広報ゆりほんじょう No.491 〈令和7年 2025 9月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●飛び込め!大自然から学ぶ夏  法体の滝で「鳥海山麓清流自然学校」が開催されました。 7月30日から8月3日にかけて、延べ230人が参加し、大人も一緒に子どもたちと川泳ぎやボート体験、大自然の中での昼食を楽しみました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 未来へつなぐ、海の安全 第59回海難救助訓練大会  救難所員の救助に必要な知識や技術の向上に努めるとともに、関係機関との連携強化を図り、海難事故の発生に際して、迅速で安全的確な救助活動を行うことを目的に、基礎訓練および合同訓練が、7月15日に本荘港で開催されました。  訓練には県内の救難所員172人が参加し、心肺蘇生法競技やもやい綱投てき競技、救命索発射器操法競技などが行われました。午後には船舶火災や海難事故などを想定し、救難所員が行う関係機関への通報や初期消火、陸・海・空の関係機関との連携強化を図った救出救助や搬送の訓練が行われました。  日本水難救済会の遠山純司理事長は「海難救助においてはチームワークと連携、事前の準備が大きなポイントになってきます。救難所員が一同に会するこの機会に、今後の海難救助のためにぜひ頑張っていただきたい」とあいさつしました。 牛を審査し、家畜改良の効果を確認 由利畜産共進会  本市・にかほ市・JA秋田しんせいが主催する第26回由利畜産共進会が7月11日にあきた総合家畜市場で開催されました。  この共進会は、家畜改良の促進と改良効果の確認を目的に毎年開催しており、今回は両市から62頭(肉用牛38頭、枝肉11頭、乳用牛13頭)が出場しました。  審査は月齢などの基準による区分ごとに行われ、審査員は一頭一頭直接触れたり、時には離れて体型をチェックしたりしながら、肉付きや毛並みなどを念入りに確認し、それぞれの区分の優等賞を選出しました。  なお、本共進会から上位数頭が8月24日に同会場で開催される第100回秋田県畜産共進会に出場する予定となっております。 【おもな審査結果】 ◎団体総合成績 優勝 東由利 ◎区分別最優秀賞【肉用牛の部・第3類】太田良治さん(東由利)、【乳用牛の部・第9類】(農)新林牧場(西目) ◎肥育牛枝肉 優等賞 合同会社遠藤畜産(大内) 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 8月1日(金)投稿 認知症高齢者等見守り・SOSネットワークへの協力団体登録  飲食業や理美容業などを営む149事業所が加盟している秋田県生活衛生同業組合由利地方連絡協議会が「認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」に登録し、124団体目となりました。  生衛業組合の事業者の皆さんには、市民生活に密着した業態を生かしながら、徘徊している認知症の方などに関する情報提供をお願いしました。  8月8日(金)投稿 第44回いわきおどり  本市と親子都市の盟約を結んでいる福島県いわき市の「第44回いわきおどり」に行ってきました。大変な盛り上がりでした!  いわき市とは39年もの間交流を続けており、本市の岩城地域で行われた旧藩祭にも来てくれました。また、昨年7月の豪雨災害時は長期間にわたっていわき市の職員を派遣していただきました。 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 改修が完了し、リニューアルオープン 西目B&G海洋センター  令和6年度に公益財団法人B&G財団から助成を受け、体育館棟の外壁や屋根、内部の壁などの補修を行った西目B&G海洋センターのリニューアルオープンを祝い、式典とオープニングイベントが7月14日に西目B&G海洋センターで行われました。  式典ではB&G財団の朝日田智明常務理事が「リニューアルをきっかけに今後ますます市民の皆さんにスポーツ、健康づくり、コミュニティの場として末永く愛され、活用されていくことを願っています」とあいさつを述べました。  オープニングイベントでは本市出身で由利本荘市スポーツ大使の松浦亜希さんが講師を務め、西目小学校6年生を対象にランニング教室が行われ、ウォーミングアップの後、ラダーを使い走る姿勢などを指導。指導を受けた児童たちは「ラダーを使うことで脳に刺激を与えていくことが知れたので、サッカーでも生かしていきたいです」や「今日基礎をやったけれど、それだけでこんなに疲れたということはこれまで意識していなかったのだと思いました。これからはより基礎を意識して取り組みたいです」などと感想を話しました。 防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築事業支援金決定書授与式  公益財団法人B&G財団が実施している「防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築」事業の支援金決定書授与式が7月14日に市役所で行われ、B&G財団の朝日田智昭常務理事から湊市長に支援金決定書が手渡されました。秋田県内では、男鹿市に次ぎ2例目。  この事業は、災害発生時の緊急対応などに必要な資材などを配備する「防災拠点整備」、配備機材などを有効活用するための「人材育成」、災害時に周辺自治体と相互支援を行う「災害時相互支援体制構築」を3つの柱として展開されています。 ◆市長の動き(7月分) 7月 1日(火)DX推進監辞令交付式、社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝達式    2日(水)奥羽横断駅伝競走大会実行委員会(横手市)    4日(金)各期成同盟会等合同整備促進大会    6日(日)市消防訓練大会       7日(月)森林由来J−クレジット創出販売に向けた連携協定締結式    9日(水)大簗地区国道整備促進協議会総会   10日(木)本荘由利産学振興財団 助成決定通知書交付式、ディズニーオンアイス秋田・由利本荘公演   11日(金)人権擁護委員委嘱状交付式・感謝状贈呈式、由利畜産共進会褒賞授与式・祝賀会   12日(土)旧藩祭・交歓の夕べ   13日(日)B&G財団との懇親会   14日(月)西目B&G海洋センター体育館棟リニューアル式典、B&G財団「防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築」事業支援金決定書授与式   15日(火)県水難救済会 海難救助訓練大会開会式、あきたリッチセミナーinTOKYO(東京都)   16日(水)全国市長会 財政委員会・都市税制調査委員会合同会議(東京都)   17日(木)TDK硬式野球部 都市対抗野球大会出場報告会・激励金贈呈式、秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ役員・実行委員合同会議   18日(金)道路5同盟会要望活動(秋田市)、青少年ハンガリー友好交流訪問団結団式   19日(土)本荘マリーナ海水浴場クリーンアップ、本荘マリーナ海水浴場安全祈願祭、日本海洋上花火大会   23日(水)東北直轄河川治水期成同盟会連合会総会(東京都)、東北ダム事業促進連絡協議会総会(東京都)、水管理・国土保全局幹部との合同意見交換会(東京都)   24日(木)国会議員等への訪問要望活動(東京都)   25日(金)交通安全市民大会   26日(土)切り絵灯籠イルミネーションお披露目会、本荘川まつり花火大会安全祈願祭、本荘川まつり花火大会   28日(月)東海・関西地区企業懇談会(愛知県)   29日(火)企業訪問(愛知県)   30日(水)北前船交流拡大機構研修会(仙北市) ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事    合計 1件 支出額 5,000円 (2)会費等   支出日 支出内容                            支出額 7月11日 由利畜産共進会褒賞授与式祝賀会会費               5,000円 7月12日 旧藩祭「交歓の夕べ」会費                    6,000円 7月13日 B&G財団との懇親会会費                    7,000円 7月20日 今野眞保氏・藤井みはと氏叙勲祝賀会会費(三森副市長代理出席) 10,000円 7月29日 中京テレビ訪問時特産品お土産                  8,050円 7月30日 北前船交流拡大機構夏季研修会交流会会費            12,000円 7月30日 北前船交流拡大機構交流会へ特産品お土産             7,810円    合計                                55,860円 副市長交際費執行状況   支出日 支出内容                   支出額 7月25日 秋田県副市長会議懇談会費(三森副市長出席)  7,000円    合計                        7,000円 4ページ 市政情報 ■市政情報1 ポンプなどの購入や借り上げなどの経費を一部支援します 農作物渇水対策緊急支援事業  6月からの少雨による水不足対策として、農作物用に設置したポンプなどの購入や、借り上げおよびこれらの運転に要した経費の一部を支援するため、次により申請を受け付けしています。 対象者 市内の農業者、農業法人、農業団体など(水稲は作付面積が30アール以上) 対象作物 水稲、販売を目的とした園芸作物 対象経費  @ポンプの購入費(更新は対象外)または借り上げ料(散水車含む) ※発電機の借り上げは、ポンプとセットで借り入れた場合に限る。 A排水ホース、タンク(300リットル以上)の購入費 Bポンプおよび発電機(ポンプの運転に要したものに限る)の運転に要した燃料費、光熱費 Cその他用水確保に必要な経費で市長が特に認めたもの 対象期間 令和7年7月15日から当面の間 補助金額  ▽経費総額(消費税を除く)の2分の1以内で、補助金額の上限は個人10万円、法人・団体などは20万円 ▽Bの補助金額は、個人は5万円、法人・団体などは10万円まで ※経費総額が1万円を超えない場合は対象外となります。 申請期限 10月31日(金)まで 申請方法 農業振興課または各総合支所産業建設課へ申請書を提出 ※申請書は市ホームページからダウンロード、または各申請窓口で配布しています。 ※対象経費、添付書類などの詳細については市ホームページをご確認ください。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課農政班 TEL24−6353 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID 1012251 ■市政情報2 令和8年度コミュニティ助成事業を募集します 自治総合センターが宝くじの収益を財源に実施する「コミュニティ助成事業」の来年度の事業を募集します。事前相談の上、お申し込みください。 対象団体 町内会・自治会などの地域的な共同活動を行っている団体、または連合体 ※特定目的のために組織された団体、NPO、その他活動が地域に密着しているとは言いがたい団体は除かれます。 審査・決定 県、自治総合センターの審査を経て決定 ※必ず採択されるとは限りません。 申込期限 9月26日(金)まで、地域づくり推進課または各総合支所市民サービス課に必要書類を提出 ※市が認めるコミュニティ組織の事業が対象となります。 ※助成対象の事例など、詳細はウェブサイトで確認できます(下記二次元コード)。 助成の内容(助成金額は10万円単位) 助成事業名 一般コミュニティ助成事業 事業概要 住民が自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な設備など※建築物、消耗品は対象外 助成金額 100万円〜250万円 助成事業 コミュニティセンター助成事業 事業概要 コミュニティ活動を積極的に推進する集会施設の新築工事費・大規模修繕費 ※土地の取得、既存施設購入、既存施設の撤去・処理、外構に要する経費は対象外 助成金額 対象となる総事業費の5分の3以内(上限2千万円) 助成事業 青少年健全育成助成事業 事業概要 青少年の健全育成に資するため、主として親子で参加するソフト事業(スポーツ・レクリエーション・文化・学習・コミュニティ活動などに関する事業) 助成金額 30万円〜100万円 【二次元コード】自治総合センターホームページ ■宝くじ「コミュニティ助成」でエアコンを設置しました  本荘地域の葛法公民館に、宝くじの助成金でエアコンが整備されました。今後公民館の利用促進とコミュニティ活動の活性化が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています  申し込み・問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6235 5ページ 市政情報 ■市政情報3 (仮称)由利本荘市中小企業振興基本条例(案)に対するパブリックコメントを募集します  中小企業の持続的な発展と地域の活性化を図るため、市や事業者、支援機関などの関係機関および市民と連携し、中小企業の振興に関する基本理念を条例として定める目的で、由利本荘市中小企業振興に関する条例および基本計画検討委員会の意見などを踏まえ、(仮称)由利本荘市中小企業振興基本条例の制定を進めています。この条例(案)について、パブリックコメント手続きを行いますので、皆さんの意見を聞かせてください。 応募期間 9月1日(月)〜30日(火) ※詳細は市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1012294  問い合わせ先 商工振興課 TEL24−6373 ■市政情報4 あなたの命を守る「マイナ救急」全国一斉実証事業のお知らせ  本年10月1日から、マイナ救急実証事業が全国一斉に実施されます。もしもの時に備えて、マイナンバーカードを保険証として利用登録し、普段から持ち歩いていただくよう、よろしくお願いします。 マイナ救急とは 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みです。これによって、ご本人や付き添われる方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けることができます。 マイナ救急の流れ  @傷病者が情報閲覧に同意する A隊員がマイナンバーカードを読み取る(暗証番号入力不要) B隊員が医療情報を閲覧する Cより適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる 実証事業実施期間 10月1日(水)〜令和8年3月31日(火)まで ※期間は変更となる場合があります。 実施救急隊 8救急隊(本荘第2救急隊を除く) もしもの時に備えて マイナ保険証があれば、話すのがつらい時、薬が何か忘れた時でもより適切な処置を受けられます。いつもは健康な方でも、いつ、救急車で運ばれるかわかりません。傷病者の方のマイナ保険証がなければ、マイナ救急は実施できません。また、本市では「マイナンバーカード利活用宣言」に基づき、各種証明書のコンビニ交付や図書館の貸し出しなど、さまざまな行政サービスにマイナンバーカードを活用しています。ぜひ常日頃からマイナンバーカードを携行しましょう。  問い合わせ先 消防本部救急課 TEL24−4290 【二次元コード】広報ID 1012282 ■10月1日 こども未来課が保健センターに移転します  こども未来課は「こども家庭センター」に名称を変更し、市役所本庁舎から本荘保健センター1階に移転します。また、健康づくり課母子保健班を移管し、子どもに関連する業務を同一の部署で対応します。  10月1日以降、保育園入所手続きなど、来所による手続きが必要な場合は、保健センターにおいでください。  業務が移転することにより、こども家庭センターでは、妊産婦や子ども、子育て世帯に対する支援体制をより充実させ、母子保健と児童福祉が一体となり子育て支援を実施します。 こども家庭センターの主な業務 ▽妊産婦、0歳からの子どもの健康に関すること ▽保育所、認定こども園に関すること ▽子どもの手当に関すること ▽学童保育、地域子育て支援センター、児童館に関すること ▽ひとり親家庭の支援に関すること ▽子どもや家庭の相談に関すること 所在地 〒015―0872 由利本荘市瓦谷地1 本荘保健センター内 開庁時間 8時半〜17時15分(土日祝日、年末年始を除く)  問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319 ※移転後も電話番号はかわりません。 6ページ 市政情報 ■市政情報5 「ふるさと納税返礼品まるごと個別相談会」を開催します  ふるさと納税の返礼品取り扱い事業者や新規事業者登録に関心のある方向けに、個別相談会を開催します。事業者登録や返礼品、制度運用など、ふるさと納税に関するご相談をお受けします。お気軽にお申し込みください。 日時 9月30日(火)10時〜 会場 市役所第5会議室 対象 法人、個人の事業者 ※寄付者向けの相談会ではありません。 定員 5組(1組あたり60分) ※申し込み多数の場合は抽選。 申し込み方法 市ホームページ内から電子申請または申込書をまるごと売り込み課へ提出 申込期限 9月12日(金)17時まで 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6276 【二次元コード】広報ID 1012234 ■市政情報6 高齢者世帯などの間口除雪の申請を受け付けます  玄関前の間口除雪を行う軽度生活援助事業の申請を受け付けます(申請は毎年度必要です)。 対象 自宅で生活している65歳以上の高齢者・身体障がい者のみの世帯であり、自力での除雪ができず、親類や近隣からの援助を得られない世帯 除雪範囲 玄関から道路までの出入り口・通路確保(幅約1メートル) ※留守宅や車庫前、家の周囲などは含まれません。 利用料金 市民税の課税状況により100円〜300円(1時間あたり) 申し込み期限 10月24日(金)まで ※民生委員やケアマネジャーによる代行申請も可能です。  詳細は、市ホームページをご確認ください。 申し込み・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1008790 ■由利本荘市LINE公式アカウント 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容 イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせ 【二次元コード】お気軽にご登録ください  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 ■クマによる人身被害を防止するために  本年度は春からクマの出没が相次ぎ、県内ではツキノワグマ出没警報が9月30日まで延長されました。 クマの出没を減らすための対策 ▽米や米ぬか、収穫した農作物、生ごみ、家畜飼料など、クマが食べるものを食べられる状態で放置しない。 ▽クリやカキなどの実のなる木は適正に管理して、利用しない木は伐採するなど早めの対策を行う。 ▽車庫や物置の扉は、普段から閉めておく。 ▽家の周囲や農地周辺のやぶは刈り払って、見通しを良くする。  クマを目撃したときは、警察または農山漁村振興課へ速やかにご連絡ください。 ツキノワグマ等情報マップシステム「クマダス」  クマダスに登録することで、出没情報をパソコンやスマートフォンで確認できます。また、メール配信機能により、出没情報がメールで届きます。 【二次元コード】クマダスはこちら  問い合わせ先 農山漁村振興課 TEL24−6357 7ページ 市政情報 ■市政情報7 鳥海山・飛島ジオパーク認定商品を募集します  鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会では、ジオパークのストーリーや魅力を発信できるメニューや加工品を募集します。商品が認定されると、「認定商品」としてパネルが贈呈されるほか、同協議会のパンフレットやホームページなどで広く紹介されます。 対象 鳥海山・飛島ジオパークエリア内(本市、にかほ市、酒田市、遊佐町)に本社、営業所、工場がある企業、団体、個人事業主 申し込み方法 10月14日(火)まで、申請書を観光振興課へ提出 申し込み・問い合わせ先 観光振興課 TEL24−6349 【二次元コード】推進協議会のホームページはこちら ■市政情報8 マイナンバー休日開庁・平日時間外窓口の日程(9月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 9月11日(木)、25日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁(予約制) 期日 9月28日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※24日(水)までに予約が必要です。  問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第128回−  大地の動きと鳥海山の噴火がつくるイチジク 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一さん  中東のアラビア半島が原産とされるイチジクは、クワ科イチジク属の落葉樹です。イチジクと人の関りは古く、聖書に登場するアダムとイブが最初に身に付けたのがイチジクの葉とされています。日本には江戸時代に伝わり、明治以降に多くの品種が栽培されるようになりました。  亜熱帯産のイチジクは寒さに弱く、また葉が大きいため、寒冷地や風の強い場所は栽培に適しません。さらにイチジクは水分を必要とする割には耐水性に弱いため、育成には適度な水分を保持する必要があります。  にかほ市大竹地区は大地の動きがつくった高台の陰に位置しているため、日本海から吹き付ける季節風がほとんど当たらず、また標高も高くないので冬でもあまり気温が下がりません。またこの地域には、鳥海山の火山灰に由来する黒ボク土が分布しています。柔らかい黒ボク土は適度な水分を保持する性質を持ち、イチジクの栽培にはうってつけです。イチジクの栽培に適した地形と土壌、そして人々の努力が、この地域で農作物としてのイチジク生産を支えています。  9月から10月に旬を迎えるイチジクを使った甘露煮は、厳しい冬を乗り切るために生み出された食文化の一つです。一粒のイチジクの甘露煮には、地域の自然環境に対応するための人々の知恵が詰まっています。 8ページ、9ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■ワールドワイドキッチン  本市在住の外国の方々による料理教室を開催。世界のさまざまな料理を作って試食します。 日時 9月27日(土) 正午〜16時 会場 カダーレ 定員 15人 参加費 600円 講師 クリスさん、アルバンさん、ジョージさん 持ち物 エプロン、バンダナ 申込期限 9月20日(土) 問い合わせ 国境なき話し手 古川さん TEL090−4559−4478 ■キッズスポーツ体験教室 【空手道】 日時 9月21日(日) 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 対象 幼児〜小学6年生(保護者同伴) 定員 10〜20人程度 参加費 500円 申し込み フォームから申し込み 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】申し込みフォーム ■ナイスアリーナ スポーツ体験 姿勢改善! ミズノノルディック・ウォーク(無料体験)  日時 9月19日(金) 10時〜11時 会場 フィットネススタジオ・野外 対象 高校生以上 定員 12人(先着) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■地域づくり推進事業「災害から命を守る」防災研修A 第4回災害救護訓練・野営訓練 日時 10月4日(土) 12時半〜16時、5日(日) 10時解散(日帰り参加も可) 小雨決行 会場 本荘マリーナオートキャンプ場 定員 12人程度(先着)中学生以下保護者同伴 参加費 500円(保険料など) ※詳細は参加者に連絡します。 申し込み 9月20日(土)まで、ユニコム・ぼうさい秋田 村上さん TEL080−1660−2740  E−mail mura55@rose.ocn.ne.jp ■シルバー会員 募集中  入会説明会を開催します。 日時 9月24日(水) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■ともすけ共済還元事業 第2弾のお知らせ  ともすけ共済は制度創設55周年を迎えました。これまでの感謝の気持ちを込めて、抽選で150人を文化公演「大誘拐〜四人で大スペクタクル〜」にご招待。 日時 11月15日(土) 16時開演 会場 あきた芸術劇場ミルハス 対象 令和7年度交通災害共済・不慮の災害共済両方に加入されている方 応募締め切り 9月30日(火) 必着 応募方法 下記二次元コードから応募または郵送 ※応募用紙は市役所、各総合支所、公民館、カダーレ、ナイスアリーナに設置しています。 問い合わせ 秋田県市町村総合事務組合 TEL018−888−0220 【二次元コード】ホームページ ■アクアパルカヌー体験 日時 9月14日(日) 13時半〜15時半 会場 アクアパル 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 参加料 千円(保険料含む) 定員 10人(先着) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み アクアパル TEL22−5611 【二次元コード】ホームページ ■こねくとの地域とつながる感謝イベント「こねくしょん」  さまざまな催しや大抽選会を行います。おむつバンクの受け付けに自宅で眠っているおむつをお持ちください。 日時 9月27日(土) 正午〜16時(飲食ブースは11時半〜) 会場 プレステージインターナショナル秋田BPOにかほキャンパス 問い合わせ 秋田県児童家庭支援センターこねくと TEL74−7417 ■図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館利用ができます。図書館の本を持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名がわかるものが必要)も作成できます。 〈鳥海地域〉 日時 9月17日(水) 13時半〜14時半 会場  コンビニSATO  図書館・図書室で借りた本は移動市役所で返却できます。 問い合わせ 中央図書館 「貸出増量キャンペーン」を実施します  全館休館実施に伴い図書の貸出冊数、貸出期間を次のとおり変更します。また、休館日の期間、各図書館および西目図書室、出羽伝承館では返却ポストに本を返却できますので、どうぞご利用ください。 対象 全館で9月10日(水)〜22日(月)の期間に貸し出しする図書 貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 貸出期間 15日(図書、雑誌)→22日、8日(視聴覚資料)→22日 メールアドレスの変更および新しい通知について  由利本荘市図書館からの予約などにかかわるお知らせメールのアドレスが、下記に変更となります。メール受信の制限をかけている方は、受信許可の設定をお願いします。 変更後のメールアドレス yurihonjo−lib@apsel.jp  新アドレスの変更に伴い、新たに貸し出し図書の返却日の通知が届きます。(返却日3日前に通知されます) ○9月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 募集:12日(金)〜10月12日(日) 由利図書館 雑誌抽選プレゼント 保存年限の切れた雑誌を抽選でプレゼントします。 対象:図書利用カード保持者 7日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 8日(月) 13時15分〜15時半 カダーレ会議室1 本荘お母さん読書会共催読書会 講話「石沢・絆の茂里30周年に寄せて」 講師:猪股和子さん 13日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 18日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 19日(金) 14時〜15時 中央図書館 大人の社会科3時間目 昭和100年を記念して〜昭和の歌謡曲〜 絶賛受付中! 出演:ルナ・ファンタジア 20日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※9月4日(木)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※9月4日(木)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 ※図書館システムの更新などを行うため、27日(土)〜30日(火)の期間、全館休館します。 中央図書館 9日(火)、23日(火・祝)〜30日(火) 岩城図書館 1日(月)、8日(月)〜12日(金)(蔵書点検のため)、15日(月・祝)、16日(火)、22日(月)、23日(火・祝)、27日(土)〜30日(火) 由利図書館 15日(月・祝)、23日(火・祝)、27日(土)〜30日(火) 出羽伝承館 1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、24日(水)〜30日(火) 矢島図書室 21日(日)、27日(土)〜30日(火) 西目、鳥海、東由利図書室 27日(土)〜30日(火) 9月 5施設の催事案内 1日(月) 第76回 児水会展 9時半〜16時 カダーレ、アクアパル 休館日 6日(土)自主映画「ドロ子、やってみる。」上映会 開場14時 上映14時半 カダーレ 7日(日)本荘東中学校吹奏楽部 第21回 定期演奏会 開場13時半 開演14時 カダーレ、スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ 8日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 9日(火)カダーレ 休館日 10日(水)由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 13日(土)本荘追分全国大会2025 開場9時 開会9時半 カダーレ 14日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ、第49回 本荘陶芸クラブ 作陶展(〜16日まで) 9時〜17時(16日は16時半まで) カダーレ 16日(火)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 19日(金)大人の社会科 3時間目「昭和100年を記念して〜昭和の歌謡曲〜」 14時〜15時 カダーレ 20日(土)まごころ食堂 11時〜13時半 カダーレ、第53回 由利本荘市児童・生徒科学作品展(〜21日まで) 10時〜17時 カダーレ 21日(日)映画上映会 大人向け 開場13時 上映13時半 入場料あり カダーレ 22日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 23日(火)カダーレ休館日 24日(水)認知症フェア 13時〜15時 カダーレ、認知症カフェ(カフェてらすわかば) 13時〜15時 カダーレ 25日(木)令和7年度 由利本荘市男女共同参画市民講座 13時半〜15時45分 カダーレ 26日(金)全日本写真連盟秋田ゆり支部 写真展(〜28日まで) 9時〜18時(26日は正午から、28日は17時まで) カダーレ 27日(土)あのね!子ども食堂 11時半〜14時 カダーレ、第42回 由利本荘・にかほ市民医学講座 開場13時半 開演14時 カダーレ 28日(日)第51回 本荘北中学校合唱部・吹奏楽部定期演奏会 開場13時 開演13時半 カダーレ 29日(月)アクアパル 休館日 30日(火)一日合同行政相談所 13時〜16時 カダーレ 10月の行事予定 【10月の休館日】 カダーレ:14日(火)、28日(火) アクアパル:6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) 総合体育館:14日(火)、27日(月) ナイスアリーナ:20日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 10ページ ■国立県営宮城障害者職業能力開発校 令和7年度受講生募集 科名・定員・期間 オフィス実務科・10人・11月5日(水)〜令和8年3月12日(木) 対象 就職に向け職業訓練を希望する身体障害者手帳所持者 申込期間 9月16日(火)まで ※詳細は、ホームページをご確認ください。 問い合わせ 国立県営宮城障害者職業能力開発校 TEL022−233−3124 【二次元コード】ホームページ ■令和7年度 難病学習会(リハビリ編)  神経・筋疾患患者やその家族を対象に開催します。参加費無料。 日時 9月30日(火) 14時〜15時半(13時半から受け付け) 会場 鶴舞会館 内容 神経・筋疾患の症状や、転倒の特徴とその予防についての講義、実技 申し込み 9月29日(月)まで、由利本荘保健所へ電話で申し込み TEL22−4122 ■鳥海ダム工事現場見学会 日時 10月4日(土) @9時〜正午 A13時〜16時 集合場所 紫水館(現場までバス移動) 定員 各60人(先着) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 9月8日(月)9時〜18日(木)17時まで、鳥海ダム工事事務所 TEL74−7450 【二次元コード】ホームページ ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、事前申し込み不要。  日程変更などはLINE(オープンチャット)にてご連絡します。 日時 9月13日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE ■介護送迎運転講習 日時 10月21日(火)〜24日(金) 9時半〜16時 会場 ▽21・22日(秋田県青少年交流センター) ▽23・24日(太平自動車学校) 対象 60歳以上の方 定員 10人(選考) 受講料 無料 申し込み 10月3日(金)まで、ハローワーク、シルバー人材センターに設置の申込用紙に記入の上、申し込み 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会 TEL018−888−4680 ■在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @エクセル応用講習・10人・9月9日(火)、16日(火) A第一種電気工事士筆記試験(下期)準備講習@・10人・9月17日(水)〜18日(木) B第一種電気工事士筆記試験(下期)準備講習A・10人・9月25日(木)〜26日(金) C2級土木施工管理技術検定準備講習・10人・9月25日(木)〜26日(金) DKintone活用講習・10人・9月29日(月)〜30日(火) 時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ ■離職者等委託訓練 訓練内容・定員・期間 ▽パソコン・事務習得科(湯沢会場)・15人・10月23日(木)〜令和8年1月27日(火) 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 9月1日(月)〜10月1日(水) ※その他の講習は、ホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−73−6373 【二次元コード】ホームページ ■公共職業訓練 訓練科(定員) @溶接クラフト科(12人) A建築CAD施工科(12人) 訓練期間 11月5日(水)〜令和8年4月28日(火) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 9月24日(水) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■年金生活者支援給付金制度についてのおしらせ 年金生活者支援給付金とは?  収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象者 ◆老齢基礎年金を受給している方(年齢が65歳以 上で前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下、かつ世帯員全員が住民税非課税) ◆障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方(前年の所得額が約479万円以下) 請求手続き ◆現在、年金を受給している方…対象者には日本年金機構より9月初旬頃から請求可能な旨のお知らせを送付。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出。令和8年1月5日までに請求手続きが完了すると令和7年10月分からさかのぼって受け取ることが可能 ◆今後、年金の受給が始まる方…年金の請求手続きと共に年金事務所か市の窓口で請求手続き ※日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や通知などにご注意ください。電話で家族構成や金融機関の口座・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めたりすることはありません。 問い合わせ 給付金専用ダイヤル TEL0570−05−4092 11ページ 相談 ■各種無料相談 司法書士による相談(予約制) 日時 9月18日(木) 13時半〜16時 会場 市役所第5会議室 内容 相続、登記、金銭貸借、成年後見制度など 定員 先着5組(1組30分) 申込期間 9月2日(火) 10時〜16日(火) 正午 ※申し込みは電話受け付けのみ。 ※同一年度内の利用は一人1回まで。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による9月の定例行政相談 ▽本荘 9月10日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 9月3日(水) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 9月27日(土) 10時〜正午・高城センター ▽由利 9月12日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 9月27日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽西目 9月9日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 9月17日(水) 10時〜正午・紫水館 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■「行政相談月間」9月〜10月は行政相談月間です  行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、行政に関する苦情や相談を広くお聴きし、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料で、秘密は厳守されますので、気軽にご利用ください。 【各地域の行政相談委員】 本荘 中嶋豪さん 本荘 長岐林子さん 矢島 三浦コ久さん 岩城 伊藤博行さん 由利 正木みえ子さん 大内 東海林一郎さん 東由利 小松建さん 西目 釡台憲二さん 鳥海 眞坂ひろ子さん 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■くらしの困りごと相談所  労働問題、年金、登記手続のこと、道路や身近な環境のこと、借金や近隣トラブルなど日常生活での困りごとについて、相談を受けます。相談無料。秘密は厳守します。 日時 9月30日(火) 13時〜16時 会場 カダーレ 参加予定機関 秋田地方法務局、秋田河川国道事務所、由利地域振興局、秋田県警察本部、由利本荘市、秋田弁護士会、秋田県司法書士会、東北税理士会秋田県支部連合会、行政相談委員(社会保険労務士)、きくみみ秋田(総務省秋田行政監視行政相談センター) ※弁護士、司法書士による相談のみ予約優先(1組20分、弁護士・・・7組、司法書士・・・14組) 予約・問い合わせ 9月16日(火)から開始、きくみみ秋田 TEL018−823−1100(平日9時から16時45分) ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 9月20日(土) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ ■本荘海岸クリーンアップ  プラスチックなどの漂着ゴミを回収し、マイクロプラスチック問題について考えてみませんか。 ◇日時…9月12日(金) 9時20分〜11時(小雨決行) ◇集合場所…本荘浜(菖蒲公園経由、由利エコプロ旗設置) ※軍手・飲料水は主催側で準備します。 問い合わせ…由利エコプロ 齋藤さん TEL080−5568−2756 ■本荘読書会  気軽にご参加ください。参加費無料。 ◇日時…9月20日(土) 13時10分〜 ◇会場…カダーレ ◇テーマ…『みんなの秘密』林真理子(講談社) 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある、少し誰かと話したい、そんな時はありませんか。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 カダーレ(男女共同参画推進活動室)会場 ◇日時…9月21日(日) @10時半〜正午 講話「福祉国家デンマークのこと」(講師:保育士・保護司 磯崎京子さん) A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート、もしばなカードゲーム ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) ZiNOBA(BUSHITU)会場 ◇日時…9月26日(金) 10時〜14時 ◇内容…茶話会(希望によりパステル和アート、もしばなカードゲーム) ◇参加費…100円 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■ミュージック・ケア体験研修会  音楽に合わせて体を動かし、心も体も元気になるミュージック・ケアを体験してみませんか。動きやすい服装でご参加ください。 ◇日時…9月28日(日) 9時半〜12時半 ◇会場…市民交流学習センター ◇参加費…500円 ◇持ち物…上履き、飲み物 申し込み…9月15日(月・祝)まで、事務局 大場さん TEL090−5830−8975 ■裏千家 中秋の名月茶会のお誘い  一服のお茶で心温まるひとときを過ごしませんか。普段着でお越しください。 ◇日時…10月5日(日) 10時〜正午 ◇会場…カダーレ ◇参加費…500円(お菓子・抹茶代) 問い合わせ…三浦さん TEL090−7667−9260 12ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■9月1日(月)〜 道の駅バトル「アレンジを加えた人気bPメニュー」  道の駅と高原の駅が連携して、アレンジを加えた人気bPメニューで対決する「道の駅バトル」を開催! 参加施設で対象メニューを注文するともらえる投票用紙に、所定の内容を記入して投票すると抽選で地元特産品などが当たります。全店舗制覇者にはもれなく記念品をプレゼント! 期間 9月1日(月)〜10月31日(金) 参加施設 市内、にかほ市内の道の駅・高原の駅(7施設) 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ ■9月7日(日) 第45回 市民ボート大会 日時 9月7日(日)8時〜 ※悪天候の場合9月15日(月・祝)に順延。 会場 子吉川ボート場(アクアパル前の子吉川) 問い合わせ アクアパル TEL22−5611 ■9月7日(日) 浴衣で歩く石脇夕涼み  石脇通りを歩行者天国にして、竹籠のあんどん「たんころりん」でライトアップします。  昔の街並みに思いをはせながら、浴衣でゆっくりと歩いてみませんか。あきた舞妓も参加します。石脇通りの商店の景品がもらえるスタンプラリーや屋台、子ども参加無料のイベントも多数あります。 日時 9月7日(日) 17時〜20時半 会場 石脇通り(石脇新町交差点から芋川橋交差点まで) 問い合わせ 「石脇通りと由利橋、今昔の由利本荘を浴衣で歩こう!」実行委員会 谷合さん TEL090−6149−8756 ■9月13日(土) 本荘追分全国大会2025 日時 9月13日(土) 9時半開会(開場9時) 会場 カダーレ 内容 地元の民謡「本荘追分全国大会」 ▽大賞の部…予選と予選通過者10人の決勝戦 ▽高齢者の部(70歳以上)…予選と予選通過者10人の決勝戦 ▽年少者の部(中学生以下)…決勝戦  ▽前年度大賞の部優勝者橋愛実香さんなどのアトラクション 入場料 無料(プログラム500円で販売) 問い合わせ 大会実行委員会 橋さん TEL080−1821−3077 ■9月13日(土)〜 本荘大名行列 開催日 9月13日(土)・14日(日) 内容 ▽13日(土)…18時〜 宵宮・山車披露・屋台(旧上横町歩行者天国)、19時半〜 大名行列足慣らし(旧上横町油小路) ▽14日(日)…正午〜大名行列市内巡行 ※9月9日(火)〜14日(日)に「懐かしの大名行列写真展」を開催(会場…羽後信用金庫本店)。 問い合わせ 大名行列保存会 吉田さん TEL090−9421−9103 ■9月13日(土)・23日(火・祝) 鳥海山 木のおもちゃ館ワークショップ 木の手型・足型づくり(入館者限定)  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どものお名前をレーザー刻印してお渡しします。 日時 9月13日(土) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 定員 各回先着7枚(事前電話予約) 対象 0歳〜4歳 参加料 1枚1800円 ※参加には当館への入館(有料)が別途必要となります。 端材でミニカーづくり  「fuuukei」の佐々木貴充さんによるワークショップです。合板をノコギリで切り出してタイヤを付け、走らせて遊べるミニカーを作ります。 日時 9月23日(火・祝)@10時半〜正午 A13時〜14時半 定員 各回8人 参加費 千円 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】事前予約はこちら ■9月13日(土)〜 矢島八朔まつり  宵宮では神楽太鼓の音が響き、祭典当日は山車、みこしが各町内を練り歩きます。 日時 ▽宵宮…9月13日(土) 18時〜祭式執行(矢島神明社)、18時15分〜 神楽太鼓(矢島駅前出発)、20時〜神楽・おみこし(神明社出発)、21時半〜神楽太鼓共演会(矢島駅前) ▽祭典…9月14日(日)9時45分〜山車(大川原町内出発)、正午〜おみこし(宇賀神社出発)、14時〜15時(各町山車矢島駅前通過予定) 問い合わせ 八朔まつり実行委員会事務局(矢島総合支所産業建設課内)TEL55−4953 ■9月14日(日) ゆりてつ駅deマルシェ  由利高原鉄道の3駅で1日限りのマルシェがオープン! 懐かしの木造駅舎を巡ってグルメ・多肉や雑貨、百竈の試飲、スタンプラリーを楽しみましょう。おばこ号に乗った方限定の特典もあります。 日時 9月14日(日) 10時〜14時 会場 西滝沢駅・前郷駅・鮎川駅(3駅同時開催) 問い合わせ 由利市民サービス課 TEL53ー2112 【二次元コード】広報ID 1012081 ■9月14日(日)〜 第49回 本荘陶芸クラブ作陶展  体験者作品(保育園卒園記念作品)展示や小物販売を行います。入場無料。 日時 9月14日(日)〜16日(火) 9時〜17時(最終日は16時半まで) 会場 カダーレ 問い合わせ 本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22−1828 ■9月18日(木) あおぞらでうんどうかい  うんどうかいごっこを楽しもう。運動遊びを自由に楽しめます。参加無料。 日時 9月18日(木) 9時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 13ページ ■9月21日(日) まいーれ定期公演[事前予約制] 日時 9月21日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 秋田万歳(秋田市)、あきた舞妓・あきた芸者(秋田市)、すず踊り(鳥海地域) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 9月18日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■9月21日(日) 第72回 子吉川ハゼ釣り大会 日時 9月21日(日) 7時〜(受け付け6時〜 ボートプラザアクアパル) 会場 子吉川(由利橋〜本荘大橋) 参加費 陸釣り500円、船釣り700円(保険料含む) 申し込み 市内各釣り具店、アクアパル(当日申し込みも可) 問い合わせ 大会事務局 小沼さん TEL090−3127−7527 ■9月22日(月)〜 第25回 心いきいき芸術・文化祭  障がいのある方々が制作した絵画などの作品展示(障害者芸術福祉展)、障がい者団体・事業所によるお菓子や雑貨などの製品販売、ステージパフォーマンスを開催します。 日時 9月22日(月)〜23日(火・祝)、障害者芸術福祉展は19日(金)〜10時〜16時(最終日は15時まで) 会場 秋田市にぎわい交流館AU、秋田県立美術館県民ギャラリー(障害者芸術福祉展) 入場料 無料 問い合わせ ▽心いきいき芸術・文化祭実行委員会事務局 TEL018−864−2780 ▽県障害福祉課 TEL018−860−1331 ■9月23日(火・祝) ぽぽろミニスポーツフェスタ  3x3バスケ大会、幼児、小学生向け走り方教室、ヘキサスロンを開催します。 日時 9月23日(火・祝) 9時〜15時 会場 由利本荘市総合体育館 ※申し込み方法や内容の詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ ぽぽろ健康運動公園 総合体育館 TEL62−0500 【二次元コード】ホームページ ■9月26日(金) 第37回 本荘地区保育協議会 こどもフェスティバル  本荘地区の11保育施設の紹介、ゲストの鈴木翼さんと歌あそびや体操を楽しもう!未就園のお友達も大歓迎です。入場無料。来場時は上履きをご持参ください。 日時 9月26日(金) 9時半〜10時50分 会場 ナイスアリーナ 内容 「次代を担う子どもたちのために〜いっしょがいいね! みんなでつなぐ笑顔の輪!〜」 問い合わせ 本荘地区保育協議会事務局 TEL22−3532 【キャプション】鈴木翼さん ■9月27日(土) 岩城少年自然の家 キッズキャンプ〜とんぼと遊ぼう「トンボ祭り」〜  アイススプーンや牛乳パックを使った竹とんぼづくりやとんぼ採りなどを楽しみましょう。参加費無料。 日時 9月27日(土) 9時半〜14時45分 会場 岩城少年自然の家 対象 年長児〜小学3年生(保護者同伴) 定員 20組 申込期間 9月8日(月)〜16日(火) ※申し込み方法や内容の詳細は岩城少年自然の家ホームページをご確認ください。 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ■9月27日(土)〜 第8回秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ大会  ウオーキングを楽しみながら仲間づくりと健康づくりに参加しませんか。5キロ〜2キロコースを用意しました。当日の参加受け付け可能です。 開催日 9月27日(土)・28日(日) 会場 本荘公園芝生広場(受け付け 27日・28日7時半〜) 参加料 市民500円、市外2500円、中学生以下無料(保険料ほか・当日会場で支払い) ※記念品の数量には限りがあります。 ※事前申し込みも受け付けます。下記申し込み先へ氏名と住所をお伝えください。 ※9月26日〜28日のボランティアを若干名募集しています。詳細は実行委員会へ。 申し込み 秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ実行委員会 工藤さん TEL090−3124−2589 ■10月5日(日)あきた国際フェスティバル2025  在住外国人によるさまざまな国の踊りや母国文化を紹介するブースなど、異文化交流を体験できるイベントです。小学生向けのワークショップや世界のお菓子がもらえるクイズラリーもあります。 日時 10月5日(日) 10時〜16時 会場 秋田拠点センターALVE 入場料 無料 問い合わせ 公益財団法人秋田県国際交流協会 TEL018−893−5499 【二次元コード】 ■10月18日(土)光と磁石の不思議な出会い〜あきたサイエンスクラブ 科学講座・高専コース〜  秋田高専の先生による実験中心の科学講座です。学校での学びを生かし、より専門的な内容に触れてみよう。参加無料。 日時 10月18日(土) 13時〜15時 会場 TDK歴史みらい館 ゲストハウス 対象 中学生・高校生 定員 16人(先着順) 申込期限 10月3日(金) 問い合わせ 秋田工業高等専門学校 TEL018−847−6005 【二次元コード】申し込みはこちら ■ぽぽろっこ温泉入浴回数券 いつもありがとう+1枚増量キャンペーン  日頃のご愛顧に感謝して、キャンペーン期間内に温泉入浴回数券11枚5500円(有効期間1年)を購入いただくと、温泉入浴券をもう1枚プレゼント。ちょっとうれしいプレゼントが当たるお楽しみ抽選会も開催します。 キャンペーン期間 9月15日(月・祝)〜30日(火) 問い合わせ ぽぽろっこ TEL62−1126 14ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■令和7年度 在宅医療・介護に関する地域包括ケア市民フォーラム 参加者募集  人生の最後まで自分らしい暮らしを続けるために、地域の在宅医療に関する理解を深めてみませんか。参加無料。どなたでも参加できます。 日時 9月11日(木) 13時半〜15時半 会場 岩城会館 定員 50人 対象 由利本荘市内にお住まいの方 内容 講演 @ 「住み慣れた家での生活を支える在宅医療」講師:風平診療所 伊藤久美子さん A 「エンディングノートについて」 申込期間 9月1日(月)から10日(水)まで 申し込み 北部地域包括支援センターTEL74−6888 ■妊婦教室  快適なマタニティ生活や、産みやすいからだづくりに焦点をあてた妊婦さんのための教室です。 開催日 9月9日(火) ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 9月3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 9月26日(金) ■プレパパ・プレママ教室  助産師による沐浴などの基本育児と、パパ向け育児の講話で赤ちゃんを迎える準備をする教室です。 開催日 9月20日(土) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。  【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 ◆乳幼児健診 9月 会場 本荘保健センター 【二次元コード】各健診の詳細はこちら 【二次元コード】日程変更連絡は 事業者名      実施日     受付時間                対象者 4カ月児健診    24日(水)  13時15分〜13時半         令和7年 5月生まれ  10カ月児健診   24日(水)  12時45分〜13時          令和6年11月生まれ 1歳6カ月健診   16日(火) [1月生まれ]12時50分〜13時 5分 令和6年 1月生まれ 1歳6カ月健診   16日(火) [2月生まれ]13時10分〜13時25分 令和6年 2月生まれ 2歳児歯科健診    8日(月)  13時〜13時20分          令和5年 6月生まれ 5歳児健康相談    5日(金)  12時45分〜13時          令和2年 8月生まれ 15ページ ■9月10日〜16日は自殺予防週間です 〜悩みがある方はひとりで抱え込まず、まずは相談してみましょう〜  周りの人ができること @気づき…表情・行動など普段の様子と違うところはありませんか。 おかしいなと思ったら優しく「声かけ」をしてみましょう。 A話を聴く…相手の気持ちに寄り添いながらゆっくり話を聴きましょう。 Bつなぐ…本人の理解や承諾を得て、早めに専門機関につなぎましょう。 ※専門機関は下記「ふきのとうホットライン」参照。 C見守り…専門機関につないだ後も、相手に寄り添い見守りましょう。 相談先【電話】よりそいホットライン 24時間対応 TEL0120−279(つなぐ)−338(ささえる)(フリーダイヤル)、TEL050−3655−0279(IP電話)  【二次元コード】 ●秋田県心の健康相談窓口 「ふきのとうホットライン」  【二次元コード】 ●厚生労働省相談先案内 「まもろうよこころ」※電話やSNSでの相談ができます。 【こころの体温計〜ストレスなどをチェック〜】  6つのチェック機能があり、ストレス度などをチェックすることができます。結果と一緒に相談窓口も表示されますので専門機関にご相談ください。  【チェック機能】 ▽本人モード ▽家族モード▽赤ちゃんママモード ▽ストレス対処タイプテスト ▽アルコールチェックモード ▽睡眠障害  【二次元コード】 こころの温度計 「ゲートキーパー養成講座」を開催してみませんか  ゲートキーパーは、身近な人に寄り添う心の支援者です。誰も自殺に追い込まれることのないように、大切な人の命を守り、生きることを支える「ゲートキーパー」の養成講座を開催してみませんか。地域や職場の研修としての実施も可能です。 対象 市内の企業、団体、町内会など 内容 自殺の現状、ゲートキーパーの役割、相談機関の紹介など 講座時間 約60分 開催費用 無料 ※開催は10人以上が目安です。 申し込み 健康づくり課 TEL22−1834 ▲催し・お知らせ ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 9月9日(火)  会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 歯科口腔外科医によるミニ学習会「がん治療と口腔ケア」 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 9月29日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申込期限 9月25日(木)まで 問い合わせ 健康づくり課 ■声かけボランティアによるサロンにおいでください  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 本荘地域:きてけれ〜サロン 日時 9月11日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課) 岩城地域:きてくだはれ〜サロン 日時 9月9日(火)9時半〜11時半 会場 高城センター 日時 9月30日(火)9時半〜11時半 会場 岩城保健センター 岩城地域:おでかけサロン  要申し込みです。 日時 10月14日(火)10時〜15時 場所 秋田国際ダリア園(秋田市) 昼食代 1400円 申込期限 9月30日(火)まで 問い合わせ 岩城保健センター TEL73−3612 16ページ 認知症になっても安心して暮らせる社会を〜共に生き ともに歩もう 認知症〜 9月は「世界アルツハイマー月間」です。  認知症は誰もがなり得るものです。認知症になると生活上の困難が生じてきます。家族をはじめ日常生活で関わる全ての人が認知症について理解を深め、支えていくことで認知症の人が住み慣れた地域で自分らしく暮らせる社会づくりへつながります。 ◆認知症簡易チェックサイト  認知症が心配になったらパソコンやスマートフォンを使って気軽にチェックしてみてはいかがでしょうか。症状が軽いうちに認知症であることに気付き、適切な治療や支援を受けることで、症状の改善や認知症の進行を遅らせることにつながります。「認知症かな?」と思われる症状に気づいたら、悩みを抱えずに相談してみましょう。市ホームページまたは二次元コード対応の携帯電話、スマートフォンをお持ちの方は、右の二次元コードをご使用ください。 【二次元コード】認知症簡易チェック ◆認知症サポーターが累計1万3千人を超えました  認知症についての正しい知識を普及させるため、認知症サポーター養成講座を市の宅配講座などで開催しています。講座では認知症の原因、症状などの基礎的な知識や認知症の人への接し方などさまざまなことについて学ぶことができます。7月末時点で累計受講者数は13577人となっており、多くの方がこの講座を受講しています。 ◆由利本荘市認知症高齢者等SOSネットワーク事業をご存じですか?  認知症になると道に迷ったり、家がどこかわからなくなったりすることがあります。「SOSネットワーク」はこのような方を事前に登録しておくことで、実際に行方不明になった時に協力団体の協力を得て早期に発見するためのネットワークです。事前登録制で運用していますので登録を希望される方はご相談ください。  警察・医療機関・交通機関・金融機関・介護サービス事業所・郵便局や地域の店舗などさまざまな団体にご協力いただいています。 協力団体としてご協力いただける事業所の申請もお待ちしています。 ■9月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円 名称              会場                          開催日時                 内容                          問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 18日(木)10時〜12時半       作業活動、脳トレ、体操、合唱              伊藤さん TEL62−5015 遊友お元気カフェ        @日新館 A紫水館                   @17日(水)A24日(水)10時〜正午 手工芸活動で認知症予防                 木村さん・米田さん TEL27−6541 認知症エトセトラのつどい    由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)27日(土)14時〜16時        @認知症予防や介護についてA介護福祉士による個人相談  谷合さん TEL090−6149−8756 カフェてらすわかば       カダーレ創作テラス                   24日(水)13時〜15時        @ピアノに合わせて歌声喫茶 A介護食の話と介護食の試食 中央地域包括支援センター TEL74−6629 出張!!オレンジカフェ・うてつ  南内越公民館                      30日(火)10時〜11時半       講話「認知症の早期発見と予防」創作活動「秋のしおり作り」東部地域包括支援センター TEL74−7670 ふらっとカフェ         善隣館                         29日(月)10時〜11時半       軽体操、脳トレなど                   南部地域包括支援センター TEL44−8841 17ページ ゆりほんテレビからのおしらせ ■由利本荘市誕生20周年記念特別企画 加入金 実質 無料 キャンペーン中 加入金 31400円→0円 ※ご加入から最低24カ月間のご利用が必要です。 ※アンテナからの切り替え工事が別途必要です。 さらに+選べる特典 ケーブルテレビに入っているお知り合いからのおすすめで特典がもらえます! 詳しくは本紙との同時配布物をチェック キャンペーン期間:9月1日(月)〜11月30日(日)まで ■ゆりほんテレビ(12Ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 9月2日(火)〜15日(月)放送 ゆりほん特別番組 「ミナデル7・8月総集編」 市民の皆さまのさまざまな声をお届けするコーナーの総集編です。今回は「家族でちょっと遊びに行く場所」のアンケート調査の模様などをお届けします。 ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 「ゆりほんアーカイ部 7・8月総集編」 過去の放送の中から印象深かった出来事や皆さまからのリクエストが多かった番組などをお届けするコーナーの総集編です。今回は昨年放送した「大人の登校日」の模様などをお届けします。 ○放送時間 11:15〜(再放送あり) ■ゆりほん特別番組…市内の人やイベントなどにフォーカスした番組をお届けします 9月2日(火)〜15日(月)放送 全国ケーブルテレビ便りおすすめ番組 「教えて!リニアのリアル」 JR東海と飯田ケーブルテレビがタッグを組んでお届けするリニア関連番組です。(制作:株式会社飯田ケーブルテレビ) ○放送時間 8:00〜(再放送あり) 「どこかの駅で誰かと出会う 一駅一会」  スタッフがアポなしの突撃インタビューを敢行し、そこで出会った方へさらに密着ロケを依頼する弾丸ロケ番組です。(制作:株式会社ダイバーシティメディア) ○放送時間 16:30〜(再放送あり) ■全国ケーブルテレビ便り…全国のケーブルテレビ局が制作した番組をお届けします ※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 【番組編成に関するお知らせ】市議会定例会(9月)の模様を生中継します。 ※一部番組編成に変更が生じます。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 18ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 三浦 スヱさん(岩城勝手) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<7月29日〜8月15日受け付け分> 佐藤空優人ちゃん(慶信さん)薬師堂 長屋  凜ちゃん( 薫 さん)一番堰 工藤 紬季ちゃん(拓哉さん)大鍬町 板垣 挑賢ちゃん(勝太さん)石脇 三浦 すずちゃん( 俊 さん)藤崎 白瀬 咲奈ちゃん(孝洋さん)小人町 佐藤 凛采ちゃん(智徳さん)赤沼下 大友 遥陽ちゃん(慎吾さん)岩谷町 佐々木章翔ちゃん(伸章さん)西目町海士剥 藤谷  彗ちゃん( 亮 さん)西目町出戸 佐藤 七瀬ちゃん(笑侑さん)西目町海士剥 どうぞやすらかに<7月29日〜8月15日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 岡本 敏夫さん (石脇・74歳) 齋藤  茂さん (薬師堂・92歳) 大場江美子さん (美倉町・101歳) 佐藤ミヤ子さん (笹道・89歳) 保科 晴子さん (東町・70歳) 藤田 貞子さん (石脇・89歳) 鈴木 憲一さん (田町・92歳) 佐藤 忠夫さん (鮎瀬・90歳) 阿部 睦子さん (二番堰・95歳) 小野 幸子さん (大鍬町・67歳) 小野 正志さん (一番堰・79歳) 村上ヨシミさん (三条・96歳) 齊藤  清さん (西梵天・77歳) 太田チヨミさん (猟師町・93歳) 佐々木昭三さん (八幡下・71歳) 成田 正夫さん (大中ノ沢・81歳) 齋藤 澄子さん (石脇・86歳) 須田 純悦さん (三条・75歳) 緑  善章さん (小人町・87歳) 加藤 春治さん (鶴沼・97歳) 宮嶋喜代志さん (石脇・90歳) 加藤 昭治さん (瓦谷地・93歳) 鎌田 龍幸さん (石脇・72歳) 伊藤 充子さん (大鍬町・91歳) 小林カネヱさん (石脇・95歳) 阿部 喜久さん (水林・77歳) 小園 利夫さん (肴町・89歳) 小松 義之さん (葛法・83歳) 濱田ミサ子さん (鮎瀬・84歳) 伊東 欣治さん (矢島町田中町・77歳) 土田 卓三さん (矢島町七日町・90歳) 田口 敏子さん (岩城福俣・87歳) 尾留川武子さん (前郷・87歳) 木内  悟さん (東鮎川・59歳) 畑中 成子さん (前郷・71歳) 遠藤 愛子さん (大倉沢・92歳) 鈴木 眞子さん (岩野目沢・96歳) 齊藤 一夫さん (徳沢・76歳) 千葉長一郎さん (東由利舘合・66歳) 高橋 悦矢さん (東由利舘合・76歳) 加藤 清一さん (東由利老方・76歳) 渡辺 辰郎さん (西目町出戸・85歳) 畠山  正さん (西目町出戸・77歳) 小松喜佐雄さん (西目町出戸・76歳) 加川ノブコさん (西目町沼田・93歳) 佐藤ユキ子さん (鳥海町上川内・85歳) 佐藤 藤円さん (鳥海町下川内・91歳) 19ページ ■中央大学ソングリーディング部Garnetsミニ公演  チアダンスの強豪で、全国大会や世界大会で優勝や上位入賞してきた「中央大学ソングリーディング部Garnets」がナイスアリーナで合宿を行います。  また、下記の日程でミニ公演を開催します。全国レベルのチアダンスチームの集団演技をご覧いただける貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。 日時 9月9日(火)18時〜18時45分 見学場所 ナイスアリーナ(メインアリーナ2階観覧席) ※観覧席からの写真・動画撮影は禁止です。 ※上履きをご持参ください。 ※事前の予告なくミニ公演の中止や時間変更になる場合がありますのでご了承ください。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 ■第37回本荘生涯学習創作展作品募集  生涯学習活動で制作した作品を披露しませんか。 展示期間 11月7日(金)〜9日(日) 会場 カダーレ 出展数 1人2点まで 申し込み 10月3日(金)まで、本荘教育学習課 TEL22−0900 ■初心者向け古文書解読講座参加者募集 日時 9月9日(火) 9時半〜11時 会場 善隣館 申し込み 9月8日(月)正午まで、由利文化財保護協会事務局(由利教育学習課) TEL53−2245 ■広報クイズ 読者プレゼント 8月の答え合わせ 「焼肉 じゅうじゅう亭」から「お食事券(千円)」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→1 読者プレゼントの発送をもって、当選者の発表に代えさせていただきます。 発送は9月1日頃を予定しています。 ちょっとひといき・・・ ク ラシックの楽曲、リムスキー作曲「熊蜂の飛行」はスピード感溢れる曲ですが、にぎやかなので山に出かける時はクマ避けに流して行こうかな・・・(岳) マ スターしたいことがある。趣味をとるか役立つことを始めるか。10年先を見据えて生活が潤うものに取り組もうと思う。途中で変更してもいい。先ずはスタート(♪) 出 来秋が近づき、田んぼの稲穂も垂れてきました。ことしは高温、少雨でしたが稲の生育は順調だったのではないかと。おいしい新米が待ち遠しいです(ODC) 没 入体験ができるミュージアムが日本各地にあり、浮世絵に焦点を当てたものや映画の世界を体験ができるものなど内容はさまざま。一度行ってみたいです(ひよこ) 注 射は昔から嫌いです。各分野で技術革新が進んでいるこの時代、痛くない注射針はいつできますか。蚊は痛くないのに。知らないうちに刺されてるのに。(タワー) 意 を決して妻に伝える飲み会の予定。「また?」の返事がいつものやり取り。飲み過ぎも良くないですが、頻度もほどほどにしようと思いながら飲みます(バナナ) 20ページ ●『笑売繁盛!!』このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第149回》 時間と手間をかけて作られたこだわりの燻製(くんせい)  岩城地域  株式会社 チャコール 《岩城内道川字馬道25−1 TEL44−8942》 ○営業日/ 月〜金曜 ○営業時間/10時〜17時 自動販売機24時間稼働中  ★営業時間外は、店舗前にある自動販売機(冷蔵・常温)をご利用ください!  ※数量限定のため、売り切れの際はご容赦ください。 【二次元コード】公式インスタグラム 代表の長浜谷聡さん(52歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  長浜谷さんはもともとは市内で会社員として働いていて、自宅で酒のつまみにしようと雑誌などを参考に燻製(くんせい)を作っていた。そのときに将来、年を重ねてから燻製の店をやりたいなとの気持ちがあった。その後、諸事情から会社を辞めることとなり、それを機会に燻製屋を平成22年に道川駅の近くにオープン。8年前に現在の場所に移転した。 ■こだわり・おすすめ  一つ一つ手づくりで作っていて、キャンプで行う燻製のようにそのままでも食べられる状態のものではなく、時間と手間がかかるが肉や魚など生の状態から燻し、低温調理のように仕上げています。一般的なチップではなく、桜の原木を使用するので、濃い色や強い香りがあまり付かず、飽きずに食べることができます。  サバの燻製が一番人気です。余分な水分や油が落ちるため、臭みもなくなり、魚の身のうま味だけが残るので、魚が苦手な子どもも食べてくれます。 ■よろこび  北海道から沖縄まで全国から注文をいただくことや、地元でのリピーターの方、また特に年末はふるさと納税などの注文が多くなり、忙しくなりますが、とてもうれしく思っています。 ■これから  会社に余裕があれば拠点を広げていきたいという思いはありますが、嗜好(しこう)品なのでまずはどれぐらいの需要があるのか見極めたいです。それと今の目まぐるしく変わる世の中の情勢を見て、とりあえずは現状維持で頑張っていきたいです。 ◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇  「大きな味付けは行わず、燻(いぶ)すことで食材のうま味を引き出しているため、原材料の品質が味に大きく影響します。そのため価格が上がっている中でも原材料の品質は下げないようにしています」と話す長浜谷さん。  厳選した素材で、手間を惜しまず作られた燻製を買いに、ぜひ一度、お店を訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「本荘石脇のイオンスーパーセンターでは『訳あり品』をお求め易く販売しています。ぜひ食べてみてください」と話す長浜谷さん ・長浜谷さん自作の燻製釜の中で燻(いぶ)された比内地鶏 ・店内では自動販売機とはまた違った燻製のアソートを販売中  チーズ・さば・比内地鶏味比べ(モツ・ひき肉・もも・むね肉・キンカン)  紅鮭・鶏むね・砂肝・にしん ・6品を少しずつ楽しめる燻製ミニオードブル 「秋田美人」(上)・「人気」(下) ・燻製お楽しみ袋の一例。名前通り「楽しい」味をセットにしました! ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 9月17日(水)まで 株式会社チャコールから「お楽しみ袋(燻製の詰め合わせ)」を3人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.7月11日に行われた由利畜産共進会に出場した乳用牛は何頭?   1.11頭   2.13頭   3.38頭 Q2.ツキノワグマ等情報マップシステムの通称は?   1.クマシステム   2.クマップ   3.クマダス ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.491 9月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.9円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。