広報ゆりほんじょう No.493 〈令和7年 2025 10月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●火花散る 一瞬の攻防  8月21日にナイスアリーナで夏巡業大相撲由利本荘場所が開催されました。(記事2ページ、写真は熱海富士(あたみふじ)関と隆の勝(たかのしょう)関の取組) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ●由利本荘市誕生20周年記念事業 「NHKのど自慢」 8月10日(日) 市文化交流館 カダーレ  本市では平成30年に行われて以来、7年ぶりとなる「NHKのど自慢」が8月10日にカダーレで行われました。  当日はゲストに水森かおりさんと高橋優さんを迎え、前日の予選会を通過した20組が自慢の歌声を披露し、会場は大いに盛り上がりました。  チャンピオンに輝いた高校2年生は「中学校時代の音楽の先生に合唱などで褒めてもらった。まさかチャンピオンになれるとは思ってもみませんでした。将来の夢は社会科教員です。生徒に頼られるような先生になりたいです」と話しました。 【写真】今回のチャンピオン 「夏巡業大相撲〈由利本荘場所〉」 8月21日(木) 由利本荘総合防災公園 ナイスアリーナ  秋田県では平成30年以来7年ぶり、本市としては初めてとなる巡業が8月21日にナイスアリーナで開催されました。  当日は巡業力士による公開稽古や子どもぶつかり稽古が行われ、合間には力士との写真撮影やサインを書いてもらうなど交流を楽しみました。相撲甚句(じんく)や初切(しょっきり)など、本場所では見られない巡業ならではの催しに会場は大いに盛り上がり、総勢約100人の力士が白熱の取組を繰り広げました。  この日の大一番となる豊昇龍関と大の里関の横綱同士の取組では、約4500人が詰めかけ満員御礼となった場内の盛り上がりが最高潮となり、たくさんの歓声と熱気に包まれました。 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす かがり火のもとでおはらいと祈願が込められた獅子舞 第52回鳥海獅子まつり  第52回鳥海獅子まつりが8月16日に鳥海健康広場で開催されました。  催しには本海獅子舞番楽(国指定重要無形民俗文化財)の8講中が出演し、地域で受け継がれてきた舞いを披露しました。  このうち、本海獅子舞番楽400年を記念し「御堂入(二階講中)」「鳥舞(八木山講中)」「品ごき(下直根講中)」「鳥舞(平根講中)」の4演目では、保存伝承に尽力されてきた師匠たちによる「師匠公演」が行われ、長年培われた舞やはやしに大きな拍手が送られました。  また、昨年11月に行われた第71回全国民俗芸能大会に出演した、高屋敷神楽保存会(岩手県一戸町)が特別出演として舞台にあがり、約700人の観客は4時間の公演を楽しみました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします 9月2日(火)投稿 県・県内市町村と誘致企業との懇談会  秋田県・県内市町村と誘致企業との懇談会が開催されました。  50年にもわたり地域経済の振興に尽くされた企業を対象とした誘致企業永年立地表彰があり、本市からは「ニデックインスツルメンツ秋田株式会社」が表彰されました。  記念品に「本荘ごてんまり」を贈り、さらなる飛躍を祈念しました!   9月9日(火)投稿 中央大学ソングリーディング部が市内で合宿  中央大学ソングリーディング部の皆さんがことしもナイスアリーナでの合宿に来てくれました!  世界大会にも名を連ねるチアダンスチームで国内屈指の強豪です。由利本荘市合宿も3年目、もう由利本荘市のホームチームですね!  毎年中学生を対象に交流をしていただいており、今回は鳥海中学校と本荘東中学校を訪問してくれました。 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 関係機関と連携し、防災体制の強化を図る 市総合防災訓練を実施  防災体制の強化と市民の防災意識の高揚を図ることを目的に、8月30日に鳥海地域で市総合防災訓練が行われました。  訓練は、午前8時に秋田県沖を震源とする大地震が発生した想定で行われ、地震発生と同時に身の安全を確保するシェイクアウト訓練(低くしゃがむ・頭を守る・じっと待つ)が実施されました。  訓練会場の一つである鳥海小学校と中学校では、生徒たちが水消火器による消火体験や濃煙が体験できる煙体験テント、給水車からの給水体験のほか、女性消防団や防災士、自衛隊由利本荘地域事務所による防災講話が行われました。  また、鳥海総合支所周辺では地震による天井崩落事故で傷病者が多数発生した場合の救助、救急搬送、ヘリ吊り上げ訓練や建物火災が発生した場合を想定した建物火災防ぎょ訓練、さらに協定を結んでいるあおいドローンサービスと佐川急便本荘営業所による物資運搬訓練や、陸上自衛隊の炊事車と協力した赤十字奉仕団による炊き出し訓練なども並行して実施され、約2時間にわたり訓練が繰り広げられました。 ◆市長の動き(8月分) 8月 1日(金)由利高原鉄道(株)取締役会、菖蒲カーニバル    3日(日)矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック    4日(月)市議会との合同要望(秋田市)    5日(火)市選出県議会議員との意見交換会・懇親会    7日(木)県後期高齢者医療広域連合議会臨時会(秋田市)    8日(金)いわきおどり(いわき市)   10日(日)NHKのど自慢   17日(日)から20日(水) 台湾トップセールス   21日(木)夏巡業大相撲由利本荘場所   22日(金)秋田県市長会(大館市)   23日(土)鳥海山SEA TO SUMMIT開会式・シンポジウム(遊佐町)、石脇夏祭り   25日(月)定例記者会見   28日(木)高速道路ネットワークを利用した地域づくりフォーラムinあきた(秋田市)、JRモニターツアー   30日(土)市総合防災訓練 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事  支出額合計 2件 支出額 10,000円 (2)会費等   支出日 支出内容                           支出額 8月 1日 佐野元彦氏旭日双光章受賞記念祝賀会会費(三森副市長代理出席) 15,000円 8月 5日 市選出県議会議員との懇親会会費                 7,000円 8月10日 NHKのど自慢ゲストへ特産品お土産               9,610円 8月22日 秋田県市長会懇親会会費                     7,000円   合計                                 38,610円   副市長交際費執行状況)   支出日 支出内容                           支出額 8月 5日 市選出県議会議員との懇親会会費(両副市長出席)        14,000円 8月20日 由利本荘・にかほ北都会懇親会会費(佐々木副市長出席)      5,000円     合計                                 19,000円 由利本荘市LINE公式アカウント 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容 イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせ 問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 5ページ ◆市議会議員一般選挙 (定数 22人)  投票日 10月26日(日)  告示日 10月19日(日) 「買い物ついでに 期日前 あなたの一票 すてないで」 ※市ホームページでも、選挙の情報を随時お知らせしています。 【二次元コード】広報ID 1012241 ◇今回投票できる方  平成19年10月27日以前に生まれた方で、令和7年7月18日以前から引き続き本市に居住し、住民基本台帳に登録されている方です。 ◇「入場整理券」は10月19日までに郵送されます  入場整理券(はがき)を10月19日までに、順次郵送する予定です。10月19日を過ぎても届かない時は、選挙管理委員会事務局へご連絡ください。 ※入場整理券を紛失したり忘れたりした場合でも投票は可能です。 ◇10月26日(日) 投票所での投票  投票所の終了時間は投票区によって異なります。入場整理券に「投票所名・投票時間」が記載されていますのでご確認の上、指定された投票所へお越しください。 ◇「期日前投票所」のご利用を  10月26日(日)に投票所に行けない方は、「期日前投票」を行うことができます。投票できる施設と日時をご確認の上、ご利用ください。 ■期日前投票所 設置期間:10月20日(月)〜25日(土) 施設名(場所など)・投票できる時間帯 ・本荘由利広域行政センター(市役所隣)…8時30分〜20時 ・イオンスーパーセンター 本荘店 ・ナイス 本荘インター店…9時〜19時 ・各総合支所 …8時30分〜18時 ・亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所…8時30分〜17時 ◇選挙公報をお届けします  選挙公報は、10月24日(金)までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので、投票の参考にしてください。 ◇不在者投票の手続きについて ・本市に住所があり、仕事などのため遠方にお住まいの方は「不在者投票」ができます。  →市選挙管理委員会まで、投票用紙の請求手続きをしてください。 ・指定されている病院や施設に入っていて希望される方は、  →病院長や施設長に「不在者投票請求」の手続きをしてください。 ・体に重度の障がいがあり要件を満たす方は、自宅などで郵便による「不在者投票」ができます。  →あらかじめ「郵便投票証明書」の交付を受ける必要がありますので、お早めにお問い合わせください。 投票所内では ●投票所には自分で書いたメモ紙を持ち込むことは可能です。ただし、他人に見せたり読み上げるなどの行為はできません。 ●障がいや病気などにより、投票用紙に自ら記入することができない方は「代理投票」制度を利用し投票することができます。投票所の職員に代理投票したいと申し出てください。 ●投票所には18歳未満の子どもと一緒に入場することができますが、投票に関わることはできません。 開票は当日、市総合体育館で 開票作業は、投票日当日20時45分から市総合体育館(岩谷町)で行います。観覧は自由です。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 または 各総合支所市民サービス課 6ページ 市政情報 ■市政情報1 令和8年度「ともしび元気プログラム事業補助金」の事業申請を募集します  「ふるさとの活性化に役立ててほしい」との思いが込められた寄付金を財源に、地域の元気創出につながる活動に取り組む団体・個人へ事業費を助成しています。  令和8年度の活動について事業申請を受け付けますので、地域を明るく元気にする活動をしたいと考えている団体・個人の方はお気軽にお問い合わせください。 手続きの流れ @申請の受け付け 10月1日(水)〜31日(金) A審査会 11月中旬を予定 ※後日、応募者に詳しい日程を通知。活動内容を説明していただき審査を行います。 B補助金の内示 令和8年1月下旬 C補助金の交付申請 令和8年4月 事業の概要 補助対象 市の活性化のために、地域貢献や人材育成、市民のつながり創出などを通して、市民自らが主体的に活動するもの 補助金の額 補助対象経費の範囲内で年間上限50万円(最長3年間) 交付審査 「ともしび審査会」で団体などの資格審査、プレゼンによる活動内容審査を行い決定 資格要件 ▽個人は、由利本荘市民であること ▽団体は、事務所(事務局)の所在地が市内にあり、市民団体として定款、規約を有していること ▽市を元気にするための活動を行うこと 必要書類 ▽個人は、市民である証明書(マイナンバーカードの表面の写し、住民票、免許証の写し、パスポートの写しなど) ▽団体は、定款、規約など組織のわかるもの ▽団体(個人)が発行しているチラシやパンフレット ※市が定める様式の書類提出も必要です。応募様式は市ホームページからダウンロードするか、地域づくり推進課に備え付けています。 採用例 ○谷地里山ふれあい事業…荒廃した身近な山林を手入れし誰もが気軽に楽しめる里山を創出 ○由利本荘市民劇団立ち上げのための演劇ワークショップ事業…市民劇団立ち上げを目標としたワークショップを通じて演劇の楽しさに触れてもらう場を創出  問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6231 【二次元コード】広報ID 1012384 ■市政情報2 稲わら・もみ殻などの屋外焼却はやめましょう  稲わらなどの焼却により発生する煙は、これからの季節、大気環境の変化(放射冷却などの発生)により、上空に上がりにくくなっており、地表付近にとどまりやすいことから、道路などの視界不良を引き起こす原因となったり、目やのどを痛めるなど、健康被害を誘発します。  このため県では公害防止条例により10月1日から11月10日までの間、稲わらなどの屋外焼却行為を重点禁止期間として定めていますので、ご理解とご協力をお願いします。  また、廃棄物の処理および清掃に関する法律により、ごみなどを焼却する際は焼却施設を用いて焼却することと定められており、一般家庭や事業所での野焼き、簡易焼却炉、ドラム缶やコンクリートブロックで囲った場所などでごみを燃やすことは禁止されていますのでご注意ください。  問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 【二次元コード】広報ID 1010672 ■スキー場で働きませんか 会計年度任用職員募集  ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認いただくか、各担当課にお問い合わせください。 勤務先 鳥海高原矢島スキー場 業務内容 @リフト運行に係る業務、ゲレンデパトロール業務など Aリフト券売り場での販売、その他事務など 募集人数 @15人 A4人 応募資格 @についてスキー、スノーボードができることが望ましい 任用期間 12月1日〜令和8年3月24日(年末年始も勤務あり) ※積雪状況などで、短縮の場合があります。 応募方法 10月31日(金)17時まで総務課へ 【二次元コード】詳細はこちら 問い合わせ先 ◆採用について 総務課 TEL24−6216 ◆業務内容について 矢島産業建設課 TEL55−4953 7ページ 市政情報 ■市政情報3 国勢調査の回答(調査票の提出)をお願いします  国勢調査は10月1日を調査期日として、日本に住んでいる全ての人・世帯を対象として実施しています。日本の未来を作っていくための重要な調査ですので、皆さま回答をお願いします。 回答(提出)方法は3通り ▽インターネットでの回答 ▽調査員に提出(調査員がその場で記入漏れなどを確認します) ▽郵送提出用封筒に入れ郵送 ※簡単便利なインターネット回答をおすすめしています。世帯に配布された「インターネット回答依頼書」をご覧いただき回答をお願いします。 回答にあたってのお願い  前回令和2年の調査で記入漏れや回答後に照会をすることが多かった項目は「勤め先・業主などの名称」「事業の内容」「本人の仕事の内容」などです。「調査票の記入のしかた」を参考にして、回答をお願いします。  記入について不明な場合は「国勢調査コンタクトセンター」もご活用ください。TEL0570−02−5901(9時〜21時受け付け) 【二次元コード】国勢調査コンタクトセンター 国勢調査では、より正確な統計データを得るため、回答内容に記入漏れや疑義があった場合に指導員や市役所担当者から照会させていただく場合があります。記入漏れや誤りがないかを提出前にもう一度確認をお願いします。 国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください ○国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。 ○調査員は『国勢調査員証』を携帯しています。国勢調査をよそおった不審な訪問者や電話があった場合は問い合わせ先へお知らせください。  問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24−6227 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1012101 ■本荘地域「秋季道路側溝清掃」にご協力ください  本荘地域の道路側溝の清掃について、各町内会などでの作業実施をお願いします。市では土のうの回収を行いますので、土のうの集積場所と個数を建設管理課までご連絡ください。  道路側溝の清掃は、雨水排水能力を確保し、大雨の際には冠水被害の抑制に役立ちますので、ご協力をお願いします。 市民の皆さまへのお願い @10月31日(金)までの実施をお願いします。 A土のう袋は町内会などで用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のうは、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめていただきますようお願いします。 C個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。  側溝のふた上げ機を貸し出しています。予約も受け付けていますので建設管理課の窓口、または電話でお問い合わせください。  問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 【二次元コード】広報ID 1010691 ■10月19日に地域一斉クリーンアップを実施します 各町内会などで一斉クリーンアップの協力をお願いします。なお、クリーンアップ用のごみ袋を準備していますので、必要な場合は右記へご連絡ください。 問い合わせ先 ◆本荘地域 生活環境課 TEL24−6254 ◆その他の地域 各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1010314 8ページ 市政情報 ■市政情報4 「あきた就職フェア」に出展します  県内企業約80社や市町村、団体などが出展する「あきた就職フェア」が東京都で開催されます。  県内への移住・就職をお考えの社会人の方・その家族、また学生のご来場をお待ちしています。家族や親類が首都圏にいる方は、ぜひご本人にお知らせください。 日時 10月26日(日) 正午〜16時(11時半開場) 会場 東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室(東京都港区海岸1−7−1) 問い合わせ先 公益財団法人秋田県ふるさと定住機構 TEL018−8261−1731  移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】詳細はこちらフェア特設サイト ■市政情報5 「あきた移住交流フェア」に出展します  県では、移住や地方暮らしに興味・関心のある方を対象に「あきた移住・交流フェア」を東京で開催します。当日は、本市のブースでも「仕事」や「住まい」「助成制度」など移住にかかる相談を受け付けます。  ご家族やお知り合いで秋田への移住、就職をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お知らせください。 日時 10月18日(土) 11時〜16時 会場 HOME/WORK VILLAGE(東京都世田谷区池尻2−4−5) 内容 ▽移住や仕事・暮らしに関する個別相談 ▽トークイベント ▽秋田の特産品販売 ▽稲刈り体験 ▽秋田犬とのふれあいコーナーなど  問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】フェア詳細 県移住・定住総合ポータルサイト ■市政情報6 マイナンバー休日開庁・平日時間外窓口の日程(10月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 平日時間外窓口 期日 10月9日(木)、23日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁(予約制) 期日 10月18日(土) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※15日(水)までに予約が必要です。  問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985 ■由利本荘市観光振興計画(案)に対する意見を募集しています  本市の観光施策の指針となる「由利本荘市観光振興計画」の策定を進めており、計画(案)に対する皆さまからの意見を募集しています。詳細はホームページをご確認ください。 応募方法 専用フォームまたは郵送 応募期限 10月17日(金)まで 問い合わせ先 観光振興課 TEL24−6349 【二次元コード】広報ID 1012383   9ページ  ■くらしの防災通信  第35回 防災コラム  秋の恵みを楽しむ前に遭難・クマ被害を防ごう  自然豊かな秋田は山菜の宝庫。これから秋の恵みを求めて多くの人が山野へ足を運ぶことでしょう。しかし、その恵みの影には思わぬ危険が潜んでいます。そう、山での遭難やクマとの遭遇です。  県内では令和7年に入り、クマの目撃や被害件数が過去最多に匹敵する勢いで報告されており、本市でもクマによる人身被害が発生しました。県は9月1日から10月31日までを「秋のクマ事故防止強化期間」として注意を呼びかけています。遭難やクマとの遭遇を防ぐためにも次の点に気をつけましょう。 @単独行動は避け、必ず複数人で行動する A入山前に家族へ行き先と帰宅時間を伝える B鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、周囲に存在を知らせる C体力に見合った範囲で行動し、無理をしない D食べ物やごみは必ず持ち帰り、クマなどの野生動物を誘引しない  「山野にはクマなどの危険が潜んでいる」という心構えと、危険を予期した万全の準備が皆さまの命を守ります。安全対策を徹底し、秋の自然を満喫してはいかがでしょうか。 ■「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第129回−  「自然災害伝承碑からのメッセージ−庄内地震」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一さん  庄内地方は、江戸時代以降3回の地震に見舞われています。一つは1804年に発生した象潟地震ですが、それ以降も1833年と1894年に強い地震が発生しています。これらのうち、1894年に発生した地震は庄内地震と呼ばれています。  庄内地震は1894年10月22日17時35分頃に発生しました。地震の規模を示すマグニチュードは7.0で、飯森山が崩壊したほか、海岸沿い(浜中)で3メートルほど地盤が盛り上がった、という記録が残っています。酒田町(当時)だけで3300以上の家屋が全壊する、という大惨事になった理由の一つは火事でした。石油ランプが各家庭に普及し始めた頃で、夕飯の準備をしていたところを地震が襲ったため、各所で火事が発生したとされています。液状化現象も広域で発生し、船問屋や米倉、港などが大きな被害を受けました。この地震が起こる3カ月前に日清戦争が勃発したこともあり、政府からの援助は手薄でしたが、全国からの義援金や本間家を含む地元の有力者の支援によって、復興作業がすすめられました。  酒田市の日和山公園内にある「甲午震災記念碑」は、庄内地震の被害を後世に伝え、防災の心構えを促すことを目的に、1900年に建立されました。将来起こるであろう地震への備えに対するヒントが、ここに記されています。 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■秋の寄せ植え教室  季節の花を使ってすてきな寄せ植え作品をつくりませんか?初心者の方も大歓迎。花を長く楽しむためのコツもお教えします。 日時 11月1日(土) 13時半〜15時 会場 岩城会館調理実習室 講師 小松園芸 吉田彩菜さん 定員 10人(先着順) 参加費 一つ2千円(花、土、ブリキ鉢代込み) 持ち物 内履き、エプロンまたは汚れてもいい服装、園芸用 スコップ(お持ちの方) ※作業用手袋は講師が準備 申し込み 10月17日(金)まで、岩城教育学習課 TEL73−2468 【二次元コード】広報ID 1012308 ■キッズスポーツ体験教室  子どもがいろいろなスポーツを体験できる教室です。 【空手道】 日時 10月19日(日) 10時〜11時半 対象 幼児〜小学6年生 【バレーボール】 日時 10月31日(金) 18時半〜20時半 対象 小学1年生〜5年生 【陸上】 日時 11月1日(土) 9時半〜11時半 対象 小学1年生〜6年生 会場 いずれもナイスアリーナ 定員 各10〜20人程度(保護者の同伴が必要です) 参加料 各500円(保険料含む) 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 ■第67回本荘由利地区吹奏楽祭   「大いなる秋田」を一緒に歌いませんか? 本荘由利地区吹奏楽連盟加盟団体による合同演奏「大いなる秋田」全曲公演。「大いなる秋田」では吹奏楽連盟の高校生が吹奏楽演奏、中学生が合唱で出演します。一緒に歌ってくださる方は左記の問い合わせ先にご連絡をお願いします。 日時 11月2日(日) 14時〜 会場 カダーレ大ホール 問い合わせ 本荘由利地区吹奏楽連盟事務局 今野さん TEL38−2355(金浦中学校) ■由利本荘市名誉市民・故遠藤章博士没後1年記念講演会 「微生物の力に魅せられて〜スタチン発見者との出会いから始まった私の研究人生〜」  講師は、秋田大学大学院医学系研究科分子機能学・代謝機能学講座助教の小泉幸央氏。小泉氏は学生時代に遠藤章博士と出会い、微生物が持つ有用性に興味を持ち、以来「微生物創薬」を目指して研究しています。そんな小泉氏による遠藤章博士との出会いと功績、微生物が生産する化合物の中から創薬の種につながる生物活性物質についてのお話です。 日時 11月8日(土) 14時〜15時20分(受け付け13時半〜) 会場 鶴舞会館2階研修ホール 定員 40人(先着順) 参加費 無料 申込期間 10月1日(水)〜11月5日(水) 申し込み方法 ショートメール(090−7566−7146)またはFAX (69−3052) 問い合わせ 遠藤章博士顕彰会 佐藤さん TEL69−3052 ■パソコン初級科受講生募集 期間・時間・定員  ▽11月20日(木)〜令和8年2月25日(水)・9時〜16時・15人 会場 本荘パソコンスクール(裏尾崎55−4) 対象 ハローワークへ求職申し込みをしている方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 10月29日(水)まで、ハローワークへ  問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 ■由利本荘更生保護女性会研修会  参加無料。申し込み不要。 日時 10月20日(月) 13時半〜15時半 会場 カダーレ 内容 ▽1部…みんなで歌おう(歌と手話) ▽2部…講師:秋田県立大学総合科学教育研究センター助教 マリア・カルロッタ・アヴァンツィ氏による講演 問い合わせ 更生保護女性会 TEL090−1065−7017 ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、事前申し込み不要。日程変更などはLINE (オープンチャット) にてご連絡します。 日時 10月11日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE ■図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館の本を持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名がわかるものが必要)も作成できます。  〈大内地域〉 日時 10月10日(金) 13時半〜14時半 会場 軽井沢生活改善センター  図書館・図書室で借りた本は移動市役所で返却できます。 問い合わせ 中央図書館 ○10月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 24日(金)〜11月9日(日) ※なくなり次第終了 由利図書館 古本お持ち帰りコーナー 図書館で不要になった本を無償で配布します。(冊数制限なし) 25日(土)〜11月9日(日) ※なくなり次第終了 出羽伝承館 古本お持ち帰りコーナー 伝承館で不要になった本を無償で配布します。(冊数制限なし) 4日(土) 10時〜正午 中央図書館 おはなしフェスティバル 絵本、紙芝居の読み聞かせ、ほか 出演:本市を拠点に活動している読み聞かせ団体、高校生 5日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 8日(水) 13時15分〜15時半 カダーレ 会議室1 本荘お母さん読書会共催読書会 石井夏穂「我が友、スミス」 講師:菅原敏紀さん 11日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 16日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 17日(金) 14時〜15時 中央図書館 おとなの社会科4時間目 気軽にクルーズ気分! フェリー秋田航路 絶賛受付中! 講師:秋田県観光文化スポーツ部 交通政策課職員 18日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんのないおはなし会 スケッチブックシアター、ほか 出演:ゆりかごの会 25日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※10月2日(木)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※10月2日(木)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 14日(火)、28日(火)、31日(金) 岩城図書館 6日(土)、13日(月・祝)、14日(火)、20日(月)、27日(月) 由利図書館 13日(月・祝) 出羽伝承館 6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) 10月 5施設の催事案内 3日(金) 令和7年度由利本荘市戦没者追悼式 開場9時 開式10時 カダーレ、大人のための朗読会 13時〜 シーガル 4日(土) i3K Off−LINE Live@Kadare 開場17時 開演17時40分 入場料あり カダーレ 5日(日) スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ 、中秋の名月茶会 10時〜正午 入場料あり カダーレ 、はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ、第36回由利本荘市合唱祭〜心の歌の花束を 2025〜 開場13時 開演13時半 入場料あり カダーレ 6日(月) アクアパル 休館日 8日(水) 令和7年度 本荘お母さん読書会共催読書会 13時15分〜15時半 カダーレ 10日(金) 由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 11日(土) ゆりほんスマイルフェスタ2025 「書道パフォーマンス 10時半〜」ほか カダーレ、由利本荘市誕生20周年記念式典 開式13時半 カダーレ 12日(日) ゆりほんスマイルフェスタ2025 カダーレ、「ゆりほんじょうマルシェ〜秋の食〜 10時〜14時」ほか カダーレ 13日(月) アンダンティーノ 2025演奏会 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ、令和7年度ビブリオバトル2025 in AKITA 由利本荘大会 開場10時 開会10時半 カダーレ 14日(火) カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 16日(木) 第49回東北理科教育研究協議会記念講演 『理科教育におけるプログラミングの活用の可能性』 10時〜11時15分 カダーレ 17日(金) おとなの社会科4時間目「 気軽にクルーズ気分!フェリー秋田航路」 14時〜15時 カダーレ 、スマホ教室 @10時〜 A13時〜 カダーレ 18日(土) 第20回「市民芸術文化祭」展示部門(〜19日まで) 9時〜17時 カダーレ、秋のプラネタリウム教室&天体観望会 18時〜20時 カダーレ 19日(日) 第20回「市民芸術文化祭」ステージ部門 開場11時 開演正午 カダーレ、秋のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 20日(月) 由利本荘更生保護女性会 研修会 13時半〜15時半 カダーレ、アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 21日(火) 令和7年度由利本荘市社会福祉大会 開場12時半 開会13時半 カダーレ 22日(水) 認知症カフェ(カフェてらす わかば) 13時半〜15時半 カダーレ 23日(木) 和みのお皿づくり教室(全3回のうち1回目) 13時半〜15時半 シーガル 24日(金) 鶴舞小学校閉校記念「♪鶴の姿の気高さを心にしるしゆくわれら♪」校歌をみんなで歌う会 開場11時 開会11時20分 カダーレ 25日(土) まごころ食堂 11時〜13時半 カダーレ 26日(日) 国際ロ−タリー 第2540地区大会記念演奏 開場15時 開演15時40分 カダーレ 27日(月) アクアパル、総合体育館 休館日 28日(火) カダーレ 休館日 30日(木) 令和7年度 本荘北中学校合唱コンクール 開場12時45分 開演13時15分 カダーレ、和みのお皿づくり教室(全3回のうち2回目) 13時半〜15時半 シーガル 31日(金) 令和7年度 本荘南中学校合唱コンクール 開場13時 開演13時半 カダーレ 11月の行事予定 【11月の休館日】 カダーレ:11日(火)、25日(火) アクアパル:4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火) 総合体育館:10日(月)、25日(火) ナイスアリーナ:17日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 12ページ ■おいしい・かんたん・たのしい! 親子の麹ごはん体験  麹調味料で親子クッキング♪おにぎり&スープ作り+食育インストラクターのアドバイスつき。カラダにやさしい発酵ごはん体験です。 日時 10月25日(土) 10時半〜正午(開場10時20分) 会場 まちの企業寮ZiNOBAキッチン 定員 10組(25〜30人) 講師 YUTAKA 秋田の無添加調味料 小川友梨さん/食育インストラクター 参加費 300円(1人) 申し込み 10月14日(火)まで、児童家庭支援センターこねくと TEL74−7417 【二次元コード】申し込みフォーム ■ナイスアリーナ スポーツ体験 会場 ナイスアリーナ 健康エクササイズ  バランスボールやチェアロビクスなど、週替わりでメニューが違い、筋トレと有酸素運動がバランスよくできる運動プログラム。10月の無料体験も募集中です。 日時 10月9日・16日・23日・30日(毎週木曜日) 10時半〜11時半・14時〜15時 対象 高校生以上 定員 10人(先着順) 参加料 千円(1回)/2400円(1クール) ミズノスポーツ塾  跳び箱、マット運動、鉄棒など週替わりで運動をしていきます。苦手を克服してレベルアップしよう。10月の無料体験も募集中です。 日時 11月5日・12日・19日・26日(毎週水曜日)17時半〜18時45分 対象 小学生 定員 20人(先着順) 参加料 千円(1回)/3400円(1クール) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■公共職業訓練 訓練科(定員) @CAD・NC技術科(15人) A住宅リフォームデザイン科(15人) 訓練期間 12月2日(火)〜令和8年5月29日(金) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 10月27日(月) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■離職者等委託訓練 訓練内容・定員・期間 @パソコン初級科(大仙会場)・15人・12月12日(金)〜令和8年3月18日(水) APCスキルアップ・Web管理科(横手会場)・15人・12月19日(金)〜令和8年3月26日(木) 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 @10月15日(水)〜11月19日(水) A10月22日(水)〜11月26日(水) ※その他の講習は、ホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−73−6373 【二次元コード】ホームページ ■在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @(もっと便利に)エクセル関数実践講習・10人・11月5日(水)〜6日(木) A第一種電気工事士技能試験(下期)準備講習【公表問題の練習】・10人・11月11日(火)〜13日(木) B初心者のための第二種電気工事士技能試験入門・10人・11月18日(火)〜19日(水) Cガス溶接技能講習(秋基登録第94号)・15人・11月20日(木)〜21日(金) 時間 9時〜16時 ※Cのみ9時〜17時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ ■国立県営宮城障害者職業能力開発校令和8年度受講生募集 科名・定員 @Webデザイン科・10人 AOAビジネス科・10人 B総合実務科・20人 訓練期間 令和8年4月9日(木)〜令和9年3月10日(水) 募集期間 @A10月7日(火)〜11月14日(金) B10月1日(水)〜11月6日(金) 選考日 @A12月5日(金) B11月21日(金) 選考場所 宮城障害者職業能力開発校(仙台市) ※費用、応募方法など詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 国立県営宮城障害者職業能力開発校 TEL022−233−3124 【二次元コード】ホームページ ■本荘地域文化財保護協会隣地研修参加者募集   角館における戸沢氏・芦名氏と六郷氏との関係性を、史跡を通じて一緒に追求してみませんか。どなたもお気軽にご参加ください。参加費無料。 日時 11月5日(水) 8時半〜16時(本荘郷土資料館に集合後、バスで移動) 会場 角館・外町の史跡 定員 15人(先着順) テーマ 角館で戸沢氏・芦名氏の史跡を訪ねる 〜六郷氏との関わりを追求〜 申し込み 10月31日(金)まで、本荘郷土資料館 TEL24−3570 相談 ■職場のトラブル、相談してみませんか  労働トラブルの自主的な解決が困難となった場合に、労働委員会の中から選ばれたあっせん員が、双方の話を聞き、合意点を探るなどして、無料で解決を手助けします。職場のトラブルでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県労働委員会事務局 TEL018−860−3284 13ページ ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 10月26日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ ■各種無料相談 司法書士による相談(予約制) 日時 10月16日(木) 13時半〜16時 会場 市役所第5会議室 内容 相続、登記、金銭貸借、成年後見制度など 定員 先着5組(1組30分) 申込期間 10月2日(木) 10時〜14日(火) 正午 ※申し込みは電話受け付けのみ。 ※同一年度内の利用は一人1回まで。 弁護士による法律相談(予約制) 日時 10月21日(火) 10時〜15時 会場 市役所第6会議室 内容 金銭、契約、離婚、損害賠償など 定員 先着8組(1組30分) 申込期間 10月6日(月) 10時〜20日(月) 正午 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による10月の定例行政相談 ▽本荘 @8日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 A12日(日) 10時〜正午・カダーレ ▽矢島 14日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 @21日(火) 10時〜正午・岩城会館 A25日(土) 10時〜正午・高城センター ▽大内 @25日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 A28日(火) 9時半〜11時半・上川大内出張所 ▽東由利 @16日(木) 9時半〜正午・有鄰館 A17日(金) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 14日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 15日(水) 10時〜正午・直根公民館 申し込み 市民相談室 TEl24−6251 または各総合支所市民サービス課 ※10月20日(月)10時から、マックスバリュ本荘中央店周辺で街頭PR活動も行います。 ■不動産表示登記無料相談会 日時 10月12日(日) 10時〜15時 会場 カダーレ 内容 ▽土地、建物、表示登記のこと ▽土地の調査や測量 ▽土地の境界「筆界特定制度」のこと ▽公共用地払い下げのこと 問い合わせ 秋田県土地家屋調査士会本荘支部長 阿部さん TEL62−9015 ■秋田働き方改革推進支援センター無料相談  当センターでは、社会保険労務士が無料で電話・メールでの相談、個別訪問支援などニーズに合わせた支援を実施しています。人事、労務、助成金などについて、お悩み解決のお手伝いをします。 受付時間 平日9時〜17時 問い合わせ 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 または TEL018−865−5335 ■「由利本荘市暮らしのガイド2025」を配布します  「暮らしのガイド」は、市の各種手続きや施設案内などの行政情報、季節のイベント・特産品などの地域情報や広告による事業者情報を併せ持つ「総合地域情報誌」として、市と(株)サイネックスが共同発行したものです。10月中に市内全世帯へ配布しますのでご活用ください。 ◆配布対象 市内全世帯 ◆配布期間 10月1日(水)〜31日(金) ※ポストへの投函を原則とし、ポストが見当たらない場合は手渡し、または雨や風を回避できる場所に立てかけておきます。 ※11月に入っても配布されない場合はお問い合わせください。 ※天候不良などの理由により、配布期間が延長になる場合があります。 問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 【写真キャプション】A4冊子、120ページで構成しています(画像は表紙) 14ページ ■ご存じですか?「筆界特定制度」  「筆界特定制度」は、土地の筆界(境界)トラブルを解決するため、法務局の筆界特定登記官が、資料などを基に現地の筆界の位置を特定する制度です。  筆界について隣接地の所有者と意見が一致せずにお困りの方は、ぜひ筆界特定制度をご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登記部門筆界特定室 TEL018−862−1442 土地家屋調査士会 TEL018−896−1220 ■「多重債務相談窓口」のご案内  東北財務局秋田財務事務所では、自らの収入で返済しきれないほどの借金を抱え、お悩みの方々からの相談に応じています。  相談者が抱える借金の状況をお聞きするとともに、必要に応じ弁護士・司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。相談は無料です。電話のみでも利用可能です。 時間 財務省秋田財務事務所理財課(秋田市) 時間 平日8時半〜正午、13時〜16時半 問い合わせ 財務省秋田財務事務所理財課 TEL018−862−4196(相談専用) その他 ■秋田県ひきこもり理解促進・調査事業にご協力お願いします  県では県民の生活状況に関するアンケート「県民の生活状況に関するアンケート ―ひきこもり支援の充実に向けて― 」を実施します。 実施時期 9月20日(土)〜12月31日(水) 回答方法  【スマホまたはパソコンから】  @「あきたびじょん10月号」の特集ページに掲載の二次元コードから読み込む A県公式サイト「美の国あきたネット」の「県民の生活状況に関するアンケート―ひきこもり支援の充実に向けて―」から回答。 コンテンツ番号…90456 【書面回答】  由利本荘市福祉支援課、由利本荘市役所総合案内、各総合支所市民サービス課に設置したアンケート用紙に回答の上、同じ場所に設置した回収BOXに入れる 問い合わせ 秋田県障害福祉課 TEL018−860−1331 ■マナーからルールへ!受動喫煙防止対策助成金のご案内  令和2年度から、原則屋内禁煙が義務化されています。  飲食店などを営む中小企業事業主が、健康増進法で定める既存特定飲食提供施設に「喫煙専用室」か「指定たばこ専用喫煙室」を設置・改修する場合に100万円(飲食店を営んでいる場合は費用の3分の2、それ以外の事業場は2分の1)を上限として助成する制度があります。 申請期限 令和8年1月31日(土) 問い合わせ 秋田労働局健康安全課 TEL018−862−6683 ■10月は不正軽油一掃強化月間です  不正軽油とは、軽油に灯油や重油を混ぜるなどして不正に製造されたものをいい、その製造や使用は軽油引取税の脱税や環境汚染にもつながる非常に悪質な行為です。  県では、10月を不正軽油一掃強化月間とし、事業所などへの立ち入りや、自動車燃料の抜き取りなどによる不正軽油の調査を強化しています。職員が調査に伺った際は、ご協力をお願いします。 問い合わせ 秋田県税務課 TEL018−860−1124 EVENT Information イベント、行事の案内 ■開催中 故 桜庭文男さん(フリーカメラマン 潟上市出身)回顧展  本市をはじめ県内のかやぶき屋根の民家など情趣あふれる風景の作品約20点を展示。期間中、作品の入れ替えもあります。入館料無料。 期間 令和8年3月31日(火)まで ※毎週月曜(祝日の場合はその翌日)、12月29日〜1月3日は休館 時間 9時〜17時 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 問い合わせ 民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■10月4日(土)〜増田良行遺作展 開催期間 10月4日(土)〜12月7日(日)(毎週月曜休館 ※祝日の場合はその翌日) 時間 9時〜17時(11月から16時) 入館料 一般210円(学生など無料) 問い合わせ 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 【二次元コード】広報ID 1012350 ■10月12日(日)〜第2回 Harvest Festival  「道の駅おおうち」にて農作物の豊作を祝う秋の大収穫祭を開催。「大内とろろめし大食い大会」をはじめ、ファーマーズマーケットや大声コンテスト、コメすくいチャレンジなど楽しいイベントが盛りだくさんです。 日時 10月12日(日)・13日(月・祝) 9時〜16時 会場 はーとぽーと大内 問い合わせ Harvest Festival実行委員会 TEL62−1126 15ページ ■10月12日(日)ゆりほんじょうマルシェ〜秋の食を楽しもう〜&おかずどんぶりフェス  秋の味覚を楽しめる食材や加工品が大集合するマルシェを開催します。 日時 10月12日(日) 10時〜14時 会場 カダーレ 内容 市内23事業者、鳥海山・飛島ジオパーク、西目高校、友好都市が勢ぞろい。自慢の農産物や加工品、グルメなどを販売します。 【二次元コード】広報ID 1012385 おかずどんぶりフェス  参加費無料。要事前申し込み。マルシェのお店を巡って新米ご飯に好きなおかずをのせてオリジナル丼を作ります。全2回実施。 時間 @10時半〜 A11時20分〜 定員 各10組(小学生以下の子どもとその保護者) 申し込み 10月8日(水) 17時まで、申し込みフォームで申し込み(多数の場合は抽選) 問い合わせ 由利本荘まるごと売り込み推進協議会(まるごと売り込み課内) TEL24−6266 【二次元コード】申し込みフォーム ■10月13日(月・祝)ひと・まち・笑顔がつながるあらまつり  小友地区でまつりを開催します。ぜひ会場へお越しください。入場無料。 日時 10月13日(月・祝) 10時〜15時 会場 I・Concept(荒町字真城72) 内容 ▽移動動物園 ▽本荘高校書道部パフォーマンス ▽フラダンス ▽ジャングルキッズ/RideUpのダンスパフォーマンス ▽象潟九十九島太鼓 ▽クイズ大会 ▽キッチンカー出店 ▽健康体験 ▽健康測定スタンプラリー ▽こども調剤体験・介護・福祉まちの安心相談ブースなど ▽司会:バリトン伊藤 問い合わせ iKEYAKUホールディングス(株) TEL22−2228 ■10月18日(土)由利鉄40周年記念おばこ特産品まつり  先着300人に新米をプレゼント。地元の野菜や加工品の販売のほか、地域の特産品などが当たる抽選会も実施します。小雨決行、荒天中止。 日時 10月18日(土) 9時半〜14時半 (駅前広場は13時40分まで) 会場 矢島駅 内容 ▽出店の販売 9時半〜 ▽ステージイベント 10時半〜 問い合わせ 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会(矢島市民サービス課内) TEL55−4951 【二次元コード】広報ID 1008944 ■10月18日(土)第17回森林組合まつり 日時 10月18日(土) 10時〜13時 会場 西目製材工場、木材流通センター内(道の駅にしめ向かい) 内容 ブルーベリー苗木300本無料配布、ドローン操作やウッドバーニング体験、各種販売、林業相談や山林検索、丸太切り競争、大抽選会、超神ネイガーショーなど 問い合わせ 本荘由利森林組合総務課 TEL24−4141 ■10月18日(土)南内越郷土史探究会創立60周年記念公開講演会  要事前申し込み。 日時 10月18日(土) 13時半〜 会場 南内越公民館 演題 「由利を考える」 講師 由理柵・駅家研究会 代表 小松正夫さん 申し込み 10月10日(金)まで、南内越公民館 TEL22−0316 ■10月18日(土)〜第20回市民芸術文化祭 開催日 10月18日(土)・19日(日) 会場 カダーレ 内容 ▽展示部門<ギャラリー> 9時〜17時(19日は16時まで) 華道、絵画、陶芸、書道、写真、短歌など ▽ステージ部門<大ホール> 19日 開演正午(11時開場) ▽呈茶部門<創作テラス> 19日 10時半〜 問い合わせ 本荘芸術文化協会事務局 潟保さん TEL090−4559−5400 ■10月18日(土)〜第48回法体の滝紅葉まつり 期間 10月18日(土)〜26日(日) 会場 法体園地(法体の滝) イベント開催日 10月19日(日) ※小雨決行、荒天中止 内容 【ステージ】 ▽オープニング(本海獅子舞番楽) 10時〜10時半 ▽郷土芸能(鳥海郷土芸能保存会)10時40分〜11時10分 ▽歌謡ショー(Yummi、三本木智子)11時半〜12時40分 ▽抽選会 13時〜  【関連イベント】 ▽鳥海ダム見学ツアー、ゆりほん娘重痛ダンプ試乗会9時半〜12時半 ▽ポニー乗馬&餌やり体験 10時〜正午 ※対象は小学生以下、参加無料 ▽鳥海ダムカレーコンテスト 11時〜13時 ▽イワナのつかみどり 11時半〜正午 ▽うどん・そばなどの露店 問い合わせ 市観光協会鳥海支部(鳥海産業建設課内) TEL57−2205 ■10月18日(土)〜秋のプラネタリウム教室&天体観望会  参加無料、要事前申し込み。小学生以下は保護者同伴をお願いします。 秋のプラネタリウム教室&天体観望会 日時 10月18日(土) 18時〜20時(受け付け 17時40分〜) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室、屋上 内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など ※曇天時はプラネタリウム教室のみで19時終了予定。 秋のプラネタリウム教室 日時 10月19日(日) 14時〜15時(受け付け 13時40分〜) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 秋の星座と神話、秋に見られる天体・天文現象など 定員 各回40人 申込期間 10月3日(金)から受け付け開始、定員に達し次第締め切り 問い合わせ ▽教育支援センター TEL22−3166(月水木金の9時〜15時) ▽カダーレ事務局 TEL22−2500(上記以外の時間) 16ページ ■10月19日(日)ひがしゆり新そばまつり  東由利産の新そば(はしかみわせ)を手打ちした十割かけそば(冷や・温)を堪能できるほか、物産販売ブースには、東由利の秋の味覚が並びます。 日時 10月19日(日) 10時〜無くなり次第終了 会場 八塩いこいの森センターハウス 内容 ▽十割手打ちそばの提供(限定200食)前売り券600円、当日券700円  ※前売り券販売所(10月15日(水)まで)八塩いこいの森センターハウス、ひがしゆりショッピングプラザぷれっそ「とくさん市場」   ▽物産販売(東由利産野菜、そば粉など) 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69−2116 【二次元コード】広報ID 1008995 ■10月19日(日)紅葉の中島台観察会  中島台レクリエーションの森を自然観察指導員が案内します。あがりこ大王や鳥海マリモを訪ねながら、いろいろな木の実を見つけてみませんか。参加無料。 日時 10月19日(日) 9時半〜13時半 会場 中島台レクリエーションの森 定員 10人 申込期間 10月1日(水)〜15日(水) 申し込み NACS鳥海あきた 阿部さん TEL080−1840−2724 ■10月21日(火)本荘子育て支援センター "あいあい"「りんご狩り」 日時 10月21日(火) 9時40分〜11時半 会場 齋弥果樹園(西目) ※9時40分に「本荘子育て支援センター"あいあい"」に集合後、バス移動 内容 親子で一緒にリンゴもぎ取り、果樹園内の散策(雨天時決行) 対象 1歳以上の未就園児とその保護者 定員 15組(先着順) 持ち物 帽子、おむつ、着替え、長靴、水筒など各自必要なもの 参加料 無料(リンゴ2個もぎとりプレゼント) 申込期間 10月1日(水)〜10日(金) 申し込み 本荘子育て支援センター "あいあい" TEL28−5535(平日9時〜15時50分) ■10月24日(金)今年で最後の"鶴舞小学校校歌"「♪鶴の姿の気高さを 心にしるしゆくわれら♪」をみんなで歌う会  「鶴舞小学校学習発表会2025」の吹奏楽部演奏に続けて行います。鶴舞小学校卒業生、関係者はもちろん、どなたでも参加・観覧できます。 日時 10月24日(金) 11時20分〜正午(11時開場) 会場 カダーレ大ホール 問い合わせ 鶴舞小学校 TEL22−1422 ■10月25日(土)まいーれ紅葉特別公演[事前予約制] 日時 10月25日(土) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 和太鼓(パフォーマンスユニット音打屋 岩澤将志ほか)、津軽三味線(佐藤晶&小鳥遊みお) 入場料 千円(高校生以下無料) 申し込み 10月22日(水)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■10月25日(日)〜第21回 矢島産業文化祭 開催日 10月25日(土)・26日(日) 会場 日新館(25日のみ)、屋内運動広場(両日、26日は展示のみ) 内容 ▽25日 企業展、農産品評会、もちつき体験、矢島小ひまわり事業の紹介、食堂開設、矢島中学校・矢島高校吹奏楽部定期演奏会、芸能発表会、矢島小ひまわりパンなどの販売、消防車両の展示 ▽26日 絵画、写真、書道、工芸品などの展示 問い合わせ 矢島産業建設課 TEL55−4953 ■10月29日(水)親子で楽しむわくわく知育ヨガR〜ハロウィンを楽しもう〜  ハロウィンアイテムやハロウィンカラーを身につけてきて楽しもう。親子での仮装ももちろんOKです! 日時 10月29日(水) 10時〜10時45分 会場 こどもプラザあおぞら 講師 知育ヨガRインストラクター SAKINAさん 対象 生後6カ月〜3歳の子どもと保護者 定員 10〜15組程度 持ち物 大判バスタオル、飲み物、汗拭きタオル、動きやすい服装 申し込み 10月1日(水)から、こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ■10月29日(水)おとなの遠足(秋) 赤いリンゴにさそわれて みんなで登ろう秋の真人山  ガイドの案内を聴きながらの真人山登山とリンゴ園訪問を行います(現地まではバス移動)。詳細は岩城少年自然の家のホームページをご覧になるかお問い合わせください。 日時 10月29日(水) 8時半〜17時15分 集合・解散 岩城少年自然の家 対象 自然観察に関心のある成人の方 参加費 1500円(保険料、活動費など) 定員 20人 申し込み 10月6日(月)〜10日(金)13時まで、岩城少年自然の家 TEL74−2011 ■青空カフェ  青空カフェでは、同じ悩みを持つご家族同士などが交流し、情報交換を行います。ひとりで抱え込まず、同じような悩みを抱える方同士と話してみませんか。社会福祉士や保健師などの専門職を交えて、ひきこもりについて一緒に考え、悩みや思いを分かち合う場です。参加無料。事前申し込み不要。 ◇日時…10月16日(木) 14時〜15時半 ◇会場…鶴舞会館2階第2学習室 ◇内容…個別相談、参加者同士の語り合いなど 問い合わせ…生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所内) TEL74−7470 ■本荘読書会  気軽にご参加ください。参加費無料。 ◇日時…10月18日(土) 13時10分〜 ◇会場…カダーレ ◇テーマ…『絣の着物』壺井栄(琥珀書房) 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 17−19ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■のばそう健康寿命!インターバル速歩体験教室  実践会とは別に、姿勢の確認や歩き方を説明します。未経験者・経験者どちらも歓迎です。実践中の方も年に1度は教室に参加し、姿勢を再確認しましょう。お住まいの地域に限らず、どなたでも参加いただけます。動きやすい服装でお越しください。 【由利地域】 日時 10月17日(金) 13時半〜15時(受け付け13時15分〜) 会場 B&G由利海洋センター 内容 歩き方や姿勢の説明・実践 持ち物 内靴、タオル、飲み物 申し込み  10月16日(木)まで、由利市民サービス課 TEL53−2113 【岩城地域】 日時 10月30日(木) 9時半〜11時 (受け付け9時15分〜) 会場  岩城総合体育館 内容 歩き方や姿勢の説明・実践 持ち物 内靴、タオル、飲み物 申し込み 10月29日(水)まで、岩城保健センター(ウェーブ岩城) TEL73−3612 ■10月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円 名称              会場                          開催日時             内容                          問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)  9日(木)10時〜12時半   作業活動、脳トレ、体操、合唱              伊藤さん TEL62−5015 遊友お元気カフェ        紫水館                         15日(水)10時〜正午     感染症対策と脳トレレク(矢島・鳥海合同開催)      木村さん・米田さん TEL27−6541 認知症エトセトラのつどい    由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)25日(土)14時〜16時    認知症予防や介護について、介護福祉士による個人相談   谷合さん TEL090−6149−8756 カフェてらすわかば       カダーレ創作テラス                   22日(水)14時〜15時半   「ミュージックケア」みんなで歌声カフェ          中央地域包括支援センター TEL74−6629 ◆乳幼児健診 10月 会場 本荘保健センター  【二次元コード】 各健診の詳細はこちら  【二次元コード】 日程変更連絡は(電子申請) 事業者名      実施日     受付時間              対象者 4カ月児健診    29日(水)  13時15分〜13時半       令和7年 6月生まれ  10カ月児健診   29日(水)  12時45分〜13時        令和6年12月生まれ 2歳児歯科健診    6日(月)  13時〜13時20分        令和5年 7月生まれ 3歳健診      21日(火) [4月生まれ]12時半〜12時45分 令和4年 4月生まれ 3歳健診      21日(火) [5月生まれ]13時〜13時15分  令和4年 5月生まれ 5歳児健康相談   17日(金)  12時45分〜13時        令和2年 9月生まれ ■令和7年度 予防接種事業について  市では、下記対象者にインフルエンザおよび新型コロナ予防接種費用の一部を助成します。ワクチンを接種することで、インフルエンザおよび新型コロナの重症化を防ぐことができます。 ■対象者 市内に住所があり接種日時点で以下の接種対象者に該当する方 ワクチンの種類           接種対象者                                                                 接種回数(1年度あたり) 接種の種類  助成額 インフルエンザHAワクチン     @満65歳以上の方                                                              1回           定期接種   1回につき1000円 インフルエンザHAワクチン     A満60から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいのある方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度) 1回           定期接種   1回につき1000円 インフルエンザHAワクチン     B生後6カ月から小学生                                  2回           任意接種   1回につき1000円 インフルエンザHAワクチン     C中学生                                         1回           任意接種   1回につき1000円 インフルエンザHAワクチン     D妊婦                                          1回           任意接種   1回につき1000円 経鼻弱毒生インフルエンザワクチン  E満2歳から中学生                                                             1回           任意接種   1回につき1000円 新型コロナウイルスワクチン     満65歳以上の方                                      1回           定期接種   1回につき4600円 新型コロナウイルスワクチン     満60から64歳で上記Aと同じ方                               1回           定期接種   1回につき4600円 ※インフルエンザは、インフルエンザHAワクチンまたは経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの、いずれか一方のワクチン接種費用について助成します。 ■期間 10月1日(水)〜令和8年2月28日(土)  季節性インフルエンザの流行は12月から3月が中心で、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間後〜5カ月とされています。 ■自己負担額   協力医療機関で接種することにより、上記の助成額を差し引いた費用が自己負担分として請求されます。  ※医療機関により異なりますので、事前に各医療機関へお問い合わせください。  生活保護世帯の方は「緊急時医療依頼証」を医療機関に提示することで自己負担が無料(市が全額助成)となります。 ■その他   保険証(マイナ保険証、資格確認書など)、身体障害者手帳、母子手帳などを医療機関へ提示してください。予診票は各医療機関に設置されています。 ■問い合わせ  健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】 インフルエンザワクチン接種 【二次元コード】 新型コロナワクチン接種 ■赤ちゃん教室  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 ねんねクラス ・ころころクラス 開催日 10月24日(金) ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 10月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29日(水) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 「ふぁみりあ」(こども家庭センター内)TEL080−2845−6720 【二次元コード】 広報ID 1009651 〈令和7年度 市内協力医療機関一覧(インフルエンザ・新型コロナ予防接種)〉 地域 医院・病院名      インフルエンザ(HA) 高齢者 妊婦 小児 新型コロナ  電話番号 本荘  浅野耳鼻いんこう科医院              ○  ○  ★   ○     22−5883 猪股医院                     ○  ×  ×   ○     22−4800 奥山内科医院                   ○  ×  ×   ○     22−5031 中央線診療所                   ○  ○  ○   ○     27−2301 本荘整形外科                   ○  ×  ×   ○     28−0288 さけみ小児科クリニック              ○  ○  ○   ×     28−5101 佐々木産婦人科医院                ○  ○  ○   ○     22−2358 梵天内科クリニック                ○  ○  ▲   ○     28−0015 しぶやこまちクリニック              ○  ○  ▲   ○     24−0030 清水泌尿器科内科医院               ○  ×  ☆   ×     22−3100 鈴木小児科                    ○  ○  ○   ○     44−8282 まつだあかちゃんこどもクリニック         ×  ×  ○   ×     22−0009 わかまつ内科クリニック              ○  〇  ×   ○     22−7521 さとうハートクリニック              ○  ○  ○   ○     23−8600 松ヶ崎診療所                   ○  ○  ○   ×     28−2040 たにあい糖尿病・在宅クリニック           ○  ○  ▲   ×     27−1313 菅原病院                     ○  ×  ×   ○     22−1604 みうらアレルギー呼吸器内科クリニック       ○  ○  ○   ○     74−7355 川上クリニック                  ○  ○  ▲   ○     74−7867 本荘ひがしクリニック               ○  〇  ○   ○     74−7032 山田耳鼻咽喉科クリニック             ○  〇  △   ○     74−8021 佐藤病院                     ○  〇  ▲   ○     22−6555 由利本荘医師会病院                ○  ×  ×   ○     22−0054 本荘第一病院                   ○  ○  ×   ○     22−0111 由利組合総合病院                 ○  ○  ○   ×     27−1200 矢島 佐藤医院                     ○  ○  ○   ○     56−2065 大井医院                     ○  ○  △   ○     56−2871 木村医院                     ○  ○  ○   ×     56−2005 岩城        風平診療所                    ○  ○  ○   ○     73−3333 国立病院機構 あきた病院             ○  ×  ×   ○     73−2002 由利 渡邊医院                      ○  ×  ▲   ○     53−3611 大内 伊藤医院                     ○  ○  ○   ○     67−2321 いとう内科医院                  ○  ×  ▲   ○     62−1050         東由利 小松医院                     ○  ×  ▲   ×     69−2531 老方診療所                    ○  ×  ×   ○     69−2866 西目 きくち医院                    ○  ×  ○   ○     32−1077 鳥海 笹子診療所                    ○  ×  ▲   ○     59−2321 加賀医院                     ○  ○  ○   ○     57−3456 鳥海診療所                    ○  ×  ▲   ○     57−2003 ※小児の年齢制限:△→小学生以上、 ▲→中学生以上、 ☆→3歳以上、 ★→1歳以上、 ●→小学生まで ※経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの実施については、医療機関に直接お問い合わせください。 ※上記内容に変更が生じる場合があります。最新の情報は市ホームページでご確認ください。 ※市外での接種をご希望の方は、健康づくり課までお問い合わせください。 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 10月14日(火)  会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 管理栄養士によるミニ学習会「がん治療と栄養」 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 10月20日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申込期限 10月16日(木)まで、健康づくり課  TEL22−1834 ■声かけボランティアによる「鶴舞温泉きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 10月9日(木) 10時〜正午 会場 鶴舞温泉中広間 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) 20−21ページ ゆりほんテレビからのおしらせ 由利本荘市誕生20周年記念特別企画 視聴者プレゼント\本市の特産品が抽選で当たる/ プレゼント第1弾 久兵衛のりんごジュースセット 5人 プレゼント第2弾は本紙10月15日号でお知らせします。お楽しみに♪ ゆりほんタイムの中で発表されるキーワードを書いて応募しよう! ■応募資格:由利本荘市ケーブルテレビに入っている方 ■キーワード発表期間:10月6日(月)〜10日(金) ■応募方法:ハガキもしくはホームページお問い合わせフォームよりキーワードと番組へのご意見・ご感想を添えてお申し込みください ハガキ 〒018−0711 岩谷町字日渡51−1 由利本荘市CATVセンター 住所・氏名・年齢、電話番号、応募キーワード、ご意見・ご感想を記入 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 応募締め切り 10/14(火)消印有効 【二次元コード】ゆりほんテレビお問い合わせフォーム ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 10月18日(土) 特別編成番組 9月に行われた本荘由利中学校秋季大会から、野球 決勝の模様をお届けします。 ○放送時間 10:30〜 10月1日(水)〜6日(月)放送 おすすめ番組 「 アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』」  街角アンケートによるお店やおすすめスポットなど、さまざまな題材をご紹介! ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク第5回 東光山」 地域おこし協力隊の柳原正さんとコラボしてお届けする番組を再度お届け。今回は東光山です。 ○放送時間 11:00〜(再放送あり)  10月7日(火)〜13日(月)放送 おすすめ番組 「学び舎の記憶 〜 子吉・小友・鶴舞小学校 〜」  本年度で閉校する子吉・小友・鶴舞小学校。番組では子どもたちの授業風景や思い出の詰まった校舎の様子をお届けします。 ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 加入金 実質 無料 キャンペーン中 加入金 31,440円 →0円 11月30日(日)まで  ※ご加入から最低24カ月間のご利用が必要です。 ※アンテナからの切り替え工事が別途必要です。 ケーブルテレビに加入すると・・・ チャンネルが増える! 6チャンネル  TBS系列(テレビユー山形) TBS系列(テレビユー山形)の番組が見られる! 12チャンネル ゆりほんテレビ  学校・町内行事、お祭りなどの地域密着の情報番組が見られる! 今なら「ケーブルテレビに入っている方のおすすめ」で選べる特典ももらえます。 ゆりほんテレビ 10月1日〜13日 番組表 時間    月曜日6・13           火曜日〜金曜日 1・2・3・7・8・9・10          土曜日4・11  日曜日5・12  5:00 ライブカメラ映像(市役所・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんタイムウィークリー(再)  ゆりほんタイム(再)                      ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:00 ゆりほんタイムウィークリー(再)  文字放送                            ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:30 文字放送        ゆりほんタイム(再)                      文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り  9:00 全国ケーブルテレビ便り 10:00 文字放送        ゆりほんタイム(再)                      文字放送 10:30 ゆりほん特別番組 11:00 ゆりほん特別番組 12:00 アリーナい〜な体操    12:30 文字放送         ゆりほんタイム(再)                      文字放送 13:00 ゆりほんタイムウィークリー(再)  全国ケーブルテレビ便り(再)※同日8:00〜9:00の放送と同じ   ゆりほんタイムウィークリー(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                         し〜なチャンウィークリー(再) 15:00 テレビショッピング                                         し〜なチャンウィークリー(再) 16:00 全国ケーブルテレビ便り                                       し〜なチャンウィークリー(再) 17:00 ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ                       し〜なチャンウィークリー(再) 18:00 ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ                       し〜なチャンウィークリー(再) 18:30 ゆりほんタイム(初回放送)                                     ゆりほんタイムウィークリー(再)                       19:00 文字放送                                              ゆりほんタイムウィークリー(再) 19:30 ゆりほんタイム(再)                                        文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                      ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ 21:00 ゆりほんタイム(再)                                        ゆりほん特別番組(再)※同日10:30〜12:00の放送と同じ 21:30 全国ケーブルテレビ便り(再)※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:00 全国ケーブルテレビ便り(再)※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:30 ゆりほんタイム(再)                                        ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:00 し〜なチャン(初回放送)                                      ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:30 し〜なチャン(初回放送)                                      文字放送  0:00(〜翌5:00まで)  テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)からもご覧になれます。 22ページ ■満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 佐志 義友さん(大門) 渋谷 イマさん(上野) 佐藤 昌介さん(鳥海町上川内) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう <9月1日〜9月12日受け付け分> 野  周ちゃん(優生さん)石脇 三浦 瑠音ちゃん( 涼 さん)川口 菅原 橙吏ちゃん(康平さん)薬師堂 熊谷 陽菜ちゃん(雄太さん)南福田 長谷山 椿ちゃん(郁大さん)岩谷町 佐々木 歩ちゃん( 宏 さん)岩谷麓 佐々木笑凛ちゃん(悠斗さん)西目町海士剥 どうぞやすらかに <9月1日〜9月12日受け付け分> 鎌田 清子さん (館前・96歳) 小松 昌輝さん (後町・88歳) 松永 英子さん (本荘・86歳) 佐々木大基さん (石脇・38歳) 金子 フミさん (藤崎・109歳) 野 麗子さん (一番堰・95歳) 本間 絢子さん (中町・87歳) 齋藤 秀雄さん (福山・90歳) 藤原カネミさん (石脇・87歳) 小松 モヨさん (花畑町・86歳) 山田 和子さん (一番堰・87歳) 佐藤 信男さん (矢島町元町・95歳) 太田 清信さん (矢島町城内・76歳) 土田 昭男さん (前郷・80歳) 小松 ケイさん (前郷・89歳) 木内  驍ウん (東鮎川・80歳) 畠山 リサさん (羽広・96歳) 佐藤 森雄さん (東由利舘合・76歳) 畠山 富一さん (東由利老方・80歳) 佐藤 伊一さん (西目町海士剥・88歳) 蜍エ 智子さん (西目町出戸・95歳) 佐藤ルミ子さん (西目町沼田・66歳) 佐藤 ハルさん (鳥海町下川内・86歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽ 「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送については CATVセンターTEL65−3722 23ページ ■10月1日 OPEN 妊娠・出産・子育て に関するさまざまなお悩みは『由利本荘市 こども家庭センター』にご相談ください  こども未来課は「こども家庭センター」に名称を変更し、市役所本庁舎から本荘保健センター1階に移転します。また、健康づくり課母子保健班を移管し、子どもに関連する業務を同一の部署で対応します。 こども家庭センターの主な業務 △妊産婦、0歳からの子どもの健康に関すること △保育所、認定こども園に関すること △子どもの手当て(児童手当、児童扶養手当)に関すること △学童保育、地域子育て支援センター、児童館に関すること △ひとり親家庭の支援に関すること △子どもや家庭の相談に関すること  こども家庭センターでは、妊産婦や子ども、子育て世帯に対する支援体制をより充実させ、母子保健と児童福祉が一体となり、子育て支援を実施します。10月1日以降、保育園入所手続きなど来所による手続きが必要な場合は、本荘保健センターにおいでください。 問い合わせ先 △妊娠・出産・子育てなど母子保健に関すること(こども家庭班 母子保健担当・ふぁみりあ)TEL24−6318 △家庭児童相談に関すること(こども家庭班 児 童福祉担当) TEL24−6292 △子育て支援推進に関すること(児童支援班)TEL24−6319 △保育所・認定こども園に関すること(幼保推進班) TEL24−6320 メール kodomo@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1012375 広報クイズ 読者プレゼント 9月の答え合わせ クイズの答え Q1→2  Q2→3   「株式会社チャコール」から「お楽しみ袋(燻製の詰め合わせ)」を3人にプレゼント!                                                     読者プレゼントの発送をもって、当選者の発表に代えさせていただきます。発送は10月1日頃を予定しています。 ちょっとひといき・・・ ※今回は広報広聴課職員に加え、インターンシップで当課業務を体験した「みくジロー」さんの分も掲載しています。 秋 刀魚の味。年を重ねれば苦みが分るようですがいまだ…。小津安二郎の同名映画もその苦みに似て解釈が難しい。理解するにはもっと自分が円熟し枯れないとね。(岳) 刀 削麺は中国5大麺の一つで削った麺をそのままゆでるためモチモチ感がUP。見事な刀さばきには技術が必要。目の前で削るところが見たい。それから食べたい(♪) 魚 肉ソーセージは栄養価が高く、高タンパク、低カロリーでダイエットに良いそうですが、ビールのお供で食べる私にその効果を感じることはできません(ODC) の っけ丼は、市場などで好きな具材を乗せて作るものですが、ゆりほんじょうマルシェでもオリジナル丼の企画をやるようです。詳細は本紙15ページを見てね!(ひよこ) 塩 のまき方にも個性がある力士たち。筋骨隆々、四股を踏むその姿はやはり迫力がありますね!(なお今号は私の写真が表紙です!ついに表紙デビューです)(タワー) 焼 酎を使ったカキの渋抜きは存じておりましたが、ほかの方法はご存じですか?湯抜きに塩水にドライアイスを使ったものまで。食欲の秋、ことしもいただきます。(バナナ) き たぞインターンシップ!最初は少し不安でしたが、明るい職場の皆さんからたくさんの貴重な経験をさせていただき、楽しんで活動することができました(みくジロー) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第150回》 ゆったりくつろげる心地よい空間 本荘地域  カフェ・カトルセゾン 《岩渕下50 TEL22−3001》 ○営業時間/11時〜18時 ○定休日/火曜日(不定休あり) 【二次元コード】公式インスタグラム オーナーの村松大地さん(37歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  村松さんはもともとは県外で会社員として働いていたが、妻である寛子さんの祖父母の家に住むことになり本市に移住し、仕事について考えていた時にカフェ・カトルセゾンの前オーナーが後継者を募集していることを知った。今まで勤めていた業態とは異なる仕事を考えていたことや、後継者が不足している個人事業の事業承継に興味があった時期とも重なり、2019年に第三者承継で事業を引き継いだ。 ■こだわり・おすすめ  先代の味はしっかり残していきたいと思っていますが「こうしたらよりよくなるのではないか」という小さな改善点も見つかってきます。1年ほど前から先代の味の良い部分を変えずに、ソースに使用するフォンドボーなどは自分で作るようになりました。  これからは、タルトもおいしくなる時期です。いちじくのタルトなどは、タルトを焼く際に果実も一緒に焼くため、甘味なども凝縮され、いちじくの青臭さが苦手な方でもおいしく食べられると思います。 ■よろこび  お客さんに対して恥ずかしくないものが提供できるように、自分の体もお店もメンテナンスするのが大変ですが、味のクオリティを上げるように…など頑張っていると、何も言わなくてもお客さんが「おいしくなったね」と気付いてくれます。そこが面白いし、うれしいです。 ■これから  秋田県は素晴らしい食材の宝庫。旬の食材を使った夏限定「桃の冷製パスタ」など、季節メニューのほか新メニューの開発にも力を入れ、市内外のお客さまに喜んでいただけるよう頑張っていきたいです。 ◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇ 「ランチの時間帯は混雑することもありますが、ランチメニューは終日提供しているため、14時以降など少し時間をずらして来店するのもおすすめです」と話す村松さん。  日の光が心地よい店内で、少し遅めのランチを食べたり、おいしいタルトとコーヒーで、ゆったりした時間を過ごしに、ぜひ一度、お店を訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「由利本荘市にたくさんの方が遊びに来ていただけるように、地域の皆さまと力を合わせていきたい」と話すオーナーの村松さん(大地さん、寛子さん) ・ピンクがかわいい店内には、4人掛けや2人掛けのテーブル席が並びます ・定番の人気メニュー! オムライス〈ビーフシチュー〉〈エビのトマトソース〉〈由利牛のデミグラスソース〉お肉も卵もホロホロとろけます! ・種類豊富な『タルト』大きな栗がど〜んとまるごと! お気に入りが見つかるかも!? ・大葉の香りがクセになる『エビの大葉ジェノベーゼ』 ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 10月17日(金)まで カフェ・カトルセゾンから「お食事券(500円分)」を10人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.NHKのど自慢、本市では何年ぶりの開催?   1.7年   2.8年   3.10年 Q2.日本に住んでいる全ての人・世帯を対象とした10月1日が調査期日の調査の名称は?   1.国民調査   2.国勢調査   3.住民調査 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.493 10月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約54.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。