広報ゆりほんじょう No.488 〈令和7年 2025 7月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●優しく握って、ふんわりおにぎり  おにぎりづくり体験inゆりほんじょうマルシェ(記事2ページ) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年「秋田県由利本荘市は、ことし20周年です!」  市公認キャラクター〈本荘地域〉御殿鞠あやめ (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす まちづくり宅配講座「ダンボールコンポストづくり」を体験  西目高校の1年生を対象にダンボールコンポストづくりの出前講座が6月11日に西目高校で行われました。  ダンボールコンポストとは、自宅で簡単にできる生ごみ処理機のことで、家庭から出る生ごみを堆肥に作り変え、家庭菜園などの肥料として利用できるようにするものです。ごみ袋の節約や資源の有効活用につながるなど、環境にも家計にも優しい取り組みです。  生徒たちは、秋田県地球温暖化防止活動推進員を務める講師の照井昌子さんの指導のもと、15個のダンボールコンポストを製作しました。 ※製作したダンボールコンポスト(ピートモス、もみ殻くん炭入り、未使用)を無料でお譲りします。希望者は西目高校までご連絡ください。 TEL33−2203 買って、食べて、体験して楽しい ゆりほんじょうマルシェ2025〜初夏の彩り篇〜  地域のにぎわい創出と地元産品の認知度向上、消費拡大を目的としたゆりほんじょうマルシェが6月14日にカダーレで開催されました。マルシェ初出店の店舗や地元の新鮮野菜や加工品、手作り雑貨の店や、屋外では秋田由利牛を使ったハンバーガーや牛串などを提供する飲食店など45店舗が出店しました。開始1時間あまりで完売した店舗や長蛇の列ができる店舗など、開催を待ちわびた多くの来場者でにぎわいました。  今回のマルシェでは、市産のお米のおいしさをあらためて感じて欲しいとの思いから、小学生以下の子どもとその保護者を対象としたおにぎりづくり体験が企画されました。参加者は、ボウルに入った塩水を手に付け、おにぎりづくりを開始。おにぎりづくりが初めての子どもも楽しみながらいくつも握っていました。体験の後は、自分たちで作ったおにぎりの試食も行われ「お米だけでもおいしい」「塩おにぎりがいちばん好き」と完食する子どもも見られました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 水害から地域を守る技術を学ぶ 大内地域で水防訓練を実施  出水期を迎え、水害が発生した際に素早く的確な対応ができるように市消防団大内分団の団員約70人が参加し、6月1日に大内地域の芋川河川敷で水防訓練が行われました。  訓練では、秋田河川国道事務所の佐藤隆夫事業対策官を講師に、さまざまな種類のロープワークや土のうづくり、洪水や土砂災害からの防護を目的とした土のう積み工法、シート張り工などを学びました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式 YourTube 子どもたちの登下校を見守ろう JAがベストと帽子を寄贈  JA秋田しんせいから、児童の登下校の見守り活動などに役立ててほしいと黄色いベストと帽子が市内13小学校へ2セットずつ寄贈されました。交通安全活動と地域貢献活動として続けているもので、今回で12回目となります。  JA秋田しんせいの兼松晴人常務理事が6月23日に教育委員会を訪れ、秋山教育長に寄贈品を手渡しました。  兼松常務理事は「子どもたちが毎日元気に、そして安全に登下校ができる環境の一助になれるとうれしい。これからも継続したい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 感謝の花束、市長へ届け 本荘幼稚園花の日市長訪問  本荘幼稚園では、キリスト教の行事である6月第2日曜日の「花の日」にちなみ、働く皆さんに感謝の気持ちを伝えようと6月20日に市長を訪問しました。  この日は年長園児9人が歌を披露したあと、メッセージカードと花束、そして涼しげなアジサイ柄をあしらった手作りのティッシュケースをプレゼントしました。心の込もった贈り物のお返しとして、市長より折り紙が贈られました。  その後園児たちは、暑い中歩いてきたことや、幼稚園で頑張っていること、友達と仲良く遊んでいることなど、市長と会話を楽しみました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 大相撲由利本荘場所に向け 枝川親方が表敬訪問  ことし8月に市誕生20周年記念として行われる、夏巡業大相撲由利本荘場所のPRのため、6月12日に日本相撲協会の枝川秀樹親方が市役所を訪れました。  大相撲の巡業が本市で行われるのは初。秋田県では平成30年に秋田市で行われて以来、7年ぶりの開催です。  枝川親方は「誕生20周年の年に立派なアリーナで初めて大相撲を開催できることを喜んでおります。8年ぶりに日本人の新横綱が誕生しましたし、好きな力士を間近で見ることができます。巡業では写真撮影やサインもしてくれるので、市民の皆さんに喜んでもらえると思います」と話しました。  なお、観覧チケットは完売しています。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 6月14日(土)投稿 鳥海ダム本体工事着工式  鳥海ダム本体工事着工式が執り行われました。  地元鳥海地域の「前ノ沢太鼓」の演舞や、東京からの遠隔操作で重機を動かしくす玉を割る演出など盛会でした。  式の前には工事関係者と安全祈願祭も行い、工事の無事完成を祈念しました。  ダムにしっかり水が貯まるようにと恵みの雨があり、空もお祝いしてくれました。   6月21日(土)投稿 首都圏あきた大内会総会  首都圏あきた大内会に出席しました。  豪雨の話、熊の話、人口の話など、大内地域を中心に由利本荘市の最近の話題を提供しました。  ふるさとを思う皆さんの熱い気持ちに感謝して、さらなるふるさと納税をお願いしました(笑) 4ページ 市政情報 ■市政情報1 夢・立志・本気の君を待っている! 市職員採用試験のお知らせ  来年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。  受験資格などの詳細は市ホームページをご確認ください。 申し込み方法 電子申請のみ ※持参・郵送での申し込みはできません。 申込期間 7月15日(火) 8時半〜8月8日(金)17時 職種 技術職(土木)、試験区分 中級(短大卒業程度)、初級(高校卒業程度)、採用人数 若干名、第1次試験期日・会場 9月21日(日)由利本荘市役所 職種 技術職(土木)、試験区分 職務経験者、採用人数 若干名、第1次試験期日・会場 8月21日(木)〜9月19日(金) 全国のSPI3テストセンター ※オンライン受験可  申し込み・問い合わせ先 総務課 TEL24−6216 【二次元コード】広報ID 1012089 ■市政情報2 あなたの力が誰かのために 市消防職員採用試験のお知らせ  来年度採用予定の市消防職員を次のとおり募集します。  受験資格などの詳細は市ホームページをご確認ください。 申し込み方法 電子申請のみ ※持参・郵送での申し込みはできません。 申込期間 7月15日(火) 8時半〜8月8日(金) 17時 試験区分 上級(大学卒業程度)、中級(短大卒業程度)、初級(高校卒業程度)、採用人数 上級・中級・初級から若干名、第1次試験期日・会場 9月21日(日)市消防本部 申し込み・問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282 〒015−0801 由利本荘市美倉町27番地2 【二次元コード】広報ID 1011996     ■花火による火災に注意しましょう! 花火は正しく取り扱わないと、やけどや火災の原因になりかねません。必ず次のことに注意しましょう。 @花火を人や家に向けてしない A燃えやすい物のある場所ではしない B風の強いときは花火をやめる C必ず水の入ったバケツを用意する D子どもが花火で遊ぶときは、大人と一緒に遊ぶ E吹き出し、打ち上げ花火は、途中で火が消えても筒先に顔や手を出さない 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287     5ページ 市政情報 ■市政情報3 奨学生を募集します(予約採用)  来年4月に大学などへ進学を希望する方を対象に「由利本荘市奨学生」を募集します。 対象者 次の@またはAに該当する方 @令和8年3月までに中学・高校を卒業、または卒業見込みの方で、令和8年4月に大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の1年に入学予定の方 A令和8年4月に大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校に在学中の方 募集人数 ▽大学20人以内 ▽短期大学・専修学校専門課程5人以内 ▽高等学校・中等教育学校後期課程・特別支援学校高等部・高等専門学校・専修学校高等課程2人以内 貸与月額 ▽高校生2万円以内 ▽大学生ほか5万円以内 申込期間 8月1日(金)〜29日(金) 申し込み方法 学事課または各地域の教育学習課に備え付けの申込用紙(市ホームページからもダウンロード可)に記入の上、必要書類を添えて提出 選考方法 9月に開催する選考委員会で可否を決定 内定通知 内定の可否を申請者全員に10月上旬までに通知予定 ※進学校の合格を確認後、正式決定。 問い合わせ先 学事課 TEL32−1330 【二次元コード】広報ID 1006619 ■【日本学生支援機構奨学金】  日本学生支援機構でも予約採用を実施しています。原則返還の必要がない「給付型奨学金」の案内も始まっています。詳細は日本学生支援機構のホームページをご覧になるか、相談センターにお問い合わせください。 問い合わせ先 (独)日本学生支援機構奨学金相談センターTEL0570−666−301(ナビダイヤル) ■市政情報4 市有物件を売り払います  一般競争入札により、次の市有物件を売り払います。 入札物件の概要  名称 長畑除雪センター 所在 鳥海町下笹子字長畑野41―2 土地 宅地 地積 1257、91平方メートル 建物 車庫・休憩所 構造 鉄骨・木造亜鉛メッキ鋼板ぶき平屋建 床面積 220、68平方メートル 最低売却価格 257万円(建物にかかる消費税などを含まない) 入札参加申込受付期間 7月16日(水)〜31日(木)9時〜17時(平日のみ) 申込場所 管財課 ※期間内に入札参加申し込みをしていない場合、入札に参加できません。 ※入札参加除外規定があります(申し込みの資料に記載)。 入札日時・場所 8月1日(金)10時・市役所第4会議室 入札保証金 入札金額の100分の5以上を納入通知書で納付してください。 申し込み・問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 【二次元コード】広報ID1012090 ■〜由利本荘プロモーション会議〜 切り絵灯篭イルミネーションを展示します  市内のさまざまな名所や伝統行事、そして市の公認キャラクター「ゆりほん娘」の切り絵を使った「切り絵灯篭」が完成しました。幻想的な作品の数々をぜひご覧ください。 お披露目会 日時 7月26日(土) 10時〜19時 会場 カダーレ1階創作テラス 通常展示 期間 8月13日(水)〜20日(水) 会場 カダーレ1階ホワイエ、羽後本荘駅東 西自由通路 ※各会場とも無料で自由に観覧できます。 問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6231 【二次元コード】詳細はこちら 6ページ 市政情報 ■市政情報5 「福祉医療費受給者証」が更新されます  福祉医療費受給者証の有効期限が本年7月31日までの方には、8月1日から使用できる受給者証を7月下旬に郵送します。 ※有効期限を過ぎた古い受給者証は、ご自身で裁断処分しても問題ありません。 ※加入している健康保険や住所、氏名などを変更した場合、届け出が必要です。不明な点はお問い合わせください。 【二次元コード】広報ID 1008577 子どもの医療費無料助成を実施しています(市独自制度)  福祉医療制度は、子どもの心身の健康保持と生活の安定を図るため、健康保険で医療を受けたときの医療費自己負担分を県と市で負担するものです。県の制度では住民税の課税状況によって医療費の自己負担が生じますが、本市では独自で制度を拡大し、高校生世代までの子どもの医療費自己負担を全額助成しています。 ※市発行の「福祉医療費受給者証」を県内の医療機関に提示すると、窓口での医療費が無料になります。ただし、入院時食事療養費、医療保険適用外の治療、予防接種、診断書などの文書料などは対象外です。 年齢区分等 0歳児、父または母の市民税所得割 非課税・課税 県の制度で医療費自己負担なし            年齢区分等 未就学児、父または母の市民税所得割 非課税 県の制度で医療費自己負担なし、課税 県の制度では一部自己負担あり健康保険自己負担割合(自己負担額)の2分の1※上限 月千円/医療機関→市独自制度 医療費自己負担なし 年齢区分等 小学生、父または母の市民税所得割 非課税 県の制度で医療費自己負担なし、課税 県の制度では一部自己負担あり健康保険自己負担割合(自己負担額)の2分の1※上限 月千円/医療機関→市独自制度 医療費自己負担なし 年齢区分等 中学生、父または母の市民税所得割 非課税 県の制度で医療費自己負担なし、課税 県の制度では一部自己負担あり健康保険自己負担割合(自己負担額)の2分の1※上限 月千円/医療機関→市独自制度 医療費自己負担なし 年齢区分等 高校生世代、父または母の市民税所得割 非課税 県の制度で医療費自己負担なし、課税 県の制度では一部自己負担あり健康保険自己負担割合(自己負担額)の2分の1※上限 月千円/医療機関→市独自制度 医療費自己負担なし ※※令和6年8月から所得制限は撤廃されました。 マイナンバーカード1枚で医療機関・薬局を受診できます  マイナ保険証を利用されている方で、福祉医療費受給者は、福祉医療の受給者証を持参しなくてもマイナンバーカード1枚で医療機関・薬局を受診できます。対象医療機関は市ホームページでご確認ください。 【二次元コード】広報ID 1009616 医療機関の適正受診にご協力をお願いします  皆さんが必要な時に安心して医療を受けられるように、医療の受け方や薬のもらい方を見直し、適正な医療機関の受診についてご理解とご協力をお願いします。 ○かかりつけ医を持ちましょう ○はしご受診はやめましょう ○ジェネリック医薬品を利用しましょう 問い合わせ先 市民課 TEL24−6244 ■コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ  コンビニ交付システムメンテナンスのため、右記に掲げる期間、コンビニ交付サービス(証明書の発行)を一時停止させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停止期間  @7月23日(水) 17時15分〜24日(木) 6時半 A8月 5日(火) 16時〜6日(水) 6時半 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL 24−6243 【二次元コード】広報ID 1008902   7ページ 市政情報 ■市政情報6 「あきた就職フェア」に出展します  県内企業約80社や市町村、団体などが出展する「あきた就職フェア」が秋田市で開催されます。  当日は本市も出展し、移住や就職、移住関連助成制度などに関わることなどのご相談を受け付けます。県内へ移住・就職をお考えの社会人の方・その家族や学生などの来場をお待ちしています。家族、親類など県外にいる方にお知らせください。 日時 8月12日(火) 11時半〜15時 会場 秋田拠点センターアルヴェ(秋田市) 問い合わせ先 移住支援課 TEL 24−6247 【二次元コード】詳細はこちら ■市政情報7 市道停車場東口線の道路改良工事にご協力ください  現在、市道停車場東口線において道路改良工事が行われています。本工事に伴い車両通行止めや迂回など交通規制により皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力お願いします。なお、迂回などの交通規制については誘導員の案内に従って道路をご利用ください。 工事期間 令和8年1月16日(金)まで 工事場所 西梵天地内(詳細は市ホームページを確認ください)  問い合わせ先 都市計画課 TEL 24−6161 【二次元コード】広報ID 1012051 ■7月は「シートベルト・チャイルドシート着用推進運動」強調期間 7月11日〜20日は「夏の交通安全運動」 8月は「飲酒運転追放県民運動」強調期間  ドライバーも歩行者も交通ルールやマナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。  シートベルト・チャイルドシートは、正しく着用することにより、交通事故から命を守ってくれます。車に乗ったら同乗者にも声をかけ、忘れずにシートベルト・チャイルドシートを着用しましょう。  8月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲酒運転は絶対にしない、させない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意しあいながら、飲酒運転を追放しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6153 【二次元コード】広報ID 1008245 ■市税・国保税納期限 納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」  固定資産税(第2期)国保税(第1期) 納期限:7月31日(木)  国保税の納付書は、7月15日(火)以降、順次発送します。口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 ※納付書に印字された「コンビニ利用期限」を過ぎると、コンビニや地方税お支払サイト、各種決済アプリでの納付はできなくなります。金融機関窓口では期限後もそのまま納付できます。再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL 24−6303、収納課(口座振替など) TEL 24−6206 または各総合支所市民サービス課 8ページ、9ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■第56回全国ごてんまりコンクール出品作品を募集します 開催日 10月11日(土)・12日(日) 申込期限 8月26日(火) 作品提出期間 9月5日(金)〜18日(木)(厳守) ※詳しくはホームページまたは問い合わせ先へ。 問い合わせ 全国ごてんまりコンクール事務局(観光振興課内)TEL24−6349 【二次元コード】広報ID 1012114 ■夏季家庭バレーボール交流大会参加チーム募集 日時 8月20日(水)・27日(水)、9月3日(水) 19時半開始 会場 東由利健康増進センター(東由利体育館) 参加資格 市内在住、または市内企業に勤務している女性(高校生以下は不可) チーム編成 監督・主将を含め10人以内 参加料 1チーム千円 申し込み 指定の申込書に必要事項を記入して8月8日(金)までに申し込み ※詳しくは市のホームページをご覧ください。 問い合わせ 東由利産業建設課 TEL69−2116 FAX69−2039 E−mail hyr−sanken@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1003725 ■第62回市300歳以上ソフトボール大会参加チーム募集 日時 8月31日(日) 8時半〜 会場 市ソフトボール場、鶴舞球場 参加資格 町内単位で、その町 内に在住している人で構成するチーム 参加料 6千円 申込期限 8月11日(月・祝) 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】ホームページ ■アクアパル カヌー・ボート体験  ぬれてもよい、動きやすい服装でお越しください。 会場 アクアパル 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 参加料 各千円(保険料含む) カヌー体験 日時 7月27日(日) 13時半〜15時半 定員 6人 【二次元コード】詳細はこちら ボート体験 日時 8月3日(日) 13時半〜15時半 定員 10人 【二次元コード】詳細はこちら 申し込み アクアパル TEL22−5611 ■第26弾 秋田由利牛 指定店キャンペーン  秋田由利牛のほか豪華景品が抽選で259人に当たる「秋田由利牛指定店キャンペーン」を開催します。県内外36店舗の参加店で、秋田由利牛を味わって豪華景品を当てましょう。  対象店舗や応募方法などの詳細はホームページをご確認ください。 開催期間 7月26日(土)〜8月24日(日) 問い合わせ 秋田由利牛振興協議会事務局(農業振興課内) TEL24−6354 【二次元コード】ホームページ ■矢島大学・歴史文化探訪わくわくツアー  歴史や文化をより深く知ることができるワークショップや現地見学ツアーを開催。矢島地域の魅力に触れてみませんか。 日時・テーマ・集合場所 @8月29日(金) 10時〜15時半・由利の戦国時代! 由利十二頭最強の豪傑、矢島・大井氏の足跡・矢島福祉会館 A9月6日(土) 15時〜20時半・400年の伝統、矢島八朔まつりをもっと楽しく♪・日新館 B10月10日(金) 10時〜16時半・地域のシンボル鳥海山の歴史と山岳修験の文化・日新館 C11月8日(土) 10時〜15時半・古代のロマンを発掘! 出羽クジラと鮭石・日新館 対象 どなたでも 定員 各回30人 参加料 1500円(お弁当代、保険料) 申し込み方法 各回の1週間前まで、電話または申し込みフォームから 申し込み・問い合わせ 由利高原鉄道 TEL56−2736 【二次元コード】申し込みフォーム ■鳥海ダム工事見学周遊ツアー  ツアー限定で、通常は立ち入りが制限されているエリアから工事現場を見学することができます。 開催日 7月30日、8月6日・20日、9月3日・17日、10月1日・15日・22日(いずれも水曜日) 参加料 3千円 申込期限 開催日の5日前 ※詳しくはホームページをご確認ください。 申し込み・問い合わせ 由利高原鉄道 TEL56−2736 【二次元コード】ホームページ ■ナイスアリーナスポーツ体験 会場 ナイスアリーナ 個人参加型ピックルボール交流会  今人気のラケットスポーツです。 日時 ▽8月4日(月) 13時〜14時半  ▽8月13日(水)・27日(水)19時〜20時半 参加料 800円(用具レンタル料含む) 対象 中学生以上 定員 12人(先着順) 初心者向け! やさしい朝ヨガ 日時 8月5日(火)・12日(火)・26日(火) 10時〜11時 参加料 千円 定員 15人 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域  1戸(大川原) 岩城地域  1戸(田町) 公営住宅 矢島地域  1戸(栩木田)、1戸(栄町) 東由利地域 3戸(吉野) 西目地域  1戸(潟端第2)、1戸(浜山) 鳥海地域  1戸(下野)、2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 大内地域  1戸(宝田) 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 7月15日(火)〜25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所産業建設課 ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 悩める社会人のための精神分析からの処方箋 小林 陵/著 岩崎学術出版社 若手社会人によくある悩みやトラブルについて臨床心理士が実体験を題材に精神分析の理論で解き明かす。 〈U−20(10代向けの本)〉 最新研究で迫る生き物の生態図鑑 きのした ちひろ/著 エクスナレッジ ヤドカリの貝殻を増築するイソギンチャク、ハチの羽音をまねて鳴くコウモリなどあらゆる生物がもつ面白い生態を解き明かす。 〈児童書〉 きみたちはどう稼ぐか? 坂本 綾子/著 前川 わかば/まんが まつむら あきひろ/イラスト 中央公論新社 お金とはなにかから手に入れる方法、使い方までを、小学4年生の男の子を主人公にしたまんがと図解で紹介する。 一般書 秋田の三湖伝説  荒川 直美 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか  飯田 一史 「普通」につけるくすり  岸見 一郎 羽柴秀吉とその一族  黒田 基樹 頭のいい人になる具体⇔抽象ドリル  権藤 悠 「ほどよく」なんて生きられない  横道 誠、ほか ひんやりごはん  蓮池 陽子 岩合光昭の世界ネコ歩き  岩合 光昭 葉っぱの切り絵  大河内 えりな 我、演ず  赤神 諒 日本の聖地解剖図鑑  えいとえふ 日本の絶景パレット  永岡書店編集部 推し活大全  NHK「あさイチ」制作班 救急医からの警告  鹿野 晃 つつむ料理  長尾 明子 なんとなく言語学  本田 謙介 運命の終い  奥田 亜希子 追想の現場  橋本 昇 病気になっても病人にならない生き方  米澤 佐枝子 だったらこれならどうですか  ヨシタケ シンスケ U−20(10代向けの本 戦争を知らないキミへ 上・下  竹村 逸彦 13歳からの国際情勢  島根 玲子 顔の見えない世界に降りそそぐ君の光  天野 コハク ゆるゆる生きた化石図鑑  irorico 江戸でバイトやってみた。  桜庭 由紀子 ひげよ、さらば 上・中・下  上野 瞭 児童書 楽しくポカポカおふろの入りかたずかん 1  天野 勢津子 ぼくに友だちがいない理由  小林 史人 ピピピピピーチボーイ(絵本)  ガタロー☆マン 野球が楽しくできる  藤子・F・不二雄 いしころかくれんぼ(絵本)  たなか しん 世界で働くくるま大図鑑  スタジオタッククリエイティブ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■警察を名乗る電話に注意!  警察を名乗る不審な電話に関する相談が寄せられています。警察署で使われることの多い下4桁が「0110」の電話番号を表示したり、SNSのビデオ通話に誘導し警察手帳を見せて消費者を信用させ、個人情報を聞き出したり、捜査の一環として金銭を振り込ませたりする手口がみられます。 <相談事例>  警察を名乗る電話があり「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。逮捕した犯人があなたと共謀していると言っている。SNSのビデオ通話なら出頭せずに済む」などと言われて、ビデオ通話に誘導され、警察手帳を見せられた。相手の指示に従い、住所や銀行口座情報などを伝え免許証を提示した。通話が続き、金銭を振り込むよう言われたところで、不審に思い電話を切った。個人情報の悪用が心配だ。 <被害に遭わないために> ◇警察がSNSのメッセージやビデオ通話で連絡を取ることはありません。 ◇知らない番号からの電話は慎重に対応しましょう。非通知でかかってきた電話には出ないようにしましょう。 ◇相手が個人情報を知っていたとしても簡単に信用せず、自分から個人情報を絶対に伝えないでください。 ◇警察からと思われる電話であっても、所属や担当者名、電話番号などを聞いた上で一度電話を切り、最寄りの警察署などに確認しましょう。   警察相談専用番号「♯9110」番 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 10ページ ■県営梵天住宅(東梵天)入居者募集 募集戸数 2戸(3LDK、3階) 家賃 2万3200円〜5万3500円 申込期間 7月15日(火)〜25日(金) 抽選日 8月5日(火) 入居可能日 9月1日(月) ※申込者が募集戸数を超えた場合、公開抽選となります。申し込み要件として、世帯の収入基準などの条件があります。 問い合わせ 秋田地域振興局建設部建築課 TEL018−860−3490 ■パソコン講習 ワード ▽基本操作と入力 8月1日(金) ▽入力と保存   8月4日(月) ▽文書作成基本  8月6日(水) ▽文書作成応用  8月8日(金) エクセル ▽基礎と入力   8月21日(木) ▽表作成基本   8月26日(火) ▽表作成応用   8月29日(金) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■離転職者施設内訓練 訓練内容・定員・期間 ▽NCオペレータ養成科・10人・10月2日(木)〜令和8年3月10日(火) 時間 8時40分〜15時50分 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方で、ハローワークから受講あっせんを受けられる方 受講料 無料(テキスト代・保険料別) 申し込み 9月10日(水)まで、住所を所管するハローワークへ ※入校選考試験など詳細についてはお問い合わせください。 問い合わせ 大曲技術専門校 TEL0187−62−2457 【二次元コード】ホームページ ■在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @エクセル初級講習・10人・8月4日(月)〜5日(火) AAdobe Premiere Pro動画編集講習・5人・8月5日(火)〜6日(水) B外装補修(塗装編)講習・7人・8月6日(水)〜7日(木) 時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ ■菖蒲カーニバル踊り講習会  どなたでも参加できます。当日は、運動しやすい服装・履き物でご来場ください。参加無料。 日時 7月27日(日) 13時〜15時45分 会場 鶴舞会館3階講堂 内容 菖蒲カーニバルのための踊り講習(本荘菖蒲音頭・本荘追分・新本荘追分踊り) 問い合わせ 本荘民謡踊り同好会 藤原さん TEL23−3403 ■JA秋田しんせい農業チャレンジセミナーアスパラガスVer  新規就農者や初めてアスパラガスに取り組みたい方に向けたセミナーを開催します。 日時 7月23日(水) 10時〜 会場 JA秋田しんせい矢島統括支店 申し込み方法 電話やメール、二次元コードのフォームから申し込み 申し込み JA秋田しんせい農業経営支援室 TEL74−6020 E−mail solution@akita−shinsei.or.jp 【二次元コード】申し込みフォーム ■あきた病院地域医療連携研修会  健康寿命を伸ばす運動のコツをお伝えします。参加費無料。 日時 7月25日(金) 14時〜14時半 会場 国立病院機構あきた病院 内容 自宅でもできる健康体操 講師 国立病院機構 リハビリテーション科 申し込み方法 電話・メール・FAXで申し込み  申込期限 7月24日(木) 問い合わせ 国立病院機構あきた病院地域医療連携室 TEL73−2978 FAX73−2979 E−mail 116−renkei@mail.hosp.go.jp その他 ■都市ガス料金の値引きを行います  国のガス料金負担軽減支援に伴い、都市ガスの7月〜9月使用(8月〜10月検針)分について料金の値引きを行います。現在、都市ガスを契約している家庭および企業すべてのお客さまが対象です。  なお、毎月の使用量に応じて料金単価から値引きするため、お客さまによる手続きは必要ありません。 値引き単価 ▽8月検針分…8・0円/立方メートル ▽9月検針分…10・0円/立方メートル ▽10月検針分…8・0円/立方メートル 問い合わせ 企業局営業課 TEL22−3504 ■認知症セミナー「知ろう・理解しよう!!認知症の人を」  あきたオレンジ大使として、認知症とともに生きる自分の思いや希望を伝える活動をしている神原繁行さんの講演のほか、認知症支援VRやもの忘れタッチパネルなど体験ができます。 日時 8月29日(金) 13時半〜16時半 会場 大内農村環境改善センター 対象 市内在住者 定員 50人(先着順、定員になり次第締め切り) 申し込み・問い合わせ 北部地域包括支援センター TEL74−6888 FAX74−6887 11ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■開催中 「フォトコンテスト2025 芋川の桜」展示会  芋川桜づつみの魅力を広く周知しようと実施した「フォトコンテスト2025芋川の桜」応募作品の展示会を開催しています。 期間 9月23日(火・祝)まで(毎週月曜日、祝日の翌日、8月12日(火)〜15日(金)は休館日) 会場 出羽伝承館 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24−6399 ■7月23日(水)・24日(木) 折渡地蔵尊例大祭 期日 7月23日(水)・24日(木) 会場 岩谷麓字折渡地内 内容 ▽23日(水)…宵宮 ▽24日(木)…千体地蔵例祭・供養 10時〜 問い合わせ 市観光協会大内支部(大内総合支所産業建設課内) TEL65−2809 ■7月19日(土) 岩城児童センター かもめサークル 折り紙・新聞紙で遊ぼう  折り紙や新聞紙で遊び道具を作ってみませんか。申し込み不要。 日時 7月19日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■8月2日(土)・3日(日) 第38回矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック  矢島地域の夏の一大イベントであるこの大会はことしで38回目を迎え、25都道府県から2日間で延べ800人を超える選手がエントリーしています。沿道からのご声援をぜひお願いします。 2日(土) 1stステージ(タイムトライアル)… 長泥〜木在の往復8キロ 3日(日) 2ndステージ(ヒルクライム)… 栩木田〜祓川27キロ ※大会コースが通行止めになります 2日(土) 長泥〜木在 13時〜17時半 3日(日) ▽市道栩木田線〜県道鳥海矢島線交差点 7時50分〜8時50分  ▽県道鳥海矢島線交差点〜金ヶ沢 7時50分〜9時10分  ▽金ヶ沢交 差点〜上原〜鳥海グリーンライン @7時50分〜10時 A正午〜13時  ▽上原〜花立 @8時20分〜10時10分 A11時半〜12時半  ▽花立 〜祓川 8時半〜正午  交通規制・迂回路図は矢島カップホームページをご確認ください。 問い合わせ 大会事務局(矢島産業建設課内) TEL55−4953 【二次元コード】ホームページ ■花立コテージ営業再開のお知らせ  花立牧場公園の「草原コテージ」と「展望コテージ」の営業を再開しました。鳥海山を望む抜群のロケーションと、牧場ののどかな風景、高原のさわやかな風を感じながら楽しいひとときをお過ごしください。 営業期間 7月4日(金)〜11月上旬 ※土日祝の前日のみチェックイン可能です。 ※7月21日(月・祝)〜8月21日(木)は平日も営業します。 ご利用可能コテージ ◆草原コテージ 1万5710円(定員:1棟5人) 全5棟 ◆展望コテージ 1万8860円(定員:1棟5人) 全6棟 【二次元コード】ご予約はインターネットから 問い合わせ 花立クリーンハイツ TEL55−3400 ■介護予防教室(ミズノ体操教室)開催のお知らせ  ミズノ体操教室は、健康運動指導士による筋力や体力向上を目指す運動プログラムです。市内在住で65歳以上の方が対象です。参加無料。  市のフレイル予防教室、コグニサイズ教室、他の地域で開催するミズノ体操教室へ参加される方は申し込みをご遠慮ください。参加はいずれか1つの教室に限られます。 ◆ミズノ体操教室(矢島・日新館会場)全4回 日程 8月20日(水)・27日(水)、9月5日(金)・12日(金) 時間 10時〜11時半 会場 日新館 定員 20人 申込期間 7月15日(火)〜8月18日(月) ※定員になり次第、締め切り 申し込み 南部地域包括支援センター TEL44−8841 12ページ ■8月2日(土)・3日(日) 夏のプラネタリウム教室&天体観望会  参加無料、要事前申し込み。小学生以下は保護者同伴をお願いします。 夏のプラネタリウム教室&天体観望会 日時 8月2日(土) 19時〜21時(受け付け 18時40分〜) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2、天体観測室、屋上 内容 夏の星座と神話、夏の大三角、二重星、星雲・星団など ※曇天時はプラネタリウム教室のみで20時終了予定。 夏のプラネタリウム教室 日時 8月3日(日) 14時〜15時(受け付け 13時40分〜) 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 内容 夏の星座と神話、夏に見られる天体・天文現象など 定員 各回40人 申込期間 7月18日(金)から受け付け開始(定員に達し次第締め切り) 問い合わせ ▽教育支援センター TEL22−3166(月水木金の9時〜15時) ▽カダーレ事務局 TEL22−2500(上記以外の時間) ■8月3日(日)・9日(土) 鳥海山 木のおもちゃ館 ワークショップ モビールづくりワークショップ  「木工舎つきのわ」の岡本雄さんによるワークショップです。流木や松ぼっくりを使って、モビールを作ってみませんか。 日時 8月3日(日) @10時〜正午 A13時〜15時 定員 各回16人 参加費 千円 【二次元コード】事前予約はこちら 木の手型・足型づくり(入館者限定)  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どものお名前をレーザー刻印してお渡しします。 日時 8月9日(土) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 定員 各回先着7枚(事前電話予約) 対象 0歳〜4歳 参加料 1枚1800円 ※参加には当館への入館(有料)が別途必要となります。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■8月16日(土)〜17日(日) 夏のワークショップ&ミニコンサート vol.4 〜信也と歌おう!! 声が自由になる歌のテクニック〜  正しく歌うことを意識することで息が吸いやすくなり、声がより響き、声を出すこと自体が楽しくなることを目指します。歌うことが好きな方はもちろん、歌うことに自信がない方もぜひご参加ください。 日時 ▽8月16日(土) @個人レッスンコース(1人30分) 10時〜 A一般声育コース 14時〜16時  ▽8月17日(日) @キッズ声育コース 11時〜正午 A一般声育コース 14時〜16時 会場 カダーレ市民活動室 講師 テノール歌手 北嶋信也さん(本市出身) 内容 講師によるミニコンサート、歌い方説明、ワークショップ 参加費 ▽キッズ声育コース 千円  ▽その他コース 2千円 申し込み方法 カダーレ事務局に申し込みまたは、問い合わせのメールアドレスに@氏名、A連絡先(電話番号とメールアドレス)、B希望コースを送信 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500  E−mail info@kitajima−musicworks.com ■ヘルプマークを知っていますか?  ヘルプマークは、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など外見からはわからなくても、周囲に支援や配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。  このマークに気づいた時は、席を譲る、困っていたら声をかけるなど温かい支援をお願いします。  このマークは福祉支援課、各支所市民サービス課、由利本荘保健所で配布しています。 問い合わせ 福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 FAX24−0480 【二次元コード】広報ID 1012086 ■11ぱれっと 秋田県の男女共同参画について ◇日時…7月27日(日) 10時10分〜11時(事前申し込み不要) ◇講師…三浦美和子さん ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090−7330−8233 ◆フードドライブも実施します 食料品の条件 @要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封のもの B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…吉田さん TEL090−8780−2115 ■オストメイトの研修会&相談会  人工肛門・人口膀胱の方だけでなく、どなたでも参加できます。予約不要、参加無料。 ◇日時…7月27日(日) 13時〜15時半 ◇会場…鶴舞会館2階研修室 ◇内容…@由利組合総合病院がん相談支援センター・打矢和子看護師による講演 A専門看護師と会員によるストーマに関する悩み相談会 B装具の展示など 問い合わせ…日本オストミー協会秋田県支部 小野さん TEL090−4040−0270 ■竹灯り制作実習  「竹灯り」とは竹に穴をあけ、内側からろうそくや電気で照らす灯りです。秋田の森づくりのことや竹の活用方法を考えてみませんか。 ◇日時…7月27日(日) 13時〜16時 ◇会場…カダーレギャラリー ◇定員…20人 ◇費用…300円(材料費) ◇講師…佐々木裕三さん ※デザインがある方はご持参ください。 申し込み…本荘海岸林を守る会事務局 沢井さん TEL090−9636−5050 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…8月5日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192 福祉支援課 TEL24−6315 【イラスト】熱中症を予防しよう 13ページ ゆりほんテレビからのおしらせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 7月22日(火)〜28日(月)放送 ゆりほん特別番組 「自然写真家 西村豊さんと語るヤマネの世界」  国の天然記念物「ヤマネを長年撮影している自然写真家の西村豊さんに、その生態や魅力をお聞きました。 ○放送時間 9:00〜(再放送あり) 「ゆりほんキッズ!園児たちの世界」  市内の保育園・幼稚園に通う子どもたちの園での様子をお届けします。今回は「矢島保育園」と「道川保育園」です。 ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 「ゆりほんアーカイ部 6月総集編」  過去の放送の中から印象深かった出来事や皆さまからのリクエストが多かった番組などをお届けするコーナーの総集編です。 ○放送時間 11:00〜(再放送あり) 「木らとあそぼう6月総集編」  鳥海山 木のおもちゃ館で自由に遊ぶことができるおすすめのおもちゃなどをご紹介するコーナーの総集編です。 ○放送時間 11:30〜(再放送あり) 7月29日(火)〜8月4日(月)放送 ゆりほん特別番組 「 アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』」 街角アンケートによるお店やおすすめスポットなど、さまざまな題材をご紹介! 今回のテーマは「市内で家族でお出かけするなら…」です。 ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 「ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊ガイドと巡る ゆりほん低山ハイクseason2」  ゆりほんテレビと地域おこし協力隊の柳原正さんがコラボしてお届けする番組。今回のテーマは市内とにかほ市の「滝めぐり」です。 ○放送時間 11:00〜(再放送あり) ■ゆりほん特別番組…市内の人やイベントなどにフォーカスした番組をお届けします 生中継 土崎港曳山まつり  秋田市で行われる土崎港曳山まつりの御幸曳山と戻り曳山を生中継! 外題や見返し人形など、熱気あふれる祭りの模様をお届け! 7月21日(月・祝) 御幸曳山 13:00〜18:55(予定)、戻り曳山 21:00〜24:30(予定) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 dボタンひとつで簡単!ゆりほんテレビでラジオを聞こう!  テレビのリモコンの【 dボタン 】を押すだけで「 NHK FM 」「 FM秋田 」「 ABSラジオ 」が聞けます! ぜひお試しください! 【操作方法】12→dボタン 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 14ページ 満100歳 おめでとうございます 渡邊 ハツヨさん(埋田) 今野 敏子さん(裏尾崎町) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<6月16日〜6月30日受け付け分> 井原 朱理ちゃん(昂志さん)石脇 横山 紬葵ちゃん( 巧 さん)一番堰 佐藤 紬美ちゃん(和麻さん)石脇 門脇 大樹ちゃん(圭祐さん)石脇 吉尾 瑛汰ちゃん( 渉 さん)一番堰 齊藤  快ちゃん(貴人さん)石脇 齋藤 心虹ちゃん(真也さん)東梵天 加納 夏希ちゃん(浩司さん)薬師堂 佐藤 瑚陽ちゃん(亮太さん)矢島町矢島町 村上  環ちゃん( 湧 さん)前郷 佐藤 里帆ちゃん(慎太郎さん)東鮎川 長谷山想夏ちゃん(魁飛さん)西目町出戸 どうぞやすらかに<6月16日〜6月30日受け付け分> 中田 ゆきさん (東梵天・80歳) 東海林レイ子さん(芦川・81歳) 阿部 金一さん (葛法・87歳) 佐藤 一博さん (石脇・62歳) 大友 玲子さん (石脇・89歳) 佐藤 重士さん (石脇・89歳) 佐藤マスヱさん (石脇・95歳) 佐々木 實さん (石脇・92歳) 佐藤 サダさん (川口・96歳) 佐々木 勉さん (石脇・84歳) 小松 春芳さん (烏川・74歳) 長谷山誠明さん (石脇・79歳) 佐々木 悌さん (石脇・30歳) 東海林みねさん (親川・70歳) 井苅 鈴枝さん (砂子下・81歳) 國松 コ芳さん (烏川・82歳) 川口 妙子さん (川口・71歳) 佐々木松男さん (矢島町川辺・73歳) 冨田 龍雄さん (矢島町七日町・85歳) 戸田久治良さん (川西・98歳) 池田 信江さん (大内三川・90歳) 東海林ミワさん (葛岡・96歳) 小笠原テル子さん(東由利蔵・94歳) 佐藤  充さん (西目町沼田・66歳) 熊谷 幸一さん (西目町西目・66歳) 佐々木 弘さん (西目町沼田・99歳) 三舩 トミさん (鳥海町上川内・76歳) 太田  正さん (鳥海町上川内・70歳) 小沼 チヱさん (鳥海町上笹子・94歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について  掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽ 「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課 TEL24−6237 ※データ放送については CATVセンターTEL65−3722 ■人の動き 6月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口  69,554人 (-68)   男=33,649人 (-30)   女=35,905人 (-38) 世帯数 30,804世帯(-4) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 6月の人身事故発生状況(6月30日現在・由利本荘署管内)  事故件数 2件  累計28件  昨年同期21件   死亡者数 0人  累計 2人  昨年同期 2人 負傷者数 2人  累計28人  昨年同期27人 15ページ ■インターバル速歩実践会 8月  生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物 タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費 無料 地域 開催日      時間      場所      申込み 本荘 8月 6日(水) 10時〜11時 ナイスアリーナ 初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 8月27日(水) 10時〜11時 ナイスアリーナ 初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 8月11日(月) 19時〜20時 ナイスアリーナ 初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ※8月はナイスアリーナのみでの開催となります。 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 ■大阪・関西万博に出展した本荘こけしと本荘ごてんまりを展示中  6月13日〜15日に行われた大阪・関西万博「東北四季の彩り&東北絆まつり」に出展した本荘こけしと本荘ごてんまりを市役所本庁舎正面玄関に展示しています。展示期間は8月29日(金)まで。ぜひご覧ください。 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372、観光振興課 TEL24−6349 ■−5歳若返る! メイクアップ講座  若返るためのトラブルカバ−技術やスキンケアの大切さを学びます。毎日を心楽しく過ごすためのドアを開きませんか。 日時 8月22日(金) 18時半〜20時半 会場 シーガル 講師 メイキャップインストラクター 田口園子さん 定員 15人(先着) 参加費 600円(スポンジ・サンプルのプレゼント付き) 持ち物 @置き鏡、 A自分のメイク道具、 B筆記用具、 Cフェイスタオル ※できるだけノ−メイクでご参加ください。 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ちょっとひといき・・・ 大 河原邦男が40年以上前デザインしたガンダム。今もプラモが売れ、最新作が公開され、万博にも出現…。人生百年と言いますがガンダムはそれ以上生き続けそう。(岳) 阪 のつく言葉を探したら駿足長阪をみつけた。速く走れる馬が才能を試すように長い坂道を駆けてみたいと思うことが四字熟語に。難題に挑む心を持ち続けたい。(♪) 関 取が本市で取組を行う夏巡業大相撲由利本荘場所まであと1カ月ほど。6月には枝川親方が市役所を訪れPRを実施。チケットをお持ちの方はお楽しみに。(ODC) 西 遊記にはサルの孫悟空が登場しますが、最近本市でもサルが出没。目が合ったり歯を見せると攻撃してくるそうなので、外では口を閉じて歩かないと!(ひよこ) 万 年筆をいつか使ってみたいですが、手入れを考えると手が出ません。シュッとだしてパッと書くのに憧れますが、まずは美文字になるところから練習かな。(タワー) 博 物館といってもその種類は多種多様。動物園や水族館もそのひとつ。暑い日は涼しい館内で歴史や美術、科学などさまざまな分野を学んで、目指せ博識。(バナナ) 16ペ−ジ ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.31》 学びながら 楽しみながら 活動中です! 今回の隊員/ 鈴木 優雅(Suzuki Yuga) テーマ/ みなさん 初めまして! わたしのミッション/ 第二のふるさと“ハグクミ”プロジェクト ◇第二のふるさと“ハグクミ”プロジェクト…地域と参加者をつなぐ『パイプ役』として、ゆりほん保育園遊学・ゆりほん教育遊学のコーディネーターや、地方の魅力を発信するプレイヤーを務めます。 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ソドアソビ」「第二のふるさと“ハグクミ”プロジェクト」と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コード】広報ID 1009908 ◆“ハグクミ”プロジェクト  変わりたい自分と、保育や教育に携わっていたい思いが共存 ○自己紹介  出身は東京都の世田谷区で、秋田県全体よりも人口の多い、とても大きな街です。大学では4年間幼児教育を学び、卒業後は港区の公立幼稚園で、5年間幼稚園教諭として勤めました。移住して4カ月程が経ちますが、由利本荘市での生活はとても自分に合っていて、東京にいた頃よりも心にゆとりをもって生活できていることを実感しています。 ○きっかけ  前職を退職し、これからどうしようかと考えていたときに、東京で開催された移住イベントに参加をしました。そこで出会ったのが由利本荘市の職員の皆さん。その時に初めて、由利本荘市のこと、地域おこし協力隊という制度のことを知りました。環境を変えて再スタートしたい、今の自分から変わりたい、という思いと、保育や教育に携わり続けたいという思いが共存していたので、直感で「面白そう!」と感じて、協力隊へ応募することを決めました。 優雅さんの自己紹介や取り組みについてはこちらのゆりほんテレビ「はっしん!由利本荘!!」もぜひご覧ください♪ 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube 〈教えて!優雅さん〉  社交的で、どんな人とも仲良くなれる1月4日生まれ。特技は、人の「顔」と「名前」をすぐに覚えられること。 好きな食べ物は、パンとコーヒー。座右の銘は「実るほど頭を垂れる稲穂かな」です。 よろしくお願いします ○優雅と遊学  私が在籍する移住支援課では、保育園、小・中学校、高校、大学と、それぞれの年代を対象にした「“遊学”事業」を展開しています。この遊学事業を担うコーディネーターとして協力隊に着任したのですが、偶然にも、名前の「優雅(ゆうが)」と「遊学(ゆうがく)」は響きが似ているね、ということを課の皆さんが気付いてくれて、「優雅のゆうがくタイム」として、活動紹介やPRの機会をつくっていただいています。ぜひ今回を機に、名前と協力隊としてのミッションを、併せて覚えていただけるとうれしいです。 遊学を多くの方に知っていただけるよう発信していきます! ○3カ月が経過して  遊学の受け入れ先となる園や学校・地域のみなさんとの交流、他の地域で活躍する現役協力隊員とのネットワークづくり、東京での移住イベントへの参加など、まだ着任して3カ月とは思えないスピード感で、いろいろなことに携わらせていただいています。また、新聞・テレビに取り上げていただいたり、市長とYouTubeを撮影したりなど、東京にいたときには考えられないような経験も。「ファンだよ!」と言ってくださる方がいたり、「新聞、テレビで見たよ!」と声を掛けていただいたり、たくさんの方が活動を支えてくださっていることを実感しています。 ○1年目のこれから  7月に本年度初めて、「ゆりほん保育園遊学」「ゆりほん教育遊学」の参加家族を受け入れ、8月には大学生対象の「みらいデザイン遊学」で、保育士を目指す学生さんの受け入れを行います。参加していただく皆さんにお会いできることがとても楽しみですし、遊学をより多くの方に知っていただけるように、受け入れの様子の発信に力を入れていきたいです。協力隊のInstagram(インスタグラム)での発信を予定していますので、たくさんの方に見ていただけるとうれしいです。 【写真】 ・これからの協力隊活動に ご注目ください! No.488 7月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.3円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。