広報ゆりほんじょう No.482 〈令和7年 2025 4月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●湊市長2期目初登庁  無投票で再選を決めた湊市長が3月31日に初登庁。市役所前で職員らの出迎えを受けました。 Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年「秋田県由利本荘市は、ことし20周年ですぃ!」 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 由利本荘市青少年タイ王国友好交流訪問団 派遣報告会  1月7日〜11日の日程でタイ王国の首都バンコクなどを訪問した青少年訪問団の報告会が2月28日にカダーレで行われ、湊市長や長沼議長、秋山教育長とタイを訪問した生徒の保護者らが参加しました。  報告会では、訪問団に参加した市内中学生8人や引率者が実際にタイの文化に触れ感じたことや現地で働く日本人との勉強会を終えての感想などを報告しました。  本荘東中学校の高橋結芽さんは「タイはルールに対して大らかで、細かな規則に捉われず多様性を受け入れている国だと感じました。今回感じたことを私たちが伝えることで、日本もより、みんなが自由に活躍できる開放的な国になればいいと思いました」と話しました。 【二次元コード】活動の様子は下記で公開 広報ID 1011344 自然に触れて自然保護につなげる 森と山里で自然体験を開催  鳥海山麓の自然を守りながら自然体験活動などを行う、鳥海山麓自然学校が主催する「森と山里で自然体験」が3月8日・9日にフォレスタ鳥海周辺で行われ、小学生や保護者など55人が参加しました。  8日のこの日は午前中にスノーシューを履いて2メートルほど雪が積もるホテル周辺のブナ林の中を散策。キツツキがあけた木の穴や雪虫とも呼ばれるセッケイカワゲラなどを観察し、昼食を食べるためのテーブルやイスなどを雪で作りました。午後からはそり滑りや牛乳を雪で冷やしてアイスクリーム作りを行うなど、参加者は1日中自然の中での雪遊びを楽しみました。  学校の代表でジオガイドも行っている早川恵さんは「体験して自然を知ってもらうこと。興味を持ってもらい活用することが自然保護にもつながると思っています」と自然体験の大切さを話しました。 JA秋田しんせい 市内小学校に補助教材寄贈  子どもたちの農業への理解を深めるきっかけにしてほしいと、JA秋田しんせいから補助教材「農業とわたしたちのくらし」の冊子559冊が寄贈されました。  贈呈式は3月18日に西目総合支所で実施。JA秋田しんせいの小笠原公毅専務から秋山教育長に教材が手渡され、小笠原専務は「この冊子が子どもたちが農業に関心を持つきっかけになれば」と話しました。  寄贈された教材は、市内小学校5年生の授業で活用されます。 長年の功績をたたえて 高橋さんに「社会教育功労者表彰」 長年にわたり地域の社会教育振興に貢献された高橋利寿さんに文部科学大臣から「社会教育功労者」が贈られ、3月19日に西目総合支所で受賞報告会が行われました。  高橋さんは平成7年から生涯学習奨励員として活動され、地域の生涯学習振興に尽力されています。  高橋さんは「これまでの活動がこのような形に表れたのかなと思っています。今までの活動をこれからも粛々と続けていきたいです」と話しました。 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 先輩起業家に聞く 西目高校ビジネス会計系列で出前授業  将来、起業などを志望する生徒が所属する西目高校ビジネス会計系列で、地元出身の起業家を招いた出前授業が3月14日に西目高校で行われ、同学科の1・2年生27人が授業を受けました。  講師は西目出身で地域色を生かした加工食品の販売などに取り組む「株式会社ツバサ」の代表、斎藤真さん。授業では実際の起業に必要な利益を出すための視点や考え方、社会で働くために大切な心構えなどを自身の経験やデータを交えながら生徒に紹介しました。  授業を受けた佐藤大和(2年)さんは「学科の中で教科書などから学ぶビジネスの話とは違った貴重な話を、ビジネスを実践している方から聞けました。進路を決める時期も近いので、今後の進路にも今日の話を生かしたいと思います」と話しました。 災害からみんなが安全に避難できる 由利本荘市地域ミーティングを初開催  災害が発生した場合、一人で避難することが難しい方が、安全に避難できる方法を地域全体で考える「由利本荘市地域ミーティング」が3月19日に消防庁舎で開催されました。  この会議は近年発生した災害では、高齢者などが犠牲になる割合が高くなっていることから「個別避難計画」の浸透を目的に市が主催し初開催しました。「個別避難計画」とは災害時に高齢者や障がい者など、支援を必要とする人が安全に避難するための計画のこと。一人一人の状況に合わせ避難に必要な支援を定めます。  会議には、町内会関係者や民生委員、福祉の専門職、支援を必要とする住民など32人が出席し、避難時に心配なことや、周囲ができることを話し合い、それぞれの地域に適した避難支援の方法を話し合いました。  市では、今後ともこうした取り組みを拡大していくこととしております。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 3月26日(水)投稿 地域おこし協力隊退任式  私の4年前の市長選挙の公約のひとつ「地域おこし協力隊」。市政に新しい風を吹き込んでもらおうとの思いから、当選後すぐに各部署に体制を整えてもらい公募しました。  そのとき就任してくれたみなさんが早くも3年の任期を終えて卒業。花束を渡し感謝を述べました。私にとっては思い入れのある方々で、各セクションで見事に成果をあげ頑張ってくれました。  卒業後もそれぞれの活動を通して市民のみなさんと関わっていきますので、引き続きよろしくお願いします!  本当にありがとうございました。お疲れさまでした! 4ページ 市政情報 ■市政情報1 市職員採用試験のお知らせ  令和8年度採用予定の職員を次のとおり募集します。受験資格など詳細は市ホームページをご確認ください。 申込期間 4月15日(火)〜5月15日(木) 申し込み方法 電子申請のみ ※持参・郵送での申し込みはできません。 職種 行政職・技術職(土木) 試験区分 上級(大学卒業程度) 採用人数 若干名 試験日・会場 5月21日(水)〜6月10日(火)全国のSPI3テストセンター ※オンライン受験可    問い合わせ先 総務課 TEL24―6216 【二次元コード】広報ID 1011549 ■スマホ教室を実施します  体験用のスマホで基本的な操作方法、各アプリの使用方法などを体験できます。参加無料。事前申し込みが必要です。 日時 5月16日(金) @10時〜正午「基本操作とLINE編」  A13時〜15時「基本操作と健康編(万歩計アプリなど)」 会場 カダーレ会議室 対象 スマートフォン初心者 定員 各10人(先着順) 申し込み 情報政策課DX推進班 TEL24−6366 ■市政情報2 農業分野における環境負荷低減の取り組みを支援します  化学農薬・肥料の低減や地域資源である堆肥を有効活用する農業者を支援するため、要望を受け付けします。 申込期限 5月7日(水) 申し込み方法 農業振興課または各総合支所産業建設課にて受け付け   ○特別栽培米作付推進事業  特別栽培米を新たに生産・出荷する農業者に対し、慣行栽培からのかかり増し経費の一部を支援します。 対象取り組み 化学農薬・肥料を50パーセント以上低減し、特別栽培米として出荷するもの 対象者 市内に住所を有する農業者および法人など 補助額 定額3千円(10アール) ※サキホコレ生産者は別途取りまとめするため、個別申し込みの必要はありません。 ○資源循環型農業推進事業  化学肥料の低減を図りながら、地域資源である堆肥を有効活用する農業者の取り組みを支援します。 対象取り組み 次の全てに該当し、原則本年度内に出荷するための取り組み ▽化学肥料(窒素成分)の使用量を、慣行基準から2割以上削減 ▽本市内で生産された完熟堆肥を10アール当たりトン以上散布 ※ただし、同種類の公的支援の対象となるほ場での取り組みは除く。 対象者 市内に住所を有する農業者および法人 補助額 ▽堆肥を購入し、散布は委託する場合、5千円(10アール) ▽堆肥を購入し、自ら散布する場合、3千円(10アール) ▽自家製・無償の堆肥を、散布は委託する場合、2千円(10アール) ▽自家製・無償の堆肥を、自ら散布する場合、千円(10アール) 対象品目 ▽野菜(えだまめ、ねぎ、アスパラガス、トマト、ミニトマト、きゅうり、すいか、タマネギ、サツマイモ) ▽花き(キク類、トルコギキョウ、ユリ類、リンドウ、ダリア) ▽果樹(リンゴ、ナシ、ブドウ、モモ、オウトウ) ▽土地利用型(大豆・JA秋田しんせい米穀課にお問い合わせください)  申し込み先・問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6353 または各総合支所産業建設課  【二次元コード】特別栽培米作付推進事業はこちら 広報ID 1011571 【二次元コード】資源循環型農業推進事業はこちら 広報ID 1011572     5ページ 市政情報 ■市政情報3 市の行政改革推進委員を募集します  市が行う行政改革に関する大綱の策定や推進に対して意見をいただく「行政改革推進委員」を募集します。 募集人員 1人 報酬 委員会1回につき6500円と交通費 応募資格 18歳以上で市内に在住、または市内の事業所にお勤めの方 ※次の方は応募できません。 ▽平日の日中に開催する委員会(年間3回程度)に出席できない方 ▽国または地方公共団体の議員および職員 ▽市行政改革の推進に係る公募委員を2期以上務められた方 応募方法 電子申請、または市ホームページからダウンロードした応募用紙に必要事項を記入の上、メールで提出 応募期限 5月12日(月) 選考 応募書類で審査、選考のうえ、結果は応募者全員に通知します。 その他 応募者の個人情報は、目的以外の使用や第三者に開示・提供することはありません。 問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24―6383 メールアドレス gyokaku@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1008036 ■市政情報4 「子どものお預かり」を支援 ファミリー・サポート・センター会員募集します 「由利本荘市ファミリー・サポート・センター事業」は、子育てを手伝ってほしい人(利用会員)と子育てをお手伝いしたい人(協力会員)がそれぞれ会員になって地域のなかで子育て家庭を支え合うシステムです。  ファミリー・サポート・センターでは利用会員と協力会員を募集しています。 ・会員登録無料 ・協力会員は活動前に救急救命講習の受講があります 問い合わせ先 由利本荘市ファミリー・サポートセンター(こどもプラザあおぞら内) TEL22―3489  【二次元コード】広報ID 1003908 ■栄誉 消防功労者表彰 【消防庁長官定例表彰】永年勤続功労章  令和6年度の消防功労者表彰において、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団の方々が消防庁長官から表彰されました。  本荘分団  石崎  仁さん  本荘分団  岡本 善広さん  岩城分団  吉田 誠一さん  大内分団  堀  嘉哉さん  東由利分団 遠藤 典之さん  鳥海分団  佐藤 浩之さん 【市消防団幹部】   4月1日からの本市消防団幹部は次の方々です。  ・消防団長   阿部 一彦さん (五十土)  ・副団長    阿部 昭彦さん (葛法)  ・副団長    村上 吉和さん (鳥海町上川内) 新・副団長    佐々木善永さん (東由利宿)  ・本荘分団長  須田  充さん (三条)  ・矢島分団長  佐藤 一弘さん (矢島町城内)  ・岩城分団長  今野  強さん (岩城二古)  ・由利分団長  木村 伸英さん (森子)  ・大内分団長  堀  嘉哉さん (中館) 新・東由利分団長 遠藤 信弘さん (東由利舘合)  ・西目分団長  佐々木良一さん (西目町沼田) 新・鳥海分団長  村上 康浩さん (鳥海町才之神) 6ページ 市政情報 ■市政情報5 除雪による市道の破損・異常を見つけたらご連絡ください  次のような事案を発見した場合には各地域の所管課へご連絡ください。 【道路除雪による破損】  市道の除雪は、道路構造物、家屋、塀などに細心の注意を払い作業を行っていますが、雪に覆われた中での作業で破損させてしまう場合があります。除雪によるものと思われる破損箇所を発見した場合には、ご連絡ください。 ○連絡が遅くなり、除雪による破損と判断できない場合には、対応できないことがあります。 【市道の穴、側溝の破損】  歩行者やドライバーの皆さんが安全に道路を通行できるように、随時道路パトロールと点検補修をしています。  春先は道路の破損が多数発見される時期です。日ごろ市道を通行中に、舗装道路の穴や陥没、側溝・側溝ふたや縁石の破損などを見つけた場合にもご連絡をお願いします。 【連絡先】 本荘地域  建設部建設管理課     TEL24−6341 矢島地域  矢島総合支所産業建設課  TEL55−4955 岩城地域  岩城総合支所産業建設課  TEL73−2015 由利地域  由利総合支所産業建設課  TEL53−2115 大内地域  大内総合支所産業建設課  TEL65−2802 東由利地域 東由利総合支所産業建設課 TEL69−2115 西目地域  西目総合支所産業建設課  TEL33−4616 鳥海地域  鳥海総合支所産業建設課  TEL57−2204 ■市政情報6 令和7年度の地籍調査の予定をお知らせします  令和7年度は次の地域で地籍調査を実施する予定です。対象の方には後日、案内文書を送付します。 【現地調査(6〜10月頃予定)】 本荘…万願寺字栗林の一部・字苗代山の一部・字長者森・字山苗代ヶ沢・字苗代ヶ沢の一部・字中荒田の一部・字福田沢の一部、大沢字蟹沢四 矢島…矢島町新荘字沖田の一部・字下沖田の一部・字三反田の一部 【前年度調査成果の本閲覧(10月〜1月頃予定)】 本荘…万願寺字栗林の一部・字高森・字苗代山の一部、大沢字無沢 矢島…矢島町新荘字西田の一部・字上川原の一部・字下川原の一部 ※本荘・矢島以外の地域は地籍調査が完了しています。 問い合わせ先 税務課地籍調査班 TEL24―6257 【二次元コード】広報ID 1007857 ■市政情報7 本荘地域「春季道路側溝清掃」にご協力ください  土のう袋の回収を行いますので、道路側溝清掃へのご協力をお願いします。各町内で実施日を決め、土のう袋の集積場所と個数を建設管理課までお知らせください。  道路側溝の清掃は、雨水排水能力を確保し、大雨の際には冠水被害の抑制に役立ちますので、ご協力をお願いします。 市民の皆さまへのお願い @5月30日(金)までの実施をお願いします。 A土のう袋は町内会などで用意をお願いします。土のう袋以外のものは回収できません。 B側溝清掃で発生した土のうは、ゴミステーション付近など目立つ場所にまとめていただきますようお願いします。 C個人敷地内の土砂などを回収するものではありません。側溝のふた上げ機を貸し出しています。予約も受け付けていますので建設管理課の窓口、または電話でお問い合わせください。 問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6341 【二次元コード】広報ID 1008961 ■由利本荘市LINE公式アカウント  登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。市道の破損や異常などの報告が行えます。 【二次元コード】お気軽にご登録ください  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24―6237 7ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■インターバル速歩実践会 5月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。 ぜひご参加ください。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域   開催日      時間       場所           申込み 本荘 5月 7日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 5月14日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 5月28日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 5月26日(月) 19時〜20時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 5月 3日(火)  9時〜10時   矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 5月 1日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 5月21日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 5月 8日(木) 11時〜正 午   岩谷体育館        事前申し込み不要 東由利 5月26日(月)10時〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 5月12日(月) 13時半〜14時半 B&G西目海洋センター  事前申し込み不要 鳥海 5月13日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ※お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 ◆各種健(検)診 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどこの会場でも検診を受けることができます。 ※事前申し込みが必要です。1月の検診申し込み調査で申し込みを忘れた方は、各地域の市民サービス課にご相談ください。 5月 実施地域 検診名                                           実施日          受付時間        会場 岩城   特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 22日(木)        7:30〜9:30  亀田高城センター 岩城   特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 23日(金)        7:30〜9:30  岩城保健センター(ウェーブ岩城) 岩城   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査                     23日(金)       12:00〜13:00 岩城保健センター(ウェーブ岩城) 由利   特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 26日(月)・27日(火) 7:30〜9:30  善隣館 由利   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査                     26日(月)       12:00〜13:00 善隣館 矢島   特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診、肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診 28日(水)・29日(木) 7:30〜9:30  日新館 6月 実施地域 検診名                        実施日   受付時間        会場 鳥海   乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、HPV検査  2日(月) 12:00〜13:00 紫水館 8ページ、9ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■ゆりほんじょうマルシェ〜初夏の彩り篇〜出店者募集 日時 6月14日(土) 10時〜14時 会場 カダーレ 対象 市内に住所を有する次のいずれかに該当する事業者 ▽市産品・加工品を取り扱っている小規模事業者 ▽飲食店 ▽その他、事務局が認めた事業者・団体 出店料 無料 申込期限 4月30日(水) 17時まで 申し込み方法 窓口の申込書、または市ホームページから申込書をダウンロードし、持参・FAX・メール送信・郵送で申し込み ※応募多数の場合は抽選。 申し込み まるごと売り込み課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17  TEL24−6266 FAX24−6268  E−mail urikomi@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】広報ID 1011531 ■黄桜の里「軽トラ市」の出店者を募集します 日時 5月25日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅東由利「黄桜の里」 募集数 軽トラックまたは仮設テント 計35区画 出店料 1区画2千円 申し込み 4月25日(金)まで、黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(協同組合東由利ショッピングプラザ「ぷれっそ」内) TEL69−3266 ■「中央公民館」各種教室 ○生け花体験教室(全5回)  季節の花に触れてみませんか。 日時 5月10日(土)、7月12日(土)、9月13日(土)、11月6日(木)、12月13日(土) 10時〜正午 ※11月6日(木)は13時半から 会場 カダーレ創作テラス 材料代 毎回 1200円 対象 どなたでも(ただし小学 3年生以下は保護者同伴) 定員 15人(先着順) ○気軽に楽しむ簡単料理教室(全5回)  季節ごと旬の食材を使った家庭料理を学べます。 日時 5月10日(土)、7月12日(土)、9月13日(土)、12月13日(土)、3月14日(土) 9時半〜12時半 会場 カダーレ調理創作室 材料代 毎回 600円 対象 高校生以上 定員 16人 講師 土舘祐子さん(栄養士) ※各教室とも原則5回全てに参加できる方が対象です。 申し込み 中央公民館 TEL 22−0900 ■第41回黄桜まつり パークゴルフ体験教室  指導者によるレクチャーを受けながら、初めての方でも安心して楽しめる体験教室を開催します。 日時 5月3日(土) 10時〜正午 会場 八塩いこいの森パークゴルフ場 参加料 810円 定員 30人(先着) 申し込み方法 4月23日(水)まで住所・氏名・年齢・連絡先をお知らせください。 問い合わせ 観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69−2116 ■市営住宅 入居者募集 ○特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 岩城地域 1戸(田町) ○公営住宅 矢島地域 3戸(下山寺)、3戸(栩木田)、2戸(栄町) 東由利地域 1戸(吉野) 鳥海地域 1戸(下野)、1戸(鶴ヶ平) ○公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 4月15日(火)〜25日(金) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所産業建設課 ■ぽぽろスポーツイベント(有料) 会場 市総合体育館 ○ピックルボール交流会 日時 4月26日(土) 13時〜14時半 対象 小学生以上 ○ミズノ ミニスポーツフェスタ  スポーツ体験ブースや走り方教室などを行います。ぽぽろっこ主催のスーパーカーのイベントも同時開催。 日時 5月4日(日) 9時〜15時 内容・時間  @かけっこ教室(未就学児)9時45分〜  A走り方教室(小学生)11時〜  Bピックルボールミニゲーム・13時〜  Cワークショップ(コインケースつくり)・@9時半〜A13時〜 ※@ABは要申し込み。 ※参加料、詳細はホームページまたは市総合体育館へお問い合わせください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ■ナイスアリーナスポーツ体験 会場 ナイスアリーナ ○姿勢改善・お花見ノルディック 日時 4月29日(火・祝) @10時〜11時半 A13時半〜15時 参加料 千円 対象 中学生以上 定員 各15人(先着順) ○やさしいハタヨガ(全4回) 開催日 毎週火曜日 時間 10時半〜正午 参加料 ▽1500円/1回 ▽5100円/1クール 対象 高校生以上 定員 各15人(先着順) ○夜のリラックスヨガ(全4回) 開催日 毎週火曜日 時間 19時〜20時半 参加料 ▽1500円/1回 ▽5100円/1クール 対象 高校生以上 定員 各15人(先着順) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■秋田県障害者スポーツ大会  第23回秋田県障害者スポーツ大会の申し込みを受け付けます。 開催日・競技 ○8月23日(土)・一般卓球、ボッチャ ○9月13日(土)・アーチェリー、サウンドテーブルテニス、ボウリング ○9月20日(土)・陸上競技、フライングディスク、バレーボール(精神障害) ○9月27日(土)・水泳 申込期間 4月14日(月)〜5月9日(金) 問い合わせ (一社)秋田県障害者スポーツ協会 TEL018‐864‐2750 FAX018‐874‐9467 【二次元コード】詳細はこちら ■ふるさとの民謡おどり体験教室  地元や全国の民謡おどり、簡単な輪踊り(サキホコレ音頭ほか)などを踊ってみませんか。参加無料。申し込み不要。 日時 5月1日(木) 9時半〜11時半 会場 鶴舞会館講堂 対象 踊り好きな方どなたでも 問い合わせ 本荘民謡踊り同好会 藤原さん TEL23−3403 ■音で心が楽になるインクルーシブワークショップ  音楽経験・障がい・性別の垣根を超え誰もがつながり合える音楽交流会です。初めて楽器を触る人でも演奏を楽しめます。仲間づくりがしたいだけでも大歓迎です。参加無料。(全6回) 開催日 4月26日(土)から毎月第4土曜日開催 時間 14時〜16時 会場 スタジオ第3の扉(石脇字田尻野33-77) 講師 BRONZE 道心 定員 各回6人 問い合わせ 佐久間さん TEL080−5405−5437 【二次元コード】詳細はこちら ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉それ、すべて過緊張です。 奥田 弘美/著 フォレスト出版 高いストレスにより緊張がほどけなくなる過緊張について、自覚したときにやるべきセルフケアや予防策などを紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉嫌われ王対決ヴィランの言い分 NHK「ヴィランの言い分」制作班/監修・制作 KADOKAWA 「汚い」「醜い」などと嫌われる存在について、その理由や物語をバトル形式で掘り下げ、新たな視点を提供する。 〈児童書〉工場大ずかん うえたに夫婦/作 偕成社 えんぴつ、ポテトチップス、絵本など身近にある9つのものができるまでを工場を上から見下ろした図を使って解説する。 一般書 天造の地  小笠原 晃紀 生きるための読書  津野 海太郎 裏切り合戦図鑑  YUKIMURA いったん受けとめる習慣  中島 崇学 目の健康寿命  下内 昭人 ささっと作れるごちそう雑炊  市瀬 悦子 家庭菜園の超裏ワザ  和田 義弥 流行歌で振り返る昭和100年  合田 道人 図解で学ぶめくるめく日本語史の世界  今野 信二 家族の中でひとりだけ  建倉 圭介 「本当にあった事件」でわかる金融と経済の基本  山本 御稔 お金が貯まる健康習慣  鎌田 實、荻原 博子 星の教室  高田 郁 汽水域  岩井 圭也 生きてるってどういうこと?  谷川 俊太郎 ロイヤルホストで夜まで語りたい  青木 さやか、ほか パーソナリティ特性診断  河野 ヒナタ 野草とハーブのレシピ  農文協 ふりかえれば日々良日  佐久間 良子 矢部太郎の光る君絵  矢部 太郎 U−20(10代向けの本) 15歳の人生攻略本  戸田 智弘 こども東北学 増補新版  山内 明美 大学でどう学ぶか  濱中 淳子 世界の色をすべて君に  くじら 青春サプリ。このまま終わりたくない  オザワ部長、ほか サヨナラは言わない  アントニオ・カルモナ 児童書 絵で見る日本の図書館の歴史  堀切 リエ おさるのしま  いとう ひろし ねずみくんとチョコレート(絵本)  なかえ よしを きをそだてるきこりのきこさん(絵本)  室井 さと子 めざせ、刀剣マスター!  石崎 洋司 つばめのぴいた  とうじょう はつみ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ  コンビニ交付システムメンテナンスのため、次の期間、コンビニ交付サービスを一時停止します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 【停止期間】4月21日(月)23時〜4月24日(木)6時半 問い合わせ 市民課住民記録班 TEL24−6243 10ページ ■パソコン講習 ワード ▽文書編集基本  5月8日(木) ▽文書編集応用  5月13日(火) ▽表作成基本   5月15日(木) ▽表作成応用   5月19日(月) エクセル ▽関数初級    5月21日(水) ▽関数中級    5月27日(火) ▽様々な表作成  5月29日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■パソコン初級科受講生募集 実施期間 6月12日(木)〜9月11日(木)(1日6時間) 会場 本荘パソコンスクール  対象 ハローワークへ求職申し込みしている方 定員 15人 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 4月21日(月)〜5月19日(月)、ハローワーク本荘へ 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018−895−7167 ■河川愛護モニターを募集します 活動内容 不法投棄、河川への地域要望など、子吉川に関する情報提供 活動範囲 子吉川河口から新二十六木橋まで 定員 1人(応募者多数の場合は選考の上、連絡します) 応募資格 市内在住で子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心のある満18歳以上の方 報酬 月額4500円程度 任期 7月1日(火)から1年間 応募期限 5月9日(金)必着 応募方法 写真を貼付した履歴書の余白(裏面)または志望動機欄に応募理由、子吉川との関わりなどを記載の上、持参または郵送(必着) 申し込み・問い合わせ 秋田河川国道事務所河川管理課(〒010−0951 秋田 市山王一丁目10番29号) TEL018−864−2290 ■自衛官採用試験 ○自衛隊一般幹部候補生・幹部候補曹 試験日 6月14日(土) 会場 東北森林管理局(秋田市) 応募資格 ▽幹部候補生は22歳以上26歳未満の方(20歳以上22歳未満は大卒(見込み含む)の方、修士課程修了者など(見込み含む)は28歳未満の方) ▽幹部候補曹は20歳以上33歳未満の方 申込期間 4月23日(水)〜6月6日(金) ○一般曹候補生 試験日 5月17日(土)〜25日(日) 会場 秋田市(WEB試験の場合は自宅など) 応募資格 採用予定月の1日時点で18歳以上33歳未満の方 申込期間 5月7日(水)まで 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■憲法週間行事 法曹関係機関の業務を知ろう  裁判所で法曹関係機関(全5機関)の業務説明や法廷施設の見学ができます(裁判の傍聴ではありません)。 日時 5月9日(金) 10時〜正午 会場 秋田地方・家庭裁判所(秋田市) 定員 30人(予約制) 申込期間 4月14日(月)から(受け付け8時半〜17時) 申し込み 秋田地方・家庭裁判所総務課庶務係 TEL018−803−0181 相談 ■不動産無料相談会  秋田県不動産鑑定士協会が開催する相談会です。相談したい内容の資料(所在地住所・地図・登記など)を持って会場にお越しください。予約不要。 日時 4月30日(水) 13時半〜16時半 会場 カダーレ2階研修室2 問い合わせ 藤田不動産鑑定事務所 藤田さん TEL44−8039 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽5月7日(水) 10時〜15時・善隣館 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など ▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係 ▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■「電話が使えなくなる」とかたる不審な電話に注意!  実在する省庁や大手電話会社などの名称をかたり、自動音声でボタン操作を誘導する不審な電話についての相談が寄せられています。ガイダンスにしたがうと個人情報を聞き出されたり、架空の請求をされる可能性があるため注意が必要です。 <事例>  「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」という自動音声の電話がかかってきた。1番を押すとオペレーターにつながり、内容確認をしてもらうため住所、氏名、生年月日を伝えた。相手の電話番号や会社名を尋ねたが、カスタマーセンターとしか言わず「間違いでした」と言って一方的に電話を切られた。  今後、請求書などが届くのだろうか。個人情報が悪用されてしまうのだろうか。 <トラブルを防ぐために> ◇行政機関や電話会社から、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません。 ◇非通知や知らない番号からの電話は普段から慎重になり、個人情報は絶対に伝えないようにしましょう。 ◇自動音声ガイダンスが流れた場合には、すぐに電話を切ることも大切です。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 11ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■4月19日(土)本荘さくらまつり協賛 猿倉人形芝居 木内勇吉一座公演  秋田県の無形民俗文化財に指定されている伝統ある人形芝居を上演します。入場無料。 日時 4月19日(土) 開場12時半、開演13時 会場 鶴舞会館講堂 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8034 【二次元コード】広報ID 1011530 ■4月22日(火)こどもプラザあおぞら あおぞらえほん館  参加無料。申し込み不要。 日時 4月22日(火) 9時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 講師・布絵本の提供 土倉泰子さん 対象 未就園児とその保護者 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ■4月26日(土)〜亀田城佐藤八十八美術館「日本刀展」  本市所蔵の赤羽刀や奥州藤原一族の時代に隆盛を誇った奥州鍛冶の流れをくむ刀「宝寿」、秋田県内の刀工が鍛えた「郷土刀」に加え、正阿弥伝兵衛と正阿弥3代伝七の鍔などを展示します。 日時 4月26日(土)〜6月15日(日) 9時〜17時(月曜休館・祝日の場合はその翌日) 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 一般210円、学生など無料 問い合わせ 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 【二次元コード】広報ID 1008895 ■5月5日(月・祝)消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」 日時 5月5日(月・祝) 9時半〜正午 会場 由利本荘市消防署庁舎前 内容 消防車の乗車体験、救急車などの緊急車両の展示、子ども用防火服の着装体験など ※雨天や災害発生時は中止。消防団員も参加します。 問い合わせ 由利本荘市消防署 TEL22−0011 ■5月5日(月・祝)鳥海山 木のおもちゃ館 ワークショップ「木のトイカメラを作ろう!」  トンカチと釘を使った簡単な工作体験です。未就学児も参加可能。 日時 5月5日(月・祝)  @10時半〜、A11時20分〜、B13時半〜、C14時20分〜 対象 全年齢(小学生以下は保護者同伴) 定員 各回10人(当日館内で予約) 参加費 1200円 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■5月10日(土)映画『あん』上映会とドリアン助川さん朗読と講演会  2015年カンヌ国際映画祭のオープニングフィルムとなった、ハンセン病回復者の人生を描いた映画『あん』を上映後、原作者のドリアン助川さんの新書「動物哲学物語 確かなリスの不確かさ」の朗読と講演会を行います。入場無料。 日時 5月10日(土) 正午開場、13時開演 会場 カダーレ大ホール ※当日参加も可能ですが、会場などの準備のため、事前予約をお願いします。 問い合わせ ドリアン助川招聘実行委員会 大友さん TEL090−3474−0229 【二次元コード】申し込みフォーム ■がん体験者の集い  参加費無料。申し込み不要。 ◇日時…4月24日(木) 13時〜15時 ◇会場…鶴舞会館憩いの間 ◇対象…がん患者と家族、体験者、関心のある方 問い合わせ…由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■シイタケとナメコの植菌体験会(要事前申し込み)  植菌してから1年半後のキノコの出現を楽しみませんか。参加無料。 ◇日時…@4月27日(日) A4月28日(月) B4月29日(火・祝) 9時半〜11時半 ◇会場…@カダーレ西口ポケットパーク AB壱燈餞(よしこの店五厘)駐車場 ◇定員…各回40人 ※ABは当日参加も可能です。 申し込み…4月26日(土)まで、本荘海岸林を守る会 沢井さん TEL090−9636−5050 ※県民参加の森づくり事業(森林ボランティア活動支援事業) ■コロニー製品直売会「まごころフェア」  季節の花苗、焼きたてのパン、リンゴジュースなどのコロニー製品や「地産地消をすすめる西目の会」の加工品販売などを行います。 ◇日時…4月26日(土) 9時半〜11時半 ※悪天候および商品が無くなった場合、早めに終了。 ◇会場…道の駅「にしめ」イベント広場(コロニー製品直売所「歩人」は閉鎖となりました) 問い合わせ…秋田県心身障害者コロニー  TEL33−2255 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…5月13日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ …三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 12ページ、13ページ ■由利本荘市CATVセンターからのお知らせ 生中継 秋田ノーザンハピネッツホームゲーム 4月19日(土) 14:00 〜 りそなグループB.LEAGUE 2024−25シーズン「 vs 宇都宮ブレックス」 4月19日にCNAアリーナ☆あきたで行われる秋田ノーザンハピネッツのホームゲームを生中継します。みんなでノーザンハピネッツを応援しよう! ■新築住宅限定 加入金無料キャンペーン中 ご新築の際にケーブルテレビに加入する方が増えています! 〜 加入のメリット〜 @ ケーブルテレビならアンテナいらずで外観スッキリ! A TBS系列のテレビユー山形も視聴できます! B 新築の場合、通常31,440円かかる加入金が無料でお得!! ※申し込み時は「建築確認済証(写し)」のご提出をお願いします。 受付期間:令和8年3月31日(火)まで おすすめ番組と番組表のご案内(4月15日〜28日)       月曜日21・28            火曜日〜金曜日 15・16・17・18・22・23・24・25     土曜日19・26    日曜日20・27  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんタイムWeekly(再) ゆりほんタイム(再)   ゆりほんタイムWeekly(再)  7:00 ゆりほんタイムWeekly(再) 文字放送   ゆりほんタイムWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんタイム(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■15日〜28日/「おまつりニッポン」 #45 若宮稲荷神社 竹ン芸(長崎)、#46 鷲宮神社 強卵式(栃木)、「壮観劇場」 #47 富士山 水と信仰(静岡)  9:00 企画・特別番組@ ■15日〜21日/「ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊 ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク #1 桑ノ木台湿原」 ■22日〜28日/「鳥海山噴火50年 鳥海山セミナー【前編】」 10:00 文字放送               ゆりほんタイム(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■15日〜21日/「いちばチャンネル」 ■22日〜28日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」 11:00 企画・特別番組B  ■15日〜21日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 小林英理子さん」 ■22日〜28日/「鳥海山噴火50年 鳥海山セミナー【後編】」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんタイム(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんタイムWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんタイムWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」 ■15日〜21日/佐々木千鶴子さん ■22日〜28日/橋秀三さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■15日〜21日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」 制作:iネット飯山(長野) ■22日〜28日/「地サン地ショークッキング」制作:石見銀山テレビ放送(島根) 18:30 ゆりほんタイム(初回放送)                                  ゆりほんタイムWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんタイムWeekly(再)      19:30 ゆりほんタイム(再)                                     文字放送d 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんタイム(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんタイム(再)                                     ゆりほんタイムWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんタイムWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・4月29・30日に放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからご覧になれます。 「ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊 ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク」  ゆりほんテレビと地域おこし協力隊の柳原正さんがコラボしてお届けする番組です。今回は昨年に桑ノ木台湿原を散策した様子をお送りします。  〈4月15日(火)9:00〜ほか〉 「鳥海山噴火50年 鳥海山セミナー」  昭和49年の鳥海山の噴火から、約50年が経過しました。ことし3月、改めて鳥海山に対する学びを深めようと「鳥海山セミナー」が開かれました。番組では、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の大野希一さんによる講演の模様を前後編に分けてお届けします。  〈4月22日(火)9:00〜ほか〉 ゆりほんテレビ 【二次元コード】Youtube公式チャンネル 【二次元コード】ホームページ 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 14ページ 満100歳おめでとうございます 加藤 ノヱさん 遠藤 ヒナさん(大浦) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<3月16日〜3月31日受け付け分> 小沼 快吏ちゃん(周平さん)薬師堂 斎藤 美桜ちゃん(昴太さん)大鍬町 橋 律紀ちゃん(幸生さん)薬師堂 佐藤 希音ちゃん(夏稀さん)薬師堂 加川 史穏ちゃん(郁弥さん)東梵天 工藤 泰人ちゃん(泰和さん)蟻山 佐藤  旬ちゃん(司さん)宮内 佐藤 唯月ちゃん(司さん)三条 東海林悠真ちゃん(拓巳さん)石脇 鈴木 彩太ちゃん(颯太さん)石脇 渡邊 葵巴ちゃん(智之さん)西目町沼田 橋ひよりちゃん(明希さん)西目町出戸 どうぞやすやかに<3月16日〜3月31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 佐藤 雅子さん (薬師堂・90歳) 田口 誠子さん (赤田・96歳) 齋藤 健志さん (土谷・78歳) 武内とも子さん (石脇・81歳) 吉野  捷さん (石脇・82歳) 武田善一郎さん (川口・91歳) 日野  薫さん (赤沼下・79歳) 工藤千鶴子さん (大門・77歳) 佐藤 信男さん (石脇・81歳) 菊地 幸夫さん (内黒瀬・61歳) 伊藤 君子さん (本荘・89歳) 清野 京一さん (出戸町・96歳) 中村シゲ子さん (山田・90歳) 二部 君子さん (本田仲町・85歳) 小松 甚一さん (山内・71歳) 吉川 昭儀さん (薬師堂・85歳) 五十嵐ミサコさん(石脇・83歳) 田口 ユミさん (石脇・84歳) コ永 祐三さん (川口・83歳) 齋藤 澄子さん (石脇・80歳) 佐藤 益孝さん (石脇・78歳) 岡山 久雄さん (三条・77歳) 小田久美子さん (内黒瀬・78歳) 三浦喜佐子さん (矢島町木在・90歳) 土田 セツさん (矢島町元町・94歳) 土田 昭雄さん (矢島町元町・75歳) 堀井 洋子さん (岩城内道川・87歳) 伊藤 良夫さん (岩城下黒川・86歳) 阿部 愛司さん (前郷・71歳) 尾留川キミさん (前郷・93歳) 土屋スエミさん (五十土・95歳) 三浦 カヨさん (前郷・100歳) 伊藤  清さん (前郷・69歳) 堀   勇さん (岩谷町・88歳) 橋 ツヱさん (岩谷町・98歳) 正木 青児さん (加賀沢・89歳) 鈴木アイ子さん (大内三川・91歳) 佐々木キヨメさん(北福田・100歳) 鈴木スジヱさん (岩野目沢・90歳) 阿部 エ子さん (東由利宿・96歳) 佐々木アキ子さん(東由利宿・85歳) 小松 久コさん (東由利舘合・89歳) 伊東 ミネさん (東由利蔵・88歳) 山平  靖さん (西目町沼田・91歳) 佐藤 チヨさん (鳥海町伏見・96歳) 佐藤 フヨさん (鳥海町上笹子・102歳) 太田トキ子さん (鳥海町上笹子・77歳) ■人の動き 3月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 69,800人(−319)  男=33,759人 (−141)  女=36,041人 (−178)  世帯数 30,742世帯 (−37) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 3月の人身事故発生状況(3月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 3件  累計18件  昨年同期 8件   死亡者数 0人  累計 0人  昨年同期 1人 負傷者数 3人  累計20人  昨年同期11人 15ページ ■鳥海山春山シャトルバスを運行します【予約不要・無料】 5月3日(土)から5月6日(火)までの4日間限定で、矢島駅〜花立クリーンハイツ〜フォレスタ鳥海〜鳥海山矢島口・竜ケ原湿原を結ぶシャトルバスを運行します。予約不要・無料で利用できますので、竜ケ原湿原の散策や春山登山にぜひご利用ください。鳥海山春山シャトルバスを運行します【予約不要・無料】 ◆運行日 5月3日(土)〜5月6日(火・祝) ◆運行時間 1便 矢島駅8:40、花立クリーンハイツ発9:00、フォレスタ鳥海9:10、鳥海山矢島口・竜ケ原湿原9:50、散策バス待機50分、鳥海山矢島口・竜ケ原湿原10:40、フォレスタ鳥海11:20、花立クリーンハイツ発11:30、矢島駅11:50 2便 矢島駅13:10、花立クリーンハイツ13:10、フォレスタ鳥海13:40、鳥海山矢島口・竜ケ原湿原14:20、散策バス待機60分、鳥海山矢島口・竜ケ原湿原15:20、フォレスタ鳥海16:00、花立クリーンハイツ発 16:10、矢島駅16:30 ◆注意事項 ※天候により運休または運行期間が変更になる場合があります。 ※登山希望者は往路に1便、復路に2便をご利用ください。 問い合わせ 観光振興課 TEL24−6349  (株)鳥海観光 TEL56−2020 ■営業鳥海高原子供の国今シーズンの営業が始まります!  人気のゴーカートやバッテリーカー、パークゴルフやウサギとの触れ合いなど、鳥海高原の大自然を思いっきり楽しみませんか。  皆さんのご来場をお待ちしています。 営業期間 4月19日(土)〜11月3日(月・祝) 営業時間 10時〜16時 ※ゴーカート・バッテリーカー・パークゴルフは土日祝日、お盆期間などのみ 問い合わせ 矢島産業建設課 TEL55−4953 【二次元コード】広報ID 1003969 ■防災行政無線の保守点検作業を実施します  4月下旬から7月頃にかけて、市全域に設置している防災行政無線設備の保守点検作業を行います。作業中は試験放送が流れることがあります。毎年のことですが、市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための作業となりますので、ご理解をお願いします。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238  ちょっとひといき… 満 月をあと何回見るだろう&芸術は長く、人生は短し。音楽家坂本龍一が遺したそんな言葉を、満開の桜の下、青い月の光を浴びながら思う新人です。(岳) 開 いた口に餅とは思いがけず幸運が飛び込むことを言うようです。桜の開花と共に幸運も花咲くことを願い、季節に合わせ花見団子をおいしくいただきます(♪) の どかな春に花見をしながらビールをゴクリ つまみは露店の焼き鳥やたこ焼き。春は何かと忙しい時期。毎年こういう過ごし方をしたいなと思っています。(ODC)  さ むい雪の季節も終わり、ようやく春。山菜が店頭に並び始めると「春が来たなぁ」と感じます。山菜採りも安全に気をつけて楽しみたいですね。(ひよこ) く じけそうな日々も、目の前の一歩を踏み出す勇気さえあれば、いつか夢が現実に変わると信じて。新社会人のみなさんにエールを送ります! がんばれ〜(タワー) ら ンドセルを背負っていたあの日は何年前なのか。年々、月日の流れの早さを感じる今日この頃。4月から新たにお世話になります。よろしくお願いします!(バナナ) 16ページ ◇由利本荘市 高齢者「おでかけ」促進事業 「ゴールドフリー定期券」  羽後交通の路線バスが乗り放題!(高速バスを除く)  路線バスを活用して積極的におでかけしてみましょう♪  通院・趣味・お買い物に! 羽後交通の「ゴールドフリー定期券」の購入を「1ヵ月当たり3,000円」補助します! ○1ヵ月 通常 11,000円が → 8,000円 ○3ヵ月 通常 22,000円が →13,000円 ○6ヵ月 通常 36,000円が →18,000円 ※すべて税込価格です。 対象:「由利本荘市民」で「70歳以上の方」または「運転免許を自主返納した方(年齢制限なし)」 購入手続き窓口 1 羽後交通(株)本荘営業所→即日発行できます 2 羽後信用金庫(本店・由利本荘市内の各支店)→購入申し込み可能(後日、羽後交通から定期券が送付されます)   ※大内・御門・由利・鳥海・東由利・岩城・西目支店は11:30〜12:30の間は昼休業しています。 購入時は「保険証」または「マイナンバーカード」をお持ちください 由利本荘市では、路線バスと各地域のコミュニティバスとの接続を強化しています。 問い合わせ 〈本荘地域〉地域づくり推進課 TEL 0184−24−6378 〈その他の地域は各総合支所 市民サービス課〉  矢島 TEL 0184−55−4951  岩城 TEL 0184−73−2011  由利 TEL 0184−53−2112  大内 TEL 0184−65−2211  東由利 TEL 0184−69−2110  西目 TEL 0184−33−4610  鳥海 TEL 0184−57−2201 No.482 4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は29,000部印刷し、印刷費は1部あたり約35.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。