広報ゆりほんじょう No.492 〈令和7年 2025 9月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ペ−ジ ●日本各地の選手が参加 熱戦の2日間!  8月2日・3日に、矢島地域で「第38回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」が開催されました。(記事5ペ−ジ) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年「秋田県由利本荘市は、ことし20周年です!」  市公認キャラクタ−〈岩城地域〉ヘロン・プラム・亀田 (C)ゆりほん娘プロモ−ション −3ペ−ジ ◆市誕生20周年記念式典  日時 10/11(土) 13:30〜  会場 カダ−レ 大ホ−ル  入場無料〈先着入場順〉  本市は平成17年3月22日に1市7町の合併により誕生し、令和7年3月22日で20周年を迎えました。この節目の年を市民の皆さまとともに祝うため、記念式典を開催します。 〈問い合わせ〉総合政策課 TEL 24−6226 【二次元コ−ド】広報ID 1012340 ※大ホ−ルの2階席が「一般席」となりますが、席に限りがあるため、満席の場合は入場をお断りする場合があります。 ○式典スケジュ−ル 第1部 13:30 開会 由利本荘市合唱連盟による国歌斉唱・市歌合唱 14:05 20周年記念映像制作スピ−チ 映画監督 成 田 洋 一氏 14:10 20周年記念映像 放映 第2部 14:40 芸能披露 由利高校民謡部による郷土芸能披露 15:10 記念講演 歴史学者 磯 田 道 史氏 16:10 閉会 ◇記念映像制作 成田 洋一 氏  秋田市出身。CMディレクタ−、映画監督。CMではACCなど国内外での受賞歴あり。映画監督作品に秋田で撮影した『光を追いかけて』(2019年)など。映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(2023年)では、日本アカデミ−賞優秀監督賞/優秀脚本賞受賞。 ◇記念講演 講師 磯田 道史 氏  「由利本荘市観光フォ−ラム2024」に引き続き、講師を務めていただきます。  国際日本文化研究センタ−教授。著書に『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞、2010年映画化)、『無私の日本人』(の一編「穀田屋十三郎」「殿、利息でござる!」2016年映画化)など。 ◆ゆりほんスマイルフェスタ2025  開催日 10/11(土)・12(日)  問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6349 【二次元コ−ド】広報ID 1010619 ご来場の皆さまに、特別な時間を過ごしていただけるイベントを多数開催します。笑顔あふれる秋のひとときをみんなで楽しみましょう。 ■会場:カダ−レ 10/11(土) [ギャラリ−3] 住宅相談会(9時〜13時)、ボッチャ体験会(10時〜14時) [市民活動室] 建築相談会&木工教室(10時〜13時) [ギャラリ−1・2] 書道パフォ−マンス(10時半〜正午) 10/12(日)10時〜 [大ホ−ル(2階部分)・ホワイエ] コスプレイベント(9時〜16時まで) [ギャラリ−1〜3・市民活動室・ポケットパ−ク・創作テラス・調理室] ゆりほんじょうマルシェ 〜秋の食〜(〜14時まで)、西目高校産業教育フェア(〜14時まで)、鳥海山・飛島ジオパ−ク認定商品販売会(〜14時まで)、友好都市の観光と物産展(〜14時まで) [中楽屋兼会議室2] 行政相談(〜正午まで) [中楽屋兼会議室3] 不動産登記の無料相談会(〜15時まで) [西口ロ−タリ−付近] 移動市役所紹介ブ−ス(〜15時まで) [1階エレベ−タ−付近] 消防団加入促進ブ−ス(〜15時まで) 両日 10/11(土)・12(日)9時〜16時 [ギャラリ−付近通路] 学校給食展 ※12(日)は15時まで ■会場:鶴舞会館 10/11(土)9時〜15時 [1階運動室] ジオパ−ク体験コ−ナ− 両日 10/11(土)・12(日)9時〜16時 [2階 研修ホ−ル] 由利本荘市工芸品展 [3階 講堂] 全国ごてんまりコンク−ル [1階運動室] 本荘由利未来の科学ゆめ絵画展、本荘由利発明工夫展、シルバ−人材フェア、親子ミシン教室 ※12(日)は正午まで、由利工業高校学科紹介・作品展 ■会場:企業局 10時〜15時 [企業局倉庫]2025由利本荘市企業局 秋の大感謝祭 ◆羽後本荘駅前ハロウィンロ−ド  開催日 10/12(日)10時〜14時(小学生以下対象)  家族や友だちと一緒にハロウィンの仮装で歩こう!楽しもう!  問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6378 カダ−レから羽後本荘駅までの駅前通り・本荘駅前市場 抽選券をゲットして「お楽しみ抽選会」にご参加ください! カダ−レポケットパ−クで受け付け後、ゲ−ムに参加! ポケットパ−クには、おくつろぎ場所を開設(出店・お食事席) 抽選会もポケットパ−クで開催! 駅前通りで協力店からお菓子をもらおう! 【本荘駅前市場にて】抽選券獲得ゲ−ム 「おないどしの パンプキンを探せ!」 【二次元コ−ド】詳細は専用ホ−ムペ−ジをご覧ください。 ◆由利本荘スポ−ツ健康フェスティバル 〜由利本荘市アクティブチャレンジ〜 本事業は、SSFアクティブチャレンジの助成を受けて実施します。  開催日 10/13(月・スポ−ツの日) 13時半〜15時半(13時〜受け付け開始)  参加無料 〈先着順〉  由利本荘スポ−ツ健康フェスティバルを開催します。あわせて、ナイスアリ−ナや市内の体育施設でさまざまな教室や体験イベントを行いますので、奮ってご参加ください。 問い合わせ 文化・スポ−ツ課 TEL74−8038 【二次元コ−ド】広報ID 1012356 申込期限 10月8日(水) ※定員になり次第、申し込み終了になる場合があります。 ■会場:ナイスアリ−ナ ◇ボ−ル遊び(ソフトボ−ル)教室  対象/年少〜小学生(保護者同伴)  持ち物/室内用靴、運動できる服装、タオル、飲み物  申し込み/ソフトボ−ル協会 吉田さん TEL 090−9421−9103 ◇ボルダリング体験(当日参加も可能)  対象/小学生以上  申し込み/文化・スポ−ツ課 TEL 74−8038 ◇ピックルボ−ル体験会(当日参加も可能)  対象/小学生以上  持ち物/室内用靴、タオル、飲み物  申し込み/ナイスアリ−ナ TEL 22−0001 ◇跳び箱体験教室(当日参加も可能・14時〜15時開催)  対象/小学生  持ち物/室内用靴、タオル、飲み物 ◇フィットネス(フォ−ムロ−ラ−)教室 (当日参加も可能・14時〜15時開催)  対象/高校生以上  持ち物/タオル、飲み物 ■会場:遊泳館 開催日 10/12(日) 10時〜11時45分 ◇キッズ水泳体験教室 【二次元コ−ド】 水泳体験申し込み  対象/年中〜小学3年生  持ち物/水着、水泳帽、タオル、ゴ−グル  定員/幼児15人、小学生15人  申し込み/申し込みフォ−ムから 問い合わせ/由利本荘水泳協会 岩井さん Yurihonjosuikyo@gmail.com 4ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 異文化体験を通じた国際化、グロ−バル人材の育成 ハンガリ−交流訪問団結団式  コロナ禍に中断した交流は、昨年から訪問受け入れを再開し、ことしは市内中高生10人が6年ぶりにハンガリ−を訪問しました。訪問に先立ち、7月18日にカダ−レで行われた結団式には8人が参加しました。  湊市長は「ヴァ−ツ市はとても街並みがきれいです。異国文化に触れながら、食べ物もおいしいので味わっていただき楽しんできてほしいと思います」とあいさつし、団員一人一人から自己紹介と抱負が述べられました。  団員の本荘東中学校2年山崎快晟さんは「英語が好きで将来は英語を生かした仕事に就きたいと考えています。将来の役に立つきっかけにしたいと思います」と参加への意気込みを話してくれました。また、本荘北中学校3年佐藤真央さんは「母から参加してみないかと言われ参加することにしました。自分のハンガリ−語や英語が通じるのか、現地で話してみたい」と目標を話しました。 無事故無違反のまちを目指す 第21回由利本荘市交通安全市民大会  交通事故への認識を深め、交通安全の大切さを理解することを目的に、7月25日カダ−レで「由利本荘市交通安全市民大会」が開催されました。  当日は市民や関係者など約600人が出席しました。  会では始めに交通事故犠牲者に対する黙とうが行われ、その後、交通事故防止に尽力された方へ交通安全功労者として感謝状が贈呈されました。また、運転者・歩行者へ交通事故防止を呼びかける、交通安全メッセ−ジコンク−ルの入賞者へ表彰状が贈呈されました。  体験発表では新山小学校6年金子奈央さん、大内中学校2年齋藤さくらさん、由利高校2年小野空亜さんの3人が交通に関する経験などをもとに、交通ル−ルを守ることの大切さを伝えました。  会の最後には、由利本荘市交通安全母の会副会長兼西目支部長の三浦繁美さんが、市民全員の交通事故防止のため大会宣言を行い閉幕しました。 子どもたちの自立心や社会性を育む伝統 蒲田集落天神講表彰報告会  令和7年度一般財団法人青少年育成秋田県民会議による、優良青少年団体表彰の部として県内4つの団体が受賞し、本市からは由利地域蒲田集落天神講が受賞しました。報告会は7月16日に由利中学校で行われ、本市としては平成元年の東由利地域横渡子ども会の表彰に続き2度目となります。  今回の表彰にあたり、代表の由利中学校3年工藤梨緒さんは「小学校1年生から取り組んできたことが、このような形で県から表彰されると思っていなかったのでとても驚いた。この文化がこれからも続いてほしい」と話しました。 本市の教育行政に貢献 全国市町村教育委員会連合会功労者表彰  元教育長職務代理者の桑山明久さん(74歳・岩城二古)が、全国市町村教育委員会連合会から功労者として表彰され、伝達式が7月31日に市役所で行われました。  桑山さんは平成24年6月に市教育委員に就任し、教育長職務代理者を務めるなど3期12年にわたり本市の教育行政の振興と発展に尽力されました。受賞について桑山さんは「不登校問題にかかわってきたことや任期中にコロナのパンデミックがあった中で、市の教育行政に何らかの貢献ができたのであればうれしいです」と話しました。 5ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 鳥海山を駆け上がる夏、再び 第38回矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック  鳥海山を駆け上がる自転車レ−ス大会「矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック」が8月2日と3日の2日間にわたって行われ、猛暑の中、全国から延べ約850人が参加し熱戦が繰り広げられました。昨年は大雨の影響で中止となったため、大会開催は2年ぶり。  1日目は往復8キロのコ−スの個人タイムトライアルレ−ス、2日目は矢島町栩木田から鳥海山5合目祓川まで27キロ、高低差1100メ−トルのヒルクライムレ−スが行われ、その合計タイムで順位が競われます。7歳から82歳までの参加者が年代や車種などの区分に分かれてゴ−ルを目指しました。  ヒルクライムレ−スの中間地点、花立給水所では矢島中学校の生徒やボランティアが、選手の「水をかけて!」のリクエストに応えてひしゃくで水をかけたり、水の入った紙コップを手渡しながら「頑張れ!」など声をかけ、選手を応援しました。 【二次元コ−ド】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 8月23日(土)投稿 第185回秋田県市長会  秋田県市長会、今回は大館市にて開催されました。決算等議案審査や、国への要望事項について協議しました。従来からの要望に加え、本市からの「水産物供給基盤機能保全事業について」を含む新規案件7つが追加されました。  本市には漁港が4つあり保全に国の事業を活用していますが、その事業が全国一律で急に不採択になるとの通知があり、小規模漁港を持つ市町村にとっては大打撃のため、市長会を通して強く要望してまいります。   8月29日(金)投稿 JR東日本秋田支社モニタ−ツア−  矢島地域でワイナリ−を開設した、豊島昂生さんのブドウ畑視察→ワイナリ−見学→由利高原鉄道での試飲会というJR東日本秋田支社の豪華なモニタ−ツア−がありました。  全国各地より報道関係者を招いての開催となり、本番ツア−も即完売とのことで、本市の観光振興にも一役買ってくれそうです。  ここだけの話ですが、JRの企画なのにJRに乗らないという…(笑)  秋田支社長の英断恐れ入ります! 6ペ−ジ 市政情報 ■市政情報1 市の不要物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホ−ムペ−ジに物品の詳細や写真を掲載しています。  各物品は損傷や故障などしている場合があります。  詳しくは各物品の公開連絡先までお問い合わせください。 開札日時・場所 10月1日(水) 10時・管財課 ※入札者の入場はできません。 入札物品一覧 番号 物品名           年式など    最低売却価格 公開連絡先※あらかじめご連絡ください  1 ニッサン アトラス     平成16年式  12万円   消防本部総務課 電話22−4282  2 ニッサン アトラス     平成18年式  12万円   消防本部総務課 電話22−4282  3 ニッサン アトラス     平成15年式  12万円   消防本部総務課 電話22−4282  4 スバル サンバ−トラック  平成 8年式  2万5千円  消防本部総務課 電話22−4282  5 三菱 ミニキャブ      平成16年式  2万5千円  消防本部総務課 電話22−4282  6 日野 レンジャ−      平成18年式  28万円   消防本部総務課 電話22−4282  7 手押しポンプ        −       5千円    消防本部総務課 電話22−4282  8 カワサキ ショベルロ−ダ− 平成12年式  10万円   由利市民サ−ビス課 電話53−2112  9 コマツ 除雪グレ−ダ    平成12年式  150万円  矢島産業建設課 電話55−4955 10 大原鉄工所 圧雪車     平成12年式  10万円   矢島産業建設課 電話55−4953 11 TCM 除雪ド−ザ     平成16年式  1万円    建設管理課 電話24−6341 ※物品1〜7は鉄などのスクラップとし、車両としては転売できません。価格は金属材などとしての価格です。 入札参加申込期間 9月16日(火)〜30日(火)(平日のみ) ※期間内に参加申し込みをしていない方は参加できません。 入札参加申込場所 管財課 ※郵送または持参での申し込みです。 入札書類提出期限・場所 9月30日(火)17時・管財課 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 【二次元コ−ド】広報ID 1012318 ■市政情報2 スマホ教室・スマホなんでも相談会 県立大学生から学ぶ「スマホなんでも相談室」  スマ−トフォンをお持ちで、さらに使いこなしたいという方を対象に、秋田県立大学本荘キャンパスの学生が相談員となり操作方法の相談会を行います。 日時 10月5日(日) @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 ※個別相談(1〜2人ずつ)を5ブ−ス設けます。 会場 カダ−レ2階会議室 対象 おおむね60歳以上 内容 スマホの操作方法やアプリの使い方など 持ち物 自分のスマホ ※操作により通信費がかかる場合があります。専門的な内容の質問には対応できない場合があります。   初心者向け「スマホ教室」   スマ−トフォンの基本的な操作、カメラ・二次元コ−ドリ−ダ−・地図など各アプリの使用方法を体験できます。体験用のスマホを貸し出しますので、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時 10月17日(金) @10時〜正午 基本操作とLINE編 A13時〜15時 基本操作とスマホ決済編 会場 カダ−レ2階会議室 対象 スマホ初心者 ※所持の有無は問いません 定員 各10人 ※なんでも相談会・スマホ教室とも参加無料で、参加を希望する方は事前に申し込みが必要です。なお、先着順となります。 申し込み・問い合わせ先 情報政策課DX推進班 TEL22−6366     7ペ−ジ 市政情報 ■市政情報3 国勢調査が始まります!ご協力をお願いします  5年に1度の日本で最も重要な統計調査「国勢調査」を、令和7年10月1日を基準日として実施します。  9月20日(土)以降に調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。不在の場合は郵便受けへ入れます。  回答方法はインタ−ネット回答と調査票での回答のいずれかの方法により、回答いただけます。  インタ−ネット回答の場合、配布される調査書類の中の「インタ−ネット回答依頼書」に記載されているQRコ−ドからログインIDとアクセスキ−で回答サイトへログインし、回答を入力します。  調査票での回答の場合、配布される調査票へ回答を記入し、調査員へ手渡すか返信用封筒で郵送します。  国勢調査は国籍や年齢に関係なく、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象ですので、必ずご回答ください。 インタ−ネット回答期間 9月20日(土)〜10月8日(水) 調査票での回答期間  10月 1日(水)〜10月8日(水) 問い合わせ先 総合政策課統計班 TEL24−6227 または各総合支所市民サ−ビス課 【二次元コ−ド】広報ID 1012101 ■国保税 納期のお知らせ 納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」 国保税(第3期)納期限:9月30日(火)  口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サ−ビス課へ申請してください。 ※納付書に印字された「コンビニ利用期限」を過ぎると、コンビニや地方税お支払サイト、各種決済アプリでの納付はできなくなります。金融機関窓口では期限後もそのまま納付できます。再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サ−ビス課 【二次元コ−ド】広報ID 1003036 8ペ−ジ 市政情報 ■市政情報4 由利本荘市戦没者追悼式を開催します  戦後80年を迎えた今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、由利本荘市戦没者追悼式を次のとおり開催します。多くの市民の参列をお願いします。追悼式終了後は、遺族会主催の遺族地方大会とアトラクションが催されます。 日時 10月3日(金) 10時〜 会場 カダ−レ 内容 ▽戦没者遺族・市民による参列と追悼 ▽遺族代表者による献花 ※個人での献花はお控えいただきます。 参列方法 ▽遺族の方…遺族会で取りまとめ ▽遺族以外の方…直接会場へ来場 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 ■市政情報5 「秋田アグリフロンティア育成研修生」を募集します  県農業試験場などで令和8年4月から2年間、講義や実習を通じて農業経営に必要な知識や技術を習得することができる秋田アグリフロンティア育成研修生を募集します。 研修先(研修コ−ス) ▽農業試験場(作物、野菜、花き) ▽果樹試験場(リンゴ、ブドウ、モモ、オウトウ)など ▽畜産試験場(肉用牛、酪農) ▽指導農業士の元での研修(研修先の指導可能品目) 応募資格 次の@〜Bの要件を全て満たしていること @新たに農業を始めようとする方または農業を営んでいる方で、農業で自立しようとする意欲が高く、研修修了後に確実に市内で就農できる方 A就農予定時の年齢が50歳未満の方 B開講式までに普通自動車免許の取得が確実である方 応募方法 10月6日(月)まで、農業振興課または各総合支所産業建設課へ応募書類を提出 ※応募に先立ち、面談が必要ですのでご相談ください。 ※応募書類や詳細は県のホ−ムペ−ジをご覧ください。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6234 または各総合支所産業建設課  由利地域振興局農業振興普及課 TEL22−7551 【二次元コ−ド】県ホ−ムペ−ジ ■市政情報6 公共交通などの「生活の足」に関する対話会を開催してみませんか  近年、高齢化の進行や運転免許の自主返納が進む中で「生活の足」に不安を感じる方が増えています。一方で、人口減少などにより公共交通機関の利用者は減少を続けており、その維持が非常に困難な状況となっています。  市ではこうした公共交通の現状やその必要性について市民の皆さまにお伝えし、意見を伺うための対話会を開催します。  町内会、老人クラブ、各種団体、個人の集まりなど対象は問いません。開催の曜日や時間帯についても、希望に応じて柔軟に対応します。  お気軽にご連絡いただき、この機会に「自家用車以外の移動手段」について一緒に考えてみませんか? 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6378 ■新しい「木の誕生祝い品」を再募集します  市では「誕生祝い品贈呈制度」として地元産の木を使い地元の木工職人が製作した木工品を赤ちゃんが生まれたご家庭に、選択制で贈呈しています。現在、新たな誕生祝い品の募集をしており、下記のとおり再募集します。応募資格など詳細は、市ホ−ムペ−ジでご確認ください。 応募期間 10月24日(金)まで 応募方法 市ホ−ムペ−ジまたは、文化・スポ−ツ課に備え付けの募集要領を確認し、応募前に担当課へ連絡 問い合わせ先 文化・スポ−ツ課 TEL74−8034 【二次元コ−ド】広報ID 1011643 9ページ ゆりほんテレビからのおしらせ 由利本荘市誕生20周年記念特別企画 ケーブルテレビに入っている方へお得なお知らせです。 お知り合いにケーブルテレビをおすすめしていただくと、選べる特典がお互いにもらえます。 特典までの流れ @お知り合いにCATVをおすすめする ACATVセンターへ連絡する(お知り合いの方について教えてください) Bお知り合いの工事が終わるのを待つ Cお互いに3千円分の特典がもらえる JCB商品券 or 可燃ごみ袋(大) ※同時期に実施されている他のキャンペーンと併用できます。 期間:11月30日(日)まで 9月16日(火)〜29日(月)放送 おすすめ番組 「由利本荘市誕生20周年記念特別番組『NHKのど自慢』予選会」  8月9日に行われた「NHKのど自慢」予選会の模様を前後編に分けてお届け。出場者の歌声や歌い終わった後の感想をお楽しみください! 【前編】9月20日(土) 10:00〜12:00 【後編】9月21日(日) 10:00〜12:00 〈再放送〉12月31日(水) 【前編】10:00〜12:00 【後編】12:00〜14:00 「敬老月間特別企画 おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう」  敬老月間に合わせて湊市長からのお祝いメッセージと一緒に、市内保育園・幼稚園児たちからのお祝いの歌や踊りをお届け。 【その1】9月16日(火)〜29日(月) 10:30〜 【その2】9月16日(火)〜29日(月) 月〜金 17:00〜 土・日 20:00〜 「テレビ市民室『くらしの困りごと相談所』」  9月30日にカダーレで開催される「くらしの困りごと相談所」について、きくみみ秋田の職員や行政相談委員と一緒にご紹介。 ○9月16日(火)〜22日(月) 9:00〜(再放送あり) 「第38回秋田市夏まつり雄物川花火大会ダイジェスト」  8月11日に行われた「第38回秋田市夏まつり雄物川花火大会」の模様をダイジェストでお送りします。 ○9月20日(土)・21日(日) 20:00〜21:00 ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■健康づくり料理教室  元気で健康な毎日を送るための食事の秘訣と調理実習を楽しく学びませんか。健康のための第一歩を一緒に始めましょう。参加費無料。 日時 10月9日(木) 9時半〜12時半 会場 本荘保健センター 内容 講話・調理実習 定員 16人 申し込み 9月30日(火)まで、健康づくり課 TEL22−1834 ■ジオガイドと行く!秋の竜ヶ原湿原散策ツアー2025  鳥海山矢島口から約1時間の散策ツアーです。秋の絶景を全身で楽しみませんか。参加無料。 日時 10月16日(木) 10時〜11時 集合場所 鳥海山矢島口駐車場(市役所、西滝沢水辺プラザからバスが出ます) 定員 40人(先着) 申し込み方法 10月8日(水)まで、電話またはホームページから申し込み 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6349 【二次元コード】広報ID 1012330 ■ゆりほんモルック大会 参加チーム募集 日時 11月9日(日) 9時〜12時半 会場 ナイスアリーナ屋根付きグラウンド 定員 先着24チーム(市内在住の1チーム4〜5人) 参加料 1チーム500円 持ち物 室内用運動靴 申し込み方法 10月10日(金)まで、参加申込書に参加料を添えて市スポーツ推進委員会事務局へ ※詳細は、ホームページをご確認ください。 問い合わせ 市スポーツ推進委員会事務局(文化・スポーツ課内) TEL74−8038 【二次元コード】広報ID 1012325 ■「声の広報」音訳講座(無料)  広報ゆりほんじょうなどを声で読み上げて伝える音訳講座の受講者を募集します。 日時 10月18日(土) 10時半〜15時 会場 羽後信用金庫本店・しんきんプラザ(2階) 対象 音訳が初めての方、声の広報に関心のある方 申し込み 10月15日(水)まで、こえの会石井さん TEL090−2798−0064 または、福祉支援課 TEL24−6314 ■養護老人ホーム寿荘 指定管理者を募集します 本荘由利広域市町村圏組合では、次の施設の指定管理者となる社会福祉法人を募集します。 施設名 養護老人ホーム寿荘 指定管理期間 令和9年4月1日から5年間 募集対象 老人ホームなどの運営実績がある社会福祉法人 公募説明会期日 9月19日(金) 申込期限 10月17日(金) ※詳細は組合ホームページの募集要項をご覧ください。 問い合わせ 本荘由利広域市町村圏組合事務局総務課 TEL23−2019 【二次元コード】ホームページ ■おとなの社会科4時間目「気軽にクルーズ気分!フェリー秋田航路」  北海道苫小牧東から福井県敦賀の各港を結び、旅行から輸送まで幅広く役割をこなすフェリー秋田航路について学びます。 日時 10月17日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ 講師 秋田県観光文化スポーツ部交通政策課職員 定員 32人(先着順) 申し込み 9月15日(月・祝)9時から、中央図書館 TEL22−4900 ※下記の二次元コードから電子申請で申し込みも可能です。 【二次元コード】電子申請(9月15日公開) ■秋の軽トラ市 出店者募集 日時 10月12日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 募集数 軽トラック・キッチンカー・仮設テント 計35区画 出店料 1区画2千円 申し込み 9月25日(木)まで、黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(協同組合東由利ショッピングプラザ「ぷれっそ」内)TEL69−3266 ■東由利ピクニックマルシェ出店者募集   物販、飲食などの出店を募集します。 日時 10月26日(日) 9時〜15時 会場 黄桜温泉「湯楽里」裏野外広場 出店料 1区画2千円 申し込み 9月30日(火)まで、実行委員 横山さん TEL090−6610−5426 ■ナイスアリーナ スポーツ体験 会場 ナイスアリーナ 開校! 毎週金曜日! 小学生から始める硬式テニススクール  日時 10月3日・10日・17日・31日 18時半〜20時 対象 小学3年生〜中学3年生 定員 20人(先着順) 参加料 5500円(全4回) ■個人参加型! 硬式テニス! 日時 10月3日・10日・17日・31日(毎週金曜日)20時15分〜21時半 対象 高校生以上 定員 12人(先着順) 参加料 800円(1回) ■初級〜中級者向け! ナイトエアロビクス!  日時 10月7日・14日・21日・28日(毎週火曜日)19時15分〜20時15分 定員 10人(先着順) 参加料 1100円(1回)/3400円(全4回) 申し込み ナイスアリーナ  TEL22−0001 ■令和7年度初級パラスポーツ指導員養成講習会  日時 @11月15日(土) 8時45分〜16時 A11月16日(日) 9時〜16時15分 B11月29日(土) 9時〜16時 C11月30日(日) 9時〜13時 会場 秋田県心身障害者総合福祉センター(秋田県社会福祉会館内) 対象 18歳以上の県内在住者で、県内でパラスポーツ指導員として活動できる方 申込期間 9月16日(火)〜10月17日(金) 申し込み方法 申込書を郵送・FAXで送付 ※申込書は、ホームページからダウンロード可能。 問い合わせ 一般社団法人秋田県障害者スポーツ協会 TEL018−864−2750 FAX018−874−9467 【二次元コード】ホームページ ■「障害者フライングディスク教室」参加者募集 日時 10月5日(日) 9時〜正午 会場 岩城多目的グラウンド(雨天時、高城体育館) 内容 ▽フライングディスク(種目アキュラシーとディスタンス) ▽バリアフリー・ディスクゴルフ(ディスク使用のゴルフ競技・蔵小路町内会との交流会) 対象 障がい者や高齢者、介助者、競技に興味のある方、公認指導者、パラスポーツ指導員、市スポーツ推進委員など 申し込み方法 9月29日(月)まで、秋田県障害者スポーツ協会ホームページから申込書をダウンロードするか、福祉支援課、社会福祉協議会に備えつけの申込書に記入し提出 申し込み 秋田県障害者フライングディスク協会 野さん TEL・FAX72−2128 E−mail takano514@outlook.jp 【二次元コード】秋田県障害者スポーツ協会ホームページ ■国立県営宮城障害者職業能力開発校 オープンキャンパス開催 開催日 10月4日(土) 会場 宮城障害者職業能力開発校 対象 身体・知的・精神障がい、難病をお持ちの方やご家族など 内容 概要説明、施設・寮の見学、訓練体験、個別相談 申し込み方法 電話、FAX、メール ※詳細は、ホームページをご確認ください。 申し込み 国立県営宮城障害者職業能力開発校 TEL022−233−3124 【二次元コード】ホームページ 図書館へ行こう!オススメ新着本 〈一般書〉 外国人のあたりまえ図鑑 南 龍太/著 WAVE出版 43の国・地域にまつわる「?」についてリアルな情報を収集しステレオタイプから抜け出すために知っておきたいことを紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉 絶滅危機動物ファイル キクチ ミロ/著 辰巳出版 特徴や生態、絶滅危機となっている原因、保全活動についてなど絶滅危機にある動物をかわいいイラストで学べるビジュアルブック。 〈児童書〉 おとしちゃったぞう(絵本) みきちゃん/ぶん ひろた あきら/え 303BOOKS からだのどこかを落としちゃった動物たちにかわりになるものをさがしてつけてあげてね! 想像力を育てるさがしもの絵本。 一般書 生きること諦めない  佐藤 久男 基礎から学ぶプログラムの原理  河西 朝雄 悩脳と生きる  中野 信子 おとぎ話とめぐる世界の風景  MdN編集部 本当は怖い終活  北村 真一 頼れるかかりつけ医≠フ見つけ方  石井 道人 まとめて作って、当日ラクチン!冷凍作りおき  ほりえ さちこ 私たちは何を捨てているのか  井出 留美 ご自愛さん  矢部 太郎 神都の証人  大門 剛明 介護・老後で困る前に読む本  吉田 肇 防災リュックはじめてBOOK  高荷 智也 40代からはじめるあなたの予防医学  角田 拓実 安倍宗任伝  平谷 美樹 水族館の美しい生きものたち  銀鏡 つかさ 70歳からの脳が老けない新聞の読み方  石川 久 18マイルの境界線  川瀬 七緒 学歴狂の詩  佐川 恭一 昭和未解決事件史  別冊宝島編集部 あなたはもう遭難している  羽根田 治 U−20(10代向けの本) 16歳のキミへ  高濱 正伸 経済学者のアタマの中  大竹 文雄 東京ディズニーリゾートキャストの仕事 最新版  講談社 灰とダイヤモンド  東 曜太郎 ゆるゆる妖怪図鑑  かげ 僕の仕事はごみ清掃員。  滝沢 秀一 児童書 じいちゃんの赤いスニーカー  本田 有明 しらべるつながりのずかん  おかべ たかし かきごおりのゆきだるま(絵本)  山岡 ひかる ぼくのいえ(絵本)  鈴木 のりたけ 大人も知らない?サバイバル防災事典 2  サバイバル防災研究会 くまのたいら物語  大穂 耕一郎 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 12ページ ■法の日週間行事 法曹関係機関の業務を知ろう  裁判所、検察庁、法務局、弁護士会、法テラスの役割および業務の説明、裁判所の法廷施設を見学します(裁判傍聴ではありません)。 日時 10月3日(金) 10時〜正午 会場 秋田地方・家庭裁判所 定員 30人(先着順・予約制) 申込期限 9月19日(金)まで 申し込み 秋田地方・家庭裁判所総務課 TEL018−803−0181(平日8時半〜17時) ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域  1戸(大川原) 岩城地域  1戸(田町) 公営住宅 本荘地域  1戸(砂子下)  東由利地域 3戸(吉野) 西目地域  1戸(潟端第2)、1戸(浜山) 鳥海地域  1戸(下野)、2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 大内地域  1戸(宝田) 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 9月16日(火)〜25日(木) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334または各総合支所産業建設課 ■パソコン講習 ワード ▽図形の作成   10月7日(火) ▽イラストの挿入 10月9日(木) ▽文章レイアウト 10月14日(火) エクセル ▽関数上級    10月21日(火) ▽グラフ     10月23日(木) ▽ワークシート操作 10月28日(火) ▽データ分析   10月30日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEl23−5502 ■職業訓練指導員募集  県立技術専門校で専門的な指導を行う職業訓練指導員を募集します。  採用予定日 令和8年4月1日 職種 職業訓練指導員(事務科、塗装科各1人) 受験資格 高等学校以上を卒業し、昭和50年4月2日以降生まれで、事務科または塗装科の職業訓練指導員免許を有する者(免許取得見込みを含む) 試験日 11月5日(水) 試験会場 秋田県庁第二庁舎 申込期限 10月14日(火)まで 問い合わせ 秋田県産業労働部雇用労働政策課 TEL018−860−2301 ■在職者訓練(大曲校) 訓練内容・期間 @第二種電気工事士筆記試験(下期)準備講習1・10月1日(水)〜2日(木) A溶接評価試験準備講習・10月6日(水)〜7日(火) B第二種電気工事士筆記試験(下期)準備講習2・10月9日(木)〜10日(金) Cエクセル関数スタートアップ講習・10月15日(水)〜16日(木) D第二種電気工事士筆記試験(下期)過去問解説・10月16日(木)〜17日(金) E2級建築施工管理技術検定準備講習・10月23日(木)〜24日(金) F2級電気工事施工管理技術検定準備講習・10月30日(木)〜31日(金) 定員 各10人 時間 9時〜16時 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細は、ホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ ■離職者等委託訓練 訓練内容・定員・期間 @パソコン初級科(横手会場)・15人・11月6日(木)〜令和8年2月9日(月) Aビジネス事務科(大仙会場)・12人・11月11日(火)〜令和8年2月13日(金) 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 @9月16日(火)〜10月15日(水) A9月19日(金)〜10月20日(月) ※その他の講習は、ホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEl0187−73−6373 【二次元コード】ホームページ ■在職者訓練(秋田校) 訓練内容・期間・申込期限 @エクセル基礎講習(Excel2021)・10月21日(火)〜22日(水)・10月14日(火) A動画編集入門講習(filmora12)・10月22日(水)〜23日(木)・10月15日(水) BAIとWordで文書作成講習(Word2021)・10月28日(火)〜29日(水)・10月21日(火) 時間 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 在職者の方 定員 各10人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽10月1日(水) 10時〜15時・矢島福祉会館 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■司法書士無料法律相談会 日時 10月5日(日) 10時〜14時 会場 ボートプラザアクアパル 相談内容 ▽登記・相続・遺言 ▽成年後見(高齢者・障がい者に関する生活相談) ▽多重債務・悪徳商法 ▽近隣トラブルなど 相談方式 面談(事前予約不要) 問い合わせ 秋田県司法書士会 TEL018−824−0055 13ページ ■視覚障がい者とその家族の「困りごと相談会」 日時 11月2日(日) 10時〜15時 会場 鶴舞会館 対象 市内の視覚障がい者とその家族・関係者 内容 バリアフリー調査と結果についての意見交換・福祉サービスについての講話と話し合い・困りごと相談など 参加費 無料(昼食が必要な場合は昼食代として800円) 申し込み 10月22日(水)まで、一般社団法人秋田県視覚障害者福祉協会 TEL018−864−2783 FAX018−864−2785 その他 ■根城舘八幡神社境内立入禁止のおしらせ  現在、根城舘八幡神社では拝殿解体工事を行っています。安全確保のため工事期間中は、 関係者以外の境内への立ち入りをご遠慮ください。 工事期間 11月20日(木)まで 問い合わせ 矢島教育学習課 TEL56−2203 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届出の縦覧をしています 名称 アクロス本荘 変更内容 設置者および小売業者の代表者変更 縦覧期間 12月26日(金)まで 場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料となります。 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 ■(仮称)由利本荘岩城風力発電事業の環境影響評価「方法書の縦覧」および「説明会」を行います 事業者 株式会社レノバ 発電規模 6万4千キロワット〜10万5千6百キロワット 対象事業実施区域 岩城地域 縦覧場所 市役所1階特設スペース、岩城総合支所 縦覧期間 9月19日(金)〜10月20日(月)(開庁時のみ) ※縦覧期間中、事業者のホームページから電子縦覧も可能です。 意見の提出方法 環境保全の見地からのご意見がある方は、縦覧場所に備え付けの意見箱に投函(10月20日(月)まで)、または11月3日(月・祝)まで問い合わせ先に郵送(当日消印有効) 説明会日時・会場 @9月27日(土) 14時〜15時半・カダーレ研修室 A9月28日(日) 17時〜18時半・岩城会館日本海の間 問い合わせ (株)レノバ事業開発本部風力事業統括部  〒104−0031 東京都中央区京橋2−2−1 京橋エドグラン18階  TEL03−6386−3542(縦覧期間中の平日10時〜16時) 【二次元コード】ホームページ   ■誰かを傷つけてしまう前にちゃんと自賠責を  自賠責保険・共済は、万一の自動車事故の際の基本的な対人賠償を目的として、自動車損害賠償保障法に基づき、原動機付自転車(電動キックボード・モペット)を含む全ての自動車に加入が義務づけられています。自賠責保険・共済の未加入・未更新で運転すると、懲役または罰金・免許停止の対象となります。加入しているか、有効期間内であるかを確認してから運転をしましょう。 問い合わせ 国土交通省東北運輸局秋田運輸支局 TEL018−863−5811(プッシュ3) 【二次元コード】詳細はこちら ■自動車学校への早期入校のお願い  例年、冬休み以降に高校生の自動車学校への入校が集中し、年度内に卒業できず、就職や進学に間に合わない生徒が出ています。  県内自動車学校では、こうした事態を少しでも解消できるよう、10月や11月入校など可能な限りの早期入校を呼びかけています。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ 一般社団法人秋田県指定自動車教習所協会 TEL018−862−2313 ■高齢者の消費者被害を防ぎましょう  高齢者は「お金」「健康」「孤独」の3つの大きな不安を持っているといわれています。悪質業者は言葉巧みにこれらの不安をあおり、親切にして信用させ、年金や貯蓄などの大切な財産を狙っています。高齢者は自宅にいることが多いため、電話勧誘販売や家庭訪販による被害にあいやすいのも特徴です。 <電話勧誘販売>  販売業者が突然の電話により、消費者を勧誘するケースがほとんどです。強引な勧誘、身分を偽っての勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。 <家庭訪販>  販売業者が突然家庭を訪問し、消費者を勧誘するケースがほとんどです。強引な勧誘や長時間に及ぶ勧誘、虚偽説明、説明不足などの問題もみられます。 <訪問購入>  購入業者が売買契約の申し込みを受け、自宅などで物品を購入する手口。突然自宅を訪れた知らない業者に、十分な説明もなく貴金属を安値で買い取られたなどという相談がみられます。 <かたり商法>  販売業者が、有名企業や公的機関の職員、または関係者であるかのように思わせて、商品やサービスを契約させる商法です。 <無料商法>  無料サービス・無料体験など「無料」であることを強調して勧誘し、最終的に商品やサービスを購入させる商法です。  高齢者の消費者トラブルを防ぐためには、身近にいる周りの方が日頃から本人の生活や言動、態度などの様子を見守り、変化にいち早く気付くことがとても重要です。不審な電話や訪問を受けた時の対応、どこに相談したらよいかなどについて、話し合っておきましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 14ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■9月20日(土)〜第53回由利本荘市児童・生徒科学作品展  市内の小・中学生が、夏休みなどに作成した科学作品を展示します。ご家族一緒にお楽しみください。 日時 9月20日(土)・21日(日) 10時〜17時 会場 カダーレ 問い合わせ 教育支援センター TEL22−3166 ■9月27日(土)子育てサロン なかまっ子  楽しいミニ運動会を開催。参加無料。 日時 9月27日(土) 10時〜正午 会場 鶴舞会館1階運動室 対象 お子さんのいるご家庭の方はどなたでも 持ち物 上履き、飲み物 申し込み 9月24日(水)まで、社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 ■9月27日(土)〜東由利ぽろたん栗拾い体験  ことしも東由利地域にある里山で栗拾い体験会を開催します。作業できる服装でご参加ください。申し込み不要。参加無料。拾った栗は、1キロあたり千円で販売します。 日時 9月27日(土)〜28日(日) 10時〜15時 会場 高舘山栗林(東由利宿) 持ち物 軍手、帽子、火ばさみ、飲み物、持ち帰り用の袋やバケツなど(袋は1枚5円で販売) ※小雨決行(荒天時は中止)。団体で来園される場合は事前にお知らせください。 問い合わせ ひがしゆり栗の里づくり実行委員会 木内さん TEL080−8808−1379 【二次元コード】栗の里づくり Instagram ■9月27日(土)岩城児童センター かもめサークル「ミニ運動会」  かけっこや玉ころがしをして、元気に体を動かしましょう。F1レースもします。申し込み不要。 日時 9月27日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■9月28日(日)ブラウブリッツ秋田 V・ファーレン長崎戦  ブラウブリッツ秋田のホームゲームに抽選で200人を無料招待。皆さんの声援がチームを後押しする力になります! 日時 9月28日(日) 14時試合開始 会場 ソユースタジアム(秋田市) 対象 本市在住の方 申し込み方法 右の二次元コードをスマホなどで読み取り、申し込みフォームで応募 申込期限 9月23日(火) 問い合わせ ブラウブリッツ秋田 TEL018−874−9777 【二次元コード】申し込みフォーム ■9月29日(月)〜佐藤憲一記念展示室一般公開  旧本荘市の市長を務めた佐藤憲一さんの生誕110周年を記念して遺品や関係資料を展示します。入場無料。 日時 9月29日(月)・30日(火) 10時〜15時 会場 小林工業(株)内 佐藤憲一記念展示室「古雪荘」(石脇字赤冗ハゲ) 問い合わせ 佐藤憲一顕彰会 中嶋さん TEL24−2466 ■9月30日(火)本荘子育て支援センター"あいあい"「ちびっこ運動会」  動きやすい服装でご参加ください。 日時 9月30日(火) 10時〜11時(集合9時50分) 会場 ナイスアリーナ 内容 親子で楽しく体を動かそう! ※子どもは、はだしで運動。保護者もはだしか靴下で競技にご参加ください。 対象 未就園のお子さんとその保護者 参加費 無料 持ち物 おむつ、着替え、タオル、飲み物、スリッパなど各自必要なもの 定員 子ども20人(先着) 申込期間 9月16日(火)〜25日(木) 申し込み 本荘子育て支援センター"あいあい" TEL28−5535(平日9時〜15時50分) ■10月4日(土)おはなしフェスティバル  本市を拠点に活動中の団体のみなさんが、たのしくお話をしてくれます。入場無料。事前申し込み不要。 日時 10月4日(土) 10時〜正午 会場 中央図書館 問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ■10月4日(土)本荘由利地域史研究会 公開講演会 要申し込み。 日時 10月4日(土) 15時〜16時半 会場 南内越公民館 演題 「戦争と考古学−弥生時代から近代以降−」 講師 秋田考古学協会副会長 利部修さん 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24−3570 ■本荘郷土資料館 第U期企画展「本城満茂に関わる資料展」〜郷土の礎を築いた武将の真実をひらく〜 新たに市指定文化財となった本城満茂関連資料を一堂に展示し、これまであまり知られることのなかった彼の生涯と功績に焦点を当てます。 開催期間 9月20日(土)〜令和8年1月11日(日)(月曜休館、祝日の場合は翌日が休館) 時間 9時〜17時 会場 本荘郷土資料館 展示資料 市指定文化財(本城満茂に関わる書状、絵図など)、本城氏関連系図、当時の由利本荘地域の古地図など 入館料 一般100円、学生・子ども無料(団体20人以上で1人50円) 問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24−3570 15ページ ■10月5日(日)秋の木育おもちゃまつり2025  屋内外でのワークショップや地元のよいものを販売するあゆかわマルシェなど、大人も子どもも楽しめるイベントです。特別ワークショップのひとつとして、館内で人気の「ひっつきむし」の作者「夢工房ももたろう」の藤原浩司さんによる「ひっつきむし作りワークショップ」も開催します。 日時 10月5日(日) 9時〜16時(最終入館15時半) 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 内容 ▽あゆかわマルシェ 10時〜15時(売り切れ次第終了) 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】イベント詳細 ■10月5日(日)第36回由利本荘市合唱祭〜心の歌の花束を〜  1年間の練習の成果を発表します。出演者全員による合同曲3曲も披露。観客と一緒に歌う曲も用意しています。 日時 10月5日(日) 13時〜16時 会場 カダーレ大ホール 出演 グリーンコーラス、コーラスハートフル、コールエコーアンサンブル、コール秋桜、ニュー・クレーンコーラス、本荘混声合唱団、ゆりの音コーラス、由利本荘グリークラブ 入場料 500円 問い合わせ 連盟事務局 小川さん TEL090−5595−9877 ■10月10日(金)第1回大人の登校日〜今日だけ小学生〜 日時 10月10日(金) 10時〜正午 会場 カダーレ自然科学学習室2 内容 ▽第一部…お天気と異常気象について学ぼう ▽第二部…プラネタリウムで星と星座を知ろう 参加費 無料 定員 20人 申し込み 10月3日(金)まで、生涯学習課 TEL32−1332 ■10月11日(土)〜第23回「あきたエコフェス」  県内最大級の環境イベントです。人気ゲームの世界で環境について学べる体験コンテンツや身近な脱炭素行動に関する体験ブースなど大人も子どもも楽しみながら環境について学べる企画などを実施します。入場無料。 日時 10月11日(土) 10時〜16時、10月12日(日) 10時〜15時 会場 アゴラ広場・秋田駅前大屋根通り 問い合わせ 秋田県温暖化対策課 TEL018−860−1560 ■10月13日(月・祝)アンダンティーノ2025演奏会  本荘由利地区を拠点として活動する吹奏楽団の第7回目の演奏会です。 日時 10月13日(月・祝) 14時〜(開場13時半) 会場 カダーレ大ホール 曲目 祝典序曲、カーペンターズ・フォーエバーほか(音楽監督:野豊昭[元秋田県吹奏楽連盟会長]) 入場料 500円(全席自由) 問い合わせ アンダンティーノ事務局 森屋さん TEL090−5596−8835 ■11月15日(土)BEGIN「さにしゃんサンゴSHOW!!」〜35年目の音楽旅団ツアー〜 日時 11月15日(土) 17時〜(開場16時) 会場 カダーレ大ホール 入場料 一般8800円、小中学生2500円(全席指定・未就学児童は、保護者1人につき膝上観覧1人無料。(座席が必要な場合はチケットをご購入ください) チケット取り扱い カダーレ、ローソンチケット(L: 22693)、チケットぴあ(P: 302-594)、イープラス 問い合わせ Coolmine TEL022−796−8700(平日11時〜19時) ■まごころ食堂(こども食堂) ◇日時…9月20日(土) 11時〜13時半 ※小学生以下のこどもを含む家族を優先のため、それ以外の方は正午から ◇会場…カダーレ創作テラス ◇定員…60人 ◇メニュー…野菜たっぷりキーマカレー(予定) ◇費用…小学生以下100円、中学生以上は300円(協力金として) 問い合わせ…まごころ食堂代表 大山さん TEL090−2363−9974 ■あのね! こども食堂  「どなたでもどうぞ!」の誰もが笑顔になれるみんなの食堂です。申し込み不要。 ◇日時…9月27日(土) 11時半〜14時 ◇会場…カダーレ創作テラス ◇定員…30人 ◇メニュー…ハヤシライス、ひじきサラダ(予定) ◇費用…小学生以下無料。中学生以上は200円(協力金として) 問い合わせ…事務局 甫仮さん TEL090−4558−2753 ■11ぱれっと お話聞いてみませんか? ◇日時…9月27日(土) 13時半〜15時半(事前申し込み不要) ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇内容…「相談から見えるセンターの役割」 ◇講師…谷直子さん(秋田県中央男女共同参画センター長) 問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090−7330−8233 ◆フードドライブも実施します 食料品の条件 @要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封のもの B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…吉田さん TEL090−8780−2115 ■大人のための朗読会 ◇日時…10月3日(金) 13時〜 ◇会場…シ−ガル ◇読み手…朗読ボランティア そよ風  問い合わせ…西目公民館 TEL33−2315 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…10月21日(火) 13時半〜15時半※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192  福祉支援課 TEL24−6315 16−17ペ−ジ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センタ−内 TEL22−1834)または各総合支所市民サ−ビス課 インタ−バル速歩実践会 10月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインタ−バル速歩。 ぜひご参加ください。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域   開催日      時間       場所           申込み 本荘 10月 1日(水) 10時〜11時   ナイスアリ−ナ      初めての方のみ ナイスアリ−ナ TEL22−0001へ 本荘 10月15日(水) 10時〜11時   ナイスアリ−ナ      初めての方のみ ナイスアリ−ナ TEL22−0001へ 本荘 10月22日(水) 10時〜11時   ナイスアリ−ナ      初めての方のみ ナイスアリ−ナ TEL22−0001へ 本荘 10月29日(水) 10時〜11時   ナイスアリ−ナ      初めての方のみ ナイスアリ−ナ TEL22−0001へ 本荘 10月27日(月) 19時〜20時   ナイスアリ−ナ      初めての方のみ ナイスアリ−ナ TEL22−0001へ 矢島 10月14日(火)  9時〜10時   矢島体育センタ−     事前申し込み不要 岩城 10月 2日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 10月15日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センタ−  事前申し込み不要 大内 10月21日(火) 13時半〜14時半 市総合体育館       事前申し込み不要 東由利 10月27日(月)10時〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 10月 6日(月) 13時半〜14時半 B&G西目海洋センタ−  事前申し込み不要 鳥海 10月14日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレ−ニングセンタ− 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ※お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 ■9月24日〜30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です  厚生労働省では毎年「結核・呼吸器感染症予防週間」を定めて、結核や呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。結核は昔の病気ではありません。今でも、年間1万人以上の新しい患者が発生し、1千人以上が命を落としています。 〜こんな症状があれば早めに受診しましょう〜 せきが長引く 体重が減った 体がだるい たんが出る  特に高齢者では気付かないうちに進行してしまうことがあります。年に1度は検診を受けましょう。  また、新型コロナウイルス感染症をはじめとした呼吸器感染症の脅威が再認識されています。呼吸器感染症が流行する時期は、マスク着用を含むせきエチケット、手洗い・手指消毒、換気など基本的な感染対策を心がけましょう。 〜「複十字シ−ル募金運動」にご協力お願いします〜  複十字シ−ル募金運動は、結核・肺がん・COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患をなくして、健康で明るい社会の実現を目指す運動です。皆さまからいただいた募金は、開発途上国の結核対策、結核予防の広報や教育資材の作成、結核の調査研究などに役立っています。  結核予防婦人会では、複十字シ−ル募金運動を通じて、結核予防についての啓発活動を行っています。皆さまのご支援ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 由利本荘市結核予防婦人会連合会事務局(健康づくり課内) ■第42回由利本荘・にかほ市民医学講座  ことしは「子どもを胃がんから守るために〜由利本荘市・にかほ市が全国に先駆けて始めた地域モデル〜」がテ−マです。市民医学講座は健康・医療をめぐるテ−マについて市民と医療者がともに学び、対話するため開催しています。申し込み不要。入場無料。 日時 9月27日(土) 14時〜(開場13時半〜) 会場 カダ−レ 内容 △特別講演@「胃がん予防を目的とした若年者H.pylori 感染検査、除菌事業について」 講師:北里大学医 学部消化器内科 主任教授 草野央さん △特別講演A「胃がん検診/診療のパラダイムシフト」 講師:がん研 有明病院上部消化管内科 部長 後藤田卓志さん 問い合わせ 健康づくり課 ■9月はがん征圧月間です がんは全ての人にとって身近な病気です。早期発見のために定期的にがん検診を受けましょう! 検診内容   子宮がん・婦人科超音波検診 対象年齢   20〜39歳、40歳以上の偶数年齢 ※HPV検査:20〜39歳、40歳代の偶数年齢 料金     20〜68歳:2000円 23・25・27・29歳:500円 70歳以上:1500円 ※HPV検査を希望する場合、別途800円 検診実施場所 由利組合総合病院 本荘第一病院 佐藤病院 佐−木産婦人科医院 しぶやこまちクリニック 実施期間   12月頃まで ※実施期間は変更になる場合があります。 申込期間   10月31日(金)まで 申込方法   電話:健康づくり課 TEL22−1834(平日のみ)        Web:下記のペ−ジ、または右の二次元コ−ドから(24時間)        https://www.kensinportal.jp/akita/yurihonjo/2025/ 【二次元コ−ド】検診予約システム 検診内容   乳がん検診 対象年齢   40歳以上の偶数年齢 料金     40〜48歳:2500円 50〜68歳:1600円 70歳以上:1200円 検診実施場所 由利組合総合病院 本荘第一病院 実施期間   12月頃まで ※実施期間は変更になる場合があります。 申込期間   10月31日(金)まで 申込方法   電話:健康づくり課 TEL22−1834(平日のみ)        Web:下記のペ−ジ、または右の二次元コ−ドから(24時間)        https://www.kensinportal.jp/akita/yurihonjo/2025/ 【二次元コ−ド】検診予約システム ※その他のがん検診をご希望の方は健康づくり課までお問い合わせください。 令和7年度 由利本荘市各種健(検)診について→【二次元コ−ド】広報ID 1009484 良質な睡眠のために  みなさんは1日どのくらい睡眠時間を取っていますか?  睡眠は心身の休養と、脳と身体を成長させる役割があります。また、睡眠不足は肥満のリスクや抑うつ傾向の増加、幸福感・生活の質の低下につながります。この機会に、生活習慣を振り返ってみましょう。 「良質な睡眠のための工夫」【二次元コ−ド】広報ID 1012218 ■適正な睡眠時間(目安) こども 1〜2歳:11〜14時間 3〜5歳:10〜13時間 小 学 生:9〜12時間 中学・高校生:8〜10時間 成人 6〜8時間 ※日中の強い眠気や休日の「寝だめ」は睡眠不足のサイン 高齢者 8時間未満 ※長い時間、寝床で過ごさない ■良質な睡眠がとれる1日の過ごし方 朝 規則正しい起床時刻を心がける 朝食をしっかり食べる 太陽の光を浴びる 昼 積極的に体を動かす 夜 カフェイン・飲酒・喫煙を控える 寝床でのデジタル機器の使用を避ける 寝室はなるべく暗く、心地よい温度に 18ペ−ジ お誕生おめでとう <8月16日〜8月31日受け付け分> 伊藤 瑠音ちゃん(良生さん)東梵天 成田  碧ちゃん(賢一さん)川口 山下 朔良ちゃん(翔平さん)畑谷 土田 依澄ちゃん(慎吾さん)矢島町七日町 太田 杏門ちゃん(怜央さん)西目町海士剥 武田 音凪ちゃん(海渡さん)西目町出戸 小林 茉莉ちゃん(幸太郎さん)鳥海町上笹子 どうぞやすらかに <8月16日〜8月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サ−ビス課、出張所)にお申し出ください。 鷹谷 昌宏さん(表尾崎町・77歳) 小玉 利春さん(石脇・57歳) 加藤 光雄さん(赤田・87歳) 池田  太さん(大浦・97歳) 佐藤 久二さん(石脇・90歳) 柳原カツ子さん(石脇・93歳) 伊東 スモさん(大鍬町・94歳) 木村 和美さん(東町・57歳) 佐−木清女さん(二番堰・92歳) 堀  勝三さん(石脇・82歳) 渡邉  清さん(小人町・87歳) 小番 ツヤさん(西梵天・101歳) 菅原  暖さん(石脇・19歳) 須田 麗子さん(館・97歳) 佐藤 昌敏さん(石脇・78歳) 金子 邦雄さん(石脇・62歳) 土門 信子さん(川口・83歳) 江藤 秀治さん(石脇・85歳) 佐藤 和子さん(鶴沼・89歳) 阿部善一郎さん(葛法・82歳) 横山サキ子さん(表尾崎町・93歳) 小野 康雄さん(古雪町・67歳) 松田トキ子さん(花畑町・86歳) 太田 理子さん(矢島町元町・90歳) 山田 トヨさん(矢島町荒沢・94歳) 小林  稔さん(岩城二古・72歳) 工藤 マンさん(岩城亀田最上町・98歳) 岩村都美子さん(岩城二古・88歳) 木村 智子さん(岩城下黒川・76歳) 菊地ヒロヱさん(西沢・94歳) 木嶋 孝治さん(久保田・78歳) 木内 勝彦さん(森子・73歳) 橋 義雄さん(曲沢・84歳) 佐藤 絹子さん(吉沢・96歳) 三浦ミツ子さん(山本・81歳) 斉藤 幸雄さん(松本・84歳) 佐−木綾子さん(小栗山・92歳) 小野 和広さん(松本・62歳) 橋 勇孝さん(東由利老方・88歳) 橋 修二さん(東由利老方・68歳) 三浦 イネさん(東由利田代・101歳) 太田 イノさん(鳥海町上笹子・101歳) 柴田 フキさん(鳥海町中直根・99歳) 眞坂ミヨヱさん(鳥海町猿倉・92歳) ■人の動き 8月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  69,375人 (-119)   男=33,593人 (-49)   女=35,782人 (-70) 世帯数 30,782世帯(-25) ル−ルを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 8月の人身事故発生状況(8月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数  3件  累計41件  昨年同期39件   死亡者数  0人  累計 2人  昨年同期 4人 負傷者数  4人  累計43人  昨年同期57人 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)      B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 19ペ−ジ ■由利本荘アウトドアフェス2025開催  自然の魅力を満喫しよう! キッチンカ−や屋台も多数出店します。 日時 9月20日(土) 10時〜15時 会場 法体園地キャンプ場 内容 水上アクティビティ、鳥海ダム見学ツア−、特設ドッグラン、キャンプめしコンテストなど 【二次元コ−ド】イベント詳細 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6349 ■和みのお皿づくり教室のお知らせ  直径約15センチのフラット皿2枚、小皿2枚 (花形、四角形各1枚)、箸置き2個を作ります。ほっこりするオリジナルの器で日−の食卓を彩りませんか。 日時 10月23日(木)・30日(木)、11月6日(木) 13時半〜15時半(全3回) 会場 シ−ガル 講師 癒やし工房にこり 深井 真紀さん 定員 6人 参加料 4千円(材料代・3回分) 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ■ASOBA NIGHT 参加者募集中  20〜30代の若者向けのイベントを開催します。バドミントンやバスケットボ−ル、ボ−ドゲ−ムなど、おしゃべりしながら、いつもとはちょっと違う“平日の夜”を楽しみましょう! 日時 10月1日(水) 18時半〜20時半 会場 南内越コミュニティ体育館 定員 30人(先着) 参加費 無料 持ち物 運動靴、飲み物 申し込み 電子申請または「abeiba_yurihonjo」のInstagramに「10月1日イベント参加」とダイレクトメッセ−ジを送信 申込期限 9月29日(月)18時まで 【二次元コ−ド】ABEIBA Instagram 問い合わせ 地域づくり推進課 TEL24−6231 ■ 「由利本荘市LINE公式アカウント」をご利用ください 登録方法 LINEをスマ−トフォンにインスト−ルした後、左記の二次元コ−ドを読み取って登録。 配信内容  イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせなど。 【二次元コ−ド】 LINE公式アカウント 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 ■認知症フェアを開催します  9月のアルツハイマ−月間に合わせ認知症フェアを開催します。認知症の方やご家族はもちろん、地域でともに暮らす皆さんにも知っていただきたい情報が盛りだくさんです。入場料無料。 日時 9月24日(水) 13時〜15時 会場 カダ−レ 内容 △VRゴ−グルをつけて認知症体験コ−ナ− △健康チェック(脳年齢・野菜の摂取量など) △遊びの広場(おもちゃで脳を活性化) △お口の健康チェックコ−ナ− △認知症カフェ(うた声喫茶など) △癒しの提供(ハンドケア) 【二次元コ−ド】 広報ID 1008907 問い合わせ 長寿生きがい課 TEL24−6345 20ペ−ジ 学びながら 楽しみながら 活動中です! ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.32》 今回の隊員/柳原 正(Yanagihara Tadashi) わたしのミッション/「ソドアソビ」魅力発見! アウトドアレジャ−担い手プロジェクト ◇アウトドアレジャ−担い手プロジェクト…まちの特徴や、地域文化や歴史の魅力に触れ、アウトドアレジャ−をさらに新しく発展させていくための情報発信、イベント企画。 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ソドアソビ」「第二のふるさと“ハグクミ”プロジェクト」と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コ−ド】広報ID 1009908 テ−マ/ 2025年度の前半を振り返って ◆活動報告(前半) 活動3年目の最終年度となります。これまで活動してきたもののブラッシュアップや、新たに企画するモノなど年間を通してミッションに取り組む予定です。現時点で本年度、力を入れていることをご紹介します。 今後の「アウトドアレジャ−企画」へのリクエストご紹介! ★初心者でも気軽に参加できる自然観察イベント ★子どもや家族で楽しめる体験 ★ペットと一緒に参加できるアウトドア ★冬の自然を楽しむツア−など 「自然写真家西村豊氏ト−クショ−」企画への想い  自然の中で遊ぶ楽しさを、自然観察を通じて多くの方に体験していただきたいと考えています。身近な草花や昆虫、小動物たちと出会うことで、自然と共に生きることの大切さや、その魅力を感じ取っていただけたら幸いです。  今回は、秋田にも生息するだろう「ヤマネ」に焦点を当てた学びの場を企画しました。ヤマネのかわいらしい姿や、生態、暮らしぶりを知ることで、“いのち”の大切さや自然環境を守ることの意味を感じるきっかけとなればと思っています。  この学びが、野外での遊び方や山歩きの楽しみを広げ、より多くの人が里山へ足を運び、自然と触れ合うきっかけになることを願っています。 参加者の声(抜粋)  アンケ−トでは、全員が「満足」または「大変満足」と回答。「大学の講義のように知識が深まった」「写真や小道具が工夫されていて、あっという間の時間だった」などの声が多く寄せられました。特に、ヤマネをはじめとした野生動物の魅力や、自然と向き合う楽しさを語る西村さんのお話に、参加された方−は大きな刺激を受けたようです。 ◆まとめ  今回のト−クショ−をきっかけに、自然に興味を持ち「もっと体験してみたい」という声が、数多く寄せられました。私の任期も残り半年。アウトドアレジャ−担い手プロジェクトとしては、今後も地域の自然を楽しみ、学べるイベントを企画してまいります。 ◇お知らせ 「わんわんキャンプ2025秋 in 本荘マリ−ナオ−トキャンプ場〜ワンちゃんと一緒に、晩秋の海辺で特別なアウトドア体験を〜」 日時 2025年11月1日(土)・2日(日)・3日(月・祝) 会場 本荘マリ−ナオ−トキャンプ場(石脇田尻32−8) ○泊型 12:00〜翌15:00 ○日帰り型 10:00〜16:00 ドッグランや日帰りBBQもできます! ※荒天時などは日程変更・中止する場合があります。イベント詳細はSNSなどでお知らせします。 【写真】 ・本荘マリ−ナオ−トキャンプ場 ・ゆりほんテレビ「低山ハイク」滝めぐりより ・わんわんキャンプ No.492 9月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメ−ル:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コ−ド】市広報広聴課Eメ−ル この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。