広報ゆりほんじょう No.487 〈令和7年 2025 7月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●喰らいつけ、百宅(ももやけ)の味!  鳥海地域の鳥海健康広場で「鳥海新緑まつり」が行われました。恒例となっている百宅そば早喰い大会の結果はいかに。(記事4ページ) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ◆2025 由利本荘の夏まつり ◇第44回「旧藩祭」 7月12日(土)  10時〜うちわ餅の販売、露店など  10時〜正午 子供手踊り  14時〜18時 郷土芸能、招待芸能 会場 天鷺城前広場、亀田町内(※悪天候や猛暑の場合は、高城体育館)  小学生・保育園児による子供手踊りが町内を練り歩き、天鷺城前広場では本市のフラダンス教室「フラハラウオメレアロハ」の出演や、市指定無形民俗文化財「亀田大神楽」など郷土芸能が披露されます。ことしは、いわき市のいわき湯本高等学校フラダンス部「ヴェリナマハロ」とにかほ市の無形民俗文化財「金浦神楽」をお招きし、開催します。 問 旧藩祭実行委員会(岩城産業建設課内)TEL73−2014 【二次元コード】広報ID 1011985 ◇第39回 日本海洋上花火大会 7月19日(土)  19時半 打ち上げ開始(※荒天時は中止) 会場 道の駅「岩城」島式漁港公園 雄大な日本海をバックに島式漁港公園から打ち上げる日本海洋上花火大会はことしで第39回を迎えます。ぜひ会場に足を運んでいただき、迫力ある花火をご堪能ください。 問 市観光協会岩城支部(岩城産業建設課内) TEL73−2014 ◇第73回 本荘川まつり花火大会 7月26日(土)  13時〜 臨時売店の出店、ステージイベント  19時半 打ち上げ開始(※荒天時は中止) 会場 友水公園(アクアパル前河川敷)  夏の風物詩、本荘川まつり花火大会がことしも開催されます。スターマインをはじめ、子吉川をまたぐナイアガラ花火など多彩な創作花火が本市の夜空と子吉川の川面を彩ります。 ■メッセージ花火の募集  料金 1件1万円(先着順)  申し込み方法 申し込みフォームから 【二次元コード】メッセージ花火申し込み 問 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 ■日本海洋上花火大会・本荘川まつり花火大会 有料観覧席チケット購入申し込みについて 【二次元コード】特設サイト ←特設サイトからのお申し込みで割り引きあり!  料金 2千円/人(チケット1枚につき、未就学児 1人無料)  申し込み方法   特設サイト または 岩城産業建設課 窓口〈日本海洋上花火大会〉、観光振興課 窓口〈本荘川まつり花火大会〉 ◇第39回 菖蒲カーニバル 8月1日(金)  16時〜21時 会場 本荘公園、カダーレ第2駐車場、本荘公園内のステージにて催し物を開催  カダーレ第2駐車場にて、多くの出店が並ぶ『由利本荘たからいち』を行います。  駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 問 (一社)由利本荘青年会議所(月・水・金のみ)TEL22−4940 ◇やしま夏まつり2025 8月2日(土)  14時〜 臨時売店の出店  18時〜 ステージイベント 会場 矢島ふれあい公園  全国からライダーが集う「矢島Mt.鳥海バイシクルクラシック」の前夜祭です。ステージイベントで大会開催を盛り上げます。 『第38回 矢島カップМt.鳥海バイシクルクラシック』の詳細は次号でお知らせします。 〈ステージイベント〉  矢島爆盛フードファイト 矢島の食堂で提供している、大盛りメニューの数々を食べきることができるか!?  ◆参加者募集   1組1〜5人でエントリー可能、参加料 2500円   申し込み方法  予約フォームから 【二次元コード】フードファイト申し込み 問 矢島フードファイト実行委員会 TEL090−2279−3247(山口さん) 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 子吉川を活用した自然体験学習 由利小学校1・2年生がアユの稚魚放流  由利地域の西滝沢水辺プラザの河川敷で由利小学校の1・2年生31人が、約4200匹のアユの稚魚放流を5月29日に行いました。この取り組みは水と緑の環境を守ることの大切さを学び、心豊かな人間性を育むことを目的として、西滝沢子ども水辺協議会が子吉川水系漁業協同組合の協力を得て毎年行っているものです。  参加した児童は、5センチほどのアユの稚魚が入ったバケツを受け取ると、初めはバケツの中で動き回る稚魚に戸惑いながらも、慣れてくると「大きくなって帰ってきてね」などと声を掛けながら放流を行っていました。  西滝沢子ども水辺協議会の佐藤金市理事長は「アユの放流は長い歴史がある。児童のみなさんもアユが成長して大きくなるように、勢いがある力強い人になってくれるとうれしい」とあいさつしました。 人権尊重の意識を育む 「人権の花」運動  子どもたちが協力し花を育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を身につけることを目的とする「人権の花」運動が尾崎小学校で行われました。  6月11日に全校児童493人が参加し、プランターに人権擁護委員の方と一緒にベゴニアや日々草の花苗を植栽しました。植栽前に行われた式の児童代表あいさつでは「ことしは尾崎小学校最後の1年です。花の成長や友達の良さを発見して、みんなが楽しい尾崎小学校にしましょう」とあいさつしました。  児童たちは縦割り班をもとにしたグループに分かれて、上級生が下級生に教えながら一緒に協力して一株ずつ丁寧に植え付け、植栽後は玄関前などに並べられました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 6月3日(火)投稿 第20回水害サミット  災害リスクを地域全体で「自分事化」することや防災DXによる効率的な災害対応をテーマに、水害のあった市町村長と国土交通省関係者などが集い「水害サミット」が開催されました。  本市ではメールやLINEなどのSNSに加え、家庭の電話やFAXへ直接連絡する仕組みを取り入れたことなど、ハードだけでなくソフト対策も含めた災害に強いまちづくりへの取り組みを紹介しました。  6月7日(土)投稿 清芽会書展  カダーレで行われた清芽会書展を見てきました! 相変わらず素晴らしい作品の数々です。  子どもたちの作品も小学校から中学、高校と年を重ねるごとに上達しているのが分かります。  たまたまかもしれませんが、私でも読める書が多かったですね。 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 緑と笑顔の祭典 鳥海新緑まつり  「鳥海新緑まつり」が鳥海地域の鳥海健康広場で6月8日に行われ、地元商店・団体の出店のほか、各種体験コーナーが並ぶ中、約1400人の来場者でにぎわいました。  毎年恒例となっている「百宅そば早喰い大会(男性は1キロ、女性は500グラム)」も大いに盛り上がり、男性の部で優勝した岩手県からの参加者は1分55秒という歴代最高記録を残し、女性の部で優勝した秋田市からの参加者は4年連続優勝という輝かしい成績を残しました。  この大会に初めて参加した参加者は「友人からの紹介で参加したが、いざやってみるととても大変だった。周りの食べる早さに驚いたが、味わいながら食べさせていただきました」と話しました。  このほか舞踊・フラダンスステージや歌謡バラエティショーなども行われ、鳥海地域の特産品などが当たるこの日最後の催し、さなぶり抽選会まで大人も子どもも楽しみました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube ◆市長の動き(5月分) 5月 1日(木)高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会総会・4同盟会情勢報告会・情報交換会(大仙市)    2日(金)丸亀市長・副市長・議長 表敬訪問(香川県)、丸亀京極顕彰会・由利本荘市・京極町・丸亀市交流会(香川県)    3日(土)丸亀お城まつり(香川県)、丸亀市・京極町との交流会(香川県)    4日(日)佐久バルーンフェスティバル バルーンイリュージョン&ドローンショー(長野県)、佐久市友好交流レセプション(長野県)    5日(月)佐久バルーンフェスティバル 熱気球フリーフライト(長野県)、佐久鯉まつり(長野県)    7日(水)東由利地域行政協力員会議    8日(木)東滝沢地区総代会行政懇談会・懇親会    9日(金)定例記者会見   11日(日)谷地里山「ふれあいの日」   12日(月)台湾FAMツアー歓迎あいさつ、本荘由利産学振興財団理事会、県ジオパーク連絡協議会総会(秋田市)   13日(火)東北地区港湾整備促進協議会理事会・総会・講演会・懇親会(相馬市)   14日(水)道路整備促進期成同盟会全国協議会総会(東京都)、命と暮らしを守る道づくり全国大会(東京都)、地元選出等国会議員への要望活動(東京都)   15日(木)東北市長会役員会議・総会(盛岡市)   16日(金)市議会定例会本会議(開会)、市商工会総代会懇親会   17日(土)鶴声会総会懇親会   18日(日)西部地区町内連絡協議会総会   19日(月)副市長辞令交付式、市災害時職員情報伝達・非常招集訓練   21日(水)元大内町長 故 佐々木秀綱氏葬儀、県立大学「あきた地域学」市長講義   22日(木)由利建設業協会総会懇親会   23日(金)矢島地域行政協力員会議・懇親会   24日(土)これが秋田だ!食と芸能大祭典オープニングセレモニー(秋田市)   26日(月)鳥海地域行政協力員会議・懇親会   28日(水)由利本荘市沖洋上風力発電事業推進協議会総会懇親会   29日(木)市スポーツ・ヘルスコミッション総会、市管工事協同組合総会懇親会   30日(金)由利地域振興推進会議・懇親会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事 会計 6件 150,000円 (2)会費等 5月 1日 高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会情報交換会会費         5,000円 5月 2日 丸亀京極顕彰会・由利本荘市・京極町・丸亀市交流会へ寸志        20,000円 5月 2日 丸亀城まつり、佐久バルーンフェスティバル参加時特産品お土産      28,631円 5月 4日 佐久市友好交流レセプション会費                    13,000円 5月 7日 市防犯協会総会懇親会会費(市民生活部長代理出席)            3,000円 5月 8日 東滝沢地区総代会懇親会会費                       4,000円 5月 9日 石脇地区町内会長連絡協議会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)      2,000円 5月11日 台湾FAMツアー歓迎特産品お土産                   12,000円 5月12日 市文化財保護団体連合会表彰式祝賀会会費(三森副市長代理出席)      6,000円 5月13日 東北地区港湾整備促進協議会懇親会会費                  6,600円 5月15日 市観光協会総会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)            5,000円 5月15日 本荘由利電気工事協同組合総会懇親会会費(三森副市長代理出席)      7,000円 5月16日 市商工会総代会懇親会会費                        5,000円 5月17日 鶴声会総会懇親会へ寸志                         3,850円 5月17日 手をつなぐ育成会本荘支部総会懇親会会費(健康福祉部長代理出席)     1,000円 5月20日 市芸術文化協会連合会表彰式祝賀会会費(教育長代理出席)         6,000円 5月21日 県退職公務員連盟由利本荘・にかほ支部総会懇親会会費(教育長代理出席)  2,000円 5月22日 由利建設業協会総会懇親会会費                      5,000円 5月23日 矢島地域行政協力員会議懇親会会費                    3,000円 5月23日 鳥海ダム振興事業協同組合総会懇親会会費(三森副市長代理出席)      5,000円 5月25日 東京東由利会総会懇親会会費(東由利総合支所長代理出席)         7,000円 5月26日 鳥海地域行政協力員会議懇親会会費                    3,000円 5月26日 市スポーツ協会評議員会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)        6,000円 5月28日 由利本荘市沖洋上風力発電事業推進協議会総会懇親会会費          5,000円 5月28日 (有)ゆりの里振興社株主総会懇親会へ寸志(由利産業建設課長代理出席)  3,380円 5月29日 市管工事協同組合総会懇親会へ寸志                    3,850円 5月30日 由利地域振興推進会議懇親会会費                     7,000円 5月31日 由利建築士会総会懇親会会費(建築住宅課長代理出席)           7,000円  合計                                     185,311円 副市長交際費執行状況 5月29日 県観光連盟総会懇親会会費(佐々木副市長出席)              4,000円 5月30日 由利地域振興推進会議懇親会会費(両副市長出席)            14,000円  合計                                      18,000円 5ページ 市政情報 ■市政情報1 「あきた就職フェア」が開催されます  県内企業80社以上が出展する「あきた就職フェア」が東京都で開催されます。  社会人の方・そのご家族、また学生のご来場をお待ちしています。ご家族、親類が首都圏にいる方は、ぜひご本人にお知らせください。 ※先着100組に特典を準備しています。 日時 7月6日(日) 正午〜16時(1時半開場) 会場 東京都立産業貿易センター浜松町館2階展示室  問い合わせ先 公益財団法人秋田県ふるさと定住機構 TEL018−826−1731 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】詳細はこちら フェア特設サイト ■市政情報2 「東北移住&つながり大相談会2025」に出展します  東北6県の自治体・団体による合同移住相談会が東京で開催されます。当日は本市も出展し、移住に関する個別相談を行います。ご家族、お知り合いで移住をお考えの方に、ぜひお知らせください。参加無料。 日時 7月13日(日)11時〜16時半 会場 東京交通会館12階(東京都千代田区有楽町2−10−1)  問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】詳細はこちら 特設サイト ■市政情報3 「わたしのナリワイづくり講座」体験ワークショップ&説明会を開催します  自分の「好き」や「得意」を生かして、地域でちいさくはたらく「ナリワイ」。市では3期目となる『ナリワイづくり講座』を開催します。  この講座からこれまで、全国にたくさんの卒業生が生まれ、地域の中で自分らしく活動しています。  暮らしや働き方に新しい視点を取り入れたい方。地域で何かをはじめてみたい、応援し合える仲間がほしい方。あなたも全国に広まるナリワイ仲間の一員になりませんか。  興味がある方は、説明会にご参加ください。なお、講座を受講するには説明会への参加が必須です。参加無料。 @シニア世代向け 7月9日(水) 10時〜正午  A若者・子育て世代向け  7月12日(土) 10時〜正午 ※説明会は、年齢に関係なくどちらにも参加できます。 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 申し込み方法 申し込みフォームまたは電話から 申込期限 @7月7日(月) A7月9日(水)  問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】申し込みフォーム ■市政情報4 国民年金保険料7月分以降の免除申請手続きが始まります  国民年金保険料の免除申請などの受け付けを7月1日から開始します。本年7月分から令和8年6月分までの期間が審査対象です。 申請可能期間 7月分以降に限らず、申請書の提出日から2年1カ月前の月分までさかのぼって申請可能 申請の注意点 ▽本人、配偶者、世帯主のうち令和5年12月31日以降に離職した方は「離職票」または「雇用保険受給資格者証」を持参してください。 ▽日本年金機構から郵送された昨年度の通知書に『継続審査申出受付済』または『期間延長承認』と印刷されている方は、前年度と同じ免除・猶予の対象となるか審査します。 ▽新たに申請が必要かどうかは、継続審査の結果をご確認ください。また、猶予該当者のうち、希望者には全額免除の審査も行います。 申請・問い合わせ先 市民課 TEL24−6245 各総合支所市民サービス課 または日本年金機構本荘年金事務所 TEL24−1111 6ページ 市政情報 ■市政情報5 国民健康保険加入者の皆さまへ 「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します  8月1日から使用する「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月下旬から順次送付します。  マイナ保険証(健康保険証として利用登録済のマイナンバーカード)の保有状況に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7月下旬に送付します。世帯の加入者全員分を、世帯主宛に特定記録郵便でお届けします。  新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」は、8月1日からご使用いただけます。現在お持ちの保険証などは、有効期限にかかわらず、8月1日以降に廃棄をお願いします。 「資格情報のお知らせ」について  マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します。医療機関を受診するときは、マイナ保険証をカードリーダーで読み取りすることで、医療を受けることができます。マイナ保険証を利用できない医療機関を受診する場合、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで、医療を受けることができます。 「資格情報のお知らせ」の有効期限について  有効期限の記載はありません。ただし、以下に該当する方は有効期限の記載があります。 ▽70歳以上の方は、毎年7月31日が有効期限となります。 ▽75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日が有効期限となります。  いずれも有効期限前に更新の案内が送付されます。 「資格確認書」について  マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付します。従来の保険証の代わりに「資格確認書」を医療機関などで提示することで、マイナ保険証をお持ちでなくても、引き続き医療を受けることができます。 「資格確認書」の有効期限について  毎年7月31日が有効期限となります。ただし、以下に該当する方は有効期限が異なります。 ▽70歳の誕生日を迎えられる方は、70歳になる誕生月の月末(ただし、誕生日が1日の方は誕生月の前月末)が有効期限となります。 ▽75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日が有効期限となります。 ▽修学中の被保険者の特例(マル学)該当の方は、令和8年3月31日が有効期限となります。  いずれも有効期限前に更新の案内が送付されます。 国民健康保険限度額適用認定証の交付申請について  入院や高額な外来診療を受ける場合には「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯は『限度額適用・標準負担額減額認定証』)を提示することで、医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。  現在「限度額適用認定証」が交付されている方は、証の有効期限が令和7年7月31日(7月31日より前に75歳になる方は誕生日前日)までとなっています。8月1日以降も「限度額適用認定証」が必要な場合は再度申請が必要です。 申請方法 下記窓口で申請書を提出(証の即時交付には顔写真付き身分証明書の提示が必要です) 申請可能期日 7月18日(金)以降(期日前の発行はできません) ▽マイナ保険証をお持ちの方は、限度額適用認定証の準備が不要になりました。医療機関を受診する際に、マイナ保険証をカードリーダーで読み取り「限度額情報の表示」に同意することで、限度額を超える支払いが免除されます。ただし、長期入院に該当される方は別途申請が必要です。 ▽現在70〜74歳の方で、課税所得145万円未満(住民税非課税世帯を除く)の方や690万円以上の方は「資格確認書」に記載されている負担割合で自己負担限度額が判定されるため、申請する必要はありません。 会社の健康保険への加入や転出などの際は「届け出」をお忘れなく ▽社会保険などへ加入したときは、新しい資格確認書などと国保の資格確認書などをご持参のうえ、資格喪失の届け出をお願いします。 ▽転出・転居のときは異動した方の資格確認書などを、世帯主が変わったときは世帯全員の資格確認書などを持参してください。  問い合わせ先 市民課国民年金班 TEL24−6245 7ページ 市政情報 ■市政情報6 75歳以上の方へ 後期高齢者医療保険のお知らせ 後期高齢者医療の資格確認書をお送りします  後期高齢者医療の新しい資格確認書(黄色)を7月中旬に加入者へお送りします。申請手続きの必要はありません。  8月1日以降はマイナ保険証または新しい資格確認書を使用してください。なお、資格確認書には被保険者の所得に応じた自己負担割合(1割、2割または3割)などが記載されていますのでご確認ください。  また、令和8年7月末までは暫定的な運用としてマイナ保険証をお持ちの方にも資格確認書が送付されます。 ※暫定運用の期間中、資格情報のお知らせは交付されません。 有効期間 8月1日から令和8年7月31日まで(1年間) ※今まで使用した保険証および資格確認書(うす赤色)は8月1日以降、使用できません。 世帯員全員が本年度住民税非課税の場合は  入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額の減額が適用されます。 現在交付を受けていない場合…  過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けていない方で、これまで資格確認書に限度額区分の併記を申請したことがない方については、7月中旬に送付される資格確認書に限度額区分は記載されません。記載を希望する方は、市民課窓口または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 現在交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税となる場合…  限度額区分が記載された「資格確認書」が7月中旬に送付されます。8月1日からはマイナ保険証または新しい資格確認書を使用してください。 自己負担割合が3割の現役並み所得者は  自己負担の割合が3割の現役並み所得者の内、現役Tと現役Uに該当する方は入院時の1カ月の医療費自己負担限度額の減額が適用されます。 現在交付を受けていない場合…  過去に「限度額適用認定証」の交付を受けていない方で、これまで資格確認書に限度額区分の併記を申請したことがない方については、7月中旬に送付される資格確認書に限度額区分は記載されません。記載を希望する方は、市民課窓口または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 現在交付を受けていて、引き続き現役T・Uに該当する場合…  限度額区分が記載された「資格確認書」が7月中旬に送付されます。8月1日からはマイナ保険証または新しい資格確認書を使用してください。 令和6年12月2日以降、紙の被保険証などの発行は終了しました  令和6年(2024年)12月2日以降、次の証明書類の発行は終了しています。 ▽被保険者証 ▽限度額適用・標準負担額減額認定証 ▽限度額適用認定証  なお、お手元にある右記書類は記載されている有効期限まで使用できます。  期限終了後、医療機関を受診する場合は「マイナ保険証」または「資格確認書」を使用してください。 保険料の納付をお願いします  前年中の所得に応じて確定した本年度の後期高齢者医療保険料決定通知書を7月中旬頃に加入者全員へお送りします。  保険料の納付方法は特別徴収(年金からの納付)と普通徴収(口座振替または納付書での納付)がありますのでご確認ください。 ※普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。 ○均等割額の軽減 世帯主および被保険者の総所得金額などが下記の基準を超えない世帯            軽減割合   均等割額  43万円+(A−1)×10万円                             7割  13,578円  43万円+(A−1)×10万円+30万5千円×世帯の被保険者数             5割  22,630円  43万円+(A−1)×10万円+56万円×世帯の被保険者数               2割  36,208円  後期高齢者医療制度加入前日に被用者保険の被扶養者であった方(制度加入後2年間のみ適用) 5割  22,630円  (※所得が少ない方は7割軽減となります)  A:次の@Aのいずれかに該当する方の人数 @一定の給与所得者(給与収入55万円超) A公的年金等に係る所得を有する方(公的年金等の収入金額が、65歳未満で60万円超または65歳以上で125万円超)  問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24−6244 8ページ 市政情報 ■市政情報7 秋田県防災士養成研修の受講者候補を募集します  地域の防災力向上を目的に秋田県が開催する「秋田県防災士養成研修」の受講希望者を募集し、県へ推薦します。 日時 11月1日(土)・2日(日) 9時〜18時 会場 秋田県JAビル(秋田市) 定員 県内で65人(定員を超す場合は県で調整し、一部の方を来年度の優先候補者とします) 応募条件など ▽市内の自主防災組織の中核となって活動できる方 ▽市内に住民登録していること ▽事前学習・履修確認レポートを提出すること ▽原則、集合研修の受講までに救急救命講習を受講し、修了証を取得すること(救急救命講習の受講を希望される方は、市で日程調整します) ▽資格取得後、由利本荘市防災士ネットワークに加入し、市総合防災訓練などへの市からの協力要請があった場合、参加できる方 ※条件に該当する方を本市から県へ推薦します。 費用 教本代など1万2千円 申し込み方法 受講希望者は「秋田県防災士養成研修受講希望申込書」に本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、保険証など)の写しを添付し、危機管理課へ直接お持ちいただくか、郵送で申し込み 申込期限 7月16日(水) 正午(厳守)  問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 【二次元コード】広報ID 1008502 ■選挙管理委員・補充員が決まりました  任期満了に伴う選挙管理委員と補充員の選挙が市議会6月定例会で行われ、それぞれ4人ずつが当選しました。また、6月3日に開かれた初委員会で齋藤悟氏が委員長に再任されました。 ※補充員とは、選挙管理委員が任期満了前に退任したときに後継する方々です。 委員長  齋藤 悟氏(再任・本荘) 委員長職務代理者  太田 進氏(新任・西目) 委員 佐々木八重子氏(再任・大内)、佐藤由美子氏(新任・鳥海) 補充員 佐々木昭彦氏(新任・岩城)、佐藤まき子氏(再任・矢島)、佐藤 繁俊氏(再任・由利)、荘野 康成氏(新任・東由利)  問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 ■由利本荘プロモーション会議 ゆりほんAIR(エアー)〜アートと触れあい、めぐるひととき〜   全国や世界で活躍する芸術家が滞在しながら作品を作る「AIR=アーティスト・イン・レジデンス(滞在型制作)」を行います。ワークショップで芸術家と交流してみませんか。 参加無料。 【中高生向けワークショップ】「夜明ける民話」25年後の未来に、今の由利本荘を語り継ぐ物語をつくろう! 日時 8月17日(日) 14時〜17時 【小学生向けワークショップ】(保護者同伴可) 「山のなかで吹き」熊笛を吹いて、鳥海山のお話を聞いてみよう! 日時 8月16日(土) 14時〜17時 【プロジェクト報告展上映】(申し込み不要)「山のなかで吹き、夜明ける民話」 日時 8月23日(土)〜24日(日) 10時〜18時 会場 カダーレ3階自然科学学習室2 申し込み方法 メールまたは申し込みフォームから 申込期間 7月1日(火)〜8月1日(金)  申し込み・問い合わせ先 由利本荘市プロモーション会議「ゆりFUNアート」 Eメール yurifunart@gmail.com 【二次元コード】詳細はこちら 【二次元コード】申し込みフォーム 9ページ 市政情報 ■市政情報8 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(7月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 7月10日(木)、24日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁(予約制) 期日 7月27日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※23日(木)までに予約が必要です。  問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985 ■市政情報9 加田喜沼湿原の環境保全活動に参加してみませんか  鳥海山・飛島ジオパーク自然サイトの見どころの一つである加田喜沼湿原(大内地域・長坂町内)では、地元住民が環境保全活動を行っています。活動に参加して、本市の自然の魅力を感じてみませんか。 日時 7月19日(土) 8時〜11時、13時〜16時 会場 加田喜沼湿原(現地集合・解散) 内容 湿原内におけるヨシなど環境を害する植物の刈り取り、刈草の搬出 持ち物など 作業しやすい服装(長袖)、長靴、帽子、飲み物、昼食(終日参加の場合) ※鎌・軍手は事務局で準備します。 注意事項 熱中症対策をお願いします。 申し込み方法 申し込みフォームまたは電話から 申込期限 7月15日(火)  問い合わせ先 観光振興課 TEL24−6349 【二次元コード】申し込みフォーム ■市政情報10 介護保険料・介護保険負担割合証のお知らせ 保険料の納付をお願いします  前年中の所得に応じて確定した本年度の介護保険料に関わる通知を65歳以上の被保険者全員へ郵送します(7月上旬頃)。  保険料の徴収方法は、特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)があります。 ※普通徴収の納付は、納め忘れがなく、納付の手間も省けて便利で安心な口座振替がお勧めです。 要介護・要支援認定を受けている方へ負担割合証を送ります  要介護・要支援認定を受けている被保険者の方へ、負担割合証を郵送します(7月中旬頃)。  介護サービスを利用する際の自己負担割合(1割〜3割)を確認するものとなります。 有効期間 8月1日から令和8年7月31日まで(1年間)  問い合わせ先 長寿生きがい課介護保険班 TEL24−6323 【二次元コード】広報ID 1002853 ■由利本荘市LINE公式アカウント 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容 イベント、災害情報、クマ出没情報のお知らせなど  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 【二次元コード】お気軽にご登録ください 10ページ 市政情報 ■市政情報11 バスや由利鉄がお得に乗れます  おでかけの際にぜひご利用ください。 路線バス応援事業(羽後交通(株))  事業内容 「回数券」を50パーセント割り引き  期間 令和8年2月28日(土)まで  販売先 羽後交通竃{荘営業所窓口のみの取り扱い 三セク鉄道応援事業(由利高原鉄道(株))  事業内容 @貸し切り列車を50%割り引き A「回数券」を50%割り引き  期間 令和8年2月28日(土)まで  販売先 由利高原鉄道(株) ※いずれの事業も予算額に達し次第、割り引きを終了。この事業で購入した回数券は払い戻しの対象外となります。  問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24−6378 【二次元コード】広報ID 1011574 ■市政情報12 トラック事業者支援事業補助金のお知らせ  市では、燃料価格の高騰により厳しい経営環境に直面しているトラック事業者のため燃料費の一部を支援します。 支援対象 次の全ての要件を満たす方 @貨物自動車運送事業法第2条第1項に規定する一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、または貨物軽自動車運送事業を経営していること A本市内に本社を置く法人もしくは住所地を有する個人事業主であること B秋田県が実施する物流事業者エネルギー価格高騰緊急支援事業費補助金の交付決定通知を受け取ったものであること 補助額(対象車両1台当たり) ▽普通貨物自動車(緑ナンバー)1万5千円  ▽軽貨物自動車(黒ナンバー)4千円 申請書の入手方法 市ホームページからダウンロードまたは商工振興課 申請期限 9月30日(火)  申請・問い合わせ先 商工振興課 TEL24−6372 〒015−8501 由利本荘市尾崎17 【二次元コード】広報ID 1003485 ■「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第126回−  「梅雨末期の集中豪雨に注意」 一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一さん  東北北部の梅雨明けは、例年であれば7月末頃です。梅雨の末期には勢力を増した太平洋高気圧から暖かく湿った空気が大量に梅雨前線に流れ込み、強い雨雲が発達しやすくなります。特に、同じ場所で発生・発達し続けた雨雲が風で流され、線状に並ぶ線状降水帯と呼ばれる現象は、限られた地域に大量の雨を降らせ続けるため、豪雨災害の要因の一つとされています。前線だけでなく台風の接近に伴って発生することもある線状降水帯は、大気中の水蒸気量の減少や、風向きの変化によって雨雲の発生場所が移動するまで数時間出現し続けることもあります。  2024(令和6)年7月25日、由利本荘市から酒田市にかけて線状降水帯とみられる現象が発生しました。気象庁によれば、この日観測された24時間降雨量は、由利本荘市矢島で210ミリ、酒田市大沢で356ミリに達し、平年の7月1カ月間に降る雨とほぼ同じか、それよりはるかに多い雨が、わずか1日で降りました。  大雨洪水警報は今後大雨や洪水が発生したり、その状況が続いたりすることを伝える「警告」です。警報が出たら安全を確保しつつ速やかに避難するか、別の場所への避難が難しい場合は頑丈な建物の高い場所に移動するなど、身の安全の確保に努めてください。 11ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■小学生向け手話教室  小学生向けのやさしい手話教室です。覚えた手話でお話をしてみませんか。参加無料。動きやすい服装でご参加ください。 日時 8月2日(土) 10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 対象 小学4年生〜6年生 定員 10人 申込期限 7月22日(火) 申し込み 福祉支援課 TEL24−6314、FAX24−0480 ■子吉川レガッタ2025(第46回市民ボート大会) 開催日 9月7日(日)(悪天候の場合15日(月・祝)に順延) 出漕料 8千円 申込期限 7月25日(金) 17時まで ※本年度から経験者は、コックスやエンジョイの部の漕手(1人まで)として参加可能です。詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ アクアパル TEL22−5611 ■プールでカヌー・サップ体験ができます 日時 7月5日(土)・6日(日) 9時半〜11時半 会場 B&G由利海洋センター 料金 大人210円、中学生以下100円 ※事前申し込み不要。着替えを持参してください。 問い合わせ B&G由利海洋センター TEL53−3166 ■―秋田の由利にはこれがある―  インスタフォトキャンペーン  インスタグラムを利用したフォトキャンペーンを開催しています。本市・にかほ市の魅力を写真に撮影して投稿すると、抽選で両市の特産品が当たります。詳細はホームページをご確認ください。 実施期間 7月1日(火)〜令和8年2月28日(土) 問い合わせ 由利地域観光推進機構 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ ■秋田県立大学オープンキャンパス2025  秋田県立大学でオープンキャンパスを開催します。大学の特色や入試情報などを知ってもらえるよう、各学科の説明会や模擬授業、進学相談会などさまざまなプログラムを用意しています。 日時 7月20日(日) 9時半〜15時半(受け付け9時〜) 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 申し込み方法 ホームページ内の申し込みフォームから申し込み(当日の参加も可能) 問い合わせ 秋田県立大学本荘キャンパス学生チーム TEL27−2100 【二次元コード】ホームページ ■夏の鳥海ダムの工事現場を見学してみませんか 日時 7月25日(金) @9時〜正午 A13時半〜16時半 集合場所 紫水館 ※現場までバス移動。 定員 各回50人(先着) 申込期間 7月1日(火)〜9日(水) 9時〜17時  ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 鳥海ダム工事事務所 TEL74−7450 E−mail thr−chokai01@mlit.go.jp 【二次元コード】ホームページ ■ミズノ フィジカルサーキット  「筋肉トレーニング×有酸素×ストレッチ」トレーニングを行います。 日時 7月26日(土)と8月毎週土曜日 13時半〜15時 会場 ナイスアリーナ 参加料 9500円/(全6回) 対象 高校生以上 定員 11人(先着順) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■排水設備工事責任技術者資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験  日時 10月31日(金) 10時〜正午 会場 秋田県JAビル(秋田市) 受験者講習会  日時 9月25日(木) 9時半〜15時半 会場 企業局2階大会議室 受験料 6千円(テキスト代別) 申し込み方法 企業局の窓口に設置している申込書に記入し、提出(申込書は県下水道協会ホームページからもダウンロード可能) 申込期間 7月7日(月)〜22日(火) 申し込み 下水道課  TEL24−6336 【二次元コード】ホームページ ■パソコン講習 ワード ▽差し込み    7月15日(火) ▽さまざまな機能 7月17日(木) エクセル ▽データ管理   7月22日(火) ▽さまざまな機能 7月24日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■JA秋田しんせい農業チャレンジセミナー秋田鳥海りんどうVer.  新規就農者や初めて秋田鳥海りんどうに取り組みたい方に向けたセミナーを開催します。 日時 7月10日(木) 10時〜 会場 JA秋田しんせい矢島統括支店 申し込み方法 電話やメール、二次元コードのフォームから申し込み 申し込み JA秋田しんせい農業経営支援室 TEL74−6020 E−mail solution@akita−shinsei.or.jp 【二次元コード】申し込みフォーム 12ページ、13ページ ■令和7年度秋田県警察職員採用試験の日程 受験区分・第1次試験日 ▽警察官A ・女性警察官A (第2回)・9月21日(日) ▽警察官B ・女性警察官B ・9月21日(日) ▽警察行政 (高校卒業程度)・9月28日(日) 受験資格  ▽警察官A区分(SPI枠を新設) @年齢…平成2年4月2日以降に生まれた方 A学歴…大学卒業または令和8年3月31日までに大学卒業見込みの方 ▽警察官B区分(SPI枠を新設) @年齢…平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 A学歴…警察官A区分以外の方 ▽警察行政(高校卒業程度)@年齢…平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 A学歴…大卒、短大卒、高専卒、またはこれらを令和8年3月31日までに卒業見込みの者は受験できない 申込期間 7月18日(金)〜8月20日(水) 問い合わせ 由利本荘警察署警務課 TEL23−4111 【二次元コード】ホームページ ■自衛官採用試験 一般曹候補生 試験日 9月13日(土)〜21日(日) 会場 任意の場所 応募資格 採用予定月の1日時点で18歳以上33歳未満の方 申込期間 9月2日(火)まで 航空学生 試験日 9月20日(土)または9月27日(土) 会場 別途通知 応募資格 海上自衛隊は令和8年4月1日時点で18歳以上23歳未満の方、航空自衛隊は令和8年4月1日時点で18歳以上24歳未満の方 申込期間 8月29日(金)まで 防衛大学校学生(一般) 試験日 11月1日(土) 会場 東北森林管理局 (秋田市) 応募資格 令和8年4月1日時点で18歳以上21歳未満の方 申込期間 10月16日(木)まで ※推薦試験および総合選抜試験 申込期間 9月5日(金)〜9日(火) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■本荘追分全国大会2025出場者募集 日時 9月13日(土) 9時半〜 会場 カダーレ大ホール 出場料 3千円(年少者の部は千円) 出場区分 ▽大賞の部(高校生以上年齢制限なし) ▽高齢者の部(70歳以上) ▽年少者の部(中学生以下) 申込期限 7月17日(木)必着 ※申し込みに関する詳細はお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 大会実行委員長 高橋さん TEL080−1821−3077 ■夏休み企画 裁判所見学会  裁判所では、裁判所見学会を開催します。予約フォームによる事前予約が必要です。詳しくは秋田の裁判所ウェブサイトをご覧ください。 小学校5・6年生対象 日時 7月29日(火) @10時〜正午 A13時半〜15時半 定員 各回10組(20人) ※保護者の同伴が必要です。 中学生・高校生対象 日時 7月30日(水) 10時〜正午 定員 15組(30人) 会場 秋田地方・家庭裁判所 (秋田市) 申込期間 7月7日(月) 8時半から、定員に達し次第終了 問い合わせ 秋田地方・家庭裁判所総務課庶務係 TEL018−803−0181 ■図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 「第8回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール」作品募集中  市の図書館や学校図書館の本で調べてまとめた「調べ学習」の作品を募集します。テーマは自由です。使用した「本の名前」と「図書館名」を必ず書いてください。   募集期間 7月1日(火)〜9月22日(月) 募集対象 小学生の部/中学生の部/高校生の部/大人の部/子どもと大人の部(小学1年生以上の子どもと大人のグループ・親子) サイズ 小学生はB4サイズまで、中学生以 上はA4サイズまで。 ページ数 1ページ以上50ページ以内 ※上位作品は、公益財団法人図書館振興財団主催の全国コンクールの審査に推薦します。他のコンクールに応募した作品・応募する作品は応募できません。 ※応募者全員に参加賞があります。 【予約相談会】作品応募にあたり、相談したい事がある方は相談希望日の1週間前までに中央図書館へご連絡ください。  相談日:平日の9時〜16時。 応募先・問い合わせ 中央図書館 由利本荘市図書館を使った調べる学習コンクール関連講座「子どもも大人も調べ学習を楽しもう!」  子どもと一緒に「調べ学習」へのアドバイスやサポート方法などを学びます。参加無料。 日時 7月20日(日) 10時〜正午 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 中村伸子さん(白百合女子大学非常勤講師) 対象 小学1年生〜中学3年生の子どもと保護者 定員 20人(先着順、要申し込み) 申し込み 7月17日(木)まで、中央図書館 おとなの社会科2時間目特別編「お金のヒミツを探ろう」  私たちの日常生活に欠かせないお金の秘密や知識を学びます。参加無料。 日時 7月25日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 日本銀行秋田支店職員 対象 小学生以上 定員 25人(先着順、要申し込み) 申し込み 中央図書館 夏の親子読書教室「ポップアップえほんをつくってみよう!」  ポップアップ(とびだす)えほんを親子で手作りします。ぜひご参加ください。参加無料。 日時 7月26日(土) 10時〜11時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 ゆりかごの会の皆さん 定員 親子12組(先着順、要申し込み) 申し込み 7月1日(火)から中央図書館 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館利用ができます。図書館の本を持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名がわかるものが必要)も作成できます。 〈鳥海地域〉 日時 7月23日(水) 13時半〜14時半 会場 コンビニSATO 〈東由利地域〉 日時 7月29日(火) 11時〜正午 会場  大蔵館  図書館・図書室で借りた本は移動市役所で返却できます。 問い合わせ 中央図書館 ○7月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 23日(水)〜8月6日(水) 開館時間中 由利図書館 第45回手作り絵本展巡回展 作者は子どもから大人まで。「世界に1つだけの絵本」を展示します。 6日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 6日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 12日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 17日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 19日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 26日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※7月4日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※7月3日(木)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えして常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 8日(火)、22日(火)、31日(木) 岩城図書館 7日(月)、14日(月)、21日(月・祝)、22日(火)、28日(月) 由利図書館 21日(月・祝) 出羽伝承館 7日(月)、14日(月)、22日(火)、28日(月) 7月 5施設の催事案内 5日(土)第2回七夕前夜祭 天の川崩壊フリーライブ 10時〜17時 カダーレ、あきた埋文考古学セミナー「子吉川流域の縄文時代」 13時半〜15時 カダーレ、地域支援講座 人と人のつながりを考える 13時半〜15時半 カダーレ、第30回子吉川フェア 9時半〜14時半 アクアパル 6日(日)第8回新舞踊発表会 開場11時 開演正午 入場料あり カダーレ 7日(月)アクアパル 休館日 8日(火)カダーレ 休館日 10日(木)由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 11日(金)スマホ教室 @10時〜 A13時〜 カダーレ 13日(日)スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ、DANCE STUDIO BOMB A HEADs STREETDANCE LIVE vol.C 開場13時 開演14時 入場料あり カダーレ 14日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 20日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ、第52回秋田県立由利高等学校民謡部発表会 開場正午 開演13時 入場料あり カダーレ 21日(月)DRUM TAO 2025 「THE BEST」 開場15時45分 開演16時半 入場料あり カダーレ 22日(火)カダーレ、アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 23日(水)認知症カフェ(カフェてらす わかば) 14時〜15時半 カダーレ 25日(金)第21回由利本荘市交通安全市民大会  開会13時半 カダーレ、おとなの社会科2時間目 特別編「お金のヒミツを探ろう」 14時〜15時 カダーレ 26日(土)切り絵灯篭イルミネーションお披露目会 10時〜19時 カダーレ、第73回本荘川まつり花火大会 イベント13時〜 打ち上げ19時半〜 アクアパル 27日(日)本荘海岸林を守る会 竹あかり制作実習 13時〜16時 カダーレ 28日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 8月の行事予定【8月の休館日】  カダーレ:12日(火)、26日(火) アクアパル:4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月) 総合体育館:12日(火)、25日(月) ナイスアリーナ:18日(月) 14ページ ■公共職業訓練 訓練科(定員) 1.CAD・NC技術科(15人) 2.住宅リフォームデザイン科(15人) 3.電気設備エンジニア科(13人) 訓練期間 9月2日(火)〜令和8年2月27日(金)  時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 7月25日(金) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■在職者訓練 訓練内容・定員・期間 1.ワード実践講習・10人・7月9日(水)〜10日(木) 2.Google+Gemini基礎講習・10人・7月11日(金)、18日(金) 3.0から解説! 危険物取扱者(乙四類)対策講習・10人・7月15日(火)〜16日(水) 4.2級建築士製図試験準備講習(基礎)・15人・7月23日(水)〜24日(木) 時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 対象 在職者の方 受講料 無料(テキスト代別) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 【二次元コード】ホームページ ■離職者等委託訓練  再就職に向けて就業に必要な技能や知識が習得できる公共職業訓練です。 訓練内容・定員・期間 1.パソコン初級科(大仙会場)・15人・9月4日(木)〜12月4日(木) 2.介護実務者研修科(大仙会場)・15人・9月9日(火)〜令和8年3月11日(水) 3.パソコンビジネス実務科(横手会場)・15人・9月18日(木)〜12月17日(木) 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 1.7月10日(木)〜8月12日(火) 2.7月22日(火)〜8月20日(水) 3.7月28日(月)〜8月27日(水) ※その他の講習は、ホームページをご確認ください。 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−73−6373 【二次元コード】ホームページ ■シルバー会員 募集中  入会説明会を開催します。 日時 7月23日(水) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の健康で働く意欲のある方 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■チェーンソー講習 日時 8月19日(火)〜21日(木) 9時〜16時50分 会場 職業訓練センター 対象 60歳以上の方 定員 15人(選考) 受講料 無料 申し込み 8月1日(金)まで、ハローワーク、シルバー人材センターに設置の申込用紙に記入の上、申し込み 問い合わせ 秋田県シルバー人材センター連合会 TEL018−888−4680 相談 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 7月6日(日)、26日(土) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ ■フードドライブを実施します  家庭で眠っている食料品を集める運動(フードドライブ)に協力するための食料品回収箱を設置します(のぼり旗が目印)。  提供された食料品は必要な方々への支援に活用されます。ご協力をお願いします。 期間 7月18日(金)〜7月29日(火) 設置場所 市役所本庁舎、各総合支所、鶴舞会館 食料品の種類 @ 缶詰(肉・魚・野菜・果物など) A 乾物・乾麺(パスタなど) Bインスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品は除く) C嗜好品(お茶・コーヒーなど) D飲料(アルコール類は除く) E調味料 F玄米 食料品の条件 @未開封で外装が破損していないもの A賞味・消費期限が明記されており、2カ月以上先のもの Bびん詰でないもの C冷凍・冷蔵・生ものではないもの D家庭から出たもの E玄米は令和5年産以降のもの 問い合わせ…市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 15ページ ■各種無料相談 司法書士による相談(予約制) 日時 7月17日(木) 13時半〜16時 会場 市役所第6会議室 内容 相続、登記、金銭貸借、成年後見制度など 定員 先着5組(1組30分) 申込期間 7月2日(水) 9時〜15日(火) 正午 ※申し込みは電話受け付けのみ。 ※同一年度内の利用は一人1回まで。 弁護士による相談(予約制) 日時 7月29日(火) 10時〜15時 会場 市役所第6会議室 内容 金銭、契約、離婚、損害賠償など 定員 先着8組(1組30分) 申込期間 7月2日(水) 9時〜28日(月) 正午 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ■行政相談委員による7月の定例行政相談 ▽本荘 7月9日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 7月8日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 7月26日(土) 10時〜正午・高城センター ▽由利 7月18日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 7月26日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽西目 7月8日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 7月16日(水) 10時〜正午・笹子公民館 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■無料調停相談会  金銭、土地、建物、交通事故や家庭の問題など、民事・家事調停委員がご相談に応じます。 日時 7月9日(水) 10時〜14時 会場 市民交流学習センター2階第一研修室 問い合わせ 本荘調停協会 TEL44−8298 その他 ■社会を明るくする運動 7月は強調月間・再犯防止啓発月間です  「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。  強調月間にあわせて「由利本荘市社会を明るくする運動推進委員会」が、学校訪問・啓発活動や研究会を行います。  犯罪や非行のない地域をつくるために、自分には何ができるのかを一緒に考えてみませんか。 問い合わせ 市民相談室 TEL24−6251 【キャプション】更生保護マスコットキャラクター ホゴちゃん(左)とサラちゃん(右) ■公開ケース研究会in由利 日時 7月23日(水) 13時半〜16時 会場 善隣館 問い合わせ 由利市民サービス課 TEL53−2113 ■秋田海上保安部からのお願い  まもなく海水浴シーズンです。毎年海難事故が多発する時季でもあるため、海水浴を楽しむために、次の約束を守ってください。 @ライフセーバーや監視員がいる管理された海水浴場で泳ぎましょう A保護者は常に子どもから目を離さない Bお酒を飲んだら泳がない C風の強い日や波の高い日は海に行かない 問い合わせ 秋田県海上保安部 TEL018−845−1624 【二次元コード】ウォーターセーフティガイド ■齋藤國男漆芸展を開催  秋田塗(秋田でつくられている漆器)として研ぎ出し技法を筆頭に螺鈿・卵殻などさまざまな技法で多様な作品を作る「現代の名工」齋藤國男氏の漆芸展を開催します。 開催期間 7月5日(土)〜9月7日(日)まで(月曜休館、祝日の場合は翌日が休館) 時間 9時〜17時 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 一般210円、学生など無料 問い合わせ 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 【二次元コード】広報ID 1008474 ■海水浴場を開設します ○海水浴場へお越しください  皆さまが安心・安全に海水浴を楽しめるよう、準備してお待ちしています。遊泳時間は9時〜16時半です。 ▽本荘マリーナ・西目海水浴場 期間 7月19日(土)〜8月11日(月・祝) 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6376(本荘マリーナ)、西目産業建設課 TEL33−4615(西目海水浴場) 【二次元コード】観光協会ホームページ ○本荘マリーナ海水浴場のクリーンアップを実施します  大勢の方に楽しんでもらえる海水浴場にするため、多くの皆さんの参加をお待ちしています。 ▽日時 7月19日(土) 7時半〜8時半(雨天決行) 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6254 ○市内キャンプ場をご利用ください  市内のキャンプ場をホームページで紹介しています。ぜひご利用ください。 【二次元コード】キャンプ場詳細はこちら 16ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■7月6日(日) 令和7年度  由利本荘市消防訓練大会  地域の安全、安心な暮らしを守る消防団員に熱いご声援をお願いします。 日時 7月6日(日) 9時〜 場所 秋田県消防学校(岩城内道川) 問い合わせ 消防本部総務課 TEL22−4282 ■7月6日(日)〜癒やしのパステルアート展  夢と花をテーマにした作品などを展示。各体験の事前申し込み不要。 パステルアート展 日時 7月6日(日) 13時〜27日(日)正午まで 会場 にかほ夢ギャラリー(仁賀保駅待合室内) パステルアート体験会 日時 7月13日(日) 10時〜14時(受け付け13時半まで)、7月27日(日) 10時〜正午(受け付け11時半まで) 会場 13日(カダーレ)、27日(にかほ市TDK企業寮まちのシェアスペースTSUGUBA) 参加費 500円 内容 ▽和みアートポストカード作りふだん着の抹茶体験 日時 7月27日(日) 10時〜正午(受け付け11時半まで) 会場 にかほ市TDK企業寮まちのシェアスペースTSUGUBAテラス 参加費 500円 問い合わせ 和みアートくらぶ三浦さん TEL090−7667−9260 ■7月15日(火)第59回海難救助訓練大会  海難事故発生に際して、迅速で安全的確な救助活動を行うための海難技術の向上を目的とした海難救助訓練大会を実施します。雨天決行。 日時 7月15日(火) 9時半〜13時半 会場 本荘港(本荘マリーナ) ※訓練当日、港湾施設の利用ができない区域があります。 問い合わせ 県水難救済会事務局 TEL018−862−0851 【二次元コード】広報ID 1012005 ■7月19日(土)鳥海山 木のおもちゃ館 木の手型・足型づくり(入館者限定)  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どものお名前をレーザー刻印してお渡しします。 日時 7月19日(土) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 定員 各回先着7枚(事前電話予約) 対象 0歳〜4歳 参加料 1枚1800円 ※参加には当館への入館(有料)が別途必要となります。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■7月20日(日)鳥海山登山募集 象潟口〜鳥海湖  鳥海山象潟口から鳥海湖の南側へ回るコースです。 日時 7月20日(日) 6時 市役所集合、鉾立発、御浜、御田ヶ原、鳥海湖、鉾立、市役所着16時 定員 15人 参加費 3千円(保険料、バス代含む) 持ち物 登山靴、雨具、帽子、サングラス、昼食、水2リットル、虫除け、日焼け止め 申し込み 7月14日(月)まで、本荘山の会事務局 今野さん TEL070−2793−2058  E−mail kon.yuki@gmail.com ■7月20日(日)まいーれ定期公演[事前予約制] 日時 7月20日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 石川駒踊り(八峰町)、西馬音内盆踊り[北の盆](羽後町)、天神あやとり(鳥海地域) ※希望者は西馬音内盆踊り、天神あやとり「ちょこっと体験」できます。 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 7月17日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■7月24日(木)市民・支援者のためのひきこもり支援研修会  8050問題など、ひきこもりの支援が注目を集めています。ひきこもり支援について、当事者・支援者双方の視点から考えてみませんか。 日時 7月24日(木) 13時半〜15時半 会場 アクアパル多目的ホール 内容 @講義「ひきこもりの支援について〜その実践から〜」、Aパネルディスカッション「ひきこもりの支援について考える」 講師・パネリスト @阿部浩美さん(トータルサポートスクール リード学舎代表) A佐久間玲奈さん、 佐々木知喜さん(由利本荘市役所)、佐藤郁子さん(由利本荘市役所) 定員 30人(要事前申し込み) 申し込み方法 右の二次元コードまたは電話 問い合わせ 市社会福祉協議会本荘支所内生活支援相談センター TEL74−7470 【二次元コード】申し込みフォーム ■7月25日(金)第21回由利本荘市交通安全市民大会  無事故無違反のまちを目指し、交通安全市民大会を開催します。  交通安全の輪が大きく広がるよう市民の皆さんの参加をお願いします。 日時 7月25日(金) 13時半〜 会場 カダーレ大ホール 内容 交通安全功労者への表彰や児童生徒による交通安全の体験発表、警察音楽隊によるステージ演奏など 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253 【二次元コード】広報ID 1012017 17ページ ■7月26日(土)本荘地域文化財保護協会 戦争を語り継ぐ会  要事前申し込み。 日時 7月26日(土) 13時半〜15時半(開場13時) 会場 鶴舞会館2階研修ホール 定員 100人(先着) 内容 風化させない戦争の記憶   ▽本荘で見た戦争(山田郁子さん) ▽秋田歩兵17連隊(斎藤信夫さん) ▽秋田県の戦争遺跡(利部修さん) 申し込み 本荘郷土資料館 TEL24−3570 ■7月26日(土)TDK歴史みらい館主催 エレクトロニクス体験教室  「エマージェンシーラジオを作ってエネルギーについて考えよう」をテーマに教室を開きます。 日時 7月26日(土)、29日(火)、30日(水)、8月1日(金)、2日(土)、5日(火)、6日(水) 正午〜16時 会場 TDK歴史みらい館、TDKゲストハウス 対象 小学4〜6年生 参加費 無料(同伴は原則1人まで) 定員 各回20人(先着) 申込期間 7月1日(火)〜15日(火)まで ※申し込み方法などの詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ TDK歴史みらい館 TEL35−6580 【二次元コード】申し込みフォーム ■7月29日(火)こどもプラザあおぞら 一緒に踊ろう! アフリカンダンス  西アフリカの音楽に合わせて踊ろう。参加無料。 日時 7月29日(火) 10時半〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 岡本輝実さん(アフリカ舎カラバンテ) 対象 年中児〜中学生(未就学児は保護者同伴) 定員 10組程度 申し込み 7月1日(火)から、電話または来館時にこどもプラザあおぞらへ(定員になり次第締め切り)TEL22−3489(9時〜17時) ■8月2日(土)フリースペースそら しゅくだいカフェ・おにぎりワークショップ  教員経験が豊富なボランティアと夏休みの宿題に取り組みませんか。市内在住の小学生は誰でも参加可能です。宿題が終わった後は、おにぎりを作るワークショップも開催。 日時 8月2日(土) 11時〜13時 会場 蔵堅寺 定員 20人(定員に達し次第受け付け終了) 持ち物 学校の宿題、筆記用具、おにぎりの具材、飲み物 申し込み 申し込みフォームに必要項目を記入し送信。電話での申し込みも可能です。 申込期限 7月25日(金) 問い合わせ 市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 【二次元コード】申込フォーム ■8月3日(日)第37回リソナンツァ・ムジカーレ演奏会  ピアノ、管・弦楽器などさまざまな楽器の演奏を行います。 日時 8月3日(日) 14時〜(13時開場) 会場 カダーレ 入場料 千円 チケット販売 コンノ楽器、ミュージックショップササヤ 問い合わせ リソナンツァ・ムジカーレ 鎌田さん TEL22−0480 ■8月7日(木)〜9日(土)わんぱくキャンプ(夏)〜夏 岩城 楽しいだけじゃだめですか〜  野外炊飯や道川海岸での海遊び(サーフィン)、鳥海山登山、茶道体験などの活動を行います。 日時 8月7日(木)〜9日(土) 2泊3日 会場 岩城少年自然の家、道川海岸、鳥海山など 対象 小学4年生〜中学生 参加費 1万円 定員 20人 申込期間 7月7日(月)〜11日(金) 13時まで ※申し込み方法などの詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ■青い鳥プロジェクト 人とゆるくつながる居場所シリーズB  音楽を使って居場所づくりをされている佐久間さんを迎えて、ひきこもり体験者から学ぶお話会を開催します。申し込み不要。 ◇日時…7月9日(水) 13時〜15時 ※入退室自由です ◇会場…シーガル ◇参加費…100円(お茶菓子代) 問い合わせ…青い鳥プロジェクト代表 三浦さん TEL090−7667−9260 ■本荘読書会  気軽にご参加ください。参加費無料。 ◇日時…7月19日(土) 13時10分〜 ◇会場…カダーレ2階研修室1 ◇テーマ…『こぽこぽ、珈琲』湊かなえ、星野博美(河出書房新社) 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■ディンプルアート(ガラス絵)作品づくり  ガラスに描いた絵に絵の具を塗ると、あら不思議、さざ波模様が出現します。一緒に楽しみませんか。 ◇日時…7月27日(日) 10時〜15時  ◇会場…鳥海山 木のおもちゃ館 ◇参加費…作品1点につき千円  ◇対象…小学生以上 問い合わせ…橋さん TEL090−8783−7736 ■家族介護者交流会  ブルーベリー摘み取りとピザ焼き体験に参加しよう。参加無料。 ◇日時…7月29日(火) 10時〜正午(9時半に鶴舞会館へ集合) ◇会場…田口ブルーベリー園(摘み取り)、東光館(ピザ焼き) ◇対象…市内在住で要介護1〜5の方を在宅で介護している家族 ◇持ち物…軍手、飲み物 申し込み…7月25日(金)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24−2911 ■第1回ふくしのしごと総合フェアin秋田  求職者向けに事業所の担当者との個別面談を開催します。要事前申し込み。 ◇日時…9月13日(土) 13時〜15時 ◇会場…ホテルメトロポリタン秋田 ◇対象…求職者、学生、福祉の仕事に関心のある方、求人事業所 申し込み…秋田県福祉人材センター TEL018−864−2880 【二次元コード】ホームページ 18ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 △催し・お知らせ ■菅原病院「地域交流会」  どなたでもお気軽にご来場ください。来場者にはプレゼントを準備しています。 日時 7月12日(土) 9時半〜11時半(講演会11時〜) 会場 菅原病院 対象 どなたでも 内容 認知症の方の目線で考える 〜安心できる関わり方とは?〜 講師 精神科認定看護師 佐々木 淳一先生 ブース出展 各種体験、相談など 申し込み 不要  問い合わせ 菅原病院 TEL 22−1604 ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 7月31日(木) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 7月28日(月)まで 問い合わせ 健康づくり課 ■「由利本荘にかほ市民が健康を 守る会」7月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 @とBについては動きやすい服装でご参加ください。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @軽体操「頻尿予防」 日時 7月7日(月) 14時〜15時半 講師 認知症予防脳トレ士 齋藤真弓さん Aがんサロン 日時 7月12日(土) 14時〜15時半 B軽体操「寝たきり予防」 日時 7月21日(月・祝) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■声かけボランティアによるサロンにおいでください  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 本荘地域:きてけれ〜サロン 日時 7月17日(木) 10時〜14時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア 事務局(健康づくり課内) 岩城地域:きてくだはれ〜サロン 日時 7月8日(火) 9時半〜11時半 会場 高城センター 日時 7月22日(火) 9時半〜11時半 会場 岩城保健センター 参加費 調理実習代 100円 問い合わせ 岩城保健センター TEL73−3612 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 日時 7月8日(火) 11時〜15時 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・ どなたでも 内容 院内専門職によるミニ学習  会「高額療養費制度について」 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■いきいき健康教室  歯や睡眠などに関する講話や運動を中心とした健康づくりのための教室を開催します。参加無料。 開催日 8月〜11月(全5回)  ※8月6日(水)初回開催 (詳細の日程は参加者へ後日通知) 会場 本荘保健センター 内容 @健康チェック(血圧測定) A歯の健康・睡眠について、筋トレ・体操など 定員 35人(先着順) 申し込み 7月1日(火)〜7日(月) 問い合わせ 健康づくり課 ■B型肝炎訴訟 無料電話相談会 日時 7月26日(土)10時〜18時 対象 B型肝炎患者またはそのご家族(患者が亡くなった場合は、その相続人) 内容 B型肝炎被害対策東北弁護団が、 B型肝炎訴訟について弁護士による無料電話相談を行います。  ※通話料はかかります。 電話相談の番号 TEL022−265−2217、TEL022−265−2218 問い合わせ B型肝炎被害対策東 北弁護団事務局(小野寺友宏法律事務所内) TEL0120−76−0152 19ページ 7月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円    名称              会場                          開催日時                  内容                          問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18) 10日(木)10時〜12時半        作業活動、脳トレ、体操、合唱              伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ        @日新館 A紫水館                   @16日(水)A23日(水)10時〜正午  「元気にこの夏を乗り切ろう!」−熱中症対策について−  木村さん・米田さんTEL27−6541 認知症エトセトラのつどい    由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)26日(土)@14時〜16時        認知症予防や介護について介護福祉士による個人相談    谷合さんTEL090−6149−8756 カフェてらすわかば       カダーレ創作テラス                   23日(水)14時〜15時半        ・「トルト歩行分析AI」体験・骨折予防体操       中央地域包括支援センターTEL74−6629 ◆乳幼児健診 7月 会場 本荘保健センター 各健診の詳細はこちら【二次元コード】日程変更連絡は【二次元コード】  事業者名      実施日     受付時間                 対象者 4カ月児健診    30日(水)  13時15分〜13時半          令和7年 3月生まれ  10カ月児健診   30日(水)  12時45分〜13時           令和6年 9月生まれ 1歳6カ月健診   16日(水) [11月生まれ]12時50分〜13時 5分 令和5年11月生まれ 1歳6カ月健診   16日(水) [12月生まれ]13時10分〜13時25分 令和5年12月生まれ 2歳児歯科健診   14日(月)  13時〜13時20分           令和5年 3月生まれ 5歳児健康相談    3日(金)  12時45分〜13時           令和2年 6月生まれ ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 7月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水) ■妊婦教室  快適なマタニティ生活や、産みやすいからだづくりに焦点をあてた妊婦さんのための教室です。 開催日 7月15日(火) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 7月18日(金) 申し込み・問い合わせ子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。  【二次元コード】 広報ID1009651 20ページ ゆりほんテレビからのおしらせ ゆりほんテレビ(12ch)では平日18:30〜「ゆりほんタイム(初回)」を放送中です。 7月1日(火)〜7日(月)放送 ゆりほん特別番組 「 アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』」  秋田ケーブルテレビとゆりほんテレビの共同制作番組。街角アンケートによるお店やおすすめスポットなど、さまざまな題材をご紹介! 今回のテーマは「パン」です。本市からは「渡部製パン」をご紹介します。 ○放送時間 10:30〜(再放送あり) 「ミナデル総集編」  市民の皆さまのさまざまな声をお届けするコーナーの総集編。今回は「おすすめのカレー」のアンケート調査の模様などをお届けします。 ○放送時間 11:00〜(再放送あり) 「ゆりほん定点風景 〜法体の滝〜 」  市内のさまざまな風景をお届けします。冬から初夏にかけて、法体の滝が見せる季節の移ろいをご覧ください。 ○放送時間 11:30〜(再放送あり) 7月8日(火)〜21日(月)放送 ゆりほん特別番組 「バンドフェスタ2025」  5月25日に由利本荘市文化交流館カダーレで行われたバンドフェスタの模様を前後編に分けてお届けします。 ○放送時間  【前編】10:30〜 【後編】17:00〜 ■ゆりほん特別番組…市内の人やイベントなどにフォーカスした番組をお届けします 7月12日(土)・13日(日) 特別編成番組  6月に行われた本荘由利中学校総合体育大会から、サッカー決勝の模様をお届けします。  ○放送時間 10:30〜 7月19日(土)・20日(日) 特別編成番組  6月に行われた本荘由利中学校総合体育大会から、剣道女子団体決勝トーナメントと男子団体決勝リーグの一部の模様をお届けします。  ○放送時間 10:30〜 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 21ページ 時間     月曜日7・14・21          火曜日〜金曜日 1・2・3・4・8・9・10・11・15・16・17・18       土曜日5・12・19  日曜日6・13・20  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんタイムウィークリー(再) ゆりほんタイム(再)                      ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:00 ゆりほんタイムウィークリー(再) 文字放送                            ゆりほんタイムウィークリー(再)  7:30 文字放送       ゆりほんタイム(再)                      文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り  9:00 全国ケーブルテレビ便り 10:00 文字放送       ゆりほんタイム(再)                      文字放送 10:30 ゆりほん特別番組 11:00 ゆりほん特別番組 12:00 アリーナい〜な体操     12:30 文字放送       ゆりほんタイム(再)                      文字放送 13:00 ゆりほんタイムウィークリー(再) 全国ケーブルテレビ便り(再)※同日8:00〜9:00の放送と同じ   ゆりほんタイムウィークリー(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                        し〜なチャンウィークリー(再) 15:00 テレビショッピング                                        し〜なチャンウィークリー(再) 16:00 全国ケーブルテレビ便り                                      し〜なチャンウィークリー(再) 17:00 ゆりほん特別番組                                         し〜なチャンウィークリー(再) 18:00 ゆりほん特別番組                                         し〜なチャンウィークリー(再) 18:30 ゆりほんタイム(初回放送)                                    ゆりほんタイムウィークリー(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんタイムウィークリー(再) 19:30 ゆりほんタイム(再)                                       文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     ゆりほん特別番組 21:00 ゆりほんタイム(再)                                       ゆりほん特別番組 21:30 全国ケーブルテレビ便り※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:00 全国ケーブルテレビ便り※同日9:00〜10:00の放送と同じ 22:30 ゆりほんタイム(再)                                       ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:00 し〜なチャン(初回放送)                                     ゆりほんタイムウィークリー(再) 23:30 し〜なチャン(初回放送)                                     文字放送  0:00(〜翌5:00まで)  テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ■全国ケーブルテレビ便り…全国のケーブルテレビ局が制作した番組をお届けします※予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ※放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)からもご覧になれます。 ケーブルテレビに加入していると「団体一括支払」でNHK衛星受信料がおトク! 「団体一括支払」は由利本荘市CATVセンターが料金を一括徴収し、NHKに支払うことでNHK衛星受信料が割り引きになる制度です。 支払い方法   通常の受信料   団体一括支払 2カ月払額     3,900円  →  3,540円 6カ月前払額   11,186円  → 10,106円 12カ月前払額  21,765円  → 19,605円 年間で2,160円おトク! 22ページ 「暮らしのガイド2025」を発行します  市では(株)サイネックスとの官民共働事業により「暮らしのガイド2025」を作成し、本年9月末に配布予定です。この暮らしのガイドは、市の各種手続きや施設案内に関する行政情報や地域情報を掲載したもので、市内全世帯に配布します。 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 お誕生おめでとう<6月1日〜6月15日受け付け分> 武田 玲生ちゃん(瑞希さん)石脇 金森 天音ちゃん( 隼 さん)御門 米沢谷心絆ちゃん(和也さん)石脇 橋 季滉ちゃん(賢也さん)東梵天 鎌田 瑠生ちゃん( 軍 さん)薬師堂 荘司 愛遥ちゃん(千騎さん)川口 鈴木 伍奈ちゃん(雄也さん)大鍬町 橋 怜大ちゃん( 聡 さん)岩谷町 小池 真紘ちゃん(主眞さん)葛岡 どうぞやすらかに<6月1日〜6月15日受け付け分> 石川 長一さん(由利町功労者・前郷)  6月11日永眠されました。昭和50年から平成11年まで24年間にわたり、由利町議会議員として産業建設常任委員長や議会運営委員長などを務めた後、昭和62年からは議会議長としてご尽力され、生活基盤の整備や観光開発による活性化などに多大なる貢献をされました。平成12年由利町功労者、平成15年勲五等瑞宝章。97歳。 齋藤  節さん (川口・92歳) 佐藤 直樹さん (小人町・71歳) 三浦 節子さん (石脇・72歳) 吉田  範さん (岩渕下・99歳) 佐藤布樹子さん (二番堰・83歳) 板垣 孝一さん (烏川・89歳) 細谷 輝之さん (水林・85歳) 小松 カツさん (烏川・96歳) 板垣 昇一さん (烏川・75歳) 白澤 章司さん (薬師堂・84歳) 佐藤豊美子さん (石脇・69歳) 藤田  隆さん (猟師町・72歳) 佐々木洋子さん (金山・87歳) 佐藤 トヨさん (裏尾崎町・87歳) 佐藤 龍子さん (石脇・92歳) 村岡百合子さん (肴町・89歳) 佐藤ふみ子さん (薬師堂・96歳) 作左部キミヱさん(水林・99歳) 鈴木 二六さん (石脇・84歳) 山科 愛子さん (矢島町元町・94歳) 藤田 寅夫さん (矢島町元町・98歳) 半田 スヱさん (矢島町城内・95歳) 大滝 勇一さん (岩城冨田・88歳) 板垣儀右衛門さん(川西・97歳) 佐藤 キエさん (西沢・89歳) 佐々木豪市さん (小栗山・82歳) 正木  実さん (松本・65歳) 伊藤 信一さん (徳沢・96歳) 佐藤 恒悦さん (東由利舘合・95歳) 佐々木武敏さん (西目町海士剥・83歳) 佐々木トミ子さん(西目町沼田・93歳) 大友 ミヤさん (鳥海町上笹子・87歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 市の情報はこちらから 【二次元コード】公式ウェブサイト 【二次元コード】LINE公式アカウント 【二次元コード】X 【二次元コード】YouTube(ゆりほんテレビ) 【二次元コード】Facebook 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)、B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み) お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 23ページ ■にっぽん縦断 こころ旅  NHK−BSで放送中の「にっぽん縦断こころ旅」。今回の2025“秋の旅”は、旅人の田中美佐子さんが青森をスタートし、秋田、山形へ。そして群馬・栃木・埼玉などを経由し、滋賀・奈良・和歌山を目指します。  番組では、皆さんからのお手紙で旅のルートを決定するため、市内の「みんなに伝えたい風景」や「忘れられない場所」、「音の記憶と重なる情景」など皆さんの心に残る本市の風景とエピソードを募集しています。 秋田県の放送予定 10月20日(月)〜24日(金) 応募方法 @住所、 A名前、 B電話番号、 C性別、D年齢、 E思い出の場所、 F風景にまつわるエ ソードを明記の上、郵送、FAX、番組ホームページからご応募ください。 応募期限 8月25日(月) 必着 応募先 〒150−8001  NHK 「こころ旅」係または FAX03−3465−1327 問い合わせ NHKふれあいセンター TEL0570−066−066 ■犬と猫の飼い主の方へお願い 【犬の飼い主の方へ】 ▲鳴き声、ふんや尿、におい、抜け毛、ハエやノミの発生などで近隣の方に迷惑がかからないようにしてください ▲放し飼いは絶対にしないでください ▲飼い犬は登録し、毎年狂犬病予防注射を接種してください ▲散歩中のふんは持ち帰って処理してください ※ふんの放置は「秋田県空き缶等の散乱の防止に関する条例(通称:ポイ捨て禁止条例)」で禁止されています(違反者は2万円以下の過料)。 【猫の飼い主の方へ】 ▲病気や事故から守るため、室内で飼育してください。室内で飼えないときは、首輪や迷子札を付けてください ▲ふんや尿などで近隣の方の迷惑にならないよう、飼い猫の行動を確認してください ▲猫が繁殖し、適正に飼うことが困難になりそうな場合は、不妊去勢手術をしてください ▲飼えなくなった場合は、責任をもって飼ってくれる方を探すか、秋田県動物愛護センターに相談してください ※愛護動物を遺棄すると1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金に科せられる場合があります。 【野良猫へのエサやりについて】  飼い主のいない猫が人からエサをもらって繁殖することで敷地内でふんをされたり、物が傷つけられたりする被害が発生しています。  飼えない場合は、エサやりをしないか、周囲の理解を得て、決まった時間のエサやり、不妊去勢手術の実施、トイレの設置など適正な管理をし、周りの生活環境へ配慮した接し方にご協力ください。 ※市や保健所では、野良猫の捕獲は行いません。 【二次元コード】広報ID 1001866 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253、秋田県動物愛護センター TEL018−827−5051 ■広報クイズ 読者プレゼント 6月の答え合わせ 「まなびや佑学舎」から「無料体験(2回)」を3人にプレゼント! クイズの答え Q1→2 Q2→1  読者プレゼントの発送をもって、当選者の発表に代えさせていただきます。発送は7月1日頃を予定しています。 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第147回》 地域の人に愛され35年続く店  由利地域  お食事処 千年桜(せんねんざくら)《黒沢字寺田275 TEL53−3210》 ○営業時間/11時〜18時 ○定休日/第2・第4日曜  和室で大人数(30人程)の宴会ご予約も承ります ※宴会などの予約がある場合は22時まで営業 ※土・日・祝日は18時前の閉店もあります 店主の多田郁子さん(76歳)と娘の佐々木幸子さん(48歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  郁子さんは元々にかほ市内で飲食業に携わっていたが、縁あって今の場所でお店をすることとなり、店舗を建築。店の名前は、裏山の由緒ある古木の桜にちなみ、『千年桜』とした。平成2年に開店してから、ことしで35年となる。 ■おすすめ  ネギみそチャーシュー、カツ丼、カツカレーがおすすめ。ネギみそチャーシューは麺の上にたっぷりの野菜とチャーシュー。そして朝鮮南蛮にあえられた真っ赤なネギ。食べ進めるうちにスープが徐々に赤く染まり、辛さが増していきます。みそとの相性が良い辛さでまた食べたくなる逸品です。  カツ丼はカツを煮込まないのが特徴で、厚くカットされた揚げたてのカツをご飯にのせ、その上に煮込んだ玉ネギや卵をのせるので、最後までサクサクのカツを楽しむことができます。  カツカレーは辛さ控えめのカレーで、大きな皿で提供されるボリューム満点の一品です。 ■よろこび  若い人から年配の方までいろいろな人と知り合い、友だちができたことが良かったこと。子どもたちを育てるためにと一生懸命頑張ってお店をやってきたことが、多くの人との出会いにつながりました。 ■これから  高齢になってきたので店を閉めようと考えていたが、娘が手伝ってくれるようになり、店を継いでくれることになったので、来年には引き継ぐ予定です。これからも地域の人に喜んでもらえるお店として、引き続き頑張っていきたいです。 ◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇−◇  幸子さんが手伝い始めてから販売が始まったパイやサブレなどのお菓子は、人気があり食後に買っていく方が多いそうです。  無くなるとさみしくなるからと、継ぐことを決めたと話す幸子さん。母から娘に引き継がれる地域に愛される店と味。ぜひ一度、食事に訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「お客さんにいろいろな事を教えてもらい、助けられていままでやってこられたと思います」と話すお二人(左:郁子さん、右:幸子さん) ・テーブルと小上がりのある店内 ・ほかにも安くておいしいメニューがたくさん!! ・人気の『カツ丼』厚めのカツで食べ応えあり! ・程よい辛さが後(あと)をひきます『ネギみそチャーシュー』 ・『カツカレー』おススメです! ・みそで柔らかく煮込まれた『ホルモン定食』 ・人気Nо.1『かすたーどぱい』 ・サクサクいろいろ 数量限定です ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 7月18日(金)まで お食事処 千年桜から「千円飲食割引券」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.5月29日に由利小学校の児童は何の稚魚を放流した?   1.イワナ   2.サクラマス   3.アユ Q2.鳥海山・飛島ジオパークの見どころである大内地域長坂町内にある湿原は?   1.桑ノ木台湿原   2.加田喜沼湿原   3.竜ヶ原湿原 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.487 7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約53.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。