広報ゆりほんじょう No.490 〈令和7年 2025 8月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●多くの感動をありがとう!  氷上のミュージカル、ディズニー・オン・アイス秋田・由利本荘公演が7月10日から13日にナイスアリーナで開催され、多くのディズニーファンなどが来場。ディズニーキャラクターが華麗なスケーティングやアクロバティックな演技で多くの観客を魅了しました。 (C)Disney Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年「秋田県由利本荘市は、ことし20周年です!」  市公認キャラクター〈矢島地域〉松皮 カンナ (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす もっと身近に、もっと気軽に 第27回参議院議員通常選挙で移動期日前投票所を開設  初めて選挙権を持つ高校生など、若年層の選挙に対する関心を高めることを目的に、今回の参議院議員選挙で初めて市内の高校と秋田県立大学本荘キャンパスで7月7日から9日にかけて移動期日前投票所が開設されました。学校という身近な場所で投票を経験してもらうことで、今後の投票の習慣化に結びついていくことが期待されます。  今回、初めて投票を行った生徒は「投票所の雰囲気は思っていたよりも堅苦しくなかった。同級生でもまだ選挙権の無い人が多い中で、今回初めて自分の一票を投じたが、大人への一歩を踏み出せたように感じた。これまでは家族などが投票するのを見ることしかなかったが、これからは候補者や政党の政策などにより興味と関心を持って投票したい」と話しました。  このほか、統廃合により投票所への交通手段が限られる地域や、身体的な理由で移動が困難な人などの利便性の向上のため、鳥海地域や西目地域においても開設されました。 森林由来J−クレジット創出販売に向け 三菱食品(株)・(株)バイウィルと連携協定締結  本市と三菱食品株式会社と株式会社バイウィルが市有林を活用した、J‐クレジットの創出とクレジットの販売に向けた連携協定を締結しました。この協定は本市市有林の森林経営活動によるJ‐クレジットの登録・認証・販売を行っていくものであり、(株)バイウィルがJ‐クレジットの創出に必要な手続きや販売支援を行い、三菱食品(株)が創出されたJ‐クレジットの購入者となります。  協定は6月23日に締結。7月7日に協定書のお披露目が行われ、三菱食品(株)佐藤達也常務執行役員広域第一統括(東由利地域出身)、(株)バイウィル下村雄一郎代表取締役社長らが市役所を訪れました。  湊市長は「今回の協定は民有林を持っている方々が恩恵を受けられる、一つの例にもなると思っています。モデルケースとしてのスタートになりますが、これからどんどん展開していければと思っています」とあいさつしました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 早さと正確さを競い合う 由利本荘市消防訓練大会  消防操法の技術を競い合う、市消防訓練大会が7月6日に秋田県消防学校で行われました。  大会には各分団大会で1位となった代表8チームが出場し、放水で標的を倒すまでの早さや、動作の正確さなどを競い合いました。  選手たちは指揮者の号令で、ホース展張やポンプ操作などを迅速に行い、標的が倒されると、観客からは拍手が送られました。 【小型ポンプ操法の部結果】 第1位 鳥海分団 第7部 第2位 東由利分団第3部 第3位 由利分団 第6部 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 元人権擁護委員3人へ 法務大臣から感謝状など贈呈  このたび、人権擁護委員を退任された 藤山日奈子さん(鳥海町中直根・68歳)と加藤ひと美さん(岩城亀田亀田町・69歳)に法務大臣から感謝状が、また佐藤清和さん(東鮎川・69歳)に本荘人権擁護委員協議会から記念品が贈呈されました。7月11日に藤山さんと佐藤さんは新任の人権擁護委員と共に市役所を訪れ、市長に「相談を受ける際の難しさ」や「啓発活動の大切さ」など、これまでの活動と感想を報告しました。 3ページ ●湊貴信市長コラム「視点と始点」 第17回『38度の風呂ってなぜぬるい?』  連日30度を超える真夏日が続いています。暑いですね!  日々の入浴も湯船に浸かる気にはなれず毎日シャワーで済ませていますが「夏バテにはぬるめのお風呂に入るのが効果的」との記事を見て「たまには湯船に入るか」と思い立ちました。  38度前後のぬるめがいいとのことなので温度レバーを38度に回した時です。気づきました!  「ん? 38度でぬるい? 気温は35度でふ〜ふ〜言っているのに風呂は38度でぬるめとは、なにか変だ! なぜなんだろう?」  そこでAI(Chat GPT・チャットジーピーティー)に聞いてみました。 私 気温が35度なら暑くて大変なのに、風呂は38度でもぬるく感じるのはなぜですか? AI とても鋭い疑問です!  気温が35度だと「もう無理…」というくらい暑く感じるのに、38度のお風呂に入ると「ぬるいな」と感じる、不思議ですよね。理由は「熱の伝わり方が全然違う」のと「外気温35度は熱が逃げないから不快」が主な原因です。〜中略〜  水は空気に比べて熱を伝える力がとても強く熱伝導率は空気の約25倍。なので、お湯が38度だと空気の38度よりもはるかに体に熱が伝わり体を温める力が強いからです。  もうひとつ、人間の体は余分な熱を外に逃がして体温を36〜37度に保とうとします。外が35度だと、空気がほとんど体温と同じなので体の熱が逃げにくくなり、どんどん熱が体にこもります。  との返答…ん〜〜よくわかったような、わからないような…。  そこでネットでも検索してみると、なんとなんと同じようなことを考えている人が!  愛知県刈谷市刈谷南中学校で「38度の日は暑いのに38度の風呂に入ると熱くないのはなぜか」という研究成果を発表していました(驚)  小中学生を対象とした「自然科学観察コンクール」というのがあり、2002年に文部科学大臣奨励賞を受賞していました。  その研究では「風呂では頭を出しているから熱く感じない」とか「服を着てる着てないが関係するのでは」などなど、仮説を立てて実験しておりました。    残念ながら仮説は外れ、結論を要約すると「外では発汗により皮膚の温度が下がり外気との差が生まれ暑く感じ、風呂ではすぐに皮膚温が38度になり温度差がなくなり熱さを感じない」とのこと。  わかりやすい、なるほど勉強になりました。   ま、どうでもいい話になってしまいましたが暑いせいです、ぬる〜いテーマにしてみました(笑)  はやく涼しくなるといいですね! ※Chat GPT (チャット・ジーピーティー・OpenAI社開発):大規模な言語データを学習したAI(人工知能)が人間と会話するように自動で応答するプログラム。 ※生成された応答は、誤った内容や倫理的に不適切な回答である場合もあります。 〈錯視〉 明るく見えたり、暗く見える丸の色はすべて同じです。隣り合わせの色によって、そのままの色も別の色に見えてきますね。 4ペ−ジ 市政情報 ■市政情報1 由利本荘市総合防災訓練を実施します(鳥海地域)  鳥海地域で、大規模地震などを想定した総合防災訓練を実施します。 日時 8月30日(土) 8時〜10時15分 会場 鳥海地域(鳥海小・中学校、紫水館、鳥海トレ−ニングセンタ−、鳥海総合支所前など) 訓練内容 シェイクアウト訓練、建物火災防ぎょ訓練、避難所開設訓練、救助・救急搬送・ヘリ吊り上げ訓練、物資搬送訓練、災害ボランティアセンタ−開設訓練など 体験コ−ナ− 鳥海小・中学校(地震体験、消火体験、煙体験など)、紫水館前(炊き出し、車両展示など) 注意事項 ○鳥海総合支所および鳥海トレ−ニングセンタ−付近では、訓練のため緊急車両がサイレンを吹鳴しながら走行します ○各訓練会場は一般車両進入禁止です。交通指導隊や職員の指示に従ってください ○安全確保のため、緊急車両などには絶対に近づかないでください ○鳥海総合支所、紫水館では計測用小型ドロ−ンと25キロ以上の運搬ドロ−ンが飛行します 全市いっせい防災訓練  当日は由利本荘市全域で「全市いっせい防災訓練」を行います。  8時に防災行政無線、消防・防災メ−ルなどによる訓練開始の合図を行います。  問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 または鳥海総合支所市民サ−ビス課 TEL57−2201 【二次元コ−ド】広報ID 1011935 ■市政情報2 市で不用になった物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホ−ムペ−ジに物品の詳細や写真を掲載しています。  各物品は損傷や故障などしている場合があります。  詳しくは各物品の公開連絡先までお問い合わせください。 開札日時・場所 8月29日(金) 10時・管財課 ※入札者の入場はできません。 入札物品一覧 番号 物品名           年式など   最低売却価格 公開連絡先 ※あらかじめご連絡ください 1  ダイハツ ミライ−ス    平成24年式 7万円    収納課 電話24−6206 2  ダイハツ ミライ−ス    平成26年式 11万円   収納課 電話24−6206 3  ダイハツ ハイゼットカ−ゴ 平成23年式 7万円    健康づくり課 電話22−1834 4  ダイハツ ム−ヴ      平成26年式 13万円   健康づくり課 電話22−1834 5  マツダ ファミリアバン   平成15年式 3万円    岩城市民サ−ビス課 電話73−2011 6  ニッサン ADバン     平成12年式 5万円    岩城市民サ−ビス課 電話73−2011 7  日野 リエッセU      平成27年式 60万円   大内教育学習課 電話65−2210 8  日野 リエッセU      平成27年式 55万円   大内教育学習課 電話65−2210 入札参加申込期間 8月18日(月)〜28日(木)(平日のみ) ※期間内に参加申し込みをしていない方は参加できません。 入札参加申込場所 管財課 ※郵送または持参での申し込みです。 入札書類提出期限・場所 8月28日(木) 17時・管財課  問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 【二次元コ−ド】広報ID 1012238   5ペ−ジ 市政情報 ■市政情報3 農業用機械・施設などの導入を支援します  経営改善の取り組みに必要な農業用機械・施設などの導入をする農業経営体を支援します。令和8年度の事業について要望を受け付けます。 農地利用効率化等支援交付金(国事業) @融資主体支援タイプ 事業実施地区 地域計画が策定されている地域 対象者 地域計画のうち目標地図に位置付けられた者 補助率 10分の3以内(補助金上限額300万円) 補助対象 ▽トラクタ−、田植機、コンバインなどの農業用機械 ▽乾燥調製施設の取得など 助成要件 事業費50万円以上のもので、金融機関から融資を受けること 必要書類 見積書、カタログ、直近の農業所得の青色申告決算書・収支内訳書など A地域農業構造転換支援タイプ 事業実施地区 地域計画が策定されている地域であって、地域計画における担い手への農地の目標集積率が次の要件を満たすもの @目標集積率が現状集積率を下回らないこと A目標集積率が6割以上であること。(中山間地域の場合、5割以上) 対象者 地域計画のうち目標地図に位置付けられた者 補助率 10分の3以内(補助金上限額1500万円) 補助対象 ▽トラクタ−、田植機、コンバインなどの農業用機械の購入やリ−ス導入 ▽乾燥調製施設の取得など 助成要件 事業費50万円以上のもの ※融資の活用は必要ありません。 必要書類 見積書、カタログ、直近の農業所得の青色申告決算書・収支内訳書など ※目標値の設定などについての詳細はホ−ムペ−ジをご確認ください。 申込期限 9月19日(金) ※本要望調査は令和8年度の予算成立を前提としています。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課農政班 TEL24−6353 または各総合支所産業建設課 【二次元コ−ド】広報ID 1010434 ■〜由利本荘プロモ−ション会議〜 親子で楽しむ多種目スポ−ツ大会  小学生を対象にした、いろいろなスポ−ツを体験できるお手軽なイベントです。会場に並んだ体験ブ−スをまわってお気に入りのスポ−ツを見つけてみよう! 開催日 9月15日(月・祝) 対象 小学生 時間 13時〜15時半(受け付け正午〜12時40分) 会場 ナイスアリ−ナメインアリ−ナ 種目 ▽バレ−ボ−ル ▽サッカ− ▽卓球 ▽バドミントン ▽キックボクシング ▽ビ−ムライフル射撃 ※上記のスポ−ツのうち4種目を体験。 定員 48人 参加費 無料 申し込み方法 9月8日(月)まで、ホ−ムペ−ジに掲載の申し込みフォ−ムから申し込み 問い合わせ先 由利本荘プロモ−ション会議多種目スポ−ツ体験会実行委員会 Eメ−ル sports.taiken.honjo@gmail.com 【二次元コ−ド】詳細はこちら ■コンビニ交付サ−ビス一時停止のお知らせ  コンビニ交付システムメンテナンスのため、右記に掲げる期間、コンビニ交付サ−ビス(証明書の発行)を一時停止させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停止期間 8月22日(金) 17時15分〜25日(月)9時 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 【二次元コ−ド】広報ID 1008902 6ペ−ジ 市政情報 ■市政情報4 男女共同参画市民講座 もっと活躍できる!誰もが輝く職場とまちへ  性別や年齢などにとらわれず、誰もが働きやすく、自身の個性や能力を発揮できる職場づくりは、働く人の幸せだけでなく企業や地域の元気につながります。制度のポイントや実際の取り組み事例などを通して、これからあるべき社会のヒントを一緒に探しませんか。管理職、人事担当の方はもちろん一般の方の参加も大歓迎です。お気軽にご参加ください。参加無料。要事前申し込み。 日時 9月25日(木) 13時半〜15時45分 会場 カダ−レギャラリ−1+2 内容 テ−マ「女性活躍推進で企業も地域も元気に」 @基調講演 講師 藤田弘幸さん(特定社会保険労務士) A県内先進企業事例紹介 むつみ造園土木株式会社(令和5年度秋田県女性の活躍推進企業表彰) B商工会による「あきた女性活躍・両立支援センタ−」事業紹介 申込期限 9月12日(金) 【二次元コ−ド】申し込みフォ−ム 社員の働きやすさややりがいが向上すると人材確保に効果的なだけでなく、生産性やエンゲ−ジメント(組織への貢献欲求)も向上することが証明されています。 【二次元コ−ド】取り組みませんか?「魅力ある職場づくり」で生産性向上と人材確保(厚生労働省) 秋田県作成「女性・若者が働きたい企業づくり」リ−フレットから 問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226 ■由利本荘市定額減税補足給付金(不足額給付)の申請を受け付けます  確定した令和6年分所得税をもとに求められる不足額給付所要額が、昨年度実施した調整給付所要額より多い場合に、その不足する額の給付を行います。また、令和6年税制に関する定額減税と令和5年度から国の交付金により実施した低所得世帯向け給付事業などの双方の対象とならなかった方に対しても一定の給付を行います。 給付対象者  住民税の賦課期日(令和7年1月1日)時点で本市に生活の本拠がある令和7年度住民税の納税義務者のうち、確定した令和6年分所得税の実績を基礎とした本来の給付所要額と調整給付所要額との間に不足が生じた方。および、定額減税(補足給付含む)も低所得世帯向け給付も対象外だった方。  給付対象と思われる方には8月15日から「お知らせ」または「ご案内」を順次発送します。 ※令和6年1月2日以降に本市に転入した方(本市が令和6年度住民税を課税している方は除く)については令和6年度の課税状況および調整給付所要額がわかりませんので、令和6年1月1日時点に住民票のある自治体から関係書類をお取り寄せいただき、直接、福祉支援課で申請してください。 令和7年度由利本荘市定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ」が届いた方は、特段の確認事項がなく、市が振込先口座を把握している方です。辞退する場合または振込先を変更する場合以外は、申請手続きは必要ありません。 申請方法 @「ご案内」に記載されたURLから電子申請 A書面申請(8月18日(月)〜9月30日(火)福祉支援課、各総合支所市民サ−ビス課、移動市役所) 申請期限 9月30日(火) 必着 ※必要書類についての詳細は送付された「ご案内」に記載しています。 ※詳しくは市ホ−ムペ−ジをご確認ください。 【二次元コ−ド】広報ID 1011416 問い合わせ先 由利本荘市物価高騰対策給付金事務所 TEL0120−553−522(フリ−ダイヤル) 対応時間 土日祝含む8時半から20時まで(令和8年2月28日(土)まで対応) ○市ではこの給付金に関するお問い合わせならびに申請内容の確認などの事務局業務を委託しています。 委託先 (株)エスプ−ルグロ−カル 〒014−0033 大仙市和合字坪立177番地 イオンモ−ル大曲2階  ※事務局所在地は大仙市です。「ご案内」に同封する返信用封筒にも委託先の所在地が印字されています。 7ペ−ジ 市政情報 ■市政情報5 「オンライン移住相談会」を開催します  オンラインツ−ル(Zoom)や電話を使った移住相談員による「個別相談会」です。本市での「仕事」「住まい」「移住に関する助成制度」「子どもの入園、転校に関する事」などの相談を受け付けします。オンラインツ−ルの使用方法についてはお気軽にお尋ねください。 日時 9月7日(日) 9時〜15時 対象 ▽本市への移住、2地域暮らし、リモ−トワ−クなどをお考えの方 ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問いません) ※県外在住の方に代わって代理相談も可能です。 定員 10組(先着順) 問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コ−ド】参加申し込みフォ−ム ■市政情報6 在宅寝たきり高齢者など介護手当の支給申請を受け付けます   市では、次の@〜Bのいずれかに該当する方を、6カ月間(本年3月2日〜9月1日まで)継続して、在宅で介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給します。該当する方は、申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が、要介護4または5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@またはAに相当すると認められる方(市の担当者が調査します) ※6カ月間のうち、宿泊を伴う入院または介護施設利用の日数が、合算して30日を超えている方は、該当しません。 申請期間 8月18日(月)〜9月12日(金) 厳守 ※民生委員やケアマネジャ−による代行申請も可能です。 申し込み・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サ−ビス課 【二次元コ−ド】広報ID 1011556 ■県立大学生から学ぶ「スマホなんでも相談会」  スマホをお持ちで、さらに使いこなしたい方を対象に、秋田県立大学本荘キャンパスの学生が相談員となりスマホの操作方法の個別相談会を行います。参加無料。事前申し込みが必要で、先着順となります。 日時 9月7日(日)@10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 ※各回5ブ−ス 会場 カダ−レ2階会議室 対象 おおむね60歳以上 申し込み・問い合わせ先 情報政策課 TEL24−6366 ■市税・国保税納期限 納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」 市県民税(第2期)国保税(第2期) 納期限:9月1日(月)  口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サ−ビス課へ申請してください。 ※納付書に印字された「コンビニ利用期限」を過ぎると、コンビニや地方税お支払サイト、各種決済アプリでの納付はできなくなります。金融機関窓口では期限後もそのまま納付できます。再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206または各総合支所市民サ−ビス課 8ページ、9ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■ゆりほんじょうマルシェ 出店者募集 日時 10月12日(日) 10時〜14時 会場 カダーレ 対象 市内に住所を有する次のいずれかに該当する事業者 ▽市内で食材、食品を扱う事業者 ▽市内で飲食店を営む事業者 ▽その他、事務局が認めた事業者・団体 募集数 屋外5区画、屋内15区画 出店料 無料 申込期限 9月4日(木) 17時まで 申し込み方法 窓口の申込書、または市ホームページから申込書をダウンロードし、持参・FAX・メール・郵送のいずれかで申し込み ※応募多数の場合は抽選。 申し込み まるごと売り込み課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17  TEL24−6266、FAX24−6268  E−mail urikomi@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1012240 ■ゆりほんフットパス2025  夏の名残と秋の気配を感じながらウオーキングを楽しみませんか。 本荘城下探訪コース・約5キロ 日時 9月21日(日) 9時半〜正午(9時から受け付け) 集合場所 本荘公園大手門前 ガイド 本荘まち歩き案内人の会 定員 10人 参加料 500円(資料代・保険料) 【二次元コード】広報ID 1012194 新山神社と観音立像巡り コース・約4キロ 日時 9月23日(火・祝) 9時半〜正午(9時から受け付け) 集合場所 本荘郷土資料館 ガイド 石脇まち歩き案内人の会 定員 15人 参加料 300円(資料代・保険料) 【二次元コード】広報ID 1012200 申込期限 9月12日(金) 申し込み 観光振興課 TEL24−6349 ■遊泳館 各種教室 水泳教室(全12回) 日時 ▽初級…9月4日から毎週木曜日 ▽中級…9月1日から毎週月曜日 ▽上級…9月5日から毎週金曜日 10時10分〜11時 定員 各30人 水中ウオーキング教室(全12回) 日時 ▽9月1日から毎週月曜日 ▽9月4日から毎週木曜日 11時5分〜11時55分 定員 各30人 アクアビクス教室(全12回) 日時 9月2日から毎週火曜日10時半〜11時20分 定員 20人 ベビースイミング教室(全12回) 日時 9月4日から毎週木曜日 14時15分〜15時 対象 1〜2歳児とその保護者 定員 12組 ※各教室とも参加費4千円。各教室1回500円で参加も可能。いずれもプール使用料は別途毎回必要。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24−0134 ■ぽぽろスポーツイベント(有料) ナイトピックルボール 日時 8月30日(土)、9月12日(金) 18時〜19時 会場 市総合体育館 ※詳しくはホームページまたは問い合わせ先へ。 申し込み・問い合わせ ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ■おとなの社会科3時間目「昭和100年を記念して〜昭和の歌謡曲〜」  青い山脈など昭和時代にはやった懐かしい歌謡曲を秋田を拠点に活動するバンドが奏でます。参加無料。 日時 9月19日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ 出演 ルナ・ファンタジア(代表 高岡輝巳さん) 定員 32人(先着順) 申し込み 8月15日(金)から、中央図書館 TEL22−4900 ※下記の二次元コードから電子申請で申し込みも可能です。 【二次元コード】電子申請(8月15日公開) ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域  1戸(大川原) 岩城地域  1戸(田町) 公営住宅 矢島地域  1戸(栄町)  由利地域  1戸(滝沢舘) 東由利地域 3戸(吉野) 西目地域  1戸(潟端第2)、1戸(浜山) 鳥海地域  1戸(下野)、2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 大内地域  1戸(宝田) 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 8月15日(金)〜25日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所産業建設課 ■鳥海山・飛島ジオパーク 認定商品購入キャンペーン  鳥海山・飛島ジオパークの認定商品を500円以上購入して応募すると、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを開催します。 実施期間 @8月1日(金)〜10月31日(金)まで A11月1日(土)〜令和8年1月31日(土) 応募締め切り @11月2日(日) A令和8年2月2日(月) 応募方法 ウェブ上のフォームから応募 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】詳細はこちら ■令和7年度難病学習会(災害編)  特定医療費(指定難病)受給者やその家族、関係者を対象に開催します。参加費無料。 日時 9月4日(木) 14時〜16時(13時半から受け付け) 会場 シーガル 内容 災害への備えについての講話や体験談など 申し込み 9月3日(水)まで、由利本荘保健所へ電話で申し込み TEL22−4122 ■パソコン講習 ワード ▽文書編集基本  9月2日(火) ▽文書編集応用  9月4日(木) ▽表作成基本   9月9日(火) ▽表作成応用   9月11日(木) エクセル ▽関数初級    9月16日(火) ▽関数中級    9月18日(木) ▽さまざまな表作成 9月22日(月) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 図書館に来ませんか? 田中 賢作/著 同時代社 長年勤めた会社を退職して通信制高校の図書館司書となった著者と、さまざまな事情を抱え、年代も幅広い生徒たちとの不思議な交流記。 〈U-20(10代向けの本)〉 17歳のきみへ 鎌田 實/著 集英社 恋愛、受験、就職など人生で迷う17歳前後の若者に向けて、医師である著者が人生の歩き方を語る。 〈児童書〉 まぼろしの動物ニホンオオカミ たけたに ちほみ/著 川田 伸一郎/監修 坂口 友佳子/イラスト Gakken 絶滅動物が好きな日菜子さんは、博物館でニホンオオカミに似たはくせいを見つけます。そこから日菜子さんははくせいの謎をさぐり続け…。 一般書 畏敬の心で人を育む  丹波 望 こころの道具箱  宮川 純、三浦 佳代子 徳川将軍の側近たち  福留 真紀 職場のヤバい奴の頭の中  内藤 誼人 善玉血液のつくり方  渡邊 剛 ひんやりスイーツ 吉川 文子 駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?  坂口 孝則 和の匠のサイエンス  ニュートンプレス 大阪ことばの謎  金水 敏 リゼル13  柴田 祐紀 おうちで古文書学習  奥平 航 汗っかき・多汗症で悩んだら最初に読む本  山城 絵里 農家が教えるダイズ安定300キロどり  農文協 図解やさしくわかる認知行動療法 新版  福井 至、貝谷 久宣 かんたんかわいいどうぶつおりがみ  おりがみの時間 橘の家  中西 智佐乃 絶対「謝らない」人  榎本 博明 食べきり漬けもの  重信 初江 灰になったら夫婦円満  小川 有里 渇愛 頂き女子りりちゃん  宇都宮 直子 U-20(10代向けの本) ビジュアル図鑑戦国武将  小和田 泰経 意識の不思議  渡辺 正峰 日曜日の文芸クラブ  小手鞠 るい アリーチェと魔法の書  長谷川 まりる さくら前線急上昇!  橋長 あこ 消えたモナ・リザ  ニコラス・デイ 児童書 消えゆく街の秘密の友だち  鯨井 あめ おかしのヒミツ研究所  えほんの杜 いっぽんのき(絵本)  塩野 米松 読書感想文が終わらない!  額賀 澪 ちいかわお友だちとのつき合いかた  ナガノ おたすけこびととやんちゃなこいぬ(絵本)  なかがわ ちひろ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■定期購入 「返品」だけでは解約になりません!  インターネット通販などの通信販売で定期購入をやめようと思った場合に、返品や受け取り拒否をしただけでは解約になりません。事業者の規約に従った解約手続きを行う必要があります。 <事例1>  ネット広告で見たサプリメントを注文した。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので送り返した。すると、請求書だけが送られてきた。支払う気はないので放置していたら法律事務所から通知が来た。どうしたらよいか。 <事例2>  SNSの広告を見てお試し商品の美容液を買った。その後同じ商品が届いたが、注文した覚えがないので、その旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後も請求書などは届いていたが無視していたところ、法律事務所から最終通告のような封書が届いた。商品が手元にないのに請求されるとは納得いかない。 <トラブルに遭わないために> ◇低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。 ◇自分は1回分しか注文していないからと、商品を返送したり受け取り拒否しても、それだけでは解約にならないので注意しましょう。 ◇ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額などをしっかりと確認しましょう。また、これらの記載はスクリーンショットで必ず保存しましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 10ページ ■テクノスクールフェア2025  職業訓練をのぞいてみませんか。申し込み不要。参加無料。 日時 9月6日(土) 9時半〜14時半 会場 秋田技術専門校(秋田市) 内容 ものづくり体験など 問い合わせ 秋田県立秋田技術専門校 TEL018−895−7166 ■自衛官採用試験 自衛官候補生 試験日 9月13日(土)〜25日(木) 会場 任意の場所 応募資格 採用予定月の1日時点で18歳以上33歳未満の方 申込期間 9月19日(金)まで 防衛医科大学校(看護学科学生) 試験日 10月18日(土) 会場 東北森林管理局(秋田市) 応募資格 令和8年4月1日時点で18歳以上21歳未満の方 申込期間 10月3日(金)まで 防衛医科大学校(医学科学生) 試験日 10月25日(土) 会場 東北森林管理局(秋田市) 応募資格 令和8年4月1日時点で18歳以上21歳未満の方 申込期間 10月8日(水)まで 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■秋田県立学校職員(現業職員)を募集します  秋田県内の県立高等学校、特別支援学校などに勤務し、施設設備の運転管理、校舎内外の環境整備などを行います。 応募資格 昭和60年4月2日以降に生まれた方 応募期間 9月30日(火) 17時まで 問い合わせ 秋田県教育庁高校教育課調整・企画チーム TEL018−860−5161 ■地域づくり推進事業 アウトドア防災研修 日時 8月23日(土) 10時〜16時(9時半まで花立クリーンハイツ前に集合) 内容 防災デイキャンプ・野菜収穫・炊き出し・防災学習など 定員 6組12人程度(先着) 参加費 1500円(保険料など) 小学生以下無料 ※詳細は参加者に連絡します。 申し込み 8月19日(火)まで、ユニコムぼうさい・秋田 村上さん TEL080−1660−2740  E−mail mura55@rose.ocn.ne.jp ■全日本写真連盟秋田県本部 宿泊研修会・鳥海山撮影会  写真家、山本純一さんの講演会や鳥海山周辺での撮影会を行います。どなたでも参加できます。 期日 10月18日(土)〜19日(日) 会場 鳥海荘 内容 ▽講演会(講師:写真家山本純一さん) ▽山本さんを囲んでの情報交換 ▽鳥海山周辺での写真撮影会など ※日程や参加費など、詳しくは ホームページまたは問い合わせへ。 問い合わせ 全日本写真連盟秋田県本部事務局 佐藤さん TEL 090−7560−2667 【二次元コード】詳細はこちら 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽9月1日(月) 10時〜正午・岩谷会館 ▽9月3日(水) 10時〜15時・岩城会館 ▽9月4日(木) 10時〜15時・有鄰館 ▽9月5日(金) 10時〜15時・笹子公民館 ▽9月9日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間  子どもを巡るさまざまな人権問題の解決のため、人権擁護委員や法務局職員が無料で相談をお受けします。相談内容についての秘密は厳守します。  法務局では、強化週間だけでなく、平日(8時半〜17時15分)も相談をお受けしています。 期間 8月27日(水)〜9月2日(火) 時間 平日8時半〜19時、土日10時〜17時 相談窓口 @こどもの人権110番 TEL0120−007−110(通話料無料) ALINEじんけん相談 ▽アカウント名:法務局LINEじんけん相談 ▽検索ID:@linejinkensoudan Bこどもの人権SOSチャット(スクール端末からもアクセスできます) 【二次元コード】こどもの人権SOS その他 ■60歳〜70歳で再就職を希望する方を無料で支援します 対象 60歳以上70歳以下で在職中または離職後1年以内の方 支援の流れ @電話で面談などのスケジュール調整 A支援内容の詳細説明・面談(面談は基本由利本荘市内) B希望に合った求人情報の提供・確認・求人事業所への見学同行  C履歴書・職務経歴書の作成支援 D就職面接のアドバイス ※詳しくはホームページまたは問い合わせへ。 問い合わせ ジョブ産雇(公益財団法人 産業雇用安定センター)秋田事務所 TEL018−823−7024 【二次元コード】詳細はこちら ■夏場の感染症を予防しましょう  お盆など大人数で集まる場合には感染予防を心がけ、体調を整えるようにしましょう。  また、夏は野外活動が多くなることから、蚊やダニ、ツツガムシなどを由来とする感 染症にかかる危険性も高まります。予防対策を事前に確認しましょう。 ◆感染症予防の基本  @手洗い・手指消毒 A咳エチケット B換気 ※詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】ホームページ 【イラストキャプション】 きれいに洗おう 咳をする際は周りの人に配慮しよう 11ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■8月22日(金)和みの唄縁〜夏涼む、若き歌声〜  民謡ライブを開催します。若手民謡歌手・茂木空の歌声と多彩なゲストによる唄や踊りをお楽しみください。入場無料。 日時 8月22日(金) 17時〜 会場 カダーレ 問い合わせ 民謡SORAの会 TEL080−6026−1051 ■8月22日(金)〜第39回第一美術協会 秋田県支部展&フリーアート展  会員ならびに一般の絵画、工芸作品約60点を展示します。入場無料。 日時 8月22日(金)〜25日(月) 9時半〜18時(初日は13時から、最終日は16時まで) 会場 カダーレ 問い合わせ 第一美術協会秋田県支部 潟保さん TEL090−4559−5400 ■8月28日(木)本荘子育て支援センター“あいあい”栄養講座  妊娠中の食生活や乳幼児期の子どもの成長と食事などについて栄養士が講話を行います。参加無料。 日時 8月28日(木) 10時〜10時40分 会場 本荘子育て支援センターあいあい 対象 未就学園児の親と妊娠中の方 定員 10組 申し込み 8月18日(月)〜26日(火)まで、本荘子育て支援センターあいあい TEL28−5535(9時〜15時50分 日・祝を除く) ■8月29日(金)〜第76回児水会展  油彩・水彩・アクリル・パステル画など約40点を展示します。入場無料。 日時 8月29日(金)〜9月1日(月) 9時半〜17時半(初日は13時から、最終日は16時まで) 会場 カダーレ 問い合わせ 児水会事務局 阿部さん TEL090−2957−3185 ■8月30日(土)・31日(日)木工品展示即売会「あゆかわ木のクラフトフェア2025」  木造校舎を会場に、由利本荘の作り手による木工品の展示即売会を開催。  本荘こけし・おもちゃ・家具・生活雑貨・組子細工など、木製品や竹製品が並びます。 日時 8月30日(土)・31日(日) 10時〜15時半(12時〜13時は閉場、最終日は14時半まで) 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 入場料 無料(館内有料ゾーンのご利用には別途入館料が必要) 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8034 【二次元コード】広報ID 1012209 ■8月30日(土)岩城児童センター かもめサークル「遊ぼうよ、かもめ夏祭り」  お祭りのはっぴを着て踊ったり、くじ引きや的当てなどのごっこ遊びをしたりして楽しみましょう。景品も準備しています。申し込み不要。 日時 8月30日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■8月30日(土)由利本荘市にかほ市民謡同好会連合会民謡の祭典  民謡や踊りの祭典です。入場無料。 日時 8月30日(土) 正午〜 会場 シーガル 問い合わせ 由利本荘市にかほ市民謡同好会連合会事務局 伊庭さん TEL33−3367 ■9月6日(土)第17回由利本荘ドリンクテーリング  5軒のはしご酒を完走すると、豪華景品が当たる抽選に参加できます。 日時 9月6日(土) 受け付け15時45分〜18時、スタート16時、ゴール20時 受付会場 カダーレ(スタート・ゴール地点)  チケット料金 前売り4千円、当日4500円 前売りチケット取り扱い イベント加盟店(イベントポスター掲示店)で販売中 ※詳しいルールはポスターなどをご確認ください。 問い合わせ 大会事務局(居酒屋ふくろう内)大友さん TEL090−4554−7295 ■ミズノ体操教室(男性限定)参加者募集  筋力トレーニング、有酸素運動などを中心にした体操教室です。体操教室に参加したことがない方、体力に自信がない方でも安心して参加できます。市内在住で65歳以上の男性が対象です。動きやすい服装でご参加ください。参加無料。 日程 9月5日(金)〜10月10日(金) 毎週金曜日(全6回) 時間 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 定員 20人 講師 ミズノスポーツサービス梶@介護予防運動指導員 鈴木幸恵さん 持ち物 内履き、飲み物、タオル 申込期間 8月15日(金)〜29日(金) (先着順) 申し込み 長寿生きがい課地域包括支援班 TEL24−6345 12ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 インターバル速歩実践会 9月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。 ぜひご参加ください。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域 開催日      時間        場所           申込み 本荘 9月 3日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 9月17日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 9月24日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 9月29日(月) 19時〜20時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 9月 9日(火)  9時〜10時   矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 9月 4日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 9月17日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 9月11日(木) 11時〜正午    岩城体育館        事前申し込み不要 東由利 9月22日(月)10時〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 9月 8日(月) 13時半〜14時半 B&G西目海洋センター  事前申し込み不要 鳥海 9月 9日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ※お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 ◆各種健(検)診 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。 ※事前申し込みが必要ですので、1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、健康づくり課または各地域の市民サービス課にご相談ください。 9月 実施地域  検診名                       実施日    受付時間   会場 矢島    乳がん検診・子宮がん・婦人科超音波検診・HPV検査 9月10日(水)正午〜13時 日新館 10月 ※本年度受け忘れた方や、平日時間がとれない方は、ぜひこの機会に受診してください。     ※申し込みされた方へ、事前に案内通知や問診票などを送付します。 実施地域 検診名    実施日       受付時間   会場       対象                料金                      申し込み 本荘 大腸がん検診   10月19日(日) 9時〜11時 本荘保健センター 40歳以上               500円                   9月19日(金)まで健康づくり課TEL22−1834 本荘 肺がん検診    10月19日(日) 9時〜11時 本荘保健センター 40歳以上               500円 ※喀痰検査が必要な場合は500円追加  不用 本荘 骨粗しょう症検診 10月19日(日) 9時〜11時 本荘保健センター 40・45・50・55・60・65・70歳の女性 1000円                   追加申し込み不可 肺がん検診受診時の注意事項 ご確認のうえ、当日会場にお越しください。 ●検診バス内での着替えはできません。胸部レントゲン撮影に支障がない服装でお越しください。 ○無地のTシャツ1枚 ×厚めのトレーナー、ラメおよびプリント入りの服、ブラジャー、カップ付きインナー、ボディースーツ、湿布薬、ネックレスなど 大腸がん検診 ●大腸がんは日本人のがんによる死亡数の第2位 ●最新のデータでは女性のがん死亡数第1位 肺がん検診 ●肺がんは日本人のがんによる死亡数の第1位 ●たばこを吸う方は肺がんになる可能性が高い 診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能となりつつあります。 「がん検診」の最大のメリットはがんを早く見つけられることです。定期的に受診し、自身の健康を確認しましょう。 13ページ ゆりほんテレビからのおしらせ 【予告】加入金実質無料キャンペーンが9月からスタート!! ケーブルテレビを見るための 4 ステップ @電話→A申請書提出→B工事→C視聴開始 工事までにお時間をいただく場合があります。特別番組に向けたお申し込みはお早めにお問い合わせください。 ▽▼▽ ▽▼▽ 12チャンネル おすすめ番組のご案内 ▽▼▽▽▼▽ ゆりほんテレビでは平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 ゆりほん特別番組 … 市内の人やイベントなどにフォーカスした番組をお届けします 「 ストリートダンスコンテスト」 ○8月19日(火)〜9月1日(月) 【前編】10:30〜 【後編】月〜金 17:00〜 土・日 20:00〜 「 ゆりほんキッズ!園児たちの世界子吉保育園・本荘中央こども園」 ○8月19日(火)〜25日(月) 9:00〜(再放送あり) 「あきほんTV」 ※今回のテーマはとんかつ ○8月26日(火)〜9月1日(月)9:00〜(再放送あり) 生中継 由利本荘市誕生20周年記念 子吉川レガッタ2025  9月7日(日)に子吉川ボート場で行われる「子吉川レガッタ」の大会を実況生中継します! 白熱した大会の模様をぜひお見逃しなく!  ※ 大会が延期となった場合、生中継は中止となります。あらかじめご了承ください。 ○放送時間 8:30〜15:00(予定) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 ▽▼▽▽▼▽ 6チャンネル おすすめ番組のご案内 ▽▼▽▽▼▽  9月13日開幕「東京2025世界陸上」TBS系列で生中継! 本市では、ケーブルテレビの6チャンネルで視聴できます!  「世界陸上」は陸上競技における世界最高峰の大会。東京で世界陸上が開催されるのは、1991年以来34年ぶり。詳しくは「東京2025世界陸上」ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 14ページ お誕生おめでとう<7月16日〜7月28日受け付け分> 畑中  杏ちゃん(晃介さん)石脇 鈴木 海晴ちゃん(渓太さん)八幡下 小山 翠生ちゃん(兼続さん)一番堰 柳谷 陽茉ちゃん( 駿 さん)大鍬町 伊藤 朱珂ちゃん(伊織さん)一番堰 佐藤 陸斗ちゃん(春樹さん)薬師堂 須田 唯織ちゃん(紘基さん)給人町 畑澤茉依花ちゃん(敏之さん)矢島町矢島町 佐々木夏音ちゃん( 洸 さん)西目町海士剥 畠山 七葉ちゃん(貴弥さん)鳥海町小川 どうぞやすらかに<7月16日〜7月28日受け付け分> 保科  繁さん (石脇・90歳) 藤谷 ミヱさん (一番堰・96歳) 橋 ハナさん (三条・88歳) 田口貴美子さん (浜ノ町・74歳) 伊藤  博さん (石脇・84歳) 加藤 陽子さん (赤沼下・81歳) 小松 卓真さん (鳥田目・48歳) 橋 虔一さん (石脇・95歳) 恂{ 晃司さん (御門・71歳) 小松 テツさん (給人町・84歳) 佐藤 秀実さん (小人町・90歳) 佐藤 勵子さん (砂子下・91歳) 橋クニエさん (石脇・96歳) 熊谷  真さん (石脇・62歳) 渡辺ハツ子さん (下大野・80歳) 土井 カネさん (矢島町元町・86歳) 小番 與市さん (矢島町元町・94歳) 佐藤 好子さん (矢島町田中町・97歳) 三浦 寅松さん (矢島町木在・99歳) 阿部 律子さん (矢島町七日町・93歳) 堀井 アヤさん (岩城内道川・88歳) 村上加代子さん (川西・95歳) 村上  昇さん (川西・75歳) 齊藤せつ子さん (曲沢・88歳) 佐藤 雪子さん (前郷・88歳) 伊藤  驍ウん (中田代・81歳) 堀  キミさん (中館・93歳) 佐々木 齊さん (東由利宿・94歳) 佐藤トシヨさん (東由利黒渕・86歳) 阿部ミツヱさん (東由利法内・84歳) 渡邊 謙次さん (西目町沼田・74歳) 加川 ツカさん (西目町出戸・84歳) 齋藤ミツ子さん (西目町西目・84歳) 鵜沼 武雄さん (鳥海町小川・81歳) 松田タキ子さん (鳥海町伏見・87歳) 佐藤惠美子さん (鳥海町上笹子・92歳) ■人の動き 7月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  69,494人 (−60)   男=33,642人 (− 7)   女=35,852人 (−53) 世帯数 30,807世帯(+ 3) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 7月の人身事故発生状況(7月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 10件  累計38件  昨年同期29件   死亡者数  0人  累計 2人  昨年同期 2人 負傷者数 11人  累計39人  昨年同期40人 15ページ ■鳥海山 木のおもちゃ館休館日のお知らせ  鳥海山 木のおもちゃ館は、館内修繕などのため、次の期間休館します。   【休館期間】 9月3日(水)〜9月5日(金) ※9月6日(土)から通常どおり開館します。 ■市指定文化財「御領分中覚書」収蔵のお知らせ 「御領分中覚書」とは、宝暦8年(1758年)に当時、矢島地域を治めた生駒氏の所領(旧矢島町・鳥海町・東由利町と現在のにかほ市の一部)の調査記録です。  このたび所有者の方のご厚意により寄託していただき、矢島郷土資料館で収蔵することとなりました。  閲覧希望の方はお問い合わせください。 問い合わせ 矢島教育学習課 電話56−2203 FAX55−4224 メール ysm−kyoiku@city.yurihonjo.lg.jp ■「由利本荘市LINE公式アカウント」をご利用ください 登録方法 LINEをスマートフォンにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容  イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせなど。 【二次元コード】LINE公式アカウント 問い合わせ 広報広聴課 電話24−6237 ■EVENT SNAP 市消防訓練大会の写真を集めました(記事2ページ)皆さん、お疲れさまでした! ちょっとひといき・・・ 熱 といえばサハラ砂漠に吹く熱風、ジブリを思い出します。熱帯夜に宮崎映画の飛行場面を見て涼を感じ、大空を飛びたくなりますが、高所恐怖症で飛行機苦手…(岳) 中 学校の同級生とお盆に同級会を開催。42歳の年祝いはコロナで中止のため、久しぶりの再会に。卒業して30年…あっという間に感じるのは年のせいかな。(ODC) 症 状が出る前に、のどが渇いていなくても水分補給、外出時は日傘の使用や帽子をかぶるなど熱中症に気をつけて、まだまだ暑い毎日を乗り切りましょう!(ひよこ) 予 知夢が話題となりましたね。災害の予言は困難ですが、大雨は予兆を察知することで対応できることも。予備知識を持ち予断すること無く備えましょう。(タワー) 防 災に加え減災という言葉も耳にすることが増えた昨今。「後悔先に立たず」ではなく「備えあれば憂いなし」と思えるように日頃から自分らしい備えを。(バナナ) 16ペ−ジ もしも!?のときは 災害時の支援制度などのお知らせ  もしも、災害により被災してしまった場合の手続き・支援制度をお知らせします。支援内容は災害の規模により変更になる場合があります。各制度の詳細については所管課へお問い合わせください。 ◆罹災(りさい)証明書の発行  税務課 TEL 24−6305  ○罹災証明書は自然災害による住家(人が実際に居住している建物)の被害の程度を証明するものです。行政などが実施する各種支援制度を利用するために必要な場合があります。申請期間はおおむね3カ月です。申請いただいた後、順次、被害認定調査にお伺いします。  片付けや修理の前に、可能なかぎり被害状況を写真に撮っておいてください。 ◆災害ごみ  生活環境課 TEL 24−6254  ○被災家屋などからの災害廃棄物を受け入れします。罹災証明書がある場合は無料。罹災証明書発行前の搬入は後日施設利用料を還付します。  本荘清掃センター 可燃ごみ、不燃ごみ、可燃性粗大ごみ(畳、じゅうたんなど) 、家電4品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)  本荘一般廃棄物最終処分場 不燃性粗大ごみ(マットレス、石油ストーブなど) ◆床上・床下浸水された住宅などの消毒  健康づくり課 TEL 22−1834  ○消毒をするために必要な消毒薬剤の提供、噴霧器を貸し出しします。   あらかじめ、洗浄や拭き取りにより消毒箇所の汚れを十分に除去し、乾かしていただくようお願いします。 ◆見舞金  福祉支援課 TEL 24−6315  ○住家が床上浸水や準半壊以上の被害をうけた世帯に、お見舞い金をお渡しします。  支給額  罹災証明書の被害の程度により 2万〜10万円 ◆住宅の支援  建築住宅課 TEL 24−6334  ○市住宅リフォーム資金助成事業(災害復旧支援型)   被災住宅の復旧工事を支援する市の補助金です。  対象  被災住宅の所有者など、市税などに未納がない世帯  対象工事 工事費20万円以上(※被災箇所の復旧工事費に限る)  補助率  対象工事費の10パーセント(上限10万円)  必要書類 罹災証明書、工事見積書、施工箇所写真、住民票謄本など ◆土砂の除去費用に対する支援  危機管理課 TEL 24−6238  ○災害復旧救済措置   災害発生時の復旧に関して、公的災害復旧事業に該当しない、住宅などの土砂の撤去に要した経費の一部を助成します。  住家  土砂の流出により日常生活に支障があると認められるとき  非住家  土砂の流出により建物が破損し、使用が困難と認められるとき  助成額  3分の1以内(上限30万円)  必要書類 被害状況および完了後の写真、経費の領収書 ◆農業支援  農山漁村振興課 TEL 24−6355  ○農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金   農地や農業用施設が被災した場合に、復旧費用の一部を補助するものです。  対象工事 復旧費10万円以上40万円未満  補助率  農地は3分の1以内、農業用施設は2分の1以内  必要書類 補助金交付申請書、被災箇所位置図、被害状況写真、復旧費の見積書 ◆林業支援  農山漁村振興課 TEL 24−6357  ○林業単独災害復旧事業費補助金   山地・作業道などが被災した場合に、復旧費用の一部を補助するものです。  補助率  3分の1以内(上限30万円)  必要書類 補助金交付申請書、被災箇所位置図、被害状況写真、復旧費の見積書 No.490 8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約35.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。