書を選び、料金を支払う 【二次元コード】広報ID 1012434  問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24−6383 ■市政情報4 由利本荘市総合計画(案)のパブリックコメントを実施します  市では本年度、市政運営の指針となる「由利本荘市総合計画」を策定します。計画案に対するパブリックコメントを実施しますので、市民の皆さまのご意見をお寄せください。 公表資料(計画案)の備え付け場所 市役所3階総合政策課、市ホームページ 意見の提出方法 郵送、FAX、メール、電子申請、閲覧場所へ持参 応募期間 10月15日(水)〜11月4日(火)17時まで 意見の取り扱い 提出いただいたご意見は、市の考えとともに後日公表します。個々のご意見に対する直接回答は行いません。  問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 【二次元コード】広報ID 1012406 ■船岡地内の交通規制のお知らせ  船岡字家口台地内で水道工事による、交通規制を行っています。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、交通規制にご協力をお願いします。 規制期間・時間 10月1日(水)〜令和8年3月19日(木)(予定) 8時半〜17時(土日祝日、休工日を除く) 規制路線 市道船岡西目線、船岡32号線、中沢・下潟端線の一部 ※期間・時間帯は工事状況などにより前後する場合があります。 問い合わせ先 企業局水道課 TEL22−2326 【二次元コード】広報ID 1012436   7ページ 市政情報 ■市政情報5 鳥海高原矢島スキー場市民シーズン券を販売します  鳥海高原矢島スキー場のシーズン券を市民の方に割り引きして販売します。 ※県内提携スキー場にシーズン券を持参した場合、1日券が500円引き。夏油高原スキー場に持参した場合、1日券が割り引きされます。 市民シーズン券料金  ▽大人 21200円 ▽シルバー(60歳以上)15900円  ▽子ども(中学生以下)4900円  ▽学生(市内に住んでいる高校生または秋田県立大学本荘キャンパスの学生)18700円 ※郵送での受け取り希望の場合は郵送料460円が加算。 申し込み方法 購入を希望する方は、申込書に次の書類を添えてお申し込みください。 @顔写真(縦4センチ、横3センチ)2枚 A運転免許証・マイナンバーカードなど住所と生年月日が確認できるもの(高校生・県立大生は学生証も提示) ※申込書は矢島スキー場ホームページからダウンロード、または矢島産業建設課に備え付けています。 【二次元コード】矢島スキー場ホームページ 申し込み・支払い  ▽10月1日(水)〜12月1日(月)矢島産業建設課(平日のみ) ▽12月2日(火)〜 矢島スキー場リフト券売り場 二次元コードからも受け付けています。申込期間内に現金か現金書留で支払い。出張販売は今シーズン実施しません。 ※引き渡しは12月以降です。 【二次元コード】シーズン券申し込みフォーム  問い合わせ先 ▽12月1日まで(平日のみ)矢島産業建設課 TEL55−4953 ▽12月2日以降 鳥海高原矢島スキー場 TEL56−2182 ■市政情報6 県立大学生から学ぶ「スマホなんでも相談会」  スマートフォンの疑問や操作方法の相談に、秋田県立大学本荘キャンパスの学生がお答えします。事前に申し込みが必要です。先着順、参加無料。 日時 11月9日(日) @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 ※個別相談(1〜2人ずつ)を5ブース設けます。 会場 カダーレ2階会議室 対象 おおむね60歳以上 内容 スマホの操作の方法やアプリの使い方など 持ち物 自分のスマホ ※操作により通信費がかかる場合があります。専門的な内容には対応できない場合があります。 申し込み・問い合わせ先 情報政策課 TEL24−6366 【二次元コード】広報ID 1012415 ■【由利本荘・にかほ】秋田県移住者交流会  県では本市、にかほ市に移住された方や移住者と交流をしたい方向けに移住者交流会を開催します。参加者同士の新たな出会いや親睦を深められる機会です。 日時 10月25日(土) 13時〜15時 会場 シーガル 対象 本市、にかほ市へ移住されている方、移住者と交流してみたい方 定員 20人程度  申し込み・問い合わせ先 (公財)秋田県ふるさと定住機構 TEL018−826−1731 または 移住支援課 TEL24−6247 ■宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンなどを設置しました  由利地域の久保田集落センターに、宝くじの助成金でエアコン、冷蔵庫、パイプ椅子が整備されました。今後さまざまな地域コミュニティ活動への活用が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています。  問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6235 8−9ページ ◆お知らせします 令和6年度 決算の概要 一般会計 歳入 533億37万6千円 歳出 514億6,056万5千円  一般会計の歳入決算額(税金など市へ入ってきたお金)は533億38万円で前年度と比べ、5億6,628万円(1.1パーセント)の増、歳出決算額(市が使ったお金)は514億6,057万円で前年度と比べ、2,529万円(0.0パーセント)の減となり、歳入歳出差引額は18億3,981万円となりました。歳入歳出差引額から翌年度に繰り越した事業に充てるべき財源を控除した実質収支は12億6,462万円の黒字となっています。 ◇歳入の状況  自主財源の根幹となる市税が前年度と比べ6,840万円の減、国から交付される地方交付税は9億8,868万円の増となりました。また、国庫支出金は障がい者自立支援給付費負担金、子どものための教育・保育給付費負担金の増などにより、前年度と比べ2億3,773万円の増となりました。 ◇歳出の状況  本市が直面するさまざまな課題の解決と将来への発展へつなげるべく、本荘東小学校建設事業、新山小学校改築事業、停車場東口線道路整備事業などを展開したほか、市民生活に直結する食料品をはじめとした生活必需品やエネルギー価格等高騰への対応について、国や県と歩調をあわせ各種対策を講じました。  一方、昨年7月には、これまで経験したことのない豪雨に襲われ、多くの住家が浸水などの被害を受けたほか、農作物や農業用施設、道路をはじめとしたインフラ施設にも甚大な被害が発生し、今後数年間にわたり災害復旧対応を最優先に取り組んでいく必要があります。  また、物価高騰の影響による経費のかかり増しに加え、社会保障経費、人件費、公債費といった義務的経費の伸びを織り込まざるを得ない状況にあり、本市を取り巻く状況は非常に厳しく、財政の健全性を確保しつつ持続可能性を高めていくには、これまで以上に行財政改革を推進していく必要があります。 【グラフで見る一般会計決算】 歳入 533億37万6千円 【自主財源(28.2パーセント)】 市税 85億2,438万3千円(16.1パーセント) 繰越金 12億4,824万0千円(2.3パーセント) 諸収入 12億 386万8千円(2.3パーセント) 分担金および負担金/使用料および手数料/財産収入/寄附金/繰入金 40億5,119万3千円(7.5パーセント) 【依存財源(71.8パーセント)】 地方交付税 196億9,050万7千円(36.9パーセント) 地方譲与税および各種交付金 33億4,433万9千円(6.3パーセント) 国庫支出金 72億2,565万9千円(13.6パーセント) 県支出金 39億6,432万8千円(7.4パーセント) 市債 40億4,785万9千円(7.6パーセント) 歳出 514億6,056万5千円 総務費 63億8,059万7千円(12.4パーセント) 民生費 144億3,733万2千円(28.1パーセント) 衛生費 34億9,327万1千円(6.8パーセント) 労働費 7,747万8千円(0.1パーセント) 農林水産業費 29億3,647万4千円(5.7パーセント) 商工費 13億885万4千円(2.5パーセント) 土木費 66億4,986万9千円(12.9パーセント) 消防費 20億4,865万6千円(4.0パーセント) 教育費 56億9,428万1千円(11.1パーセント) 災害復旧費 15億3,626万2千円(3.0パーセント) 公債費 66億6,453万6千円(13.0パーセント) 議会費 2億3,295万5千円(0.4パーセント) 【歳出決算の性質別内訳】 〈義務的経費〉 人件費 79億6,888万0千円(15.5パーセント) 扶助費 91億3,222万0千円(17.7パーセント) 公債費 66億6,453万6千円(13.0パーセント) 〈投資的経費〉 普通建設事業費 53億4,592万8千円(10.4パーセント) 災害復旧費 17億2,234万7千円 (3.3パーセント) 〈その他〉 物件費 66億3,342万2千円(12.9パーセント) 繰出金 37億4,375万5千円(7.3パーセント) 補助費など 56億9,152万1千円(11.1パーセント)  維持補修費/積立金/投資・出資・貸付金 45億5,795万6千円(8.8パーセント) □普通会計決算の状況 【A】歳入総額 令和6年度 53,471,988千円 令和5年度 52,935,164千円 令和4年度 54,367,057千円 令和3年度 54,943,641千円 令和2年度 59,938,210千円 【B】歳出総額 令和6年度 51,602,912千円 令和5年度 51,663,752千円 令和4年度 52,937,413千円 令和3年度 54,351,417千円 令和2年度 57,883,064千円 【C】差引額(A)−(B) 令和6年度 1,869,076千円 令和5年度 1,271,412千円 令和4年度 1,429,644千円 令和3年度 592,224千円 令和2年度 2,055,146千円 【D】翌年度に繰り越すべき財源 令和6年度 575,190千円 令和5年度 283,533千円 令和4年度 387,530千円 令和3年度 281,244千円 令和2年度 363,444千円 【E】実質収支(C)−(D) 令和6年度 1,293,886千円 令和5年度 987,879千円 令和4年度 1,042,114千円 令和3年度 310,980千円 令和2年度 1,691,702千円 【F】単年度収支 令和6年度 306,007千円 令和5年度 △ 54,235千円 令和4年度 731,134千円 令和3年度 △ 1,380,722千円 令和2年度 14,003千円 【G】積立金 令和6年度 484,085千円 令和5年度 498,259千円 令和4年度 1,308,689千円 令和3年度 1,749,094千円 令和2年度 1,514千円 【H】繰上償還額 令和6年度 500千円 令和5年度 0 令和4年度 0 令和3年度 0 令和2年度 249,498千円 【I】積立金取崩額 令和6年度 881,911千円 令和5年度 56,880千円 令和4年度 1,644,917千円 令和3年度 0 令和2年度 290,763千円 【J】実質単年度収支 (F)+(G)+(H)−(I) 令和6年度 △91,319千円 令和5年度 387,144千円 令和4年度 394,906千円 令和3年度 368,372千円 令和2年度 △25,748千円 ●令和6年度の主な事業 □総務費  基幹系業務システム標準化対応事業 ………1億8,883万円  ふるさとさくら基金費 ………6億0,625万円 □民生費  施設型給付事業(民間保育所・認定こども園)27億5,832万円  福祉医療費支給事業 ……6億1,445万円  物価高騰緊急支援給付金給付事業費 …6億9,965万円 □衛生費  新ごみ処理施設整備事業 ……4億7,951万円  感染症等予防対策事業 …2億0,595万円 □農林水産業費  多面的機能支払事業 …4億1,400万円  中山間地域等直接支払交付金事業 …4億5,292万円  森林経営管理事業 ……1億6,766万円 □商工費  外貨獲得加速化推進事業 …1,155万円  冬季宿泊促進事業 ……925万円 □土木費  橋梁長寿命化修繕事業 …2億9,811万円  停車場東口線道路整備事業 …3億4,221万円 □消防費  消防水利整備事業 ……6,881万円  消防救急デジタル無線修繕事業 …1億5,950万円 □教育費  新山小学校改築事業 …8億9,508万円  本荘東小学校改築事業 ……4億9,837万円  学校給食費物価高騰緊急対策事業 ……350万円 [語句の説明] ■歳入 地方交付税…市の財政状況などに応じて国から配分されるお金 国庫支出金…事業に対して国から交付されるお金 市税…市に納めていただく税金 市債…公共投資などに伴う市の借金 県支出金…事業に対して県から交付されるお金 繰越金…前年度から繰り越されたお金 諸収入…他の科目に分類されない収入 その他…分担金・負担金、使用料・手数料、財産収入、寄附金、繰入金 ■歳出 民生費…高齢者・障がい者・児童のための施策、生活保護など 土木費…道路の維持管理、除雪など 総務費…庁舎管理、選挙など 公債費…借入金の返済など 教育費…学校の管理、教育備品など 衛生費…健康増進、ごみ収集など 農林水産業費 …農業者支援など その他…市議会の活動など(議会費)、就労支援など(労働費)、消防体制の維持など(消防費)、商工・観光振興など(商工費)、災害復旧費 ◆特別会計と公営企業会計 ○特別会計…一般会計とは別に経理を行う会計。特定の事業や資金運用の状況を明確化するために区分されます。 国民健康保険  歳入:80億2,795万1千円  歳出:78億9,801万3千円 後期高齢者医療 歳入:10億6,633万0千円  歳出:10億6,601万5千円 診療所運営   歳入:1億4,320万1千円  歳出:1億3,592万8千円 情報センター  歳入:2億4,719万2千円  歳出:2億2,696万9千円 奨学資金    歳入:5,495万6千円  歳出:5,318万6千円 介護サービス事業 歳入:2,054万6千円  歳出:1,695万9千円 スキー場運営  歳入:9,882万1千円  歳出:9,736万5千円 小友財産区   歳入:294万8千円  歳出:202万4千円 北内越財産区  歳入:1万6千円  歳出:1万3千円 松ヶ崎財産区  歳入:169万6千円  歳出:155万2千円 歳入計:96億6,365万7千円  歳出計:94億9,802万4千円 ○公営企業会計 …一般会計や特別会計と異なる方法(複式簿記)で経理を行い、経営成績や財政状況を明確化しています。 【水道事業】 収益的収支 収入 25億9,358万5千円  収益的収支 支出 24億4,041万2千円 資本的収支 収入 8億0,868万7千円  資本的収支 支出 20億3,910万6千円 【下水道事業】 収益的収支 収入 31億2,329万6千円  収益的収支 支出 31億5,667万6千円 資本的収支 収入 23億1,802万7千円  資本的収支 支出 29億9,658万0千円 【ガス事業】 収益的収支 収入 14億3,815万2千円  収益的収支 支出 12億5,532万0千円 資本的収支 収入 1億1,290万0千円  資本的収支 支出 3億3,744万5千円 こちらから会計の詳細をご覧になれます 問い合わせ 財政課 TEL 24−6220 【二次元コード】 公営企業会計 広報ID 1012313 【二次元コード】 一般会計   広報ID 1005404 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域  1戸(大川原) 岩城地域  1戸(田町) 公営住宅 東由利地域 3戸(吉野) 西目地域  1戸(潟端第2)、1戸(浜山) 鳥海地域  1戸(下野)、2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 大内地域  1戸(宝田) 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 10月15日(水)〜27日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所産業建設課 ■秋田県住宅リフォーム推進事業  県では、8月5日からの大雨被害の災害復旧に要する費用を助成しています。 内容 半壊以上または床上浸水以上の被災をした住家に対して、災害復旧工事費の10パーセント、最大8万円を補助 問い合わせ 由利地域振興局建築課 TEL27−1777 ■本荘生涯学習創作展で生涯学習体験コーナーを行います  初めての方も大歓迎です。 @フラダンス体験 日時 11月8日(土) 10時〜、13時半〜 会場 カダーレ 参加料 無料 ※動きやすい服装でお越しください。 A御殿まり制作体験  3号玉(約10センチ)・房付きの御殿まりを作ります。 日時 11月9日(日) 10時〜正午 会場 カダーレ 参加料 2千円 定員 10人(小学3年生以下は保護者同伴) 申し込み @Aともに10月31日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 ■キッズスポーツ体験教室  子どもたちが、いろいろなスポーツを体験できる教室です。 ▽陸上…11月1日(土)・15日(土) 9時半〜11時半(対象:小学1年生〜6年生) ▽空手道…11月15日(土) 10時〜11時半(対象:幼児〜小学6年生) ▽柔道…11月15日(土) 13時半〜15時半(対象:幼児〜小学6年生) ▽バレーボール…10月31日(金)、11月21日(金) 18時半〜20時半(対象:小学1年生〜5年生) 会場 ナイスアリーナ 定員 各10〜20人程度(保護者の同伴が必要です) 参加料 各500円(保険料含む) 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】申し込みフォーム ■ワールドワイドキッチン  本市在住の外国の方々による料理教室を開催。世界のいろいろな料理を作って試食します。 日時 10月26日(日) 正午〜16時 会場 カダーレ 定員 15人 参加費 600円 持ち物 エプロン、バンダナ 講師 ジョージさん、マトスさん、ブードゥーさん 申込期限 10月20日(月) 問い合わせ 国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478 ■昭和歌謡ヒットパレード★〜みんなで踊ろう2025〜  懐かしいあの曲に合わせて、踊りっぱなしの90分。運動が苦手な方でも踊れるプログラムです。 日時 11月24日(月・祝) 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 参加料 1人千円 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■3B体操無料体験会  音楽に合わせ、体に無理なく気軽に体操を楽しみませんか。参加無料。 日時 @11月6日(木) A11月20日(木) 10時〜11時半 会場 しんきんプラザ(羽後信用金庫本店) 定員 各回10人(先着) 持ち物 運動靴、タオル、飲み物、敷物 申し込み・問い合わせ (公社)日本3B体操協会秋田県支部 畠山さん TEL090−9630−3692 ■日本赤十字社 救急法 基礎講習・救急員養成講習 開催日 11月28日(金)〜11月30日(日) 会場 アクアパル 対象 15歳以上 定員 10人(先着) 参加費 8800円(テキスト代含む) ※詳細はお問い合わせください。 申し込み 10月31日(金)まで、由利本荘体育施設共同事業体(由利本荘市コミュニティ体育館内) TEL44−8698 ■しんきんクラブ講演会  入場料無料。要事前申し込み。 日時 10月30日(木) 15時半〜 会場 ホテルアイリス 対象 どなたでも 定員 30人(先着) 内容 ▽テーマ:激動の2025年 世界と日本の政治展望 ▽講師:共同通信編集委員 太田昌克さん 申し込み 10月24日(金)まで、しんきんクラブ事務局(羽後信用金庫本店内) TEL23−3001 相談 ■法テラス巡回無料法律相談会  多重債務、離婚、相続、労働、不動産、損害賠償などの民事事件全般についての相談を受け付けます。1人30分の予約制。 日時 11月17日(月) 13時〜16時 会場 市役所第6会議室 対象 法テラスの資力基準を満たす方 申し込み 10月17日(金)〜11月12日(水)まで、法テラス秋田 TEL050−3383−5551(平日9時〜17時) ■チャンネル登録よろしくお願いします  本市の魅力を動画で発信する由利本荘市公式YouTubeチャンネルを開設しました。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 【二次元コード】広報ID 1012454 ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉休息する技術 菅原 道仁/著 アスコム 働き過ぎで休むのが下手な人に向けて、疲れの正体と共に自律神経・心・体の疲れをリセットする技術を紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉ルッキズムってなんだろう? 西倉 実季/著 平凡社 近年話題となっている多くの人の心をモヤモヤさせる「ルッキズム」について、身近な事例をもとに分かりやすく解説する。 〈児童書〉知れば知るほど好きになる歴史のひみつ 伊藤 賀一/監修 かみゆ歴史編集部/編 高橋書店 歴史の重要な出来事やおもしろ知識をイラストとともに紹介する「歴史全体のおおまかな流れ」がつかめる楽しい本。 一般書 詩集 土崎空襲子どもたちへ……そして  いとう のぼる 私と家族と「川の図書館」  熊谷 沙羅 幸せを手にできる脳の最適解  細田 千尋 47都道府県・合戦百科  小和田 泰経 アニメ聖地移住 千葉 郁太郎 ビタミンが大切な本当の理由  安田 聖栄 毎日食べたい!バナナのレシピ  BANANA FACTORY 気のきいた短いメールが書ける本 新版  中川路 亜紀 擬恐竜図鑑  クマコロ サムライ漂海記  天野 純希 一億特攻≠ヨの道  大島 隆之 新・石灰で防ぐ病気と害虫  農山漁村文化協会 忍者の技術解剖図鑑  習志野 青龍窟 地図でスッと頭に入る核の脅威  蔭山 克秀 ストレートネックの治し方  酒井 慎太郎 「使い切る」ソーイングと暮らし  美濃羽 まゆみ 9月1日の朝へ  椰月 美智子 地震に強い収納のきほん  松永 りえ お豆腐、今日はどう食べる?  石原 洋子 まろ丸伊勢参り  畠中 恵 U−20(10代向けの本) ただいま装幀中  クラフト・エヴィング商會 いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法  内田 和俊 チャリを盗んで、夜明け  黒川 裕子 魔法律学校の麗人執事 1  新川 帆立 こどものためのドラッグ大全 新版  深見 ? 13歳からの世界遺産  宮澤 光 児童書 ジブリの食卓 千と千尋の神隠し  スタジオジブリ セカイの千怪奇 5  木滝 りま、太田 守信 クリームソーダのしゅわお(絵本)  出口 かずみ 先生!おかわり禁止ってへんじゃない?  麻生 かづこ まきさんのソフトクリーム(絵本)  くどう れいん こだいのなぞとふしぎのずかん(絵本)  五十嵐 美和子 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■テレビショッピングでの消費者トラブルに注意!  テレビショッピングは、実物を確認して購入することができません。また、テレビ広告で見た画像や音声を後から見返すことが難しく、返品・解約の可否、条件の説明を見逃しているかもしれません。注文する際は、電話口でもよく確認しましょう。 <相談事例> ○母がテレビショッピングでマッサージ器を購入した。たたく力が強くて使えないと感じたため返品を申し出たが、事業者は応じなかった。 ○父がテレビショッピングで真空ポンプと真空保存袋を注文した。電話で定期購入を勧められ、断ったにもかかわらず定期購入になっていた。 ○認知症の母がテレビショッピングで次々と健康食品を注文してしまう。母からの注文はすべて断るよう申し出る先はあるか。 <トラブルを防ぐために> ◇テレビ広告の情報だけではなく、商品の使用感やサイズなどについて、電話口でもよく確認したうえで購入するようにしましょう。 ◇テレビショッピングは基本的に通信販売に当たるため、クーリング・オフの適用はありません。申し込み前に、返品・解約の条件を必ず確認しましょう。 ◇テレビ広告の表示で定期購入なのかをよく確認しましょう。電話で注文する際に定期購入を勧められても、不要な場合は、はっきりと断りましょう。 ◇高齢の方が次々に購入してしまい支払いが滞るなど、自身での対応が困難になっている場合は、家族などから事業者に事情を説明し、今後の注文の取り扱いについても相談しましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 12ページ ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽11月5日(水) 10時〜15時・紫水館 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■空き家無料相談会(完全予約制)  秋田県では空き家の所有者、自宅などが空き家となる見込みのある方を対象に、専門家による相談会を開催します。  空き家の管理や売却、解体などお悩みのある方はお気軽にご相談ください。 日時 12月6日(土) 10時〜12時50分 会場 カダーレ 定員 15人(1人30分程度) 持ち物 登記事項証明書、建物写真、図面、相続関係図など 申し込み 11月14日(金)まで、NPO法人 あき活Lab TEL0120−401−681 【二次元コード】詳細はこちら その他 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届出の縦覧をしています 名称 マックスバリュ新西目店 変更内容 大規模小売店舗の設置者の代表者 縦覧期間 令和8年1月16日(金)まで 場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料となります。 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある、少し誰かと話したい、そんな時はありませんか。専門のスタッフがお待ちしています。出入り自由。 カダーレ(男女共同参画推進活動室)会場 ◇日時…10月19日(日) 10時開場 @10時半〜正午 つながるアート製作体験会(講師:渡辺由紀さん) A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート、もしばなカードゲーム ◇申し込み…@のみ要事前申し込み ◇参加費…@千円(材料代) A100円(お茶代)※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) ZiNOBA(BUSHITU)会場 ◇日時…10月24日(金) 10時〜14時 ◇内容…茶話会(希望によりパステル和アート、もしばなカードゲーム) ◇申し込み…不要 ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■まごころ食堂(こども食堂) ◇日時…10月25日(土) 11時〜13時半 ※小学生以下のこどもを含む家族を優先のため、それ以外の方は正午から ◇会場…カダーレ創作テラス ◇定員…80人 ◇メニュー…ロコモコ丼、野菜スープ、りんごゼリー ◇費用…小学生以下100円、中学生以上は300円(協力金として) 問い合わせ…まごころ食堂代表 大山さん TEL090−2363−9974 ■あのね! こども食堂  「どなたでもどうぞ!」の誰もが笑顔になれるみんなの食堂です。申し込み不要。 ◇日時…11月8日(土) 11時半〜14時 ◇会場…カダーレ創作テラス ◇定員…30人 ◇メニュー…ポークカレー、サラダ(予定) ◇費用…小学生以下無料。中学生以上は200円(協力金として) 問い合わせ…事務局 甫仮さん TEL090−4558−2753 ■令和8年度分軽油引取税免税証(農業用)交付申請の集合受け付けを行います  免税証の交付を希望する方は、必要書類をご用意の上、申請手続きをしてください。 申込期間 12月1日(月)〜12月31日(水)(郵送申請)、令和8年2月2日(月)〜(総合県税事務所由利支所) ※郵送申請時は110円切手を貼った返信用封筒も同封してください。 集合受け付け(会場:由利地域振興局3階大会議室) 本荘地域 受付日 11月10日(月) 時間 10時〜11時半、13時〜14時半 東由利・矢島・鳥海地域 受付日 11月14日(金) 時間 10時〜11時半 大内・岩城・西目・由利地域 受付日 11月14日(金) 時間 13時〜14時半 ※短時間で手続きを終えられるよう、書類は記入の上でお越しください。 注意事項 @申請に必要な書類は、前回免税証交付時にお渡しした「農業用免税証交付申請の手続きについて」または県ウェブサイトをご覧ください。 A申請内容・書類に不備があり、連絡がつかない場合、希望どおりの交付にならない場合があります。申請書に日中連絡のつく連絡先を必ず記入してください。 B集合受け付け時に報告書の提出が間に合わない場合は、前回交付した免税証の有効期限から、1カ月以内に提出をお願いします。 ※農業委員会・各総合支所産業建設課窓口で申請に必要な「耕作証明書」を交付しています。交付には運転免許証などの本人確認書類や委任状(同居家族以外の代理申請・法人の申請時)が必要です。  各様式は農業委員会事務局または各総合支所産業建設課に備え付けのほか、市ホームページでも取得可能。 【二次元コード】県ウェブサイト 【二次元コード】広報ID 1003062 問い合わせ 秋田県総合県税事務所課税第二課 TEL018−860−3341、農業委員会(耕作証明書) TEL24−6258 または各総合支所産業建設課 13ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■10月19日(日)実りの秋! 輪い和い 西目収穫まつり2025 開催日 10月19日(日) 会場 道の駅にしめイベント広場ほか 内容 ▽熱気球乗船体験(満員につき予約者以外は気球見学のみ) 7時〜9時 ▽西目中学校吹奏楽部オープニングセレモニー 9時半〜10時 西目あじわいマルシェ、キッチンカー出店、お楽しみ抽選会、サツマイモ掘り&詰め放題、リンゴ・タマネギ詰め放題、新米おにぎりと芋煮鍋のふるまい(食数限定) 10時〜14時 ※天候などにより内容が変更になる場合があります。 問い合わせ 西目産業建設課 TEL33−4614 【二次元コード】広報ID 1012428 ■10月25日(土)第65回 奥羽横断駅伝  東北各県の選手が本市市役所をスタートし、ゴールの西和賀を目指して、健脚を競います。国道107号を疾走する選手たちへ沿道から温かい応援をお願いします。 開催日 10月25日(土) ※大会1日目 由利本荘市内通過予定時刻  由利本荘市役所 9時スタート、石沢雪車町前 9時24分頃、大琴下待避所前 9時58分頃、道の駅東由利前 10時18分頃 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 【二次元コード】広報ID 1009107 ■10月25日(土)岩城児童センター かもめサークル「ハロウィンを楽しもう!」  ハロウィン製作やゲームをします。手作り衣装で仮装もできます。申し込み不要。 日時 10月25日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■10月26日(日)東由利 ピクニックマルシェ  大人気のキッチンカーとハンドメイドのお店が東由利にやってきます。レジャーシート無料配布(数量限定)もあります。 日時 10月26日(日) 10時〜16時 会場 黄桜温泉「湯楽里」裏芝生広場 問い合わせ 実行委員 横山さん TEL090−6610−5426 【二次元コード】ピクニックマルシェ Instagram ■10月26日(日)第19回大内模型飛行機大会  高校生以下の部と大人の部で滞空時間を競います。ローカルルール。申し込み不要。参加無料。 日時 10月26日(日) 10時〜正午(受け付け9時〜) ※雨天・強風時は翌週へ延期 会場 西目小学校前とかしわ温泉の間の田んぼ 問い合わせ 大内模型飛行機の会 橋さん TEL090−8424−0220 ■10月26日(日)ウクレレピクニック(ウクレレお楽しみ会&ミニライブ)  ウクレレ、昼食時のお弁当持参大歓迎です。参加費無料。ライブ出演希望は要事前連絡。 日時 10月26日(日) 10時〜15時 会場 アクアパル2階セミナー室 内容 ▽ワークショップ 10時〜 ▽ミニライブ 13時〜 問い合わせ 本荘フォークチャンポリー実行委員会 和田さん TEL24−3231 ■11月1日(土)子育てサロン なかまっ子  ミュージックケアで楽しもう。プレゼントもあります。参加無料。 日時 11月1日(土) 10時〜11時半 会場 鶴舞会館3階講堂 対象 お子さんのいるご家庭の方はどなたでも 申し込み 10月29日(水)まで、社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内)  TEL24−2911 ■11月1日(土)由利本荘市プロモーション会議 第3回イワキビトフェス3x3バスケ大会  小学生の部、一般の部(どちらも男女混合可)で優勝を争う3x3のバスケット大会です。ステージパフォーマンスやキッチンカーの出店もあります。 日時 11月1日(土) 9時半〜17時 会場 岩城総合体育館 参加費 観覧無料。大会出場の場合は1チーム千円 申し込み 10月29日(水)まで、インスタグラムから申し込み 問い合わせ 岩城イベント実行委員会 村松さん TEL080−5413−4441 【二次元コード】イワキビトフェス Instagram ■11月2日(日)笹子秋の恵み収穫祭  地域活性化に取り組む笹子地域づくり実行委員会が、鳥海の秋の恵みを販売します。 日時 11月2日(日) 8時半〜13時 会場 道の駅「清水の里・鳥海郷」広場 ※時間内に品切れになる場合もあります。あらかじめご了承ください。 問い合わせ 実行委員会事務局(鳥海市民サービス課内) TEL57−2201 ■11月3日(月・祝)矢島八森城址人物めぐりさと歩き  紅葉の八森城址を散策しながら、笹子仁左衛門、大井五郎、生駒親敬など矢島・鳥海の歴史に関わる人物について学びます。 日時 11月3日(月・祝) 9時〜11時半 会場 矢島福祉会館集合・解散 参加費 500円 定員 10人程度 申し込み NPO法人矢島フォーラム太田さん TEL080−1236−9626 14ページ、15ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■インターバル速歩実践会 11月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。ぜひご参加ください。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ※お住まいの地域に限らず参加できます。 地域   開催日      時間       場所           申込み 本荘 11月 5日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 11月19日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 11月26日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 11月24日(月) 19時〜20時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 11月11日(火)  9時〜10時   矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 11月13日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 11月19日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 11月13日(火) 11時〜正午    市総合体育館       事前申し込み不要 東由利 11月17日(月)10時〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 11月10日(月) 13時半〜14時半 西目B&G海洋センター  事前申し込み不要 鳥海 11月11日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ■生活習慣見直し教室  運動不足、高血圧、高血糖、肥満など、生活習慣が気になる方向けに教室を開催します。医療にかかりたくない方、これ以上数値を悪化させたくない方などぜひご参加ください。動きやすい服装でお越しください。 日時 11月4日(火) 13時半〜15時半 ※受け付け13時15分〜 会場 ナイスアリーナ 内容 △栄養:食事の意外な落とし穴、食べ方上手になる秘訣 △運動:お手軽運動の提案、インターバル速歩体験 持ち物 内靴(運動靴)、タオル、飲み物、筆記用具 申し込み 10月31日(金)まで、健康づくり課 ■がん体験者の集い  参加無料。申し込み不要。 日時 10月24日(金) 13時〜15時 会場 鶴舞会館 対象 がん患者と家族、体験者、関心のある方 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■「とまり木」に参加しませんか  遅刻早退かまいません。新型コロナウイルスの影響により中止となる場合がありますのでご注意ください。 日時 11月11日(火) 13時半〜15時半 会場 鶴舞会館「和室」 対象 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ 三浦さん TEL23−2192 福祉支援課 TEL24−6315 ■「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」10月の催し 参加無料。事前申し込みが必要です。動きやすい服装でご参加ください。 軽体操「頻尿予防」 日時 10月20日(月) 14時〜15時半 会場 同会事務所(石脇字石脇2) 定員 各10人程度 講師 健康インストラクター 齋藤真弓さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■健康の駅秋田ゆりほんじょうフェスティバル2025  健康に関する情報発信や交流の拠点として市が設置する「健康の駅秋田ゆりほんじょう」による、健康づくりの総合イベントを開催します。日ごろから健康づくりに取り組んでいる団体や企業などが多数参加し、体験や展示により、みなさんの体やこころにあった健康づくりの方法をぜひ探してみてください。 日時 11月8日(土) 10時〜15時  会場 ナイスアリーナ  問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 持ち物 室内用靴(アリーナ内土足不可) 【二次元コード】1010441 講演会 演題  「スポーツ栄養士が伝える いつまでも動ける体をつくる食」 講師 城東スポーツ整形クリニック スポーツ栄養相談室 室長 長嶋智子  時間 13時〜14時半 アリーナ内の催し 団体名 いきいきインターバル速歩推進協会     出展内容 インターバル速歩実践会 時間 10時〜11時                           団体名 秋田県在宅保健師等ゆずり葉の会    出展内容 健康長寿を目指して、いきいき百歳体操 @椅子に座ってできる筋力体操 A誤えん性肺炎予防の「お口の体操」 B歌に合わせてステップする脳トレ 時間 10時半〜11時半 団体名 生命の貯蓄体操普及会(由利連絡所)  出展内容 体操実技体験   時間 @10時〜10時45分 A11時〜11時45分 団体名 ふるさとの民謡おどり教室 出展内容 サキホコレ音頭、本荘菖蒲音頭、本荘追分(輪踊り)、新本荘追分おどり 時間 10時〜正午 団体名 由利本荘市声かけボランティア 出展内容 出張版「きてけれ〜サロン」〜楽しく折り紙してリフレッシュ!〜 時間 10時〜15時 団体名 由利本荘市食生活改善推進協議会 出展内容 食生活改善展(試食コーナー、ゲーム、展示など)  ※ご自宅のみそ汁の塩分測定ができます。タッパーなどに少量のみそ汁を入れて会場までご持参ください。 時間 10時〜15時 団体名 本荘海岸林を守る会 出展内容 竹あかりなどの工作体験、材料配布 時間 10時〜15時 団体名 事務局(健康づくり課) 出展内容 総合案内・健康相談コーナー・歯科衛生コーナー 時間 10時〜15時 アリーナ外の催し(要事前申し込み) 団体名 石脇まち歩き案内人の会、本荘まち歩き案内人の会、由利本荘フットパス協会 出展内容 フットパスの集いin由利本荘 本荘まち歩きコース(約5キロ)、石脇まち歩きコース(約5キロ) 定員 各20人 参加料 200円(保険料・資料代) 集合場所 ナイスアリーナ正面玄関前 申し込み 11月4日(火)まで、健康づくり課 TEL22−1834 時間 8時半〜11時半(受け付け8時〜) スポーツ教室(参加無料) ピックルボール体験会 ※申し込みがない場合も参加可能です。 会場 メインアリーナ 対象 小学生以上 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物 申し込み ナイスアリーナ(TEL22−0001) 時間 11時〜正午 親子de運動遊び ※親子10組まで(保護者1人に対し子ども2人までを1組とします) 会場 柔道場 対象 年少児〜年長児の子どもと保護者 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物 申し込み ナイスアリーナ(TEL22−0001) 時間 13時〜14時 本事業は、SSFアクティブチャレンジの助成を受けて実施します。 【二次元コード】健康の駅秋田ゆりほんじょうフェスティバル2025「フットパスの集いin由利本荘」申し込みフォーム 16ページ、17ページ ゆりほんテレビからのおしらせ 由利本荘市誕生20周年記念特別企画 ケーブルテレビに入っている方へ お知り合いにケーブルテレビをおすすめしていただくと、選べる特典がお互いにもらえます。 3千円分 JCB商品券or3千円分 可燃ごみ袋(大) 期間:11月30日(日)まで 私のおすすめ事例 イラスト男性  職場の同僚がケーブルテレビに入っている人を探していました。『入っているよ!』と伝えたのがきっかけで紹介者になりました。 イラスト女性  加入すればTBS系列の番組も見られるようになるし、加入金実質無料キャンペーンもやっているからかなりお得!それに今なら特典ももらえるよと紹介しました。 視聴者プレゼント\本市の特産品が抽選で当たる/ プレゼント第2弾(鶏もも・さば・砂肝・紅鮭・チーズ)くんせいセット5人 プレゼント第3弾は本紙11月1日号でお知らせします。お楽しみに♪ ゆりほんタイムの中で発表されるキーワードを書いて応募しよう! ■応募資格:由利本荘市ケーブルテレビに入っている方 ■キーワード発表期間:10月20日(月)〜24日(金) ■応募方法:ハガキもしくはホームページお問い合わせフォームよりキーワードと番組へのご意見・ご感想を添えてお申し込みください ハガキ 〒018−0711 岩谷町字日渡51-1 由利本荘市CATVセンター 住所・氏名・年齢 ■電話番号 ■応募キーワード ■ご意見・ご感想 【二次元コード】ゆりほんテレビお問い合わせフォーム ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 応募締め切り 10/28(火)消印有効 ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 10月25日(土)・26日(日)放送 特別編成番組 「由利本荘市誕生20周年記念 子吉川レガッタ2025 ダイジェスト」  9月7日にゆりほんテレビで生中継・生配信した「由利本荘市誕生20周年記念 子吉川レガッタ2025」。当日の模様をダイジェストにしてお送りします。番組では全レースの紹介のほか、参加クルーの皆さんの声をお届けします。ぜひ、ご覧ください! ○放送時間 10:00〜12:00 10月15日(水)〜11月3日(月)放送 おすす番組 「 ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク season2」  地域おこし協力隊の柳原正さんとコラボしてお届けする番組です。今回は「竜ヶ原湿原」をご紹介します。 ○10月15日(水)〜20日(月) 10:30〜(再放送あり) 「本荘追分全国大会2025 決勝その1・その2」  9月にカダーレで行われた「本荘追分全国大会2025」の決勝の模様をお送りします。 ○10月21日(火)〜11月3日(月)  その1 10:30〜   その2 月〜金17:00〜 土日20:00〜 「 CNAドキュメント15 折渡千体地蔵 平和を受け継ぐ思い」  大内地域の折渡峠にある千体地蔵。山頂には地元有志が建立した恒久平和を願う石柱がある。番組では平和を祈る気持ちを受け継ぐその思いにせまる。 ○10月21日(火)〜11月3日(月)  11:30〜(再放送あり) 「 CNAドキュメント15 未来へつなぐ木のぬくもり〜旧鮎川小学校、再生の物語〜」  由利地域の旧鮎川小学校。閉校した木造校舎が木のぬくもりを伝える「鳥海山 木のおもちゃ館」に生まれ変わった。子どもたちの笑顔と地域の歴史が織りなす再生の物語。 ○10月21日(火)〜11月3日(月)  11:45〜(再放送あり) ※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)からもご覧になれます。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 18ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 高山ウシエさん(西目町沼田) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう <9月13日〜9月28日受け付け分> 畑山 廉丞ちゃん(貴大さん)浜三川 佐々木陽莉ちゃん(隆之輔さん)薬師堂 岡田 朔音ちゃん(桂介さん)二番堰 山田 蓮黄ちゃん(進太カさん)一番堰 志村 怜旺ちゃん(泰輔さん)砂子下 高橋  源ちゃん(佳彦さん)岩城亀田亀田町 伊藤 蓮人ちゃん(博人さん)山本 古川 愛采ちゃん(誠弥さん)岩谷町 どうぞやすらかに<9月13日〜9月28日受け付け分> 工藤順一郎さん (谷山小路・93歳) 橋 コ誓さん (石脇・79歳) 川俣チヱ子さん (川口・83歳) 猪股 鐵男さん (上野・85歳) 鎌田孝一郎さん (鮎瀬・84歳) 齋藤 昭一さん (石脇・74歳) 池田二三哉さん (薬師堂・94歳) 佐々木和子さん (石脇・85歳) 遠藤 リツさん (川口・94歳) 荘司ヤヱ子さん (石脇・88歳) 遠藤 朋子さん (御門・85歳) 梁川 澄子さん (大鍬町・99歳) 安保ハルノさん (砂子下・88歳) 佐藤タヱ子さん (石脇・80歳) 齋藤アイ子さん (出戸町・81歳) 高野  守さん (赤田・73歳) 三浦 文雄さん (矢島町木在・73歳) 佐藤 典子さん (矢島町七日町・93歳) 金子 光悦さん (矢島町田中町・85歳) 畑澤 卓三さん (矢島町元町・91歳) 佐々木八郎さん (岩城亀田亀田町89歳) 三浦  昌さん (前郷・93歳) 菊地  実さん (岩谷麓・77歳) 佐々木 茂さん (小栗山・88歳) 佐々木終子さん (中田代・77歳) 加藤 ノヱさん (岩谷町・100歳) 石井 ハルさん (岩谷麓・96歳) 真坂 良子さん (新沢・92歳) 畠山 イチさん (東由利黒渕・97歳) 佐々木眞一さん (東由利田代・88歳) 横山鉄之助さん (東由利黒渕・92歳) 木内 玲子さん (西目町西目・71歳) 三浦 金一さん (西目町西目・96歳) 渡辺サユミさん (西目町出戸・99歳) 佐々木幸男さん (西目町出戸・67歳) 柴田 娟子さん (西目町西目・87歳) 眞坂 キヱさん (鳥海町下笹子・94歳) 佐藤 ヒデさん (鳥海町栗沢・98歳) 佐藤 裕子さん (鳥海町上川内・84歳) ■人の動き 9月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  69,300人 (-75)   男=33,561人 (-32)   女=35,739人 (-43) 世帯数 30,781世帯(-1) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 9月の人身事故発生状況(9月30日現在・由利本荘署管内)  事故件数 9件  累計50件  昨年同期45件   死亡者数 0人  累計 2人  昨年同期 4人 負傷者数10人  累計53人  昨年同期63人 19ページ ■「わたしのナリワイづくり講座 卒業発表会&卒業マルシェ」開催  「わたしのナリワイづくり講座(第3期)」の集大成として卒業発表会&卒業マルシェを開催します。イベントでは個性豊かな受講生によるプレゼンテーションやワークショップを準備しています。自分の未来へ向かって一歩踏み出す受講生たちをどうぞ応援しに来てください! 日時 11月3日(月・祝) 10時〜15時半 会場 カダーレギャラリー 定員 20人程度 申し込み・問い合わせ 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】イベント詳細 「ナリワイづくり」とは?  自分の「好き」や「得意」を生かして、地域の不便さや困りごとを解決する小さな仕事づくりのこと。稼ぐことだけを目的とせず、自分らしく働く新たな働き方のカタチです。 ■市民防災講演会「みんなで一緒に助かるために〜近年の大災害に学ぶ〜」 日時 11月8日(土) 13時半〜15時半 会場 アクアパル多目的ホール 内容 身近な人の避難支援について一緒に考えましょう 講師 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 まちづくり学科 教授 鍵屋一さん 対象 どなたでも 定員 150人(先着順) 申し込み方法 電子申請、電話、FAXで申し込み 【二次元コード】電子申請はこちら 申し込み・問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 FAX23−8191 ■「由利本荘市LINE公式アカウント」をご利用ください 登録方法 LINEをスマートフォンにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。【二次元コード】LINE公式アカウント 配信内容  イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせなど。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 ■浜ノ町から国道7号までの通行止め期間を延長します  下水道敷設工事のため一部通行止めとなっている市道砂子下浜ノ町線の車両通行止め期間を延長します。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。 車両通行止め期間 12月10日(水)まで(予定) 時間 平日8時半〜17時※土日祝日と上記以外の時間帯は通行可能です。 問い合わせ 企業局下水道課 TEL24−6336 【二次元コード】広報ID 1012205 20ペ−ジ ●由利本荘プロモーション会議  ここはもっと元気になれる! 由利本荘を盛り上げたい人たちの活動をご紹介  地域をいろいろな角度から元気にする活動をしています! 「由利本荘プロモーション会議」とは 市内の20歳〜40歳の若者が参加して行う、地域を元気にする活動です。 人口減少などの課題がある中で、地域を盛り上げようと活動する団体の代表者にお話を伺いました。 ◆ゆりFUN(ファン)アート アートのチカラでまちを元気に ゆりほんAIR(エアー)〜アートと触れあい、めぐるひととき〜 活動に取り組んだ経緯は?  アートはいろいろな人に伝わる手法と思っているので、アートで地域にしかないものを見せることで町おこしにつなげ、多くの人に来てもらいたいと取り組みました。また秋田市などはアートイベントがありますが、由利本荘市にはなく、せっかく県内に美術大学もあるのでアートを広げたいとの思いもあって活動を行いました。 活動内容や実際取り組んでみた感想  民話をテーマに芸術家を募集し、京都から芸術家に来てもらいました。小学生と中学生以上を対象にしたワークショップを開催して、小学生がサシボ(イタドリ)の茎を乾燥させたものに色を塗ってクマよけの笛を制作。中学生以上には2050年に秋田に住む人に伝えたいことを民話にしてもらう体験をしてもらいました。芸術家が撮影した鳥海山の映像に、作ってもらった笛の音や民話の朗読、原稿の画像を付け、カダーレのプラネタリウムで流しました。参加した皆さんからは、また行ってほしいなど好評でした。 今後の展開・目標など  今回は、芸術家に3週間市内に滞在してもらい準備を行いましたが短期間だったため深夜まで作業してもらうなど大変でした。今度は準備期間を長めに設けるなど、楽に開催できるようにしたいと考えています。2年間の任期が終わっても、継続して開催したいです。 【写真】 ・みなさんはサシボの笛、吹いたことありますか? ・ワークショップ参加者に民話を書いてもらいました ・プラネタリウムで音や映像を合わせてお披露目 ◆切り絵灯篭(とうろう)イルミ実行委員会 活動に取り組んだ経緯は?  「切り絵」を行っている人が少なく、いろいろな人に知ってもらいたいとの思いで取り組みました。取り組むにあたっては切り絵をただ飾るだけではなく、灯篭にすることを思いつき、市内の風景、伝統芸能などを灯篭にすることで市のPRと夏の風物詩にしていきたいと考えました。 活動内容や実際取り組んでみた感想  黒の色画用紙に風景などがイラストされたコピー用紙を重ね、メンバーがカッターなどでイラストに沿って切り取り、その後ラミネートフィルムを貼り、LEDのライトで中から照らし灯篭にしました。制作した灯篭はカダーレと羽後本荘駅の通路に展示しました。カダーレで行ったお披露目会の時には目標にしていた人数には達しなかったのですが、多くの人が来てくれたので成功と思っています。帰省する人に見てもらおうと、お盆時期に羽後本荘駅へ展示しましたが、通路だったこともありあまり見てくれる人がいなかったので場所の検討が必要と思いました。 今後の展開・目標など  来年度も引き続き実施できればとの思いはあります。その際は展示場所にもよるのですが、もっと大きなサイズの灯篭を展示してみたいです。また今回は初回だったので実現しませんでしたが、体験イベントなどの実施も検討してみたいです。 【写真】 ・コツコツと地道な作業の積み重ねが続きます No.494 10月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメ−ル:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コ−ド】市広報広聴課Eメ−ル この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.2円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。