広報ゆりほんじょう No.489 〈令和7年 2025 8月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●子吉川で笑顔咲く一日  本市を流れる子吉川に親しんでもらおうと、第30回子吉川フェアが7月5日にアクアパルで行われました。このイベントは7月7日の川の日にちなみ毎年開催されており、ドローン操作体験、魚のつかみ取り大会、水質調査体験、親子船上観察などのブースが設けられ、多くの家族連れがイベントを楽しみました。 Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2−3ページ ●離れていても「ふるさと」を思う 「ふるさと納税」で由利本荘市を元気に!! 令和6年度 本市のふるさと納税実績 全国各地から20,109件、約4億800万円のあたたかい応援をいただきました ふるさと納税制度は、全国の自治体に「寄附」というかたちで応援ができる仕組みです。  生まれ育ったまち、応援したい自治体など、納税者自身が寄附先を自由に選べるのが特徴です。寄附を行った場合、寄附額のうち2千円を超える部分は、所得税や住民税から控除される(上限あり)ほか、寄附した自治体から感謝の気持ちとして地域の特産品などの返礼品が贈られる場合があります。 寄附金の活用事例を一部ご紹介  昨年度、由利地域では地域の大切な公共交通機関である由利高原鉄道の存続と、利用者が駅を快適に利用できるように、そして駅を通じて住民交流することを目的に、地域内にある7カ所の駅舎にプランターを配置し、計380本の花を植える取り組みをしました。  駅が華やぐとともに、小学生から高齢者まで一緒に花を植え、楽しく交流することができました。参加された方からは「通学に利用される駅なので、毎日花を見て元気に登校してもらいたい」との声も寄せられました。 ◇市外にお住まいのご家族・ご親族・ご友人へぜひご紹介ください  いただいた寄附金は、まちづくりや子どもたちへの支援・育成事業など本市の各事業に大切に活用しています。寄附への感謝の気持ちとして、本市では真心を込めて育てたお米や野菜、果物、そして加工品など、本市の魅力が詰まった返礼品をお贈りしています。  市民の皆さまには「うちの市ではこれがおいしい」「思い出の味」といった本市が誇る逸品をぜひ市外にお住まいのご家族・ご親族・ご友人へご紹介いただきたいと思います。  皆さまの力で誇れる本市の魅力を、より多くの市外の方々に広めていきましょう。 ※制度上、本市に住民登録のある方が寄附した場合は返礼品を受けとることができません。 【二次元コード】その他の活用事例は市ホームページをご確認ください。 ○令和6年度 由利本荘市人気返礼品 本市の豊かな自然で育まれた食味の良い「お米」が、ことしも実績第1位に! 第1位 「米」 ……………………… 42.7パーセント 第2位 「はちみつ」 ……………… 8.8パーセント 第3位 「燻製(くんせい)」 …… 7.4パーセント 第4位 「アウトドア製品」 ……… 6.2パーセント 第5位 「缶詰」 …………………… 5.8パーセント 【返礼品写真】(順不同) シャインマスカット、ブルーベリー、きりたんぽ、はちみつ、燻製、アウトドア製品、日本酒、ぶどうジュース、缶詰、山菜、秋田由利牛、アマダイ ○本市に寄附された方々の声 ふるさとチョイス大感謝祭で試食した「きりたんぽ鍋」がとてもおいしかったので、今回申し込みさせていただきました。(神奈川県在住) 「タラの芽」が大好きです。いままでの返礼品の中で由利本荘市のタラの芽が一番大きく、もちもちでおいしかったです。(宮城県在住) 以前に、返礼品でいただいた「ブルーベリー」が実に良かったです。(神奈川県在住) 雪の茅舎の仕込み水と同じ井戸水をうぶ湯に使い、育ちました。今は離れて暮らしていますが、ふるさとの味が大好きです。(栃木県在住) 「サシボ」は毎年注文しています。独特の苦みと粘りが特徴で、春を告げる味わいです。義母の思い出とともにかけがえのない季節の味として欠くことができません。(栃木県在住) □申し込み方法  本市へのふるさと納税は、次の2つの方法で申し込みできます。 @専用サイトから・・・「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」などの13サイトで受け付け中です。 A電話で・・・まるごと売り込み課までご連絡ください。 【二次元コード】広報ID 1005726  詳細は、市のホームページでご確認ください。 申し込み・問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL 24−6276 ◆ふるさと納税の性質上、割り引きなどは実施できません。そのような表記のあるサイトは偽サイトの可能性が高いと考えられますのでご注意ください。 4ページ ●ご存じですか? あなたのまちの『民生委員・児童委員』  少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障がいのある方、子育てや介護をしている方などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談相手として、必要な支援へとつなぐ「民生委員・児童委員」についてぜひ知っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。 ◇困ったことや必要なことがあれば、まずは地域の民生委員・児童委員にご相談ください。(※民生委員・児童委員が直接心配ごとを解決するわけではありません) ◇民生委員・児童委員制度とは  民生委員は民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。また、児童福祉法に定める児童委員も兼ねています。給与の支給はなく、ボランティアとして活動しているもので、任期は3年と定められています。 ◇民生委員・児童委員とは  地域住民の身近な相談相手です。  自らも地域住民の一員として、担当の区域において高齢者や障がいのある方の安否確認や見守り、子どもたちへの声かけなどを行なっています。医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じて、必要な支援が受けられるよう、 地域の専門機関へとつなぎます。 ◇主任児童委員とは  子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。  主任児童委員は、子育てを社会全体で支える「健やかに子どもを産み育てる環境づくり」を進めるために、平成6年1月に制度化されました。子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員は、担当区域をもたず、区域担当の民生委員・児童委員と連携しながら子育ての支援や児童健全育成活動などに取り組んでいます。 ◆民生委員・児童委員 「民生委員・児童委員」 〈担当区域〉 ○世帯状況の把握  虐待の予防・早期発見とDV・いじめ・不登校など世帯が抱える問題の把握 ○情報提供  世帯が必要としているサービスについて情報提供 ○相談・援助  各種相談、見守り支援、福祉サービス利用支援(在宅福祉、生活費、子育て支援など) ・高齢者のいる世帯 ・障がい者のいる世帯・子どものいる世帯 ・妊産婦のいる世帯 ・母子・父子世帯 ・生活困窮世帯 ・その他の世帯   ↑ 連携・協力   ↓ 「主任児童委員」   ↑ 連携・協力   ↓ 〈関係機関〉 ・市町村 ・福祉事務所・社会福祉協議会 ・児童相談所 ・保健所 ・教育委員会 ・学校 ・保育所、こども園 ・医療機関 など *民生委員・児童委員には法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られます。  市内には14地区の民生児童委員協議会があり、民生委員・児童委員238人、主任児童委員28人が現在活動しています。お住まいの区域の民生委員が分からない場合は福祉支援課までお問い合わせください。  問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 【二次元コード】広報ID 1007834 5ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす デフリンピックへの出場報告 岡部祐介選手が表敬訪問  ことし11月に日本で初めて開催される聴覚障がい者の国際スポーツ大会、東京2025デフリンピックの陸上男子十種競技に、本市出身の岡部祐介選手が出場することが決まり、6月18日に市役所へ出場報告に訪れました。  岡部選手は2021年まで400メートルの選手として活躍していましたが、2022年から十種競技に転向。2023年から日本デフ陸上競技選手権大会の十種競技で3連覇を果たすなどの成績を残されています。  大会出場にあたり岡部選手が手話で「地元の皆さんからの力強い応援をもらえてうれしいです。由利本荘市の名を背負って頑張ります」と抱負を伝えました。 誰でも自分らしく生きられる社会を目指し 男女共同参画啓発キャンペーン実施  街頭啓発活動は、市民の皆さんに男女共同参画について関心と理解を深めてもらおうと、6月の秋田県男女共同参画推進月間に合わせ、毎年行われています。ことしは6月8日から7月12日にかけて市内8地域のスーパーや道の駅などで行われました。  啓発活動には、男女共同参画推進協議会委員や人権擁護委員などが参加し、施設利用者に啓発チラシを挟み込んだポケットティッシュを手渡しながら、理解の呼びかけを行いました。  ティッシュを受け取った人の中には、立ち止まって挟み込まれたチラシをじっくり見たり、活動に参加した委員に男女共同参画について質問する人の姿も見られました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 7月4日(金)投稿 各期成同盟会等合同整備促進大会  本年度の「各期成同盟会等合同整備促進大会」が開催されました。  秋田大学の荻野先生の講話後、道路、河川、鉄道それぞれに関する意見発表に続き、大会決議が採択されました。  秋田県、新潟県、山形県との連携強化も重要であり、日沿道や鳥海ダムなどの早期完成に向け引き続き国など関係機関への要望を行います。  7月10日(木)投稿 教育振興事業助成決定通知書交付式  (公財)本荘由利産学振興財団の令和7年度教育振興事業助成決定通知書交付式に出席しました。  本荘由利地域の産業経済の振興発展を目的に、県立大学システム科学技術学部を対象として、本年度は准教授や学生など6人に助成し、科学技術の教育、研究を支援します。  この助成事業は本年度で25回目となり、これまで290件総額約1億円もの助成を行い、研究成果に基づく論文発表や国際学会での発表事例も多数あります。  年度末には成果発表会も予定されており、その成果に期待しています! 6ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 介護の仕事を学ぶ 東由利小学校介護に関する出前講座  人口減少や少子高齢化が進む中、将来的な介護の担い手を確保するため、介護に関する出前講座が6月24日に東由利小学校で行われ、5年生と6年生の児童33人が介護の仕事を学びました。  講座は県が主催し、介護施設で働く職員が講師を務めて行われ、始めに講師から介護士の仕事などについて講演がありました。その後は手足に関節が曲がりにくくなるサポーターと重りを付け、ぼやけて見える眼鏡をかけるなど高齢者の疑似体験と、講師の指導を受けながら疑似体験者が歩行器を使って歩く際の介助や車イスを押して段差を越えるなどの介護体験などをしました。  介護の仕事を学んで児童たちは「今日の体験で介護士と看護師の仕事の違いがわかりました。実際に老人の体のつらさを知ることができました」や「オレンジ色の眼鏡をかけると視界がぼやけて、高齢者は大変だと思いました。これからは困っている高齢者がいたら寄り添ってあげたいです」などと感想を話しました。 「災害時における食料物資の供給に関する協定」を締結  本市と秋田県社交飲食業生活衛生同業組合由利本荘支部が、大規模火災や地震などの災害時の炊き出しによる食事提供や食料物資の供給について相互に協力し、避難者や市民の生活の安定を図ることを目的に「災害時における食料物資の供給に関する協定」を締結しました。  締結式は6月25日に市役所で行われ同支部の大友ます子支部長は「災害が起きないことがいちばんですが、今日結んだこの協定の内容を組合員で共有し、災害時の温かい食事の提供など市民の皆さんのお役に立てるよう頑張りたいと思います」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube ◆市長の動き(6月分) 6月 1日(日)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会社員総会(にかほ市)、市水防訓練    2日(月)市DX推進本部会議    3日(火)全国市長会理事・評議員会議・分科会(東京都)、水害サミット・懇親会(東京都)    4日(水)全国市長会議総会(東京都)    5日(木)市議会定例会本会議(会派代表質問)    6日(金)市議会定例会本会議(一般質問)、市建設業協会総会懇親会    7日(土)佐藤政吉胸像・鮎川牧野組合創立記念碑顕彰合同例祭式典・直会    9日(月)市議会定例会本会議(一般質問)   10日(火)市議会定例会本会議(一般質問)   11日(水)市シルバー人材センター総会   12日(木)枝川親方 夏巡業大相撲由利本荘場所開催にかかる市長訪問、由利高原鉄道且謦役会、石脇財産区議会定例会   13日(金)石沢財産区議会臨時会、岩城地域行政協力員会議・懇親会   14日(土)鳥海ダム本体工事着工式・安全祈願祭・意見交換会   16日(月)市と市議会との合同要望(仙台市)   17日(火)市と市議会との合同要望(東京都)   18日(水)市と市議会との合同要望(東京都)、企業訪問(東京都)   19日(木)市議会定例会本会議(閉会)   20日(金)本荘幼稚園 お花配りで市長訪問、市アクティブチャレンジ実行委員会設立総会、本荘地域町内会長協議会総会・懇親会   21日(土)首都圏あきた大内会総会(東京都)   22日(日)東部地区連絡協議会総会・懇親会   23日(月)市地域公共交通活性化再生協議会   24日(火)県市町村振興協会評議員会(秋田市)、県市町村総合事務組合議会臨時会(秋田市)、県・市町村協働政策会議・懇親会(秋田市)   25日(水)庁舎避難訓練、由利高原鉄道滑博蜻拷、県社交飲食業生活衛生同業組合由利本荘支部との「災害時における食料物資の供給に関する協定」締結式   26日(木)社会を明るくする運動推進委員会、子吉川流域林業活性化センター役員会・総会・懇親会   27日(金)自衛官募集相談員委嘱状交付式、秋田しんせい農業協同組合総代会   30日(月)教育委員辞令交付式 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事            合計 1件 支出額 20,000円 (2)会費等   支出日               支出内容                  支出額 6月 3日 水害サミット懇親会会費                         8,000円 6月 6日 市建設業協会総会懇親会会費                       3,000円 6月 7日 佐藤政吉胸像・鮎川牧野組合創立記念碑顕彰合同例祭へ寸志         3,380円 6月11日 原水爆禁止国民平和行進へ協力金                    10,000円 6月12日 大相撲由利本荘場所あいさつへの特産品お土産               4,905円 6月13日 羽後信用金庫総代会懇親会へ寸志(佐々木副市長代理出席)         3,850円 6月13日 岩城地域行政協力員会議懇親会会費                    3,000円 6月13日 由利本荘測量設計業協会総会懇親会会費(建設部長代理出席)        5,000円 6月14日 鳥海ダム本体工事着工式意見交換会会費                  1,000円 6月15日 由利仲八郎政春墓前祭へ寸志(由利総合支所長代理出席)          3,850円 6月20日 本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費                  3,000円 6月21日 首都圏あきた大内会総会会費                      10,000円 6月22日 東部地区連絡協議会総会懇親会会費                    3,000円 6月24日 県・市町村協働政策会議懇親会会費                    7,000円 6月25日 たびのホテルLit秋田駅前新築工事地鎮祭へ寸志(佐々木副市長代理出席)   3,850円 6月28日 県市町村職員年金者連盟由利本荘支部総会懇親会へ寸志(総務部長代理出席) 3,850円    合計                                    76,685円 副市長交際費執行状況   支出日  支出内容                  支出額 6月 6日 市建設業協会総会懇親会会費(両副市長出席)  6,000円    合計                        6,000円 7ページ 市政情報 ■市政情報1 「市議会議員一般選挙」の立候補届出説明会を開催します  任期満了(10月31日)に伴い10月26日(日)に執行される、市議会議員一般選挙の立候補手続きなどについての説明会を開催します。  立候補予定者またはその代理人はご出席ください。なお、出席者は立候補予定者1人につき2人以内でお願いします。 日時 8月28日(木) 14時〜 会場 市役所4階正庁 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 【二次元コード】広報ID 1011156 ■市政情報2 初心者向けスマホ教室を開催します  スマートフォンの基本的な操作、カメラ・二次元コードリーダー・地図など各アプリの使用方法を体験できます。体験用のスマホを貸し出しますので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。参加無料。要事前申し込み。 日時 8月29日(金) @10時〜正午 基本操作とLINE編 A13時〜15時 基本操作とスマホ決済編 会場 カダーレ2階会議室 対象 スマホ初心者 ※所持の有無は問いません 定員 各10人(先着順) 申し込み・問い合わせ先 情報政策課DX推進班 TEL24−6366 【二次元コード】広報ID 1010267 ■市政情報3 第3回「市議会定例会」の会期日程をお知らせします  会期・日程は次のとおりですが、変更となる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 9月2日(火)〜9月24日(水) ▽9月 2日(火)…本会議(開会、議案の説明) ▽9月 5日(金)、 8日(月)…本会議(一般質問) ▽9月 9日(火)…本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会 ▽9月10日(水)〜12日(金)…各常任委員会、決算審査特別委員会 ▽9月16日(火)、18日(木)…決算審査特別委員会 ▽9月24日(水)…本会議(委員長報告・質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ▽9月 2日(火)、24日(水)…10時 ▽9月 5日(金)、 8日(月)、9日(火)…9時半 ※8月22日(金)正午までに受理した請願・陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6385 【二次元コード】広報ID 1009469 ■市政情報4 市内各施設の指定管理者を募集します  市では令和8年4月から次の施設の指定管理を行う法人・その他団体(個人不可)を募集します。 ▽働く婦人の家・本荘福祉センター(鶴舞会館) ▽寿康苑 ▽東光苑 ▽鳥寿苑 ▽悠楽館 ▽鳥海そば等加工提供施設 ▽鳥海伏見生産物直売所 ▽鳥海笹子生産物直売所 ▽ゆりの里交流センター ▽東由利温泉保養施設黄桜温泉「湯楽里」・東由利産地形成促進施設 ▽西目ふるさと資源活用センター ▽ボートプラザ「アクアパル」 ▽ぽぽろ健康運動公園総合体育館ほか5体育施設 ▽本荘公園大手門温水プール「遊泳館」・B&G海洋センター3施設 ※詳細は市ホームページでご確認ください。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24−6383 Eメール gyokaku@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1008463 8ページ 市政情報 ■市政情報5 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求を受け付けます  戦没者などの遺族に対する第12回特別弔慰金の請求を受け付けます。 支給対象者 令和7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金を受ける方がいない場合、次の順番による先順位のご遺族1人に支給されます。  戦没者などの死亡当時のご遺族で @令和7年4月1日までに援護法による弔慰金の受給権を取得した方 A戦没者などの子 B戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 C@〜B以外の戦没者など三親等内の親族(甥、姪など)で、1年以上戦没者などと生計を共にした方 請求期間 4月1日から令和10年3月31日まで 相談・請求窓口  ▽市役所1階特設ブース(8月4日(月)〜9月30日(火) 8時半〜17時) ※10月1日(水)以降は福祉支援課(鶴舞会館1階) ▽各総合支所市民サービス課 請求書類 請求窓口に備え付け(前回特別弔慰金を受給した方には別途送付) 持参するもの 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)、請求者の戸籍書類、代理人が手続きする場合は委任状 ※提出書類は市ホームページから確認できます。不明な点や前回と別のご遺族が請求する場合はお問い合わせください。 留意事項 請求者と同順位の方がいる場合は、代表して請求する方を決めてください。記名国債を受け取った方は責任をもって遺族間の調整を行ってください。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24−6315 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1011570 ■市政情報6 平日の日中、浜ノ町から国道7号までの区間が通り抜けできなくなります  新しい下水道管の敷設工事のため、市道砂子下浜ノ町線が一部通行止めとなります。工事中は図のとおり浜ノ町から国道7号までの区間が通り抜けできなくなりますのでご注意ください。 車両通行止め期間 8月18日(月)〜10月31日(金) 8時半〜17時 ※土日祝日と右記以外の時間帯は通行可能です。 問い合わせ先 下水道課 TEL24−6336 【二次元コード】広報ID 1012205 ■市内の消火栓をきれいに!ワンハウス(株)八日会奉仕作業  ワンハウス(株)八日会(全13会員・代表工藤正美さん)による奉仕作業が7月8日に本荘地域で行われました。石脇田尻から田中方面にかけて33カ所の消火栓の汚れを落とし、塗装しました。平成11年から26年にわたり続いており、長年、消防設備の整備に多大な貢献をいただいています。 9ページ 市政情報 ■市政情報7 防災行政無線などを用いた情報伝達試験を実施します  地震・津波や武力攻撃の発生など緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に役立てるため、全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 8月20日(水) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、消防・防災メール、由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防・防災メールなどの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。なお、災害などにより中止となる場合があります。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 【二次元コード】広報ID 1007524 ■市政情報8 農業用機械・施設などの導入を支援します 夢ある園芸産地創造事業(園芸産地育成事業)  農業経営の複合化や規模拡大に向けた機械や施設などの導入を支援します。令和8年度の事業について要望を受け付けます。 対象者 認定農業者、認定就農者 対象品目 野菜、花き、果樹など 補助率 県3分の1〜2分の1、市12分の1〜12分の2(予定) 申込期限 8月29日(金) ※水稲関連の機械は対象外です。 ※本要望調査は令和8年度の予算成立を前提としており、採択を約束するものではないことにご留意ください。また、令和8年度から事業見直しのため、要件や補助率が変更となる可能性があります。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6358 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID 1010218 ■市政情報9 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(8月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 8月7日(木)、28日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁(予約制) 期日 8月31日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※27日(水)までに予約が必要です。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985 ■10月1日にこども未来課が本荘保健センターに移転します  10月1日に「こども未来課」は「こども家庭センター」に名称を変更し、市役所本庁舎から本荘保健センター1階に移転します。  10月1日以降、保育園入所手続きなど、来所による手続きが必要な場合には、本荘保健センターにおいでください。  問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319 10ページ 市政情報 ■市政情報10 「地域づくり推進事業補助金」の事業を募集しています  地域の活力増進と連帯感の創出を図り、地域の活性化に効果が期待される活動へ事業費の一部を助成します。 対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベント事業、地域の課題解決に取り組む事業などで、補助金交付決定後から令和8年3月までに実施するもの 例:音楽イベント、子育て支援ワークショップ、観光イベント、伝統文化継承事業など 補助金額  ▽補助対象経費の3分の2以内 ▽補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) ▽実施団体の代表がこれまで本事業を活用したことがなく、新規事業を実施する場合は10分の9以内に相当する額で補助限度額は30万円 ▽学生の団体の場合は10分の10以内に相当する額で補助限度額は10万円 ※令和6年度以前に交付を受けた事業は、補助率などが異なりますので、市ホームページを確認ください。 補助対象とならない事業 ▽宗教的、観光目的、慰労目的、個人に対する助成事業 ▽市のほかの助成制度に該当する事業 ▽修繕料、委託料、工事請負費のみの事業 ▽物販が主目的の事業 ▽競技力向上を目的とする事業 提出書類 「地域づくり推進事業補助金」事業要望書および申請書 ※市ホームページからもダウンロードできます。 応募期限 12月26日(金)まで ※予算枠に達した時点で募集を締め切ります。ご希望の場合には早めに申請ください。 申し込み・問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6235 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1009921 ■本荘プロモーション会議 朝ゆるランニング  朝の気持ちの良い時間帯に市内の景色を楽しみながら、ゆっくりとランニングを行います。無理のないペースで行いますので、初心者の方も安心して参加いただけます。ランニング終了後には希望の方に朝食を用意します。朝食を食べながらみんなで語り合ったり、情報交換をしたりしながら、すがすがしい朝のひとときを一緒に過ごしましょう。 日時 9月6日(土) 7時〜9時半 ※雨天の場合は7日(日)に延期 会場 ナイスアリーナ第4駐車場集合 コース ナイスアリーナからアクアパルまでの往復(約5キロ) 対象 10歳〜65歳の方 定員 30人 参加費 無料(朝食を希望する方は1500円) 申し込み方法 8月18日(月)まで、インスタグラムに記載のグーグルフォームから申し込み 申し込み・問い合わせ先 ゆるランチーム Eメール zutoengshinai56@gmail.com 【二次元コード】詳しくはこちら ゆりほんAIR(エアー)〜アートと触れあい、めぐるひととき〜   世界で活躍する芸術家が滞在しながら作品を作る「AIR(アーティスト・イン・レジデンス)」を開催します。芸術家と交流し、アートの楽しさを体感してみませんか。食事交流会も予定しています。参加無料。事前申し込み不要です。 アーティストとの食事交流会 日時 8月7日(木)〜14日(木) 18時半〜20時半 会場 SUBAKO(裏尾崎町8) ※1人1品料理を持ってご参加ください。 ※駐車場はありません。 プロジェクト報告展上映 「山のかぜで吹く、夜明けうら民話」 日時 8月23日(土)〜24日(日) 10時〜18時 ※23日(土)15時からアーティストによるトークイベントを開催します。 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 ※天井のドーム型スクリーンで投影する予定です。 問い合わせ先 ゆりFUNアート Eメール yurifunart@gmail.com 【二次元コード】詳細はこちら 11ページ  ■くらしの防災通信 第34回 防災コラム 全市いっせい防災訓練  近年、全国で災害が激甚化・頻発化する中、住民の生命、身体および財産を災害から守るためには、地域防災力の向上や自主防災組織などの充実強化を図ることがますます重要となっています。  また、全国各地で地震や大雨災害などによる人的被害が多く発生していることから、市民の防災意識醸成のため、総合防災訓練の実施に合わせて市全域で「全市いっせい防災訓練」を実施します。  つきましては、左記の計画に賛同いただける自主防災組織などは、防災訓練の実施をお願いします。 ▽日時 8月30日(土) 8時〜  8時に防災行政無線のほか、消防・防災メール、由利本荘市LINE公式アカウント、Yahoo!防災速報アプリで「訓練・地震発生」をお知らせします。お知らせを合図に、各自主防災組織などで避難訓練などを実施してください。  天候、風向き、家の中・外など条件によって、防災行政無線が聞き取りにくい場合がありますので、普段から消防・防災メールなど併用して災害情報をとるように心がけましょう。 【二次元コード】広報ID 1011935 ■「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第127回−  「料理にも関係? 水の硬度」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一さん  鳥海山・飛島ジオパークのエリアに見られる豊富な湧水は多くの生き物の命を支える貴重な恵みです。湧水の水質を表す代表例の一つが、硬度です。  水の硬度は、1リットルの水の中に含まれるカルシウムとマグネシウム(以降、これらをまとめて『ミネラル』とします)の量とされています。WHO(世界保健機関)の基準では、水の硬度が60ミリグラム/リットル未満の水を「軟水」、60〜120ミリグラム/リットル未満の水を「中程度の軟水」、120〜180ミリグラム/リットル未満の水を「硬水」、180ミリグラム/リットル以上の水を「非常な硬水」としています。この水の硬度の違いはなぜ生じるのでしょうか。  地下水中のミネラルは岩石からもたらされます。長い時間、地下水と岩石が接していれば、より多くのミネラルが地下水の中に溶け込むため、そのような地下水が湧き出すと、湧水は硬水になります。一方で、ミネラルが溶け込む前に地下水が湧き出ると、湧水は軟水となります。ただし、カルシウムを多く含む岩石(例えば石灰岩)が分布する地域や温泉の影響を受ける地域では、地中に滞留する時間が短くても湧水の硬度は高くなることがあります。  鳥海山麓に湧き出す水のほとんどは軟水です。軟水は出汁をとったり、緑茶を入れたりするのに適しているとされています。料理の際に、水の硬度も気にしてみてはいかがでしょうか。 12ページ、13ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■第73回本荘由利発明工夫展・第82回由利本荘市工芸品展 作品募集 発明工夫展 募集部門 発明工夫の部、特許の部 対象 児童〜一般 申込期限 9月25日(木) 工芸品展 募集作品 手工芸品・木工品・建具品・陶芸品など 対象 市内在住者で、本人が本年度中に制作したもの(他の催しに出品したものは不可) 申込期限 9月19日(金) 共通事項  開催日 10月11日(土)〜12日(日) 会場 鶴舞会館 申し込み方法 申込書を市ホームページからダウンロードし提出 申し込み 商工振興課 TEL24−6372 【二次元コード】発明工夫展 広報ID 1003483 【二次元コード】工芸品展 広報ID 1003482 ■こけ玉教室  自分が選んだ植物で、世界で一つだけの「こけ玉」をつくってみませんか。 日時 9月9日(火) 9時半〜11時半 会場 善隣館 参加料 千円 講師 矢島地域生涯学習奨励員三浦一雄さん 持ち物 ゴム手袋、エプロンか作業服など汚れてもよい服装、できあがったこけ玉を入れて持ち帰るための容器または袋 申し込み 9月2日(火)まで、由利教育学習課 TEL53−2245 ■子吉川でカヌー体験ができます 日時 8月24日(日) 10時〜11時半 場所 滝沢橋から旧森子橋間 ※9時半までにB&G由利海洋センターに集合 対象 小学生以上 定員 8人 料金 500円(保険料込み) 申込期限 8月15日(金) 問い合わせ B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■おもちゃアテンダント養成講座開催  鳥海山 木のおもちゃ館内で遊びをサポートするボランティアスタッフ「おもちゃアテンダント」を募集しています。希望者は、活動条件をご覧の上、養成講座を受講ください。 日時 9月7日(日) 10時〜17時(9時半から受け付け開始) 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 定員 20人程度 受講料 3千円(エプロン代含む) 応募条件 次のすべてに該当する方  ▽18歳以上  ▽木のおもちゃ館での活動を通して本市の魅力の情報発信に貢献したい方  ▽月1〜2回程度、木のおもちゃ館での活動に継続的に参加できる方 申し込み方法 同館に備え付けているエントリーシートに記入し提出するか、ホームページから申し込みフォームへ必要事項を入力し送信 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】ホームページ ■初心者向け古文書解読講座 日時 8月19日(火) 9時半〜11時 会場 善隣館 申し込み 8月18日(月) 正午まで、由利文化財保護協会事務局(由利教育学習課内) TEL53−2245 ■図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館利用ができます。図書館の本を持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名がわかるものが必要)も作成できます。   〈大内地域〉 日時 8月8日(金) 13時半〜14時半 会場 軽井沢生活改善センター 〈鳥海地域〉 日時 8月20日(水) 13時半〜14時半 会場  コンビニSATO 図書館・図書室で借りた本は移動市役所で返却できます。 問い合わせ 中央図書館 夏休みの「調べ学習」は図書館へ 図書館では、たくさんの本を準備して「調べ学習」のお手伝いをいたします。みなさんの疑問を解決したいときは、ぜひ図書館スタッフにお声かけください。 ○8月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 15日(金)〜21日(木) 9時〜22時(最終日は14時まで) 中央図書館 図書館で不用になった本・雑誌を無料で配布します。(冊数制限なし) 場所:カダーレ総合案内前特設会場 3日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 3日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 9日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 16日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 夏の子ども読書のつどい パネルシアターや紙芝居などいつもとはちょっとちがう読み聞かせをします。 出演:ゆりかごの会 21日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 23日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 27日(水) 13時15分〜15時半 中央図書館 本荘お母さん読書会共催読書会 丸谷才一「笹まくら」 講師:佐藤俊介さん ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※8月1日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※8月7日(木)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 4日(月)、11日(月・祝)、12日(火)、18日(月)、25日(月) 由利図書館 11日(月・祝) 出羽伝承館 4日(月)、12日(火)〜15日(金)、18日(月)、25日(月)※8日(金)は正午閉館 ■8月 5施設の催事案内 2日(土) みんなの食堂ままくー 正午〜14時 カダーレ、JOY Saxophone Ensemble 5th 路上ライブ 18時〜 カダーレ、夏のプラネタリウム教室&天体観望会 19時〜21時 カダーレ 3日(日)リソナンツァ・ムジカーレ 第37回演奏会 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ、夏のプラネタリウム教室 14時〜15時 カダーレ 4日(月)アクアパル 休館日 6日(水)由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 9日(土)NHKのど自慢 予選会 開会正午 カダーレ、JPX起業体験プログラム2025 わかものみせ・若者合同文化祭(〜10日まで) 10時〜16時 シーガル 10日(日) NHKのど自慢 開場11時 開演11時50分 カダーレ 12日(火)カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 13日(水)由利本荘切り絵灯篭イルミネーション(〜20日まで) 9時〜22時 カダーレ 15日(金)リユース文庫(〜21日まで) 9時〜22時(21日は14時まで) カダーレ 16日(土)夏のワークショップ〜声が自由になる歌のテクニック Vol.4 @10時〜 A14時〜16時 参加料あり カダーレ、はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 17日(日)夏のワークショップ〜声が自由になる歌のテクニック Vol.4 @11時〜正午 A14時〜16時 参加料あり カダーレ 18日(月)アクアパル 休館日 22日(金)第39回第一美術協会秋田県支部展&フリーアート展(〜25日まで) 9時半〜18時(22日は13時から、25日は16時まで) カダーレ 23日(土)まごころ食堂 11時〜13時半 カダーレ、ゆりほんAIRプロジェクト報告展(〜24日まで) 10時〜18時(30分上映) 無料 カダーレ 24日(日)依子クラシックバレエスタジオ Summer Ballet Concert 2025 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ 25日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 26日(火)カダーレ 休館日 27日(水)認知症カフェ(カフェてらす わかば) 13時半〜15時半 カダーレ 29日(金)第76回 児水会展(〜9月1日まで) 9時半〜17時半(29日は13時から、9月1日は16時まで) カダーレ、スマホ教室 @10時〜 A13時〜 カダーレ 30日(土)秋田県立由利高等学校吹奏楽部 第44回定期演奏会 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ、第3回由利本荘市にかほ市民謡同好会連合会民謡の祭典 開演正午 シーガル 9月の行事予定 【9月の休館日】 カダーレ:9日(火)、23日(火) アクアパル:1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、29日(月) 総合体育館:8日(月)、22日(月) ナイスアリーナ:16日(火) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ ■元気な由利の郷づくり表彰 推薦の募集  住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人の表彰推薦を募集しています。 対象 本市・にかほ市で地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦は問わず) 応募方法 応募用紙を由利地域振興局へ請求、または県のホームページからダウンロードし必要項目を記入の上、10月3日(金)まで提出 申し込み 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ ■まるっと鳥海わくわくキャンペーン2025開催  鳥海山を囲む本市、にかほ市、山形県酒田市、遊佐町をエリアとしたスタンプラリーを開催しています。  スタンプを集めて応募すると抽選で特産品や優待券、グッズなどが当たります。スタンプ台紙はスタンプ設置施設のほか、観光施設などに設置しています。 実施期間 10月31日(金)まで 応募締め切り 11月12日(水)(当日消印有効) 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】詳細はこちら ■第13回NEAR青少年絵画コンテスト作品募集  北東アジア地域自治体連合(NEAR)が主催する青少年絵画コンテストの応募作品を募集します。 参加対象 県内の中学校・高等学校の生徒 テーマ 行ってみたい北東アジアの国の象徴、またはオリジナルのキャラクター 応募方法 8月29日(金)まで、応募作品と応募申込書を秋田県国際課へ提出 ※詳細は県ウェブサイトをご確認ください。 問い合わせ 秋田県企画振興部国際課 TEL018−860−1218 【二次元コード】詳細はこちら ■令和8年度 「こどもまんなか 児童福祉週間」標語募集  令和8年度の「こどもまんなか 児童福祉週間」に向けて標語を募集します。 応募締め切り 9月30日(火)(当日消印有効) 募集内容 こどもたちを応援する標語や、未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 公益財団法人 児童育成協会標語募集係  TEL03−5357−1174、FAX03−5357−1809  E−mail hyogo@kodomono−shiro.jp 【二次元コード】ホームページ ■公開セミナー「製造現場におけるAIの活用」開催  AIの導入による生産性向上や品質管理の最適化について事例を交えながらの解説や、よりスマートなものづくりを実現するためのアイデアを紹介します。 日時 9月10日(水) 13時半〜16時半 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 定員 200人(定員になり次第締め切り) 参加費 無料 申し込み方法 二次元コードか ら参加申込書をダウンロードし、メールまたはFAXで申し込み 問い合わせ 公益財団法人本荘由利産学振興財団  TEL22−3488、FAX23−7460  E−mail info@hy−sangaku.or.jp 【二次元コード】詳細はこちら ■国家公務員「国税庁経験者採用試験(国税調査官級)」(大学卒業程度)採用試験  仙台国税局では、社会人として経験を積まれた方を対象とした国税庁経験者採用試験を実施しています。 受験資格 令和7年4月1日において、大学など(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者 申込期限 8月18日(月) 第1次試験日 10月5日(日) 第1次試験地 仙台市ほか全国8都市 申し込み インターネットから「国家公務員試験採用情報NAVI」で申し込み 問い合わせ 仙台国税局人事第二課試験研修係 TEL022−263−1111 【二次元コード】ホームページ ■在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @2級建築士製図試験準備講習(応用)・10人・ 8月21日(木)〜22日(金) AGoogle+Gemini活用講習・10人・8月25日(月)〜26日(火) 時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ■公共職業訓練 訓練科(定員) @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) B溶接クラフト科(12人) C建築CAD施工科(12人) 訓練期間 @A10月3日(金)〜令和8年3月31日(火) BC10月3日(金)〜令和8年4月28日(火) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 8月26日(火) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■シルバー会員 募集中  入会説明会を開催します。 日時 8月21日(木) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 15ページ ■庭木剪定講習 日時 9月9日(火)〜10日(水) 9時〜16時 会場 老人憩いの家 午の浜温泉(にかほ市) 対象 60歳以上の方 定員 15人(選考) 受講料 無料 申し込み 8月29日(金)で、ハローワーク、シルバー人材センターに設置の申込用紙に記入の上、申し込み 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会 TEL018−888−4680 ■第4回本荘マラソン2025参加者を募集しています 日時 9月28日(日) ▽開会式・8時40分 ▽競技・9時半〜 会場 ナイスアリーナ ※種目、参加料など詳細は協会ホームページをご確認ください。 申し込み 8月24日(日)まで、下の専用サイトから申し込み 問い合わせ 由利本荘市にかほ市陸上競技協会 野さん TEL090−7071−5065 【二次元コード】ホームページ 【二次元コード】申し込みはこちら ■ミズノでサマースクール!  勉強から工作、もちろんスポーツまで楽しく遊んで学んで、夏休みの思い出を作りましょう。 日時 8月8日(金) 9時半〜15時半 ※お弁当をご持参ください。 会場 ナイスアリーナ 対象 小学1〜6年生 定員 10人(先着順) 参加料 2500円 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■社会人サッカー大会を開催します  人工芝の西目サッカー場でサッカーをしてみませんか。お気軽にお問い合わせください。 日時 8月11日(月・祝) 9時〜 会場 西目サッカー場 ※11対11を基本としますが、11人そろわない場合でも混合チームでの試合を想定していますのでご相談ください。 申し込み 8月6日(水)まで、由利本荘市サッカー協会1種委員長 佐藤さん TEL090−7529−2415 ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、事前申し込み不要。  日程変更などはLINE(オープンチャット)にてご連絡します。 日時 8月9日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場  ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE 相談 ■各種無料相談 司法書士による相談(予約制) 日時 8月21日(木) 13時半〜16時 会場 市役所第5会議室 内容 相続、登記、金銭貸借、成年後見制度など 定員 先着5組(1組30分) 申込期間 8月5日(火) 10時〜19日(火) 正午 ※申し込みは電話受け付けのみ。 ※同一年度内の利用は一人1回まで。 公証人による相談(予約制) 日時 8月26日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第6会議室 内容 遺言、任意後見契約、金銭や土地建物の賃貸借など 定員 先着7組(1組20分) 申込期間 8月7日(木) 10時〜25日(月) 正午 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による8月の定例行政相談 ▽本荘 8月6日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 8月6日(水) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 8月23日(土) 10時〜正午・高城センター ▽大内 8月23日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽東由利 8月21日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 8月12日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■多重債務相談窓口のご案内  東北財務局秋田財務事務所では、自らの収入で返済しきれないほどの借金を抱え、お悩みの方々からの相談に応じています。  相談者が抱える借金の状況をお聞きするとともに、必要に応じ弁護士や司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。相談は無料。電話のみでも可能です。 時間 8時半〜正午、13時〜16時半(平日のみ) 会場 財務省東北財務局秋田財務事務所(秋田市山王秋田第二合同庁舎3階) 問い合わせ 東北財務局秋田財務事務所(相談専用ダイヤル)TEL018−862−4196 ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。  本市を担当する委員として、7月1日付けで次の方を委嘱しました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ○渡邊 公美子さん(再任・本荘) ○菊地 久昭さん(再任・大内) ○吉尾 幸子さん(新任・岩城) ○畠山 純さん(新任・由利) ○橋 恵子さん(新任・鳥海) 問い合わせ…秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 16ページ その他 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届出の縦覧をしています 名称 DCM本荘店 変更内容 大規模小売店舗の名称、小売業者の名称および住所の変更 縦覧期間 11月10日(月)まで 場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料となります。 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 ■個人事業税(1期)の納期限は9月1日(月)です  忘れずに最寄りの金融機関・コンビニなどで期限内に納めましょう。口座振替をしている方は、預金残高の確認をお願いします。  納税通知書は8月1日(金)に発送予定です。 個人事業税の納税も口座振替  公共料金の支払いと同じように、個人事業税も口座振替にしませんか。  9月末日までにお申し込みされますと、令和7年度2期分から個人事業税の口座振替ができます。 問い合わせ (納税について)秋田県総合県税事務所納税部収納管理課 TEL018−860−3331 (課税について)秋田県総合県税事務所課税部課税第一課 TEL018−860−333 ■第34回暴力団壊滅秋田県民大会 日時 9月12日(金) 14時〜(開場13時) 会場 あきた芸術劇場ミルハス中ホール 内容 @特別講演(講師:龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員 廣末登さん) Aプロムナードコンサート(秋田県警察音楽隊) B感謝状贈呈、暴力団追放活動功労者表彰 ※入場は無料で、どなたでも参加できます。 問い合わせ先 公益財団法人暴力追放運動推進センター(秋田県警本部内)TEL018−824−8989 ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある、少し誰かと話したい、そんな時はありませんか。専門のスタッフがお待ちしています。予約不要。出入り自由。 カダーレ(男女共同参画推進活動室)会場 ◇日時…8月17日(日) @10時半〜正午講話会「福祉用具のレンタルの基礎知識」(講師:(株)虹の街 福祉用具担当小田嶋さん、看護師 福田さん)  A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート、もしばなカードゲーム ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇参加費…100円(お茶代) ※パステル和アートを希望される方は500円(お茶、材料代) ZiNOBA(BUSHITU)会場 ◇日時…8月22日(金) 10時〜14時 ◇内容…茶話会(希望によりパステル和アート、もしばなカードゲーム) ◇参加費…100円 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■がん体験者の集い  参加費無料。申し込み不要。 ◇日時…8月20日(水) 13時〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階研修室 ◇対象…がん患者と家族、体験者、関心のある方 問い合わせ…由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…9月9日(火) 13時半〜15時半※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192 福祉支援課 TEL24−6315 ■夏季休業中の高校生の生活心得  夜間の外出や無断外泊、パチンコ店などへの出入り、飲酒・喫煙を伴うカラオケボックスの利用、自転車使用時の並進・二人乗り・傘差し・無灯火・車道の右側通行、自動車・自動二輪車(無許可)の運転免許取得、有害サイトと出会い系サイトへのアクセスなどは禁止しています。また、アルバイトなど学校の許可を必要するものありますので、高校生の健全育成のため、地域の皆さんにも目配りなどをよろしくお願いします。 問い合わせ…由利本荘市・にかほ地域生徒指導推進協議会高校部会事務局(西目高校内) TEL33−2204 ■8月は電気使用安全月間です!  夏は肌の露出が多くなり汗もかくことから、電気が流れやすくなります。また、暑さにより注意力が散漫になりがちなため、感電事故が多くなる傾向にあります。  経済産業省では毎年8月を電気使用安全月間と定め、関係団体の協力のもと電気に関する安全運動を展開し、広く電気事故防止を呼びかけています。  電気安全に心がけましょう。 問い合わせ…(一財)東北電気保安協会 TEL23−4565 【二次元コード】ホームページ ■サマージャンボ7億円(1等5億円・前後賞各1億円合わせて) サマージャンボミニ5千万円(1等3千万円・前後賞各1千万円合わせて) この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 各1枚300円 7月11日(金)2種類同時発売 発売期間 7月11日(金)〜8月11日(月) 公益財団法人 秋田県市町村振興協会 【キャラクター】ク―ちゃん 17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■8月5日(火) あおぞら なつまつり  ゲームや工作で楽しもう。参加無料。 日時 8月5日(火) 9時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 対象 乳幼児から18歳まで 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ■8月8日(金)〜日韓児童交流絵画コンテスト入賞作品展示  「ねえ、みてみて! わたしのふるさとじまん」をテーマに募集したコンテストの入賞作品を展示します。 期間 8月8日(金)〜18日(月) 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 問い合わせ 一般社団法人由利本荘青年会議所 TEL22−4940 ■8月9日(月)・10日(日)〜JPX起業体験プログラム2025〜わかものみせ・若者合同文化祭  若者が株式会社を立ち上げ開発したスイーツや食事を販売する「わかものみせ」と、ダンスパフォーマンス、メイクアップ講座などを楽しめる「若者合同文化祭」を開催します。 日時 8月9日(土)・10日(日) 10時〜16時 会場 シーガル 問い合わせ 特定非営利活動法人イノベヤ事務局長 石井さん TEL090−1397−1845 ■8月14日(木)鳥海山 木のおもちゃ館 ワークショップ「木のトイカメラを作ろう!」  トンカチと釘を使った簡単な工作体験です。未就学児も参加可能。 日時 8月14日(木)  @10時半〜、A11時20分〜、B13時半〜、C14時20分〜 対象 全年齢(小学生以下は保護者同伴) 定員 各回10人(当日館内で予約) 参加費 1200円 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■8月15日(金)まいーれお盆特別公演[事前予約制] 日時 8月15日(金) 13時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 坂之下番楽(矢島地域)「祓い獅子」、猿倉人形芝居木内勇吉一座(本荘地域)「口上、三番叟」「鬼人のお松」「鑑鉄坊さんの花傘踊り」 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 8月13日(水)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■8月15日(金)矢島八森城址 人物めぐりさと歩き  八森城址を散策しながら笹子仁左衛門、大井五郎満安、生駒親敬など矢島の歴史に関わる人物について講話します。 日時 8月15日(金) 9時〜11時半 会場 矢島福祉会館集合・解散 参加費 500円 申し込み NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ■8月23日(土)親子体験学習 きもちのいい家をつくろう  親子で一緒にダンボールなどでお家を作ってみませんか。建築士がお手伝いします。参加費無料。要事前申し込み。 日時 8月23日(土) 12時半〜16時 会場 岩城会館 対象 小学生(保護者同伴、祖父母も可) ※カッターを使用します。 定員 10組(定員になり次第締め切り) 申し込み 8月4日(月)〜8日(金)まで、由利建築士会女性委員会 周防さん TEL57−2407(平日9時〜16時) ■8月23日(土)第1回石脇夏祭り  屋台やキッチンカーなど多数出店。豪華景品の抽選会も行います。荒天中止。 日時 8月23日(土) 15時〜21時 会場 ナイスアリーナ南側駐車場 内容 新山小・本荘北中吹奏楽部の演奏、警察音楽隊パレード、伝統芸能、盆踊りなど 問い合わせ 石脇活性化プロジェクト実行委員会 石垣さん TEL090−5182−2012 ■8月24日(日)赤田大仏祭り 渡祭 日時 8月24日(日) 13時半出発 会場 赤田神明社〜長谷寺 問い合わせ 赤田町内会長 佐々木さん TEL090−1067−0398 ■8月30日(土)鳥海高原花立「天空のロマン」 「星空が美しいまち」全国第2位に選ばれたことがある矢島地域の花立牧場公園で星空を鑑賞しませんか。シンガーソングライターやトランペットデュオによる演奏などのイベントも行います。 日時 8月30日(土) 17時半〜20時半(要事前予約) 会場 鳥海高原花立牧場公園内ポニーランド花立(雨天時は花立体育館) 参加料 大人1500円、小中学生700円、未就学児無料 ※ピザ&ドリンク付き 申し込み 8月22日(金)まで、ポニーランド花立 TEL55−2711 ■9月1日(月)東光山登山  北内越地区にある東光山は往復約3時間と気軽に登山を楽しめます。登頂者にはデータで登頂証明書を発行。参加無料。 日時 9月1日(月) 9時20分開会式(前日・当日雨天の場合中止) 集合場所 東光館(赤田の大仏向かい) 定員 50人(先着) 持ち物 登山用の服装と靴、昼食、飲料、敷物、虫除けなど 申し込み 電話またはメールで8月18日(月)まで、北内越公民館 TEL22−0319 ※詳細はホームページをご確認ください。 ※9時に市役所正面発のバスが出ます。利用の有無も併せてお知らせください。 【二次元コード】広報ID 1012165 ■秋田県立ゆり支援学校ミニ学校展開催中  学校紹介写真パネルや作業学習製品などを展示しています。 期間 8月18日(月)まで 会場 @鳥海山 木のおもちゃ館(毎週木曜日は休館。最終日は10時まで)Aぽぽろっこ  問い合わせ 秋田県立ゆり支援学校 TEL27−2630 18ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834) または各総合支所市民サービス課 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 8月6日(水)、20日(水)、27日(水) ■赤ちゃん教室  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 ・ねんねクラス ・ころころクラス 開催日 8月29日(金) ・はいはい・たっちクラス 開催日 8月30日(土) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。  【二次元コード】 広報ID1009651 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 ■令和7年度市民公開講座〜声かけボランティア養成講座〜  自殺予防に関心があり、高齢者の居場所となるサロン開設や悩みを傾聴するなどのボランティア活動、各講座の内容に興味がある方はぜひご参加ください。 ○第1回開催日 8月21日(木) 内容  「由利本荘市の自殺の現状と取り組みについて」「ボランティア団体の活動紹介」 講師 健康づくり課保健師、ボランティア団体代表者 ○第2回開催日 8月28日(木) 内容  「傾聴に関するお話」 講師 秋田県立リハビリテーション・精神医療センター 精神科認定 看護師 大山由香さん ○第3回開催日 9月4日(木) 内容  「近年のうつ病について」 講師 菅原病院 理事長 菅原和弘さん 会場 いずれも本荘保健センター 時間 いずれも13時半〜15時半 定員 20人程度 ※3回コースの講座です(1回のみの参加も可)。 申し込み 8月20日(水)まで健康づくり課 ■ 「オーラルフレイル予防講座」を開催します  歯とお口の健康を維持するオーラルフレイル予防や、今日からできる健口(けんこう)トレーニングについて学び、健康長寿を目指しましょう! 日時 9月1日(月) 13時半〜15時 会場 岩城会館「日本海の間」 講師 秋田県健康づくり推進課 歯科医師 田代真康さん 申し込み 8月27日(水)まで 岩城教育学習課 TEL73−2468  【二次元コード】 広報ID1012099 ■搾乳しやすい環境づくりにご協力ください  歯低出生体重などで生まれた子のお母さんは、入院先に母乳を届けるために数時間おきの搾乳が必要です。外出中や職場復帰後にも安心して働きながら過ごせるよう、施設や職場での搾乳スペースの設置をご検討ください。また「こどものえき」に認定された市内の公共施設に搾乳マークを掲示しています。「こどものえき」への登録もご検討ください。  ※神奈川県がNPO法人と連携し、女性が一人で授乳室に入り、搾乳ができることを示すシンボルマークを作成しています。事業者の方が職場などで設置される場合に活用してください。 【二次元コード】 広報ID1012087 ■のばそう健康寿命!「インターバル速歩体験教室」  実践会とは別に、時間をかけて姿勢の確認や歩き方の説明を行います。 未経験・経験者どちらも歓迎です。実践中の方も年に1度は教室に参加し、姿勢の再確認をしましょう。 日時 9月6日(土) 10時〜11時半 ※受け付け9時45分から 内容 歩き方や姿勢の説明・実践 会場 ナイスアリーナ 持ち物 内靴、タオル、飲み物 ※動きやすい服装 申し込み 9月5日(金)まで ナイスアリーナ TEL22−0001 ※実践会利用登録している方も改めて申し込みが必要です 19ページ ▲催し・お知らせ ■ こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 8月18日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 8月14日(木)まで、健康づくり課 ■声かけボランティアによるサロンにおいでください  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 岩城地域:きてくだはれ〜サロン 日時 8月5日(火) 9時半〜11時半 会場 高城センター 日時 8月26日(火) 9時半〜11時半 会場 岩城保健センター 問い合わせ 岩城保健センター TEL73−3612 ■ 院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 日時 8月19日(火)  会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 院内専門職によるミニ学習会「知っておきたい緩和ケア〜がん治療と緩和ケア〜」 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■8月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円 名称              会場                          開催日時            内容                                      問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 21日(木)10時〜12時半  作業活動、脳トレ、体操、合唱                          伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ        日新館                         20日(水)10時〜正午    高齢者の低栄養予防について                           木村さん・米田さんTEL27−6541 認知症エトセトラのつどい    由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)23日(土)14時〜16時   認知症予防や介護について、介護福祉士による個人相談               谷合さんTEL090−6149−8756 カフェてらすわかば       カダーレ創作テラス                   27日(水)14時〜15時半  講話「人生100年時代超高齢化社会をいつまでも元気で過ごそう」、フレイル予防体操 中央地域包括支援センターTEL74−6629 ◆乳幼児健診 8月 会場 本荘保健センター  【二次元コード】 各健診の詳細はこちら  【二次元コード】 日程変更連絡は(電子申請) 事業者名      実施日     受付時間                対象者 4カ月児健診    27日(水)  13時15分〜13時半         令和7年 4月生まれ  10カ月児健診   27日(水)  12時45分〜13時          令和6年10月生まれ 2歳児歯科健診    4日(月)  13時〜13時20分          令和5年 5月生まれ 3歳健診      19日(火) [2月生まれ]12時半〜12時45分   令和4年 2月生まれ 3歳健診      19日(火) [3月生まれ]13時〜13時15分    令和4年 3月生まれ 5歳児健康相談    7日(木)  12時45分〜13時          令和2年 7月生まれ 20ページ ゆりほんテレビからのおしらせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 ゆりほん特別番組 「カダーレ民謡祭」  6月にカダーレで行われたカダーレ民謡祭の模様を前後編に分けてお届け。 ○8月5日(火)〜18日(月)【前編】10:30〜 【後編】月〜金 17:00〜 土・日 20:00〜 「ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク第3回 鳥海山【前編】」  地域おこし協力隊の柳原正さんとコラボしてお届けする番組を再度お届け。今回は鳥海山の鉾立駐車場から御浜までのルートをご紹介! ○8月12日(火)〜18日(月) 9:00〜(再放送あり) ■ゆりほん特別番組…市内の人やイベントなどにフォーカスした番組をお届けします 生中継 秋田竿燈まつり  秋田竿燈まつりの夜竿燈と妙技大会決勝を生中継! 夜竿燈では大通り一帯に広がる提灯の灯りでつくられた幻想的な雰囲気に沸く会場の模様を、妙技大会決勝では差し手と囃子方による真剣勝負の模様をお届け!    夜竿燈 8月3日(日) 19:10〜、妙技大会決勝 8月6日(水) 9:15〜 8月10日(日) 特別編成番組 「わらび座ミュージカル劇場『青春するべ!』」  令和2年度に創立100周年を迎えた伝統ある秋田県立由利高等学校。その民謡部を舞台に、ふるさとの歌に青春をかける高校生たちを描きます。  ○放送時間 10:30〜12:00 【放送に関するお知らせ】 8月13日(水)〜15日(金)はゆりほんタイムをお休みし、2024年〜2025年に放送した話題を季節ごとに振り返ります。 「NHKのど自慢」予選会の模様を収録・放送します!  8月9日(土)に行われる「NHKのど自慢」予選会の模様を収録し、後日ゆりほんテレビで放送します!出場者の歌声をぜひお楽しみください! 【前編】9月20日(土) 10:00〜12:00 【後編】9月21日(日)10:00〜12:00 〈再放送〉【前編】12月31日(水) 10:00〜12:00 【後編】12月31日(水)12:00〜14:00 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 21ページ 時間     月曜日11・18          火曜日〜金曜日 5・6・7・8・12・13・14・15            土曜日9・16  日曜日10・17  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんタイムウィークリー(再) ゆりほんタイム(再)                      ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:00 ゆりほんタイムウィークリー(再) 文字放送                            ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:30 文字放送       ゆりほんタイム(再)                      文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り  9:00 8/5〜11 全国ケーブルテレビ便り 8/12〜18 ゆりほん特別番組 10:00 文字放送       ゆりほんタイム(再)                      文字放送 10:30 ゆりほん特別番組 11:00 ゆりほん特別番組 12:00 アリーナい〜な体操     12:30 文字放送       ゆりほんタイム(再)                      文字放送 13:00 ゆりほんタイムウィークリー(再) 全国ケーブルテレビ便り(再)※同日8:00〜9:00の放送と同じ   ゆりほんタイムウィークリー(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                        し〜なチャンウィークリー(再) 15:00 テレビショッピング                                        し〜なチャンウィークリー(再) 16:00 全国ケーブルテレビ便り                                      し〜なチャンウィークリー(再) 17:00 ゆりほん特別番組                                         し〜なチャンウィークリー(再) 18:00 ゆりほん特別番組                                         し〜なチャンウィークリー(再) 18:30 ゆりほんタイム(初回放送)                                    ゆりほんタイムウィークリー(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんタイムウィークリー(再) 19:30 ゆりほんタイム(再)                                       文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     ゆりほん特別番組 21:00 ゆりほんタイム(再)                                       ゆりほん特別番組 21:30 8/5〜11 全国ケーブルテレビ便り(再) 8/12〜18 ゆりほん特別番組(再)※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:00 8/5〜11 全国ケーブルテレビ便り(再) 8/12〜18 ゆりほん特別番組(再)※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:30 ゆりほんタイム(再)                                       ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:00 し〜なチャン(初回放送)                                     ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:30 し〜なチャン(初回放送)                                     文字放送  0:00(〜翌5:00まで)  テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) 8月5日(火)〜11日(月)放送 全国ケーブルテレビ便り 8:00〜「春の藤原まつり」(制作:(株)一関ケーブルネットワーク)※1 9:00〜「ちぇすと越前APの秋田から世界へDO!総集編」(制作:(株)秋田ケーブルテレビ) 9:30〜「いちばチャンネル」(制作:鰹H田ケーブルテレビ) 16:00〜「『アップル』は届かず 〜日本最後の空襲はなぜ決行されたか?〜」(制作:(株)秋田ケーブルテレビ) 8月12日(火)〜18日(月)放送 全国ケーブルテレビ便り 8:00〜「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」(制作:(株)ニューメディア函館センター) 16:00〜「釣りバカZ」(制作:(株)ニューメディア函館センター)※2 16:30〜「レッツゴー!まちっぷちゃん」(制作:iネット飯山) ■全国ケーブルテレビ便り…全国のケーブルテレビ局が制作した番組をお届けします ※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)からもご覧になれます。 22ページ お誕生おめでとう <7月1日〜7月15日受け付け分> 佐藤咲太朗ちゃん(健太カさん)下大野 佐々木 渚ちゃん(大翼さん)石脇 畑山 涼佑ちゃん(和則さん)東梵天 佐藤 希糸ちゃん(美由さん)薬師堂 ニコラ丹衣那ちゃん(ブレンダンさん)薬師堂 佐々木茉白ちゃん( 慶 さん)松本 橋 七瑚ちゃん(洋平さん)西目町出戸 齊藤 向輝ちゃん(信博さん)西目町出戸 どうぞやすらかに <7月1日〜7月15日受け付け分>「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 伊東 哲子さん (二番堰・96歳) 志村 賢一さん (石脇・86歳) 工藤キクエさん (埋田・97歳) 冨樫イヨ子さん (畑谷・89歳) 植田 宣夫さん (西小人町・72歳) 斉藤ナヲヱさん (松ヶ崎・94歳) 須田 キヨさん (館・84歳) 池田 フジさん (大鍬町・91歳) 植田 七郎さん (石脇・79歳) 後藤 博子さん (石脇・87歳) 鈴木貴美子さん (古雪町・89歳) 油川 サタさん (川口・91歳) 田口 榮二さん (二番堰・92歳) 藤井 リツさん (石脇・97歳) 本間  妙さん (川口・98歳) 堀内 ユミさん (宮内・89歳) 石川  学さん (肴町・80歳) 我妻 和子さん (石脇・78歳) 原田 チタさん (内黒瀬・98歳) 藤田 尚子さん (田町・89歳) 原 秋男さん (山田・78歳) 佐藤 ミヨさん (矢島町立石・95歳) 佐藤 和吉さん (矢島町城内・88歳) 小川 邦則さん (矢島町城内・78歳) 小松 作榮さん (矢島町城内・77歳) 金子  衛さん (矢島町元町・86歳) 茜屋 シナさん (岩城赤平・91歳) 橋  絹さん (岩城亀田大町・89歳) 佐々木ヒナさん (五十土・97歳) 菊地ちさ子さん (岩野目沢・89歳) 阿部 信行さん (小栗山・70歳) 工藤キクヨさん (中俣・94歳) 眞坂 弘二さん (中俣・83歳) 小松 利子さん (東由利蔵・96歳) 木内  仙さん (東由利老方・87歳) 柳橋 春子さん (西目町出戸・84歳) 佐々木友昭さん (西目町海士剥・64歳) 佐々木キヨさん (西目町海士剥・87歳) 木村 一美さん (西目町海士剥・80歳) 橋 志郎さん (西目町沼田・89歳) 赤川 テルさん (鳥海町下笹子・97歳) 柴田 ユリさん (鳥海町伏見・87歳) 大友  律さん (鳥海町上笹子・94歳) 橋 キヨさん (鳥海町伏見・95歳) 佐藤 稔則さん (鳥海町下川内・62歳) 大友 久一さん (鳥海町上笹子・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 市の情報はこちらから 【二次元コード】公式ウェブサイト 【二次元コード】LINE公式アカウント 【二次元コード】X 【二次元コード】YouTube(ゆりほんテレビ) 【二次元コード】Facebook 23ページ ■一般介護予防教室開催のお知らせ  高齢者の筋肉量の減少、認知機能の低下を防ぐための教室を開催します。市内在住の65歳以上が対象で参加無料。参加は次のいずれか1つの教室をお選びください。申込期間内でも、定員になり次第締め切ります。  本年度、他地域で開催されたミズノ体操教室へ参加した方は申し込みができませんのでご了承ください。 ◆コグニサイズ教室 全10回  認知症予防に効果が認められた頭と体を使った運動(コグニサイズ)を学びます。 本荘会場 日程 9月10日(水)〜12月10日(水) 毎週水曜日 ※詳細の日程は参加者へ後日通知 時間 13時半〜15時 会場 カダーレ 定員 20人 申込期間 8月1日(金)〜29日(金) 申し込み 長寿生きがい課地域包括支援班 TEL24−6345 岩城会場 日程 8月29日(金)〜10月31日(金) 毎週金曜日 時間 13時半〜15時 会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 定員 15人 申込期間 8月1日(金)〜20日(水) 申し込み 北部地域包括支援センター TEL74−6888  【二次元コード】 広報ID1010203 ◆フレイル予防教室 全6回  フレイルとは身体の筋力や活動が低下した「虚弱」な状態のことをいいます。フレイルを予防し、自立した生活を続けるための方法を学ぶ教室です。 日程 9月4日(木)〜10月30日(木) 毎週木曜日 ※詳細の日程は参加者へ後日通知 時間 9時半〜11時 会場 本荘第一病院 定員 15人 申込期間 8月1日(金)〜22日(金) 申し込み 長寿生きがい課地域包括支援班 TEL24−6345  【二次元コード】 広報ID1010210 ◆ミズノ体操教室 全4回  健康運動指導士による筋肉量減少を予防するための体操教室です。 日程 9月4日(木)〜25日(木) 毎週木曜日 時間 10時〜11時半 会場 ナイスアリーナ 定員 20人 申込期間 8月4日(金)〜22日(金)まで 申し込み 中央地域包括支援センター TEL74−6629  【二次元コード】 広報ID1010217 ■恒久平和を祈り、黙とうにご協力ください  原爆犠牲者と戦没者の冥福と世界平和を祈り、市全域でサイレンを吹鳴します。ご家庭や職場、地域での黙とうをお願いします。 日時 ◆8月6日(水) 8時15分(原爆の日・広島) ◆8月9日(土) 11時2分(原爆の日・長崎) ◆8月15日(金) 正午(終戦の日) 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 ■第52回 鳥海獅子まつり 日時 8月16日(土) 17時〜21時半 会場 鳥海健康広場特設ステージ(雨天時は紫水館) 問い合わせ 鳥海教育学習課 TEL57−2881 ■広報クイズ 読者プレゼント 7月の答え合わせ 「お食事処 千年桜」から「千円飲食割引券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2  読者プレゼントの発送をもって、当選者の発表に代えさせていただきます。発送は8月1日頃を予定しています。 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第148回》 地元に愛される焼肉店を引き継ぐ   本荘地域 焼肉 じゅうじゅう亭《砂子下9−3 TEL74−3780》 ○営業時間/ランチ:11:30〜14:00 夜:17:30〜22:00(土日の夜営業17:00〜)  ※仕入れのため、不定期でランチの営業をお休みする場合があります。 ○定休日/月曜日 ◆駐車場/店舗前スペースのほか、夜の営業時間のみ利用可能な駐車スペースもあります。お尋ねください。 店主の平澤稔史さん(46歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  秋田市出身の平澤さんは岩手で約20年間、飲食業に携わっていたが、独立しようと勤めていた職場を退職。秋田で物件などを探していた時に、以前、市役所前に店舗をかまえ、平成30年に現在の場所に移転した「じゅうじゅう亭」の先代が後継者を探していると商工会から紹介された。  主に洋食を学んできたが、新たに一から焼肉について学び始めるのも自分の成長につながると思い、事業継承を決め、ことし3月から3代目店主としての営業を始めた。 ■おすすめ  秋田由利牛をはじめ、山形牛のカルビや米沢牛のタン、ハラミといった黒毛和牛がいちおしです。中でも秋田由利牛のカルビやロースは、ランチタイムには、ごはんやスープなどがセットになった定食としても食べることができます。サシの入った黒毛和牛に合うように作られた店独自のタレは、先々代から変わらず、代々引き継がれているもの。あっさりしていて、お肉のくどさを感じず、さらりと食べることができ、ご飯がすすみます。 ■こだわり  食材をおいしい状態で食べてもらうこと。肉の切り置きはせず、注文をいただいてからカットしています。また、料理のおいしさはもちろんですが、お店の雰囲気や居心地の良さも大切にしています。 ■これから  お客さまに喜んでいただけるように日々「肉」と向き合って勉強しています。先代オーナーが築き上げてきた人との付き合いや味を引き継ぎながら頑張っていきたいです。 ◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇  平澤さんがオーナーになってから、日本酒やワインなどお酒のラインナップがより充実したとのこと。また、たくさんの人に秋田由利牛を知ってほしいと話していました。  受け継がれてきた自慢のタレと秋田由利牛を味わいに、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「お客さまに喜んでいただけることが仕事のやりがいです」と話す平澤さん ・ジュウジュウ焼ける音も食欲を刺激します! ・じゅうじゅう亭自慢の「黒毛和牛」 ・「カルビクッパ」 ・夏は特においしく!「冷麺」 ・カルビ(1人前) ・店内には4人掛、6人掛のテーブル席。多人数のお席もご用意します。 ・お肉を自分で焼いて食べられる「ランチ限定定食」も人気です! のぼりを目印におすすめの秋田由利牛をご堪能ください ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 8月18日(月)まで 焼肉 じゅうじゅう亭から「お食事券(千円)」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/ 〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.市内で活動している民生委員・児童委員の人数は?   1. 14人   2. 28人   3.238人 Q2.10月1日から課名が変更になる「こども未来課」の新しい名称は?   1.こども家庭センター   2.こども支援センター   3.こども保健センター ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.489 8月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約55.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。