広報ゆりほんじょう No.481 〈令和7年 2025 4月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●キャベツも笑顔もとれたて!  3月2日に、東由利で「雪中キャベツ収穫体験会」が行われ、多くの家族連れが訪れました。(記事3ページ) Yurihonjo City 20th Since2005 秋田県由利本荘市誕生20周年 市公認キャラクター 黄桜すい (C)ゆりほん娘プロモーション 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす みんなで冬の矢島を楽しむ やしま冬まつり・酒蔵開放  矢島駅駅前周辺を主会場とした「やしま冬まつり」と天寿酒造と佐藤酒造店で行う「酒蔵開放」が2月22日に開催されました。  駅前には、キッチンカーのほか、あゆの塩焼きやみそなどを販売する地元企業や友好都市の香川県丸亀市観光協会も出店。本場の讃岐うどんと竹の筒で日本酒を温めたカッポ酒の販売コーナーには、冷えた体を温めようと時折雪が降る寒空の下、来場者が行列をつくっていました。また、子どもたちは、高く雪を積み上げた「じゃんぼ滑り台」で遊んだり、雪だるまをつくるなど冬ならではの遊びを楽しみました。  酒蔵開放では、来場者が当日限定品の購入や試飲コーナーでさまざまな銘柄の日本酒の飲み比べなどをしていました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 豪雨による被災地域を支援 創価学会が由利小学校へ図書を寄贈  このたび、創価学会から由利小学校へ図鑑や絵本などの図書300冊が寄贈されました。この活動は昨年7月に発生した豪雨災害の被災地支援の一環として行われたものです。  贈呈式は2月28日に由利小学校で行われ、創価学会の布施城一総秋田長が「皆さんが読書を通して優しく、賢く、たくましく未来に羽ばたきゆくことを祈っています」とあいさつし、児童へ目録などを手渡しました。  児童を代表し、6年生の佐林善太朗君が「いただいた本を友だちと読み合い、互いの感想を深め合うなど本からたくさんのことを学び、知識を広げ、成長していきたいと思います」と感謝を伝えました。  なお寄贈は令和7年度以降も5年間にわたり毎年20冊ずつ行われます。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 2月27日(木)投稿 インターバル速歩実践会  インターバル速歩実践会に参加しました。  信州大学大学院の能勢博特任教授が考案した歩き方で「ゆっくり歩き」と「さっさか歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウオーキング法です。  科学的根拠に基づいた運動法で筋力・体力を無理なく向上させるとともに、高血圧や高血糖、肥満などの生活習慣病のリスク改善にもつながります。  実践会の模様はYouTubeのはっしん!由利本荘!!でご覧ください! 3月7日(金)投稿 鳥海山ろく線の持続的運行に係る基本合意書締結式  「鳥海山ろく線の持続的運行に係る基本合意書締結式」が行われ、市と県、由利高原鉄道株式会社の三者で合意書を交わしました。  三者が目指すべき方向性、共に解決すべき課題、共有する価値観を明確にし、新たな役割分担を構築します。  これからも由利高原鉄道をよろしくお願いします! 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 雪中キャベツ収穫体験 おいしそうなキャベツに笑顔  東由利グリーンツーリズム研究会が主催する雪中キャベツ収穫体験会が3月2日に東由利老方上野の畑で行われました。  当日は約200人の家族連れなどが参加。晴天の中、参加した子どもたちや保護者が雪や土の掘り起こしに苦戦しながらキャベツを掘り出し、その場で味わうなどして収穫の喜びを体験しました。  参加した三浦蒼さん(鶴舞小1年)は「3年連続で来ています。大きいのが採れてうれしかったです。家に帰ったら千切りキャベツにして、ドレッシングをかけて食べたいです」と話していました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 親子都市との交流 いわきサンシャインマラソン  本市と親子都市の福島県いわき市で、第16回いわきサンシャインマラソンが2月23日に開催され、本市から交流選手としてフルマラソンの部に池田雅之さん、須田洋美さんが出場しました。  大会には約8千人のランナーがエントリー。沿道からの声援を受けながらいわき市を駆け抜けました。  また、大会前日にはいわき総合高校吹奏楽部によるアンサンブルで開会したウェルカムパーティーにも参加し、いわき市との交流を深めました。 ◆市長の動き(2月分) 2月 1日(土)北内越地区懇談会・懇親会    4日(火)定例記者会見、県宅地建物取引業協会本荘由利支部との懇談会・懇親会    5日(水)市優良技能者表彰式・祝賀会    6日(木)市消防団 水防功労者国土交通大臣表彰報告会、蓼沼町内市政懇談会    7日(金)地元企業との懇談会    8日(土)秋田ノーザンハピネッツホームゲーム オープニングセレモニー、南内越地域懇談会・懇親会   10日(月)市スポーツ賞表彰式   12日(水)市議会定例会本会議(開会)、本荘・由利の会(秋田市)   15日(土)由利本荘プロモーション会議 市長プレゼンテーション   17日(月)監査委員辞令交付   18日(火)県市町村総合事務組合議会定例会・懇談会(秋田市)   20日(木)市議会定例会本会議(一般質問)   21日(金)市議会定例会本会議(一般質問)   22日(土)西部地区懇談会・懇親会   25日(火)企業訪問(東京都)、連合秋田本荘地協との政策懇談会・懇親会   27日(木)西滝沢地区行政連絡協議会、子吉財産区議会定例会   28日(金)市地域公共交通活性化再生協議会、青少年タイ王国友好交流訪問団報告会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事 合計 5件 81,500円 (2)会費等 2月 1日 北内越地区懇談会懇親会へ寸志                         3,850円 2月 4日 県宅地建物取引業協会本荘由利支部との懇談会懇親会会費             5,000円 2月 5日 市優良技能者表彰式祝賀会会費                         7,000円 2月 6日 蓼沼町内市政懇談会懇親会へ寸志                        5,775円 2月 7日 地元企業との懇談会経費                           20,000円 2月 8日 南内越地域懇談会懇親会会費                          1,000円 2月 8日 県南部地区郵便局長会・同夫人会総会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)     5,000円 2月 8日 岩城建設技能組合総会懇親会会費(岩城産業建設課長代理出席)          5,000円 2月18日 県市町村総合事務組合議会定例会懇談会会費                   3,000円 2月22日 西部地区懇談会懇親会会費                           3,000円 2月22日 公益財団法人由利学生寮解散式懇親会へ寸志(教育長代理出席)          3,850円 2月25日 連合秋田本荘地協との政策懇談会懇親会会費                   5,000円    合計                                       67,475円 副市長交際費執行状況 2月 5日 市優良技能者表彰式祝賀会会費(両副市長出席) 14,000円    合計                        14,000円 4ページ ●令和7年度 一般会計 当初予算の概要をお知らせします 590億円でスタート  令和7年度の一般会計当初予算は「骨格予算」として、昨年本市を襲い甚大な被害をもたらした豪雨による災害復旧について所要額を計上したほか、喫緊の課題への対応や、年度当初から開始することが不可欠な事業、切れ目なく継続して実施する必要のある事業などの経費を盛り込んでいます。  予算編成に当たっては、最重要課題となっている人口減少問題の克服など、本市が直面する喫緊の課題やさまざまな環境の変化、市民ニーズを的確に捉え、最終年度となる新創造ビジョン後期計画に掲げる主要課題の解決や将来の活力ある市の創造に向けた各施策・事業を展開していくことを基本に編成を行い、昨年度と同様の3つの柱に基づく取り組みを重点施策として予算配分を行ったほか、物価高騰へ対応する経費として学校給食費の保護者負担を軽減する経費や由利本荘市誕生20周年に係る記念事業などの関係経費も盛り込んでいます。  歳入では、市税や地方交付税の増など主要一般財源は対前年度比で増額と見込んだものの、歳出において、人件費や公債費などの義務的経費の増加に加え、物価高騰の影響などによる経費増、昨年の豪雨による災害復旧費の計上などにより、歳出総額が大きく膨らんだことから、前年度を大幅に上回る財政調整基金の繰り入れを余儀なくされるなど、非常に厳しい予算編成となりました。  また、財政調整基金などの主要基金の一定残高確保に努めましたが、基金残高は減少の一途にあり、今後も厳しい財政運営となることが見込まれることから、将来にわたり持続可能な財政運営のため、行財政改革の取り組みについてこれまで以上に強化していかなければならない状況にあります。 詳しくはこちら【二次元コード】広報ID 1011262 【グラフ】一般会計当初予算(単位:千円) ○歳入 ◇自主財源(24.0パーセント)  市税 8,747,000  その他 5,433,927 ◇依存財源(76.0パーセント)  地方譲与税 711,875  交付金 2,209,800  地方交付税 17,856,000  国県支出金 17,132,498  市債 6,991,900 *自主財源/地方公共団体が自主的に徴収できる収入で、市税や使用料および手数料、財産収入などから構成されています。 *依存財源/国や県から交付される収入で、国県支出金、地方交付税、交付金、地方債などから構成されています。 ○歳出 総務費 6,038,541 民生費 13,497,699 衛生費 3,440,681 農林水産業費 2,811,344 商工費 1,045,754 土木費 6,599,530 消防費 2,257,082 教育費 8,290,772 災害復旧費 7,830,458 公債費 6,901,183 その他 369,956 (単位:千円) 義務的経費 23,849,601(40.4%) 投資的経費 15,809,372(26.8%) その他 19,424,027(32.8%) ※「義務的経費」「投資的経費」はそれぞれの歳出項目に含まれています。 *義務的経費/歳出のうち、その支出が義務付けられ、簡単に削減することができない経費をいいます。人件費、扶助費、公債費から構成されています。 *投資的経費/道路、橋、公園、学校、公営住宅など、社会資本の整備に要する経費をいいます。普通建設事業費、災害復旧事業費から構成されています。 ◇新年度当初予算で措置した3つの柱に基づく重点施策の主な事業 1.若者・女性の地域定着回帰と切れ目のない子育て支援  本荘東小学校建設事業・「ゆりほん保育・教育遊学」体験事業など 2.大規模プロジェクトによる関係人口の拡大と地域経済の活性化  地域おこし協力隊事業・外貨獲得加速化推進事業など 3.市民ひとりひとりが、住み慣れた地域で心豊かに安全安心に暮らせるまちづくり  移動市役所事業・感染症等予防対策事業など ○特別会計・企業会計当初予算額(単位:千円) 国民健康保険  8,213,430 後期高齢者医療 1,122,825 介護保険    12,237,408 診療所運営   142,986 情報センター  192,085 奨学資金    46,434 介護サービス事業 30,098 スキー場運営  88,584 小友財産区   2,167 北内越財産区  16 松ヶ崎財産区  1,101 水道事業    4,839,126 下水道事業   6,427,130 ガス事業    1,746,241 5ページ ○令和7年度 由利本荘市 人事異動〈概要〉 湊 貴信 市長 佐々木 司 副市長 三森 隆 副市長 秋山 正毅 教育長 三浦 守 企業管理者 市職員人事  〈4月1日付〉 ◆部長級 総務部長     橋重保 企画振興部長   阿部 徹 市民生活部長   遠藤裕文 健康福祉部長兼福祉事務所長 小松 等 産業振興部長   齋藤喜紀 観光文化スポーツ部長 今野和司 建設部長     原 敬浩 矢島総合支所長  工藤 睦 岩城総合支所長 加賀谷幸子 由利総合支所長 遠藤千代子 大内総合支所長  今野正浩 東由利総合支所長 佐藤智樹 西目総合支所長  柴田浩樹 鳥海総合支所長 小番竜太郎 議会事務局長   伊藤 望 選挙管理委員会 事務局長 工藤英也 監査委員事務局長 田中順子 農業委員会 事務局長 木内卓朗 教育委員会 教育次長 熊谷信幸 企業局長     小番正明 消防長      佐藤勝則 ◇異動の規模など 令和7年度 当初職員数 954人  行政職764人、消防職190人 前年同期比 14人減(行政職15人減、消防職1人増) 異動対象者数 404人  行政職300人、消防職104人 前年比37人減(行政職24人減、消防職13人減) *以下、異動対象者数に含む。 退職者数(3月31日付) 早期退職者を含め  24人  行政職23人、消防職1人 うち部長級6人(行政職5人、消防職1人)   再任用退職者数 18人  行政職17人、消防職1人 新採用職員数 20人  行政職17人、消防職3人 前年比10人減(行政職8人減、消防職2人減) 新規再任用職員数 16人  行政職15人、消防職1人 異動方針および 人員配置の要点 (1)部長級6人と課長級3人の役職定年に伴い、同役職に積極的に若手を登用し、組織の活性化を図る。 (2)定年延長制度により、令和6年度60歳到達職員の定年が62歳となることから、在職経験活用の観点から、役職定年となる職員を参事職として、福祉、建設、教育などの主要各部に配置し体制強化を図る。 (3)定年延長制度に併せて再任用期間が5年間の長期にわたることに伴い、再任用職員についても積極的な配置転換を実施し、業務経験の活用によるきめ細やかな行政サービスの展開と若手職員の育成につなげていく。 (4)総務部行政改革推進課デジタル化推進班を、企画振興部情報政策課にDX推進班として新たに組織し、国の施策などと連携した、デジタル技術の活用による市民サービスの充実と業務の効率化を進めるとともに、令和8年度策定の次期総合計画においても継続的に取り組んでいく体制整備を行う。 (5)令和7年度から市が介護保険事業者になることから、現事業者である本荘由利広域市町村圏組合から職員の派遣を受け、新たに事業を所管する健康福祉部長寿生きがい課に配置することにより円滑な業務移行を進める。 (6)各地域の教育学習課で所管する学校関係事務を、新たに新設する教育委員会学事課に移管し、業務集約と効率化を図る。 (7)学校校務員、給食調理員などの学校職員については、令和8年度に本荘地域の学校再編を控えているため、退職補充などの必要最小限の人事異動とした。 (8)消防本部総務課においては、令和6年度に市長部局から移管した消防団事務について、さらなる事務の効率化と機能性の向上を図るため、消防班を新設する。 (9)一般行政職の新規採用職員について、「法令理解力」と「住説明力」の強化育成を主目的に、条件付き任用期間において総務部税務課と市民生活部市民課に集中配置し、実務習得と育成の両立を図る。 (10)新たに国の内閣官房に若手職員を派遣し、国の地方創生への取り組みに直接従事することにより、職員自らの資質向上と、市への知見の還元を図っていく。 (11)引き続き、職員を国、県およびJRなど各方面に研修派遣し、新たな学びの環境を提供することにより、さらなる資質向上を目指す。 ※「号外・市職員人事異動一覧」は今年度から廃止しました。 6ページ 市政情報 ■市政情報1 「鳥海山ろく線」通学定期券を割引販売します  好評により、通学定期券の割引販売を継続します。  鳥海山ろく線は、地域住民にとって大切な「生活の足」であり、貴重な観光資源でもあります。その鉄道を維持していくためにも非常に重要な取り組みであることをご理解いただき、ぜひ積極的な定期券購入をお願いします。 購入窓口 矢島駅・前郷駅・羽後本荘駅 必要書類など ▽新規購入の場合…通学証明書または学生証 ▽継続購入の場合…現在お持ちの定期券 割引料金の一覧(1カ月)(単位:円) 矢島から羽後本荘まで 割引前18,230円 割引後9,500円 川辺から羽後本荘まで 割引前16,970円 割引後割引後8,900円 吉沢から羽後本荘まで 割引前15,400円 8,100円 西滝沢から羽後本荘まで 割引前15,400円 割引後8,100円 久保田から羽後本荘まで 割引前13,830円 割引後7,400円 前郷から羽後本荘まで 割引前11,950円 割引後6,500円 曲沢から羽後本荘まで 割引前11,950円 割引後6,500円 黒沢から羽後本荘まで 割引前11,950円 割引後6,500円 鮎川から羽後本荘まで 割引前10,050円 割引後5,500円 子吉から羽後本荘まで 割引前7,850円 割引後4,300円 薬師堂から羽後本荘まで 割引前5,650円 割引後3,100円 問い合わせ先 由利高原鉄道(株) TEL56−2736  地域づくり推進課 TEL24−6378 【二次元コード】由利高原鉄道ホームページ ■市政情報2 住宅リフォーム資金助成事業を実施します  本年度も住宅リフォームにかかる資金の助成事業を行います。 受付期間 @4月1日(火)〜6月30日(月) A9月1日(月)〜12月26日(金) ※@Aそれぞれ予算額に到達次第、受け付け終了となります。 注意点 ▽対象や助成金額の上限、必要書類などは補助種別により異なります。詳細は、窓口へ問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。 ▽工事前に申請や市の交付決定などを受ける必要があります。事前着工の場合は補助金を受けられません。 ▽申請様式が変更になっています。新様式は市ホームページからダウンロード可能です。  問い合わせ先 建築住宅課 TEL24−6334 【二次元コード】広報ID1009669 ■市政情報3 認可地縁団体・NPO法人向け法人市民税の減免申請を受け付けています  収益事業を行わない認可地縁団体とNPO法人の法人市民税の減免申請を受け付けています。前年度に減免を受けている法人が引き続き減免申請をする場合は、手続きが不要です。減免決定後、5月中旬頃に減免決定通知書をお送りします。 対象 事業年度が令和6年4月1日から令和7年3月31日(納期限:令和7年4月30日)分の法人市民税 ※新たに減免を受けようとする法人は、納期限の7日前まで申請が必要です。 ※収益事業を開始した場合は減免対象になりませんので、税務課へお知らせください。 ※公益社団法人や公益財団法人は、減免申請書の提出が必要です。  詳しくは市ホームページをご覧ください。  問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6303  【二次元コード】広報ID1003013 7ページ 市政情報 ■市政情報4 高齢者向け入湯料金等割引券、はり・きゅう・マッサージ施術費助成券を交付  4月1日から入浴施設の入湯料等割引券などを交付します。利用可能な店舗は交付される券に記載されます。 ○入浴施設の入湯料等割引券 対象 4月1日現在で、次のいずれかに該当する方 @70歳以上の方 A身体障がい者の認定を受けている65歳以上の方 交付枚数 100円割引券10枚(交付は年度内1回のみ) ※75歳以上の方には、長寿のお祝いとして20枚交付します。 ○はり・きゅう・マッサージ施術費助成券 対象 4月1日現在で、65歳以上の方 交付枚数 千円助成券3枚(交付は年度内1回のみ) 必要書類 本人確認書類(運転免許証、保険証など) ※代理申請の場合は、申請者と代理人両方の本人確認書類。 申請先・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID1002955 ■市政情報5 軽度・中度難聴者の方を対象に補聴器の購入費用を助成します  対象者に補聴器購入費用の一部を助成します。  購入前に申請が必要です。申請を希望される方は、窓口に問い合わせるか、市ホームページをご確認ください。 対象者 次の全てに該当し、医師が補聴器の装用を必要と認める方 ▽市内に住民登録している18歳以上 ▽両耳の聴力レベルが30デシベル以上で身体障害者手帳(聴覚障害)の対象外 助成額 購入費用の2分の1で上限5万円(住民税課税世帯は上限2万5千円) 申請先・問い合わせ先 〈18歳〜64歳までの方〉福祉支援課 TEL24−6314、〈65歳以上の方〉長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課  【二次元コード】広報ID1009657 ■由利本荘市出張行政サービス 移動市役所運行中!  4月から予約が入った際に訪問する方式に変更となる場所もあります。  対応業務や運行スケジュールなど詳細は、市ホームページでご確認ください。  予約・問い合わせ先 市民課 TEL27−1794  【二次元コード】訪問予約申請フォーム  【二次元コード】広報ID1008156(スケジュールなど詳細) ■地域一斉クリーンアップへのご協力をお願いします  毎年4月は「あきたクリーン強化月間」、4月20日(日)は「あきたビューティフルサンデー」として全県的なクリーンアップを実施しています。  各町内などで日程を決めていただき、一斉クリーンアップのご協力をお願いします。  市ではクリーンアップ用のごみ袋を準備しています。必要な町内・団体は下記へご連絡ください。  問い合わせ先 [本荘地域]生活環境課 TEL24−6254、[その他地域]各総合支所市民サービス課  【二次元コード】広報ID1009726 8ページ 市政情報 ■市政情報6 出生した子どもがいる世帯・在宅介護世帯へ市指定のごみ袋を支給します  市内に住所がある次の世帯に市指定ごみ袋100枚を支給します。 ○子育て世帯 対象 4月1日以降に誕生し、本市に住民登録された乳児がいる世帯(出生した子ども1人につき1回) 必要書類 母子手帳または出生証明書 ※出生届と併せて手続きします。出生届を市外へ提出した場合も申請できます。   ○在宅介護世帯 対象 4月1日現在、介護保険法に基づく「要介護4」「要介護5」の認定を受けている方を在宅で介護している世帯(施設入所者および長期の入院・入所をしている場合を除く)(年度内1回のみ) 必要書類 申請者または申請代行者の本人確認書類(運転免許証、保険証など) 申請先・問い合わせ先 〈子育て世帯向け〉こども未来課 TEL24−6319、〈在宅介護世帯向け〉長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID1009752 ■市政情報7 「オンライン移住相談会」を開催します  本市への移住相談ができるオンラインによる相談会です。  「仕事」「住まい」「移住に関する助成制度」「子どもの入園、転校に関する事」など相談者のニーズに合わせて個別に承ります。 日時 4月29日(火・祝)9時〜15時 対象 ▽本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどをお考えの方 ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問いません) ※県外在住の方に代わって代理相談も可能です。 定員 10組(先着順) 方法 オンラインツール(Zoom)または電話 問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247  【二次元コード】参加申し込みフォーム ■市政情報8 児童扶養手当などの額が本年4月から改定されます [児童扶養手当] 問い合わせ こども未来課児童支援班 TEL24−6319 支給区分(月額)      本年3月分まで         本年4月分以降 手当額      全部支給 45,500円         46,690円 手当額      一部支給 45,490円〜10,740円 46,680円〜11,010円 第二子以降加算額 全部支給 10,750円         11,030円 第二子以降加算額 一部支給 10,740円〜 5,380円 11,020円〜 5,520円 [特別児童扶養手当など] 問い合わせ 福祉支援課障がい支援班 TEL24−6314 支給区分(月額)             本年3月分まで 本年4月分以降 特別児童扶養手当 障がい程度が1級の場合 55,350円 56,800円 特別児童扶養手当 障がい程度が2級の場合 36,860円 37,830円 障害児福祉手当              15,690円 16,100円 特別障害者手当              28,840円 29,590円 経過的福祉手当              15,690円 16,100円 9ページ  ■市政情報9 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(4月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 4月10日(木)、17日(木)、24日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁 期日 4月27日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※23日(水)までに予約が必要です。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID1006985 ■市政情報10 「地域ミニデイサービス」・「認知症カフェ」の活動を応援します ○身近な場所で介護予防活動「地域ミニデイサービス事業」  「地域ミニデイサービス事業」は、町内会などが地域で行う介護予防活動です。市では、活動を支援するため、補助金制度を設けています。 対象 市内の町内会・自治会のうち、町内会館などでの介護予防活動を月1回程度(年8回以上)実施している団体 申請期間 4月1日(火)〜7月31日(木) 申請窓口 長寿生きがい課または各地域包括支援センター 交付対象経費 ▽地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2 ▽講師謝礼や消耗品費 ▽初年度に限り町内会館などの備品購入費や軽微な修繕費など(次年度以降も活動継続する場合に限定) 【二次元コード】広報ID1003820 ○「認知症カフェ」を運営してみませんか 「認知症カフェ」は、認知症の人やその家族・地域の方・専門職などが集まり、情報交換などを行う場です。市では、認知症カフェを運営する団体に補助金を交付しています。 補助金上限額  10万円(初年度に限り備品購入費・上限5万円) 申請期間 4月1日(火)〜5月30日(金) 補助期間 5月1日(木)〜令和8年3月31日(火) 申請窓口 長寿生きがい課 【二次元コード】広報ID1006771 各事業の手引きなどは市ホームページからもダウンロードすることができます。 問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6345 ■由利本荘プロモーション会議 おおうち春まつり2025  今回で3回目となる大内地域、春の風物詩。キッチンカーや物販など50店舗以上が出店し、ことしは2日間開催します。  会場内には【シンボルツリー】も設置します。春の思い出に一緒に撮影してみませんか。 日時・内容  ▼4月12日(土) 9時〜17時(ダンスや吹奏楽などステージイベント) ▼4月13日(日) 9時〜15時(eスポーツ企画) 会場 市総合体育館(道の駅おおうち隣り)  ステージイベントの最後は、恒例の「大内音頭」をみんなで踊りましょう! 問い合わせ先 高橋さん TEL74−3970 【二次元コード】インスタグラム 10ページ ■市政情報11 本荘地域「乾電池・水銀含有廃棄物」を収集します  乾電池や蛍光灯などの水銀含有廃棄物を、次の日程で収集します。  収集日 4月20日(日) 廃棄方法 ▽乾電池…小さな袋に入れる ▽蛍光灯…購入時の箱に入れる(箱がない場合は、そのままでも構いません) ▽気温計、体温計、血圧計…袋などに入れる(乾電池とは混ぜないでください) ※収集日の朝8時までに、お近くのごみ集積所に出してください。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6254 【二次元コード】広報ID1009725 ■市政情報12 クリーニング所・理容所などの開設の届け出窓口が変わります  これまで由利本荘保健所が行っていたクリーニング所・理容所・美容所の開設届の窓口が、4月から市生活環境課へと変更になります。  届け出事項に変更などがあった場合も、忘れずに届け出をお願いします。  問い合わせ先 生活環境課 TEL24−6253 【二次元コード】広報ID1011446 ■4月6日〜12日は春の火災予防運動実施期間です  春は空気が乾燥し、風の強い日も多くなります。身の回りの火の取り扱いには十分注意して、大切な命と財産を守りましょう。 ○住宅用火災警報器、設置していますか?  住宅用火災警報器は、市条例では「寝室」と「階段上部(2階以上に寝室がある場合)」の設置が義務付けられており、火災の未然防止や早期の避難につながります。大切な命と財産を守るためにも必ず設置しましょう。  住宅用火災警報器にも寿命があります。設置から10年を目安に交換しましょう。 ○消防職員が訪問調査を行います  住宅用火災警報器の調査のため、4月中に消防職員が訪問調査に伺います。ご理解とご協力をお願いします。 ※消防職員は警報器などの販売を行うことは一切ありません。  問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4287 または消防署 TEL22−0011 【二次元コード】広報ID 1005870 ■4月6日〜15日は春の全国交通安全運動です ○全国重点  ▼こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践  ▼歩行者優先意識の徹底と「ながら運転」などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進  ▼自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 ○地域重点 こどもの交通事故防止 〜歩行者ファースト意識の浸透〜  ▼4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」、4月15日(火)は「自転車安全確認の日」です。  ▼交通ルールと交通マナーを確実に守って、「交通事故死ゼロ」を目指しましょう。 問い合わせ先 生活環境課 TEL22−6253 【二次元コード】広報ID 1008245 11ページ ●くらしの防災通信 第32回 防災コラム「山菜採りによる遭難防止」  うららかな春の訪れとともに、これからワラビ・ゼンマイ・タラの芽など山菜がおいしい季節になると、山菜採りを楽しみにしている方の入山が増えてきます。  警察庁の発表によると令和5年、全国では約3500人の方が遭難し、死者・行方不明者は335人となっています。県内でも山菜採りに出かける人の遭難が後を絶たず、毎年、遭難事故が多発しています。この遭難事故のほとんどは、山菜採りに夢中になって迷ったり、無理をして崖から転落したことによるものです。  入山する際は、天気予報を確認し、自分の体力・体調にあわせた行動を心掛け、無理をしないようにしましょう。 【山に出かける前の遭難事故対策の例】 ◇家族や友人などに行き先や帰宅予定時間を伝える ◇クマ対策を行い、できるだけ2人以上で行動する ◇携帯電話などの連絡手段を持つ  山菜よりも大切な命を最優先に考えた行動をとりましょう。 ■「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム ━ 第123回 ━ 「鳥海山・飛島ジオパークの認定商品を楽しもう!」  一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一 さん  鳥海山・飛島ジオパークの認定商品「ぺろっと鳥海山・飛島〜たのしくおいしいものがたり〜」はご存じですか? これは、地域の食の魅力の発信と地域住民のジオパーク活動に対する理解を深めることを目的に平成30年から実施している、食品を対象とした認定制度です。  認定商品の特長は「日本海や出羽山地、鳥海山の存在なしにはつくることができない」という点です。例えば、農作物を育む田畑が広がる平野は、鳥海山の山体崩壊や隆起を続ける出羽山地が削られてできた地形ですし、約1500万年前に生じた日本海は多様な海産物を育む場です。これらの農水産物を育てるうえで必要不可欠な水は、鳥海山に降る大量の雪や雨に由来するものです。このような大地の営みを商品の特長から語ることができるのが、認定商品です。  認定商品にはカレーやそば・お弁当・ランチメニューといったお店で食べることができるもの、ケーキやパイ・プリン・アイスなどのデザート類、ジュースや日本酒・焼酎などの飲み物、そして漬物に代表される発酵食品や郷土料理などがあり、幅広い世代が認定商品を楽しむことができます。  4月現在、ジオパークのエリア全体で45件の認定商品があります。食から壮大な大地の営みに思いをはせてみませんか? 【写真】鳥海山・飛島ジオパークの認定商品「ぺろっと」のロゴマーク(左)。認定商品には右のシールが貼ってあります。お店で探してみてください。 12ページ、13ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■子どもの休日クラブ  学校や家で普段できないことに挑戦します。 ○表千家お茶コース(11回) 日時 5月〜令和8年3月 毎月第2土曜日 10時〜11時半 会場 カダーレ和室 対象 小学1年生〜高校生 定員 20人(先着順) 参加費 1500円、そのほか毎回700円 ○裏千家お茶コース(11回) 日時 5月〜令和8年3月 毎月第4土曜日 10時〜11時半 会場 カダーレ和室 対象 @小学1年生〜3年生  A小学4年生〜高校生  定員 @20人 A25人(先着順) 参加費 1500円、そのほか毎回700円 ○囲碁コース(11回) 日時 5月〜令和8年3月 毎月第4土曜日 9時半〜11時半 会場 カダーレ会議室 対象 小学1年生〜中学生 定員 15人(先着順) 参加費 無料 ○スイーツレッスンコース(4回) 日時 5月から奇数月の最終日曜日 13時〜16時 会場 カダーレ調理創作室・創作テラス 対象 小学4年生〜6年生 定員 20人(抽選) 参加費 千円、そのほか毎回600円 申し込み方法 4月7日(月)〜20日(日)まで、電子申請 ※詳細は申し込んだ方に連絡します。抽選のあるコースで落選した場合、連絡は行いません。 問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 【二次元コード】申し込みフォーム ■第38回黄桜マラソンの参加者を募集します  小学生から大人まで、年代や性別ごとに種目を設けています。個人種目のほか、親子ペア種目もあります。 日時 5月10日(土) 受け付け8時半〜 会場 八塩ダムマラソンコース(八塩いこいの森内) 参加料 大人(高校生以上、親子ペア1組)500円、子ども(小・中学生)200円 ※1人1種目まで(親子ペアに限り2種目参加可)。 申込期限 4月16日(水)(必着) 申し込み方法 ▽電子申請…市ホームページから電子申請用のページにアクセスし、必要事項を入力して申請 ▽紙申請…東由利産業建設課に備え付けている申込書に記入し、ファックスか郵送で送信 ※申込書は市ホームページからもダウンロードできます。 ※大会当日の申し込みは受け付けません。 問い合わせ 東由利産業建設課 TEL69−2116 FAX69−2039 【二次元コード】広報ID 1011491 ■シルバー会員募集中  入会説明会を開催します。 日時 4月22日(火) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 市内在住で60歳以上 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城町支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■公共職業訓練 訓練科(定員) @CAD・NC技術科(15人) A住宅リフォームデザイン科(15人) 訓練期間 6月3日(火)〜11月28日(金)  時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 4月25日(金) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■ミズノ・スポーツ塾  「跳び箱・鉄棒が苦手な子」、「さらに上の動きを見極めたい子」を募集します。  ウォーミングアップでは色んな遊びをして神経系の発達を促進。みんなで一緒に取り組むので、コミュニケーション力の向上にもつながります。 日時 4月2日・9日・16日・23日(水) 17時半〜18時45分 参加料 3400円 ※1回のみの参加は各回千円 対象 小学生 定員 各回20人(先着順) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ■第45回「手づくり絵本展」−作品募集!− 「第45回手づくり絵本展」への作品を募集します。絵本のテーマや材料などは自由です。  たくさんのご応募をお待ちしています。作品の展示は、5月1日(木)〜29日(木)に中央図書館で開催予定です。   募集期間 4月1日(火)〜21日(月) 作品について 出品は個人・団体問いません。  @内容は自由(作品の大きさ、ページ数、材質のほか、貼り絵や切り絵、写真など)。  A作品には「タイトル」「住所」「氏名」「電話番号」を、児童・生徒の場合は「学校名」「学年」を記入した用紙(様式自由)を添えてください。 申し込み・問い合わせ 中央図書館 ○4月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 6日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 6日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 12日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 17日(木) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 19日(土) 10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 26日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※4月4日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※4月9日(水)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 中央図書館 8日(火)、22日(火)、30日(水) 岩城図書館 7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、29日(火・祝) 由利図書館 29日(火・祝) 出羽伝承館 7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、30日(水) ※状況により変更になる場合があります。 4月 5施設の催事案内 7日(月)アクアパル 休館日 8日(火)カダーレ 休館日 10日(木)由利耕心大学講座 10時〜15時 シーガル 12日(土)コールエコーアンサンブルコンサート 開場13時半 開演14時 カダーレ 13日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 14日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 20日(日)夢グループ20周年記念コンサート 開場17時半 開演18時 入場料あり カダーレ、ハンドメイドマーケット 10時〜15時 カダーレ、子吉川クリーンアップ 7時半〜8時半 アクアパル 21日(月)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(火)カダーレ 休館日 23日(水)認知症カフェ カフェてらす わかば 13時半〜15時半 カダーレ 24日(木)鳥羽一郎親子と瀬川瑛子ビッグショー 開場11時半 開演正午 入場料あり カダーレ 26日(土)オーディオメーカー「JBL」視聴会(〜27日まで) 10時〜18時 カダーレ 28日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 5月の行事予定 【5月の休館日】 カダーレ:13日(火)、27日(火) アクアパル:7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月) 総合体育館:12日(月)、26日(月) ナイスアリーナ:19日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ ■狂犬病予防注射を忘れずに  狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は毎年4月から6月の間に1回、狂犬病予防注射を受けなければなりません。室内犬についても同様です。  なお、会場や時間の詳細は市ホームページまたは各地域で配布されるチラシなどをご確認ください。下記の日程で注射できない場合は、動物病院での注射をお願いします。 ○集合注射実施日程  本荘 … 6月9日(月)〜14日(土)  矢島 … 5月21日(水)〜22日(木)  岩城 … 5月21日(水)  由利 … 5月9日(金)  大内 … 5月22日(木)〜23日(金)  東由利 … 6月5日(木)〜7日(土)  西目 … 5月1日(木)  鳥海 … 5月15日(木)〜17日(土) ※注射手数料(集合注射会場)…3500円。 ※会場では「犬の登録」も可能。登録手数料…3千円。 ※手数料の支払いは、つり銭のないようにお願いします。 問い合わせ 生活環境課 TEL24−6253または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1008019 ■「手話奉仕員」養成講座の受講者募集 日時 5月12日(月)〜11月27日(木)毎週月曜日と木曜日 18時半〜20時半 会場 鶴舞会館3階講堂 対象 高校生以上の初めて手話を学ぶ人 定員 10人(先着順) 受講料 無料 申し込み 4月21日(月)まで、福祉支援課 TEL24‐6314 ■「手話通訳」・「要約筆記」・「声の広報」をご利用ください ○手話通訳者・要約筆記者の派遣  聴覚障がい、音声言語機能障がいの方々への日常生活を支援するため「手話通訳者」「要約筆記者」を派遣します。 ○声の広報  視覚障がい者の方に「広報ゆりほんじょう」の内容をCDに収録したものを月2回お届けします。 利用料金 いずれも無料 申し込み 福祉支援課  TEL24−6314 FAX24−0480 ■AIA(秋田県国際交流協会)国際活動助成金募集  県内で国際交流や国際協力・国際理解などの多文化共生を推進する活動を行う非営利団体などを対象に、その事業資金の一部を助成します。 申請期間 ▽1期募集…4月30日まで ▽2期募集…7月1日〜8月31日 ※4月1日〜令和8年3月15日までに行う事業が対象 内容 助成対象経費総額のうち上限5万円(年度につき一団体1回、同一団体による同一事業に対する助成は3回まで) ※申し込み方法など詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 秋田県国際交流協会 TEL018−893−5499 【二次元コード】ホームページ ■にかほんじょうはるめぐりスタンプラリー2025  本市・にかほ市それぞれ2カ所以上、合計4カ所以上のスタンプを集めて応募すると、抽選で豪華賞品が当たります。 期間 4月5日(土)〜5月31日(土) 申込締切 5月31日(土)(当日消印有効) スタンプ設置場所 本市5カ所、にかほ市5カ所の計10カ所 由利本荘市 修身館(本荘公園内)、道の駅にしめ または ハーブワールドAKITA、八塩いこいの森センターハウス、道の駅おおうち、由利高原鉄道「矢島駅」 にかほ市 にかほ市観光拠点センター「にかほっと」、土田牧場、にかほ市多目的屋内運動場「エスパーク★にかほ」、フェライト子ども科学館、稲倉山荘 ※道の駅にしめとハーブワールドAKITAはどちらか一方での押印。 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ ■ともしび元気プログラム事業補助金採択事業 「プロの俳優と演劇に触れてみよう!」  本市出身のプロの俳優による読み聞かせ(絵本)と演劇体験レクリエーション。子どもからご高齢の方まで「演劇」に少しでも興味のある方大歓迎です。事前申し込み不要。 日時  4月26日(土) 13時〜18時 会場 カダーレギャラリー1 問い合わせ 由利本荘市民劇団を立ち上げる会 真坂雅さん E−mail theokamiproject@gmail.com またはLINE 【二次元コード】LINE ■子吉川クリーンアップ   市民の皆さまのご協力をお待ちしています。 日時 4月20日(日) 7時半〜8時半 会場 友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 ※ゴミ袋、軍手などは準備しています。小雨決行。 問い合わせ 子吉川市民会議・市スポーツ協会(アクアパル内) TEL22−5611 ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、事前申し込み不要。  日程変更などはLINE(オープンチャット)にてご連絡します。 日時 4月19日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場  ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE 15ページ 相談 ■各種無料相談 司法書士による相談(予約制) 日時 4月17日(木) 13時半〜16時 会場 市役所第5会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など 定員 先着5組(1組30分) 申込期間 4月2日(水) 9時〜15日(火) 正午 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※市民相談員による相談は3月で終了しました。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による 4月の定例行政相談 ▽本荘 4月9日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 4月8日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 4月26日(土) 10時〜正午・高城センター ▽大内 4月26日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽東由利 4月17日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 4月8日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 4月20日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ その他 ■労働保険の手続きは電子申請でカンタン・便利に!  労働保険(労働保険と雇用保険の総称)の申請や手続きは、書面での手続きのほか「電子申請」でも手続きできます。  初期設定や操作に不安がある方には、無料でお手伝いします。時間やコストを削減できる電子申請をぜひご利用ください。  詳細はお問い合わせいただくか、ホームページをご確認ください。 問い合わせ 秋田労働局総務部労働保険徴収室 TEL018−883−4267 【二次元コード】ホームページ ■令和7年度「慰霊巡拝」  厚生労働省では、旧主要戦域などにおいて、戦没者を慰霊するため、ご遺族を対象とした慰霊巡拝を実施しています。令和7年度は次の地域で実施予定です。参加を希望される方はお問い合わせください。なお、実施する国によっては、感染症対策による入国制限措置・行動制限措置により行程の変更または中止になる場合があります。 実施地域 中国・インドネシア・東部ニューギニア・カザフスタン・ウズベキスタン・トラック諸島・硫黄島・パラオ諸島・フィリピン 問い合わせ 秋田県福祉政策課 TEL018−860−1318 ■青い鳥プロジェクト  季節をめでながらテーブルで抹茶をたててみたり、指で塗るアートの体験など、芸術文化を通して生きがいを再発見してみませんか。入退室自由。気軽に参加ください。 ◇日時…4月13日(日) 13時〜15時  ◇会場…シーガル ◇参加料…各500円(材料費など) 問い合わせ…青い鳥プロジェクト代表 三浦さん TEL090−7667−9260 ■本荘読書会  気軽にご参加ください。 ◇日時…4月19日(土) 13時10分〜 ◇会場…カダーレ研修室1 ◇テーマ…『草枕』夏目漱石著(新潮文庫) ◇参加費…無料 問い合わせ…村上さん TEL090−3363−5712 ■セミセルフレジを導入しました 設置場所 市役所本庁舎(生活環境課・会計課)、各総合支所(市民サービス課)  手数料や使用料などの支払いにお使いいただけます。  窓口で現金を使って支払いする場合、自身で支払いやお釣りの受け取りを行います。職員による現金の受け渡しがなくなるため、接触機会を減らし、スムーズに会計ができます。  また、一部の手続きで導入されているキャッシュレス決済についても、今まで通り利用可能です。 問い合わせ 行政改革推進課 TEL24−6383 16ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■4月6日(日)ドックスポーツ「ルアーコーシング」見学会   犬が疑似餌を追いかけるドックスポーツ「ルアーコーシング」を見に来ませんか。見学無料。 日時 4月6日(日) 9時〜正午 会場 県立大学(本荘キャンパス)前農村公園多目的芝生広場・多目的グラウンド 定員 20人 問い合わせ NPA東北支部 安藤さん TEL090−5189−4804  E−mail tohoku−1125@docomo.ne.jp ■4月20日(日)岩城少年自然の家オープンデー  18歳未満は保護者の同伴が必要です。 日時 4月20日(日) 10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…体育館開放、自然散策など ▽創作活動…自然物工作、うす板工作:材料費各100円 ▽特別プログラム…「テントを張ってアウトドア」・「じっくり炭火でホイル焼き」 ※詳細はホームページをご確認ください。 持ち物 上履き、作品を入れる袋 ※ホイル炭火焼き参加者は、アルミホイルに巻いた食材 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011(平日のみ9時〜16時) 【二次元コード】ホームページ 【ロゴマーク】ガンパル岩城(施設の愛称) ■4月20日(日)春のあゆかわマルシェ2025   地元のおいしいものや手作り品の販売やワークショップなどを行います。 日時 4月20日(日) 10時〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ館屋外 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】ホームページ ■4月29日(火・祝)鳥海山 木のおもちゃ館 木の手型・足型づくり(入館者限定)  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どものお名前をレーザー刻印してお渡しします。 日時 4月29日(火・祝) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 定員 各回先着7枚(事前電話予約) 対象 0歳〜4歳 参加料 1枚1800円 ※ご参加には当館への入館(有料)が別途必要となります。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■5月3日(土・祝)まいーれ五月 特別公演[事前予約制] 日時 5月3日(土・祝) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 鬼柳鬼剣舞(岩手県北上市)、仙道番楽(羽後町)、高橋キヌ子社中(仙北市)・みちのく会(にかほ市) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 4月29日(火)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■5月10日(土)親子ふれあい事業 ワンデイキャンプで自然と友だち!  テント設営や調理など、自然の家ならではの活動を親子で楽しみましょう。 日時 5月10日(土) 受け付け9時〜 開始9時半〜 会場 岩城少年自然の家 内容 野外炊飯、テント設営など 参加料 千円 定員 30人 持ち物 上履き、飲み物、軍手、タオル、帽子 申込期間 4月14日(月)〜18日(金) 13時 申し込み方法 メール、FAX 問い合わせ 岩城少年自然の家(平日のみ9時〜16時)TEL 74−2011  E−mail iwaki−c@mail2.pref.akita.jp ■6月7日(土)和響豊 其之七 カダーレ民謡祭  秋田民謡を中心にさまざまな民謡をお楽しみください。僧侶が率いるレゲエバンド英心バンドやシンガーソングライターの青谷明日香も出演。 日時 6月7日(土) 開場13時 開演13時半 会場 カダーレ大ホール 出演 二代目浅野梅若、浅野江里子 橋三姉妹、由利高校民謡部、英心& The Meditationalies、青谷明日香ほか 入場料 3千円 ※全席指定 チケット販売 4月5日(土) 9時〜 チケット取り扱い カダーレ事務局 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 ■6月28日(土)・29日(日)KADARE DANCE FESTIVAL 2025 ◆Yusuke Nakai DANCE WS TOUR “Aoul”  ジャスティン・ビーバーなど世界トップアーティストのバックダンサーを務めるユウスケ・ナカイのワークショップ。表現の幅を広げられる魅せ方、身体の使い方を伝授します。 日時 6月28日(土) 16時〜17時半 会場 カダーレギャラリー 参加費 ▽参加者…3500円  ▽見学者…千円 ※保護者による見学の際も見学料が必要です 定員 50人(先着順) 申込期間 4月20日(土)〜 申し込み方法 電話・申し込みフォーム ◆ストリートダンスコンテスト 日時 6月29日(日) 開演13時半(開場13時) 部門 ▽小学生部門(未就学児〜小学生) ▽中学生部門 ▽高校・一般部門 ▽ショーケース部門 ※1チーム2〜10人程度 参加費 1人2千円 審査員 MIHO BROWN、YUSUKE NAKAI、IGA(五十嵐由香)、MaRi(田口真梨子)、KO−TANG(伊藤恒太)、しづにゃん ダンスコンテスト観覧チケット 料金 一般3千円、中学生以下千円(未就学児膝上無料) ※全席指定、当日500円増 チケット販売 4月13日(日) 9時〜 チケット取り扱い カダーレ事務局 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 【二次元コード】 申し込みフォーム 17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 催し・お知らせ ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」4月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 @Bは動きやすい服装でご参加ください。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @寝たきり予防の軽体操教室 日時 4月7日(月) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木 もと子さん Aがんサロン 日時 4月12日(土) 14時〜15時半 B座りヨガ「頻尿予防」 日時 4月21日(月) 14時〜15時半 講師 健康インストラクター 齋藤 真弓さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 4月28日(月) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 4月24日(木)まで、健康づくり課 ■帯状疱疹ワクチン接種費用を一部助成します  4月から帯状疱疹定期予防接種が始まります。任意予防接種も継続して助成します。 【対象者】 それぞれ市内在住で過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがない方が対象となります。 〈定期予防接種〉  下記@またはAに該当する方 ※年齢は令和8年4月1日現在  @65・70・75・80・85・90・95歳の方および100歳以上の方  A接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に極度の障がいを持つ方(身体障害者手帳1級程度) 〈任意予防接種〉  下記@Aを全て満たす方  @接種日において本市に住所がある年齢50歳以上の方  A定期予防接種の対象外の方 【ワクチンの種類・助成内容】 生ワクチンまたは不活化ワクチン、いずれか一方のワクチン接種費用について助成します。 種類   生ワクチン〈ビケン〉 接種回数 1回 接種方法 皮下注射 助成額  3千円/回 種類   不活化(組み換え)ワクチン〈シングリックス〉 接種回数 2回 接種方法 筋肉内注射 助成額  7千円/回(2回分助成) ※自己負担額は医療機関へ事前に確認してください。 ※生活保護世帯の方は緊急時医療依頼証の提示により無料で接種できます。 【予防接種の受け方】 〈定期予防接種対象で接種を希望する方〉4月上旬に対象@については通知を発送しますので、内容を確認した後、医療機関に予約して接種を受けてください。Aの方で接種を希望する方は健康づくり課までお知らせください。 〈任意予防接種対象で接種を希望する方〉本市・にかほ市内協力医療機関で予約し、保険証などを持参してけてください。予診票は医療機関指定のものを使用し、付属の説明文をよく読んでから接種してください。 【その他】 ○接種についてはかかりつけ医にご相談ください。 ○その他詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】 定期予防接種について 広報ID 1011472 【二次元コード】 任意予防接種について 広報ID 1009579 ■ハンセン病元患者のご家族へ 〜対象となる方々に「補償金」を支給します〜  秘密は守られますので、まずはお電話でご相談ください。不安な気持ちや質問にお答えします。 補償金請求期限 令和11年11月21日まで 問い合わせ 厚生労働省補償金相談窓口 TEL 03−3595−2262(平日のみ受け付け 10時〜16時) 18ページ ■おたふくかぜワクチン費用を一部助成します  本市・にかほ市内の協力医療機関でおたふくかぜワクチンを接種した方は、市助成分(4千円)を引いた金額が自己負担となります。また協力医療機関外で接種を受けた場合、申請により助成を受けることができます。 ※生活保護世帯は協力医療機関へ「緊急時医療依頼証」の提示で自己負担はありません。 【令和7年度接種対象者】接種日において、本市に住民登録されており、下記の対象年齢に当てはまる方。 回数 初回(1回目) 接種対象社 1歳以上2歳未満 回数 追回(2回目) 接種対象社 5歳〜7歳未満(就学前の1年間:平成31年4月2日生〜令和2年4月1日生) ※協力医療機関や助成金申請書は市ホームページから確認できます。 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】 広報ID 1003808 ■妊婦のための支援給付金制度が始まります  4月1日からすべての妊婦の方・子育て世帯が安心して出産・子育てできるように、経済的負担を軽減するため「妊婦支援給付金」を支給します。対象となる妊婦の方へは、妊娠届出時などに保健師や助産師との面談を通じてご案内します。 給付対象者 妊婦 支給額 1回目(妊娠届け出時) 5万円     2回目(胎児の数の届け出時・乳児家庭全戸訪問時) 5万円×胎児の数 ※流産・死産の場合であっても胎児の心拍が確認できた場合は支給対象となります。 問い合わせ こども未来課 TEL 24−6319 ◆乳幼児健診 4月 会場 本荘保健センター  【二次元コード】 各健診の詳細はこちら  【二次元コード】 日程変更連絡は 事業名       実施日     受付時間                対象者 4カ月児健診    30日(水)  13時15分〜13時半         令和6年12月生まれ  10カ月児健診   30日(水)  12時45分〜13時          令和6年 6月生まれ 2歳児歯科健診   14日(月)  13時〜13時20分          令和5年 1月生まれ 3歳児健診(※)  10日(月)  [10月生まれ⇒12時半〜12時45分  令和3年10月生まれ 3歳児健診(※)  10日(月)  [11月生まれ⇒13時〜13時15分   令和3年11月生まれ ※3歳児健診は事前にご家庭で聴力・視力検査をしてきてください。 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能。 開催日 4月2日(水)、9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 4月25日(金) ■赤ちゃん教室(はいはい・たっちクラス)  ねんねクラス・ころころクラスに続いて、生後7カ月〜12カ月頃 の赤ちゃんの発達を応援する教室です。 開催日 4月12日(土) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。  【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 4月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。   名称 認知症予防拠点 カフェあまさぎ、会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)、開催日時 10日(木)10時〜12時半、内容 作業活動、脳トレ体操、合唱 、問い合わせ 伊藤さんTEL62−5015 名称 カフェてらすわかば、会場 カダーレ創作テラス、開催日時 23日(水)14時〜15時半、内容 健康講話、体操、作品作り、問い合わせ 中央地域包括支援センターTEL74−6629 名称 認知症エトセトラのつどい、会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)、開催日時 26日(土)@14時〜15時半 A15時半〜16時、内容 @認知症予防や介護について A介護福祉士による個人相談、問い合わせ 谷合さんTEL090−6149−8756 19ページ 令和7年度下記の対象年齢の方は健(検)診がお得に受けられます。 NEW 歯科健診 内容   歯周病等検査 対象   20・30・40・50・60・70歳 年齢基準日:令和8年4月1日 料金   1500円 実施場所 協力医療機関(受診券と一緒に協力医療機関一覧を送付します) 実施期間 7月〜12月 備考   本年度新たに開始する健診です。対象年齢の方はぜひ受診してください。 胃がん検診 内容   バリウム検査 対象   51・53・55・57・59歳 年齢基準日:令和8年4月1日 料金   無料 実施場所 各地域の集団検診会場由利組合総合病院(個別検診) 実施期間 各地域の集団検診:5月〜7月  個別検診:6月〜11月 備考   令和6年度に内視鏡検査を受けた方は、本年度の胃がん検診の対象外となります。      内視鏡検査は、医療機関の判断で検査の対象外となる場合もあります。詳しくは市ホームページをご覧ください。      既にバリウム検査を申し込み済みの方で、内視鏡検査への変更を希望される場合は、健康づくり課へご連絡ください。      上記年齢以外の40歳以上の方は、バリウム検査のみ申し込みできます。料金は40〜69歳:1800円、70歳以上:1200円です。 内視鏡検査 内容   バリウム検査 対象   51・53・55・57・59歳 年齢基準日:令和8年4月1日 料金   4千円(保険診療で生検を行った場合、別途自己負担が発生します) 実施場所 秋田県内の協力医療機関(受診券と一緒に協力医療機関一覧を送付します) 実施期間 8月〜12月 備考   令和6年度に内視鏡検査を受けた方は、本年度の胃がん検診の対象外となります。      内視鏡検査は、医療機関の判断で検査の対象外となる場合もあります。詳しくは市ホームページをご覧ください。      既にバリウム検査を申し込み済みの方で、内視鏡検査への変更を希望される場合は、健康づくり課へご連絡ください。      上記年齢以外の40歳以上の方は、バリウム検査のみ申し込みできます。料金は40〜69歳:1800円、70歳以上:1200円です。 子宮がん・婦人科超音波検診 内容   細胞診・婦人科超音波検査 対象   23・25・27・29歳の女性 年齢基準日:令和8年4月1日 料金   500円(HPV検査を希望する場合、別途800円) 実施場所 各地域の集団検診会場、または由利組合総合病院、本荘第一病院、佐藤病院、佐々木産婦人科医院、しぶやこまちクリニック(個別検診) 実施期間 各地域の集団検診:5月〜9月 個別検診:7月〜12月 備考   上記年齢以外の20〜39歳の方、および40歳以上偶数年齢の方も申し込みできます。料金は20〜68歳:2千円、70歳以上:1500円です。      4月1日から個別検診実施医療機関に佐藤病院が追加になりました。既に他医療機関を選択し申し込み済みの方で、佐藤病院への変更を希望される場合は、受診券送付後に佐藤病院を選択してご予約ください。医療機関の変更に関する市への連絡は不要です。 ◆受診券は健(検)診期間に近づいた頃、または申し込みいただいてから2週間前後で郵送します。   ◆各種健(検)診を受診される方は、全ての健(検)診において事前申し込みが必要です。(1月に実施した健(検)診申し込み調査で希望した方は再度申し込む必要はありません)  ◆実施期間は変更になる場合があります。 ◆上記以外にも、市では各種健(検)診を実施しています。  詳細は市ホームページをご覧ください。 申込期間 4月1日(火)から10月31日(金)まで  申し込み方法 ホームページ(24時間)または健康づくり課へ電話(平日のみ) 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 【二次元コード】申し込みはこちら 【二次元コード】各種健(検)診について 広報ID 1009484 20ページ ゆりほんテレビ(12チャンネル)では 「ゆりほんタイム(平日18:30〜初回)」を放送しています。地域に密着した情報をお届けします! ゆりほんテレビおすすめ番組 おすすめ番組@ 「ミナデル総集編」 4月1日(火)〜7日(月)9:00〜 ほか 市民の皆さまのさまざまな声をお届けするゆりほんタイムのコーナーの総集編。今回は「しごとーーいあきたin由利本荘」におじゃました様子や「おすすめの温泉」のアンケート調査の模様をお届けします。 おすすめ番組A 「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』」  4月8日(火)〜14日(月)10:30〜  秋田ケーブルテレビ(秋田市)とゆりほんテレビ(本市)の共同制作番組。街角アンケート1位のお店やおすすめスポットなど、さまざまな題材を紹介します!今回の調査テーマは「焼肉」です。本市からは「焼肉レストラン シンゴ」を紹介します。 おすすめ番組B 「ゆりほん定点風景 〜法体の滝〜」  4月8日(火)〜14日(月)18:00〜 市内のさまざまな風景をお届けします。今回は昨年の10月からことしの3月にかけて撮影した法体の滝の映像をお送りします。秋から冬にかけて、法体の滝が見せる季節の移ろいをご覧ください。 21ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(4月1日〜14日)       月曜日7・14            火曜日〜金曜日 1・2・3・4・8・9・10・11     土曜日5・12    日曜日6・13  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんタイムWeekly(再) ゆりほんタイム(再)   ゆりほんタイムWeekly(再)  7:00 ゆりほんタイムWeekly(再) 文字放送   ゆりほんタイムWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんタイム(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■1日〜7日/「あらぶんちょ散歩」(東京) ■8日〜14日/「365日、里親と動物を繋ぐカフェ〜保護動物Cafeねこのす〜」(千葉)、「閉校のその先へ出発しんこう!〜わたしたちが創った最後の1年〜」(長野)  9:00 企画・特別番組@ ■1日〜7日/「ミナデル総集編」 ■8日〜14日/「豊穣の海路 北前船の真価 〜秋田三都物語〜」 10:00 文字放送               ゆりほんタイム(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■1日〜7日/「スポコンチャンネル Vol.147」 ■8日〜14日/「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』#6(おすすめの焼肉屋)」 11:00 企画・特別番組B 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」 ■1日〜7日/由利本荘市編(檜山滝・天鷺村・めしや) ■8日〜14日/Soup Curry ガネーシャ編・菓子舗榮太楼 南通店編 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんタイム(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんタイムWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんタイムWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」 ■1日〜7日/平川千世さん ■8日〜14日/順弘子さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 ■1日〜7日/全国ケーブルテレビ便り「釣りバカZ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道) ■8日〜14日/「ゆりほん定点風景 〜法体の滝〜」 18:30 ゆりほんタイム(初回放送)                                  ゆりほんタイムWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんタイムWeekly(再)      19:30 ゆりほんタイム(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんタイム(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんタイム(再)                                     ゆりほんタイムWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんタイムWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・4月15日〜30日の番組表は本紙4月15日号に掲載予定です。 ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」  秋田県内のおすすめグルメやスポットを紹介するし〜なチャンのコーナーを総集編にしてお届けします。  〈4月1日(火)11:00〜ほか〉由利本荘市編(檜山滝・天鷺村・めしや)  〈4月8日(火)11:00〜ほか〉Soup Curry ガネーシャ編・菓子舗榮太楼 南通店編 「豊穣の海路 北前船の真価 〜秋田三都物語〜」  江戸から明治にかけて大阪と北海道を結び、商品を売り買いした北前船。北前船がもたらしたさまざまな物語をお送りします。  〈4月8日(火)9:00〜ほか〉 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ 満100歳おめでとうございます 佐々木 英子さん(小栗山) 今野 サヨさん(岩城君ヶ野) 佐林 ミヨシさん(二十六木) 〜これからも元気でお過ごしください〜  お誕生おめでとう<3月1日〜15日受け付け分> 遠藤 朔玖ちゃん(千騎さん)薬師堂 小番 優海ちゃん(大輝さん)大鍬町 石川 真白ちゃん(裕真さん)石脇 小松 詩暖ちゃん(健人さん)出戸上野 本間 笑福ちゃん(彰悟さん)川口 佐々木陽茉ちゃん(巧さん)谷山小路 真坂 結桜ちゃん(公章さん)石脇 黒沼 侑朔ちゃん(進太カさん)薬師堂 熊谷 静真ちゃん(良太さん)南福田 齊藤  直ちゃん(義樹さん)岩谷町 どうぞやすやかに<3月1日〜15日受け付け分> 猿田 八十八さん(本荘市功労者・八幡下)  3月4日永眠されました。昭和54年から平成14年まで22年余りにわたり、美倉町市政連絡員を務め、市と地域住民とのパイプ役として市政の浸透と行政の円滑な推進に尽力され、住民の自治意識の向上に貢献されました。平成12年本荘市地方自治功労。108歳。 佐々木正幸さん (御門・72歳) 齊藤 京子さん (内越・94歳) 松永  恵さん (石脇・61歳) 工藤カヅ子さん (三条・90歳) 金  重美さん (松ヶ崎・82歳) 佐々木麻美さん (岩渕下・33歳) 阿部 朝一さん (本田仲町・96歳) 岡本 恒夫さん (石脇・77歳) 木村サタヨさん (水林・97歳) 須田 正彦さん (湯沢・95歳) 佐藤 愛子さん (水林・95歳) 川勝アキ子さん (大鍬町・83歳) 本間 俊英さん (内黒瀬・69歳) 鈴木 幸子さん (川口・88歳) 橋 政子さん (谷地町・89歳) 小松 セツさん (山内・85歳) 布川  洋さん (井戸尻・71歳) 田口 重治さん (赤田・93歳) 猪股 カヨさん (上大野・81歳) 橋サキミさん (小人町・100歳) 小松千伊子さん (古雪町・83歳) 小松ヒデヨさん (柳生・94歳) 土田 善雄さん (矢島町城内・88歳) 三浦 久三さん (矢島町七日町・90歳) 新田 タマさん (矢島町城内・90歳) 木村 一郎さん (矢島町新荘・87歳) 三浦 麻紀さん (矢島町七日町・57歳) 茂木 惠子さん (岩城二古・88歳) 佐々木文藏さん (岩城亀田最上町・75歳) 堀井 良信さん (岩城内道川・91歳) 山崎 智子さん (岩城亀田大町・92歳) 伊藤キク子さん (前郷・94歳) 斉藤美江子さん (岩谷町・79歳) 松永 ミサさん (大谷・91歳) 小笠原清光さん (松本・84歳) 岡部 ミヤさん (新沢・90歳) 鈴木  昇さん (東由利舘合・72歳) 橋  正さん (西目町西目・77歳) 藤田 貴世さん (西目町出戸・89歳) 木内 盛喜さん (西目町西目・71歳) 佐々木郁子さん (西目町沼田・95歳) 池田シケヨさん (鳥海町猿倉・93歳) 高橋 久孝さん (鳥海町伏見・60歳) 鈴木 一富さん (鳥海町上笹子・91歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について   掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課TEL24−6237 ※データ放送についてはCATVセンター TEL65−3722 由利本荘市LINE公式アカウント LINE 友達募集中! 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 QRコード お気軽にご登録ください  問い合わせ …広報広聴課 TEL24−6237 23ページ ■令和6年7月の豪雨により被災した農業者のみなさんへ 農業者の農地などの復旧を昨年度に引き続き支援するため「農地復旧支援事業」を実施中です。 対象 △農地への漂着、堆積物の除去費用 △被災者農家自身や家族を除く人件費、賃借料、委託料など 補助率 3分の2(事業費10万円未満)  ※令和6年度に補助を受けた農地は対象外です。 申込期限 6月30日(月) 問い合わせ 農業振興課 TEL24ー6353または各総合支所産業建設課 ■広報クイズ 読者プレゼント 3月の当選者発表 「佐々木畜産」から「久治郎米(2キロ袋)」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2 今野ひろみさん(本荘地域) 佐々木めぐみさん(本荘地域) 佐藤 正彦さん(矢島地域) 鈴木 年也さん(大内地域) 大庭ツル子さん(東由利地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 声 おたより ◆寒かった冬も終わり、草花が芽吹く春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。由利橋が不通となり、早期開通することを祈っています。(佐々木さん・70代・本荘地域) ◆3月1日号の表紙、かんじき詣りのお地蔵さんに癒やされます。お地蔵さんと一緒に全世界の平和を願いたいと思います。(寅田さん・80代・東由利地域) ◆毎回広報の表紙を見るのが大好きです。市内の行事は、若い時は参加したものでしたが、今は時の移ろいを紙面で楽しんでおります。(佐藤さん・90代・矢島地域) →おたよりありがとうございます。これからも、その時その時にしか撮影できない季節のイベントをお届けしたいと思いますので、よりよい写真を撮れるようあらためて課員一丸で頑張ります!(広報広聴課) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ちょっとひといき 雪 解けが進み、春めいてきました。今号で異動により広報紙担当を卒業します。この課で写真の楽しさに目覚めたので、異動しても取材現場にいるかも…?(一輝) 中 々広報紙作成では出番のない私です(LINEとウェブサイトに主にいます)。が、この「ひといき」にすべてをかけて、令和7年度もよろしくお願いします!(タワー) キ ッチンカー、ここ数年でイベント以外の場所でも見かけるようになりました。いろいろな種類の料理が提供されているので、見つけるとワクワクします♪(ひよこ) ャ せたい気持ちはあるけど、行動がついていかず、つい菓子に手を伸ばしてしまいます。とりあえず冬季休んでいたウオーキングを再開。頑張ります。(ODC) べ いかと聞くと私は煎餅が浮かぶ。塩味の効いたせんべいでお腹を満たし、口を動かし眠気が飛ぶ。あったらいくらでも食べてしまうおいしくて怖い食べ物です(♪) ツ たない文章に3年間お付き合いいただきましたが、これがラストとなりました。次号からは新メンバーを加えたひといきを引き続きご愛読ください(紀) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第144回》 落ち着いた雰囲気で楽しく飲食できる店  本荘地域 旬香集灯(しゅんかしゅうとう) あからん《花畑町1丁目41 TEL 090−7664−7875》 ○営業時間/17時〜24時 ○定休日/日曜日 人数により、貸し切りも承ります。ご相談ください。 【二次元コード】店舗詳細は公式インスタグラムをご覧ください 店主の三浦孝太朗さん(42歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  三浦さんは元々とび職として仕事をしていたが、会社が無くなり、市内にある飲食店で働くことになった。そこで調理スタッフとして料理作りを行いながら、将来お店を持つことができたらと思いながら料理の経験を積んでいた。しかし店が閉店。別の会社で働いていたときに、飲食店で一緒に働いていた人が経営する店を、忙しいときに手伝うことになり、そこで店主から「空き店舗で、店を開いてみないか」との会話からトントン拍子に話が進み、令和6年8月に店をオープンした。   ■おすすめ  親鶏炭火焼きがおすすめ。宮崎地鶏の炭火焼きを食べたとき、とてもおいしいと感じ、親鶏特有の歯ごたえが地鶏に似た食感なので、炭火焼きにできるのではと思い作りました。見た目は黒くてインパクトがありますが、親鶏についた炭火の香りと、かめばかむほどあふれる鶏のうま味がたまらない一品です。  ほかには男鹿などで捕れる北限のフグ。ふぐ調理師免許を持った方からさばいてもらったものを仕入れ、炙り刺(あぶりさし)や唐揚げで提供しています。 ■よろこび  お客さんが多く来てくれることが今はうれしい。ほかには頑張れば頑張っただけお客さんがまた来てくれるなど、会社で働いていた時にはなかなか感じることができなかった頑張ったことが直接自分に返ってくることなどがうれしい。 ■これから  まだ営業を開始して1年がたたないので、とりあえずは1人での営業で軌道にのせたい。売り上げの増加などを考えると人を雇いたいと思うのですが、まだ年間を通しての経営状況なども分からないので、状況を見て人を雇うかなど検討していきたいと思っています。  店名の「あからん」は五十音の「あ」から「ん」までのことで、店に来てから帰るまで楽しんでほしいとの気持ちを込めているそうです。  お客さんが多いと料理の提供が遅くなることもあるそうですが、お客さんが嫌な気持ちにならないよう、事前にそこを伝えて来店してもらっているとのこと。楽しんでもらえることを第一に考え、接客してくれる店主のお店をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「自分が他のお店に行ったときに丁寧に接客されるのが苦手なので、自分は、飾らずに自然な接客をするようにしています」と話す三浦さん ・さっぱりとタコがのったもずく酢 ・小上がり、カウンター合わせて18席ほど ・「親鶏炭火焼き」おススメです! ・中がふわふわ!「揚げ出し豆腐」 ・ほろほろに柔らかく煮込まれた「牛すじ煮込み」 ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 4月16日(水)まで 旬香集灯あからんから「500円引き券」を10にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.市で住宅用火災警報器の設置を義務付けているところは?   1.寝室と会談上部   2.台所と居間   3.台所と廊下 Q2.鳥海山・飛島ジオパークの認定商品は?   1.ぺろりん   2.ぺろり   3.ぺろっと ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.481 4月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約52.2円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。