広報ゆりほんじょう No.480 〈令和7年 2025 3月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●パスをつないでゴールを狙う!  冬季の健康・体力づくりにつなげる「第37回由利本荘市ネオホッケー大会兼第11回秋田県ネオホッケー大会」が2月16日に由利体育館で開催され、4部門14チームが出場。参加者はスティックを器用に扱いながらゴールを目指し、白熱した試合を繰り広げました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ公式YouTube 2ページ ●令和6年度 市スポーツ賞表彰式 10団体・59個人が表彰されました 受賞者の皆さんおめでとうございます  長年にわたりスポーツ振興に功績がある方や、各大会で輝かしい成績を収めた選手・チームの栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が、2月10日にボートプラザアクアパルで行われました。  市スポーツ賞受賞者 【敬称略】 ◆功労賞  佐藤惠子(本荘由利ママさんバレーボール連盟)、冨樫悦雄(本荘スポーツ協会)、三浦栄一(由利本荘市卓球協会)、伊藤俊彦(由利本荘市にかほ市陸上競技協会)、菊地鋭治(由利本荘市弓道連盟) ◆特別栄光賞【個人】  山田雄恒(ボート・立教大4年) ◆栄光賞【個人】  大場洸貴(バスケット・クラージュあきた)、渡辺妃茉琉(ボート・本荘高3年)、佐々木理桜(卓球・ゆり支援高等部2年)、五十嵐慧(レスリング・本荘北中3年)、佐々木陽叶(柔道・本荘東中3年)、奥山結月(ボート・立教大3年)、佐藤靖香(弓道・由利本荘市弓道連盟) ◆栄光賞【団体】  本荘南中学校ボート部男子、本荘南中学校ボート部女子 ◆奨励賞【個人】  小野修宏(サッカー・クラージュあきた)、黒政稔(スキー・大内スキークラブ)、土田理久哉(サッカー・クラージュあきた)、阿部颯大(柔道・本荘高3年)、太田彩華(ボクシング・西目高3年)、藤田依瞳(ヨット・本荘高3年)、東沙耶音(水泳・秋田北高1年)、伊豆一葉(空手・本荘北中2年)、澁谷奏心(ボルダリング・本荘北中2年)、小野正慶(水泳・本荘南中3年)、佐々木優愛(柔道・本荘南中1年)、佐々木美空(陸上・新山小6年)、小野尚絆(空手・新山小5年)、土田莉暖(卓球・新山小5年)、佐藤心惟(空手・新山小4年)、小野泰知(空手・新山小3年)、五十嵐琉真(レスリング、柔道・新山小1年)、土田柚貴(柔道・尾崎小6年)、前山幸来(陸上・尾崎小6年)、佐々木虹心(レスリング・鶴舞小4年)、佐々木希愛(レスリング、柔道・鶴舞小2年)、打矢玲依(柔道・小友小5年)、畑澤煌太(柔道・矢島小5年)、伊藤遥絆(空手・岩城小6年)、桐生彩愛(陸上・岩城小5年)、橋健成(卓球・岩城小3年)、伊藤光星(ボクシング・西目高3年)、松永梨央(柔道・岩谷小6年)、齊藤香里奈(バドミントン・東由利中3年)、佐藤遥(バドミントン・東由利中3年)、小野颯佑(陸上・東由利小5年)、橋諒(水泳・西目中2年)、鈴木葵結(水泳・西目小6年)、村上つばき(スキー・鳥海中2年)、佐藤彩江(空手・鳥海小1年)、石川勤、木内治、熊谷信幸、佐々木昭、鈴木祐悦、正木修一、三森敏次、佐々木伸一、三浦誠、皆川竜次、柳橋円(以上サッカー・由利本荘市サッカー協会) ◆奨励賞【団体】  本荘北中学校サッカー部、本荘北中学校女子卓球部、小友唯心塾、本荘ソフトボールスポーツ少年団、矢島中学校男子卓球部、由利中学校ソフトボール部女子、西目サッカースポーツ少年団、由利本荘イーグルス 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 小学校給食に「地元の味、秋田由利牛!」 秋田由利牛で笑顔の給食タイム  給食で地元食材の秋田由利牛を食べてもらい、おいしさを知ってもらうことで、秋田由利牛の消費拡大につなげようと秋田由利牛振興協議会とJA秋田しんせい由利牛肥育部会が市内およびにかほ市の小学校に約156キロの秋田由利牛を提供しました。  このうち大内小学校では1月28日に「秋田由利牛のすきやき」として給食で提供され、児童たちはおいしそうにすきやきを頬張り、完食していました。  食後には給食の様子を視察に訪れていた関係者やゆりべこちゃんが秋田由利牛について説明。児童からは「何を食べて育っていますか」といったたくさんの質問が出るなど、秋田由利牛について関心を持った様子が見られました。 交通事故ゼロを目指す セーフティドライブ選手権表彰式  市とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社との包括連携協定に基づき、交通事故ゼロを目指して開催された、「第2回由利本荘市セーフティドライブ選手権」の表彰式が1月31日に市役所で行われ、上位5チームの代表者へ表彰状と賞品が贈呈されました。  セーフティドライブ選手権は「テレマティクス技術」を使用し、安全運転を見える化して安全運転、環境に配慮した運転を各チームで競いました。  市では参加された方々の自動車走行データを基に、急ブレーキや急発進などが多く発生する危険な場所をまとめた「デジタル交通安全マップ」を作成し、市ホームページで公開しています。  【二次元コード】デジタル交通安全マップはこちらから 広報ID1008927  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 本荘こけし工人 「秋田県認定工芸士」認定報告会  昨年、秋田県伝統的工芸品に指定された「本荘こけし」に長年携わり、後継者の育成や絵付け体験などによる認知度向上に努めてきたことが認められ、本荘こけし工人の菅原修さんが秋田県認定工芸士に認定されました。  1月31日に市役所で認定報告会が行われ、菅原さんは「私1人ではできなかったことも、今は3人の弟子たちがいるので心強いです。これからも一生懸命こけし作りに精進していきます」と話しました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市優良技能者表彰式 優良技能者3人を表彰  長年にわたり技能の研さんに励み、各分野のエキスパートとして産業の発展や後進の育成に尽力された方々をたたえる優良技能者表彰式・祝賀会が2月5日にホテルアイリスで開かれました。  本年度は3人が受賞し、当日出席した受賞者へ湊市長から表彰状が授与されました。皆さま、おめでとうございます。 【受賞者・業種】 ○長谷部武さん(72歳・岩谷町)建築大工業 ○東海林誠弥さん(72歳・石脇)電気工事業 ○佐藤好弘さん(70歳・館)電気工事業  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす デジタル推進へのアドバイス 由利本荘市DX推進フェローに2人を委嘱  このたび、デジタル変革に関する情報などのアドバイスをいただき、さらなるデジタル変革の加速を図るため、東京都立大学客員教授の陳内裕樹さん、大阪教育大学客員教授の小出泰久さんに由利本荘市DX推進フェローの委嘱状が交付されました。  委嘱式は1月30日に市役所で行われ、湊市長が「市民サービスの向上、業務の効率化などを考えたときにさまざまな部分のデジタル化が不可欠ですが、私たちでは限界がありますので、アドバイスをお願いします」とあいさつ。陳内さんは「緊張感を持ち、楽しんで由利本荘市を応援していきます」、小出さんは「学校現場の方々、先生が楽になる方法を教えていきたいです」と話しました。  陳内さんは総合政策、小出さんは教育政策のDX推進を担当されます。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 豪雨災害時の被害軽減に貢献 由利本荘市消防団が国土交通大臣表彰受賞  由利本荘市消防団が7月24日からの豪雨災害の際に、昼夜にわたる河川巡視や堤防越水した際の住民の避難誘導、交通誘導などの水防活動で被害軽減に大きく貢献したとして、「令和6年度水防功労者国土交通大臣表彰」を受賞しました。  表彰式は1月28日に国土交通省で行われ、由利本荘市消防団の阿部一彦団長が出席。高橋克法副大臣から表彰状を受け取りました。  2月6日には市役所で湊市長に対し、阿部団長と木村伸英由利分団長による受賞報告が行われました。  阿部団長は「昨年の水害における救助活動、避難誘導などの活動に対し、素晴らしい賞をいただいてきました」と受賞を報告、木村分団長は「7月24日から28日に由利分団では避難誘導などのほか、何箇所もの土砂災害箇所を見回るなど、延べ370人ほどの団員が出動しました」と災害時の活動を話しました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市長のつぶやき日記 市長の湊貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 2月15日(土)投稿 由利本荘プロモーション会議 市長プレゼンテーション  私が市長になってから始めた若者参加によるプロモーション会議。  いよいよ第2期メンバーによる地域活性化や課題解決にむけた企画がそろいました。  それぞれのプレゼンを聞き、企画内容を審査しました。  7つの企画がありましたが、どれも若者の視点・発想によるワクワクする内容で合格しました。  内容は由利本荘プロモーション会議のホームページに掲載されています。 2月22日(土)投稿 西部地区(本荘地域)懇談会   西部地区の懇談会が開催され、最近の市政などについて話をさせていただきました。講話の前には市への多岐にわたる要望について各部長から回答いたしました。  由利本荘市には500ほどの町内会があり、それぞれから要望が寄せられますが、全てをかなえるには限界があり厳しい声も届きます。  懇談会後の懇親会でも要望について話題となりますが、より踏み込んだ話をすることで解決に向けて協議する場となり、相互に理解を深める良い時間にもなっています。 5ページ 市政情報 ■市政情報1 後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ 後期高齢者健診受診券(もも色)を4月下旬までに発送します  左記の【受診時の持ち物】を医療機関の窓口に持って行くことで「後期高齢者健診」の料金は市で負担しますので自己負担なく受けられます。受診には事前予約が必要です。  詳細は、受診券に同封されている健診日程表をご確認ください。 【受診時の持ち物】 @後期高齢者健診受診券(もも色) Aマイナ保険証、資格確認書、保険証のいずれか1点 受診期限 令和8年1月31日(土) ※人間ドックとの重複受診はできません。 ※6月2日以降に後期高齢者医療保険に加入する方には、資格確認書郵送時に同封しますので、誕生日以降にご利用ください。 2月の年金から保険料が天引きされている方は…  天引きされる保険料額に変更のある方には「保険料の仮徴収額決定通知書」を同封しますので、必ず中身をご確認ください。 後期高齢者医療人間ドックの受診費用の一部を助成します  人間ドックを受診後、市の窓口に申請することで受診費用の一部助成を受けることができます。詳しくは受診券に同封するお知らせをご覧ください。 申請先 市民課、各総合支所市民サービス課 助成額 上限1万円(受診内容に応じて助成) 申請書類 @資格確認書や保険証などの保険情報の確認ができるもの A領収書 B人間ドック結果表 C振込口座の情報が確認できるもの(受診者名義の通帳など) D受診券(もも色) 令和6年度内に人間ドックを受診した方は…  4月11日(金)まで忘れずに申請してください。結果表が期限までに間に合わない方はお問い合わせください。                                      【二次元コード】広報ID 1003848         問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24―6244 ■市政情報2 由利本荘市国民健康保険に加入している皆さんへ 40歳以上の方へ特定健診受診券(みず色)を4月下旬に発送します  左記の【受診時の持ち物】を医療機関の窓口に持っていくことで「特定健康診査」を自己負担なく受けられます。 受診の予約など詳細は、受診券に同封されているお知らせをご確認ください。 ※市の総合健診(人間ドック)を4月〜5月上旬に受診する方には3月下旬に発送します。 【受診時の持ち物】 @特定健診受診券(みず色) Aマイナ保険証、資格確認書、 保険証のいずれか1点 ※受診日時点で市の国民健康保険の未加入者は受診券を使用できません。 【二次元コード】広報ID 1003846 人間ドックを受診する方は受診費用の一部を助成します  市の総合健診を受診する40歳以上の方は、受診時に受診券を提出することで自己負担額から助成額が差し引かれます。次に該当する方は、受診後に申請することで助成額が支給されます。 ▽個人で医療機関に申し込んだ30歳以上の方 ▽市の総合健診を受診する30歳〜39歳の方 申請先 市民課、各総合支所市民サービス課 助成額 上限1万円 申請書類 @マイナ保険証、資格確認書、保険証のいずれか1点 A領収書 B人間ドック結果表 C振込口座の情報が確認できるもの(受診者名義の通帳など) D40歳以上の方は特定健診受診券(みず色) ※特定健診との重複受診はできません。 ※令和6年度内受診分の申請期限は4月30日(水)です。 問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24―6245 【二次元コード】広報ID 1008021 6ページ 市政情報 ■市政情報3 重度身体障がい者(児)の方へタクシー券を交付します 対象者 市内に住所を有し、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた在宅の障がい者(児)のうち、視覚・平衡機能・下肢・体幹・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能(移動機能)および内部障がい者(児) 補助額 利用券1枚につき小型タクシーの基本料金 乗車区域 由利本荘市・にかほ市内 利用期間 4月1日〜令和8年3月31日 利用枚数 年度内24枚(月2枚) 申請方法 本人かその家族が、身体障害者手帳を持参し福祉支援課または各総合支所市民サービス課で手続き  申請先・問い合わせ先 福祉支援課 TEL24―6314 または各総合支所市民サービス課  【二次元コード】広報ID 1003855 ■市政情報4 コミュニティバス無料利用者証の更新・交付申請を忘れずに  現在使用しているコミュニティバス無料利用者証は、3月31日で有効期限が満了します。   更新を希望する方または新たに交付を希望する方は、忘れずに申請してください。  受付期間により、市役所本庁舎内での申請窓口が変わりますのでご注意ください。  受付期間            申請窓口  3月17日(月)〜31日(月) 地域づくり推進課または各総合支所市民サービス課  4月1日(火)〜30日(水)  長寿生きがい課または各総合支所市民サービス課  5月1日(木)以降       地域づくり推進課または各総合支所市民サービス課  問い合わせ先 地域づくり推進課 TEL24―6378 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1007709 ■市政情報5 土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます 縦覧(土地・家屋価格帳簿) 期間 4月1日(火)〜6月2日(月)(平日のみ) 手数料 無料 必要なもの 身分証明書、委任状(本人以外) 閲覧(課税台帳) 期間 通年(平日のみ) 手数料 納税者ごと200円(縦覧期間中は無料) 必要なもの 身分証明書、委任状(本人以外)、賃貸借契約書(借地・借家人) 問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24―6305 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1009675 ■市政情報6 新監査委員に佐藤氏を選任  2月12日に招集された第1回市議会定例会で、監査委員に佐藤光昭氏を選任することについて同意され、2月16日付けで就任しました。  ○監査委員 佐 藤 光 昭 氏 (66歳・前郷)  立命館大学卒業。昭和57年本荘市役所入庁。市総合政策課長、総務課長、出納室会計管理者などを歴任。平成31年3月まで市企画調整部長。 7ページ 市政情報 ■市政情報7 児童手当を受給している皆さんへ第3子以降加算の対象者確認のおしらせ  令和7年度も引き続き第3子以降加算を受けるためには届け出が必要です。  申請が必要となる方へ3月中に通知を発送します。 申請が必要となる方 ▽4月から新たに大学生年代となる子(平成18年4月2日〜平成19年4月1日生)を含め、3人以上の子(末子が高校生年代以下の子)を引き続き養育する方 ▽「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出し、第3子以降加算カウント対象となっているが、22歳年度末より前に短大・専門学校などを卒業した大学生年代の子を引き続き養育する方 ※卒業後、就職などをした場合でも受給者(親など)に生活費など経済的負担があり、定期的な連絡・面会などがある場合は「第3子以降加算カウント対象」となります。 申請期限 4月16日(水)必着 ※申請期限を過ぎて申請された場合、手当は申請月の翌月分から反映されますのでご注意ください。 提出先 こども未来課または各総合支所市民サービス課 受付時間 8時半〜17時15分(平日) 問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319 【二次元コード】広報ID 1011324   ■市政情報8 農業用の災害応急用ポンプを貸し出します  集中豪雨などで農業用施設が被害を受け、農地に用水供給ができなくなった際に、農家に対して応急用のポンプを貸し出す制度があります。  制度の利用を希望する方は、農山漁村振興課または各総合支所産業建設課へご相談ください。 貸出者 秋田県土地改良事業団体連合会 貸出料 無料 ※ポンプを稼働するための発電機リース代や燃料は利用する農家の負担になります。  問い合わせ先 農山漁村振興課 TEL24−6361 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】広報ID 1011322 ■軽自動車税の手続きをお忘れなく   軽自動車税(種別割)は、その年の4月1日現在の所有者に課税されます。譲渡や相続で所有者が変わった場合や廃棄した場合は、3月31日までに名義変更や抹消登録の手続きを完了してください。 市外へ転出される際は、車両の住所変更手続きもあわせてお願いします。  車両によって手続き先が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。  問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24−6302 または各総合支所市民サービス課 ■4月から路線バス・コミュニティバスの時刻表が変わります  4月1日に羽後交通(株)が運行する路線バスと市コミュニティバス時刻表が改正されます。  改正後の時刻表配布を希望される方は、下記までご連絡ください。  路線バス 羽後交通(株)本荘営業所 TEL24−2440  コミュニティバス 地域づくり推進課 TEL24−6378 または各総合支所市民サービス課  8ページ、9ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■第41回黄桜まつり 出店者募集 開催期間 5月3日(土・祝)〜4日(日・祝) 会場 八塩いこいの森の指定場所 出店料金 ▽3千円/1小間(市内在住者)、▽5千円/1小間(市外在住者および街商団体)、▽1万円/1台(キッチンカー) ※1小間…間口2・7メートル×奥行3・6メートル程度 申込期限 4月7日(月)まで(当日必着) 募集区画 テントなど27小間、キッチンカー3台程度(先着順) ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内)TEL69−2116 【二次元コード】ホームページ ■パソコン講習 ワード ▽基本操作と入力 4月3日(木) ▽入力と保存   4月8日(火) ▽文書作成基本  4月10日(木) ▽文書作成応用  4月15日(火) エクセル ▽基礎と入力   4月17日(木) ▽表作成基本   4月22日(火) ▽表作成応用   4月24日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■「遊泳館」各種教室 【水泳教室】全12回 ▽初級 4月3日から毎週木曜 ▽中級 4月7日から毎週月曜 ▽上級 4月4日から毎週金曜 時間 10時10分〜11時 定員 各30人 【水中ウオーキング教室】全12回 ▽4月3日から毎週木曜 ▽4月7日から毎週月曜 時間 11時5分〜11時55分 定員 各30人 【ベビースイミング教室】全12回 ▽4月3日から毎週木曜 時間 14時15分〜15時  対象 1〜2歳児とその保護者 定員 12組 【アクアビクス教室】全12回 ▽4月1日から毎週火曜  時間 11時〜11時50分  定員 20人 ※各教室とも参加費4千円。各教室1回500円での参加も可能。いずれもプール使用料は別途毎回必要。 申し込み 遊泳館 TEL24−0134 ■フォトコンテスト2025「芋川の桜」 作品募集  芋川の桜を主題に今シーズン中に撮影した写真を募集します。応募は1人2点まで、作品の返却は行いません。賞品もありますので、ぜひご応募ください。 写真様式 A4サイズ、撮影やプリントの方法は自由、額縁は不要 応募期間 4月25日(金)〜5月30日(金) 応募先 (株)香楽園(二番堰85番地1) ※6月頃に審査を行い、入賞作品を決定します。その後、作品の展示会を予定しています。 問い合わせ 芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24−6399 ■地域づくり推進事業 第6回防災研修会「自然災害に備え、災害から命を守る」 日時 3月29日(土) 13時半〜15時 会場 カダーレ会議室1 申し込み ユニコム・ぼうさい秋田 村上さん TEL080−1660−2740 ■令和7年度シルバーカレッジ「鳳山学園」 受講者募集  年間を通して歴史や文化、健康、福祉、その他幅広い分野について学習しながら、仲間の輪を広げてみませんか。 日時 4月〜令和8年3月(毎月第3木曜日 10時〜正午) 会場 カダーレ ギャラリー 対象 60歳以上の方 年会費 2千円 申し込み方法 4月4日(金)まで、中央公民館に備え付けの申込書に記入し、年会費を添えて申し込み 問い合わせ 中央公民館 TEL22−0900 ■農業のお仕事、JAで探してみませんか?  「農業を知りたい。農家の方を手伝って応援したい。稼ぎたい」という方を募集しています。  今年度は小菊の定植・収穫、枝豆選別、さつまいも収穫などを手伝っていただきました。求職登録をした方には、最新の求人情報をLINE・電話・メールなどでお届けします。詳細はお問い合わせください。 申し込み先 申し込みフォーム 問い合わせ JA秋田しんせい農業経営支援室 TEL74−6020  E−mail solution@akita−shinsei.or.jp 【二次元コード】申し込みフォーム 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽4月2日(水) 10時〜15時・矢島福祉会館 ▽4月4日(金) 10時〜15時・直根公民館 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など、▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係、▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL0570‐003‐110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22‐1200 その他 ■(仮称)秋田由利本荘ウィンドファーム事業の計画段階「環境配慮書」の縦覧を行います 事業者 コスモエコパワー(株) 発電規模 最大10万キロワット 事業実施想定区域 由利本荘市岩城地域、秋田市下浜および雄和地域 縦覧場所 市役所1階特設スペース、岩城総合支所 縦覧期間 3月25日(火)〜4月25日(金)の平日8時半〜17時15分(開庁時のみ) 意見の提出 環境保全の見地からご意見がある方は、4月25日(金)まで縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函、または問い合わせ先に郵送 ※縦覧期間中、以下のホームページから電子縦覧も可能です。 問い合わせ コスモエコパワー(金)事業開発部開発5グループ〒141−0032 東京都品川区大崎1−6−1 TOC大崎ビルディング TEL03−5487−8561 【二次元コード】ホームページ ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉日本史を生き抜いた長寿の偉人 武光 誠/著 青春出版社 自ら漢方薬を調合し健康を維持した徳川家康など、長寿に恵まれ、歴史に名を残した日本史上の偉人の生き方を紹介する。 〈U−20(10代向けの本)〉震災アーカイブを訪ねる 大内 悟史/著 筑摩書房 東日本大震災当時の様子を伝える施設、遺構などを紹介し、震災から何を学び、次の世代に語り継ぐかを考える。 〈児童書〉そらのいろ 荒木 健太郎/文・写真・絵 金の星社 じかんやしめりぐあいによって、ぜんぜんちがういろになるそら。そのしくみをしゃしんでしょうかいします。 一般書 図説佐竹一族  茨城県立歴史館 「デマ」の構造  三枝 玄太郎 ラクに生きるための「心の地図」  高井 祐子 「自分でやったほうが早い病」の治し方  マルコ社 快適に安全に暮らす気象学  斉田 季実治 極上のシンプルパスタ100  小林 諭史 コンビニ全史  中村 直文 いしばしなおこのニッポン折り紙  いしばし なおこ 3分間の音読セラピー  寺田 理恵子 教場の風  我孫子 正浩 物語をつくる神話解剖図鑑  平藤 喜久子 あたらしいみそおかず  ワタナベ マキ 農家が教える厄介な雑草の叩き方  農文協 日本酒におぼれたい  プレジデント社 任侠梵鐘  今野 敏 日本美のこころ  彬子女王 むくみとり事典  川嶋 朗 簿記の教科書1年生 改訂3版  宇田川 敏正 ルポ子どもへの性暴力  朝日新聞取材班 あえのがたり  加藤 シゲアキ、他 U−20(10代向けの本) 5分後に意外な結末QUIZ  一ノ瀬 究 18歳の壁  和田 秀樹 おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのか  ウェルズ恵子 なんで人は青を作ったの?  谷口 陽子、高橋 香里 あたたかな手  濱野 京子 あなたの言葉を  辻村 深月 児童書 のはらうた絵本  工藤 直子 平将門・藤原純友の乱  小前 亮 おいしいおすしずかん(絵本)  ながさき 一生 そつえんするってことは(絵本)  中川 ひろたか あやとり大図鑑 決定版  福田 けい ゆめのはなし (絵本)  サンリオ ■入学・就職など新生活のスタートでつまずかないために  3月は新大学生や新社会人などが一人暮らしを始める時期です。初めての一人暮らしで気を付けてほしい消費者トラブルを紹介します。十分にご注意ください。 退去時の原状回復などの“住宅の賃貸借”トラブル  契約時は、契約書類の記載内容や賃貸住宅の現状をよく確認しましょう。退去時は、精算内容をよく確認し、納得できない点は説明を求めましょう。 引越しや不用品回収などの“引越し関連”トラブル  契約時に約款をよく確認し、価格とサービス内容を十分に検討しましょう。不用品は市区町村が案内するルールで処分しましょう。 新生活を狙った“訪問販売”トラブル  その場ですぐに契約せず、不安があれば家族などに相談しましょう。不要な契約であればきっぱり断りましょう。 新生活でも気を付けたい“もうけ話”トラブル  「簡単に稼げる」などのうまい話に飛びつかないようにしましょう。借金してまで投資や副業などのためにお金を払うことはやめましょう。 スマホやネット回線などの“通信契約”トラブル  料金プランやサービス内容を書面でもしっかり確認し、説明を受けましょう。契約を変更する際にも契約条件などをよく確認しましょう。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 10ページ EVENT Informationイベント、行事の案内 ■3月22日(土) ちぇす漫才69ツアー 〜第6弾 本荘市編〜  秋田県出身・在住の漫才コンビ「ちぇす」が秋田県内の旧69市町村を巡るツアーの本荘市編を開催。 日時 3月22日(土) 開場15時半、開演16時 会場 カダーレ市民活動室 入場料 千円 ※未就学児入場不可 出演 ちぇす チケット取り扱い カダーレ総合案内、FANY チケット 問い合わせ ▽吉本興業FANYチケット TEL0570−041−356、▽カダーレ事務局 TEL22−2500 ■5月16日(金) Nora Special Unit atカダーレ2025 オルケスタ・デ・ラ・ルスのNORAさんと本市出身の佐々木大輔さんの2マンライブ。 日時 5月16日(金) 開場17時45分、開演18時半 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り券4千円(当日券500円増、ワンドリンク別途500円)、全席自由、未就学児入場不可 出演 ▽Nora Special Unit ▽佐々木大輔&小林宏衣 チケット取り扱い カダーレ総合案内、Googleフォーム(3月15日〜) 問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 【二次元コード】Googleフォーム ■4月4日(金)〜 由利本荘 春の花巡り2025  詳細はホームページをご覧ください。イベント内容は天候などの理由により変更や中止となる場合があります。 【二次元コード】ホームページ ○本荘さくらまつり 日時 4月4日(金)〜20日(日)(期間中は21時までライトアップ、露天も出店予定) 会場 本荘公園 内容 ▽オープニングセレモニー…4月4日(金) 16時〜 ▽イベントデー…4月12日(土)〜13日(日) 問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内)TEL24−6349 ○桜まつり(西目) 日時 4月4日(金)〜20日(日)  会場 道の駅「にしめ」・ハーブワールドAKITA周辺 内容 ▽イベントデー…4月13日(日) 問い合わせ 市観光協会西目支部(西目産業建設課内) TEL33−4615 ○黄桜まつり 日時 4月26日(土)〜5月4日(日・祝) 会場 八塩いこいの森 内容 ▽イベントデー…5月3日(土・祝)〜4日(日・祝)  3日(土・祝)…パークゴルフ体験教室(要事前申し込み)・黄桜歌謡ショー(歌手 田中あいみ)  4日(日・祝)…カラオケ交流会・魚のつかみ取り  ※両日露店も出店予定 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69−2116 ■矢島八森城址人物めぐりさと歩き  八森城址を散策しながら笹子仁左衛門、大井五郎など矢島の歴史に関わる人物について講話します。 ◇日時…3月23日(日) 9時〜11時半 ◇会場…矢島福祉会館2階 ◇参加料…500円  問い合わせ…矢島フォーラム太田さん TEL080−1236−9626 ■11ぱれっと「みんなが働きやすく暮らしやすい地域って?」一緒にお話しませんか ◇日時…3月23日(日) 10時〜11時半(事前申し込み不要) ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室  問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090−7330−8233 ◆フードドライブも実施します 食料品の条件 @要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封のもの B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…吉田さん TEL090−8780−2115 ■トーキョーコーヒーのんびりDAY  トーキョーコーヒーとは多様な人が集まり「大人が」楽しく活動する場所。トーコーキョヒ・行き渋りがあるお子さん、そのご家族、地域の方々、どなたでもお待ちしています。あわただしい年度末にのんびり過ごしましょう。事前申し込み不要。 ◇日時…3月27日(木) 12時半〜16時半  ◇会場…大内公民館和室 ◇参加料…500円(お茶・お菓子代) 問い合わせ…田牧さん TEL080−5577−7618 【二次元コード】インスタグラム 【二次元コード】LINE ■ひきこもりの状態にある子どもを支える家族の会『青空カフェ』  青空カフェは、ひきこもりの状態にある方、ご本人のことや家族自身のことなど、同じ悩みを持つ方同士で一緒に話し合いながら、正しい対応方法を学ぶ会です。  参加費は無料です。参加者やそのご家族のプライバシーは守られますので安心してご参加ください。 ◇日時…4月24日(木) 14時〜15時半 ◇会場…鶴舞会館2階第2学習室 ◇内容…語り合いの会「日頃思っていることについて」 申し込み…生活支援相談センター(市社会福祉協議会本荘支所内) TEL74−7470 ■鳥海山 木のおもちゃ館 屋外スペースを開放します  4月1日(火)より、冬期間閉鎖していた「もりのなかにわ」「あゆの森公園」「あゆの森公園トイレ」を再開放します。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 11ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■インターバル速歩実践会 4月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。 お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域 開催日      時間        場所           申込み 本荘 4月 5日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 4月16日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 4月23日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 4月26日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 4月14日(月) 19時〜20時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 4月 8日(火)  9時〜10時   矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 4月 3日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 4月16日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 4月 8日(火) 13時半〜14時半 岩谷体育館        事前申し込み不要 東由利 4月21日(月)10時〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 4月14日(月) 13時半〜14時半 B&G西目海洋センター  事前申し込み不要 鳥海 4月 8日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ■「令和7年度インターバル速歩講座」参加者募集  テレビや雑誌でも多く取り上げられているインターバル速歩。本市では平成27年度から講座をスタートし、これまでに延べ約600人の方が受講している人気の講座です。ぜひお申し込みください。 【インターバル速歩とは】  科学的根拠に基づいた運動法であり、「ゆっくり歩き」と本人がややきついと感じる 「早歩き」を3分間ずつ交互に繰り返すウオーキング方法です。 期間 4月〜12月 ※開催予定日…4月24日(木)、5月23日(金)、6月24日(火)、7月14日(月)、8月25日(月)、10月23日(木)、11月20日(木)、12月19日(金) 会場 本荘保健センター、カダーレ、ナイスアリーナなど 内容 @専用の運動量計測器を使用したインターバル速歩の実践    A実践した歩行データに対する運動指導    B体のケアや栄養など健康に関する講話、交流会    C持久力測定・下肢筋力測定・血液検査・形態測定(身長・体重・体脂肪・血圧)    ※実践した効果を確認できます。 自己負担額 約1万円(運動量計測器使用料、新規登録料) ※別途、血液検査料がかかります。 定員 20人程度(先着順) 申し込み 4月2日(水)まで、健康づくり課  【二次元コード】 広報ID 1003843 ■元気な由利の郷づくり表彰式  地域活動に積極的に取り組んでいる団体などを表彰する「元気な由利の郷づくり表彰」で、本市の「いきいきインターバル速歩推進協会」が受賞されました。  同協会は市が推進しているインターバル速歩の普及活動を中心に、健康で元気なまちづくりに取り組んでいます。  12月10日に由利地域振興局で行われた表彰式に出席した会長の熊坂文子さんは「受賞を励みに今後もインターバル速歩を推進し、市民の健康につなげていきたい」と話しました。 12ページ ゆりほんテレビおすすめ番組 「ビデオだより『令和6年度中学校卒業証書授与式』」  市内の各中学校から提供していただいた映像をもとに、卒業証書授与の模様をお送りします。学びやを巣立つ卒業生たちの姿を、ご家族そろってご覧ください。  〈3月18日(火)9:00〜ほか〉 「西目の若きハンター」  全国で相次ぐクマの目撃情報。ハンターの高齢化が深刻化するなかそのクマに立ち向かう若者がいる。西目地域の齋藤 颯さん。彼が見つめる猟友会の未来とは…。若きハンターの成長を追いました。  〈3月18日(火)10:30〜ほか〉 3月31日(月)まで 加入金実質0円キャンペーン中 まもなく終了! 加入金 通常31,440円(税込)→今なら実質0円 ※ご加入から最低24か月間ご利用いただく必要があります ※個人・法人問わず、お申し込みいただけます 月額料金 基本コース 月額1,370円(税込) 基本・BSコース 月額2,420円(税込) ※NHKの受信料は月額に含まれておりません ケーブルテレビに加入するとこんな番組が見られます! 「バンドフェスタ」 毎年カダーレで行われるバンドフェスタの模様をお届け。さまざまな吹奏楽団体の演奏を楽しめます! ゆりほんタイムで毎週放送中!「ミナデル」  市民の皆さまのさまざまな声をお届け。テレビを見たら、知っている人が映るかも? 〈問い合わせ先〉由利本荘市CATVセンター 〒018−0711 由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15  ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722   Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.co.jp  【二次元コード】ゆりほんテレビホームページ 13ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(3月18日〜31日)       月曜日24・31            火曜日〜金曜日 18・19・20・21・25・26・27・28     土曜日22・29    日曜日23・30   5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■18日〜31日/「おまつりニッポン」 #43 高岡神社秋季例大祭(高知)、#44 大脇の梯子獅子(愛知)、「壮観劇場」 #46 東京湾アクアライン(千葉)  9:00 企画・特別番組@ 「ビデオだより『令和6年度中学校卒業証書授与式』」■18日〜24日/本荘北・西目・矢島中学校  ■25日〜31日/本荘東・岩城・由利中学校 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■18日〜31日/「西目の若きハンター」 11:00 企画・特別番組B ■18日〜24日/「ビデオだより『令和6年度中学校卒業証書授与式』本荘南・大内・東由利・鳥海中学校」 ■25日〜31日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 伊藤恵里子さん」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C ■18日〜24日/「スノトレッ! スノーシュー編」 ■25日〜31日/「第62回なまはげ柴灯まつりダイジェスト」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■18日〜24日/「コスミィのサイエンスTV」 制作:ケーブルテレビあなん(徳島) ■25日〜31日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」 制作:iネット飯山(長野) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「ガイドと楽しむ ゆりほんスノートレッキング『スノトレッ!』」  地域おこし協力隊の柳原正さんとコラボしてお届けする番組。市内のスノートレッキングポイントを歩きます。今回はスノーシューに挑戦します  〈3月18日(火)16:00〜ほか〉 「第62回 なまはげ柴灯まつり ダイジェスト」  今回で62回目を迎えた「なまはげ柴灯まつり(男鹿市)」。ことし行われたまつりから、2月7日の様子をダイジェストでお届けします。勇壮で迫力あるナマハゲの乱舞をご覧ください。  〈3月25日(火)16:00〜ほか〉 「おまつりニッポン・壮観劇場」   「おまつりニッポン」は高岡神社秋季例大祭(高知県)と大脇の梯子獅子(愛知県)を「壮観劇場」は東京湾アクアライン(千葉県)をお届けします。  〈3月18日(火)8:00〜ほか〉 「コスミィのサイエンスTV」  楽しい科学の実験や天文の話題をご紹介。今回は「藍染めを化学しよう」と「オリオン座めぐり」をお届けします。  〈3月18日(火)18:00〜ほか〉 14ページ 満100歳おめでとうございます 小助川 郁子さん(中帳) 小松 敏子さん(東由利舘合) 加藤 スミさん(前郷) 〜これからも元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<2月13日〜2月28日受け付け分> 菅原 煌生ちゃん(佳央里さん)八幡下 三浦 千誉ちゃん(泰史さん)東梵天 小野 太鳳ちゃん(春樹さん)東鮎川 齊藤 陽太ちゃん(信悟さん)西目町出戸 赤石 楽駆ちゃん(与和さん)鳥海町下笹子 どうぞやすやかに<2月13日〜2月28日受け付け分> 遠藤 誠助さん(本荘市功労者・石脇)  2月25日永眠されました。昭和47年から平成17年まで本荘地区少年保護育成委員を務められ、この間、同委員会会長などを歴任。市町村合併後は平成28年まで青少年育成由利本荘市民会議会長として青少年保護育成に務められたほか、平成19年から令和4年まで由利本荘地区交通安全協会会長として交通安全運動の推進に尽力されました。平成16年本荘市民生功労。平成30年藍綬褒章。92歳。 伊藤ヒナ子さん (赤田・78歳) 伊藤 良一さん (内越・95歳) 猪股 光也さん (西梵天・82歳) 佐々木貞子さん (二番堰・72歳) 工藤 玲子さん (石脇・88歳) 佐藤 千代さん (薬師堂・97歳) 石川  仁さん (石脇・71歳) 小番  進さん (薬師堂・84歳) 芳賀 久悦さん (井戸尻・92歳) 橋 アイさん (石脇・91歳) 山 幸子さん (石脇・89歳) 小松 照子さん (葛法・95歳) 佐々木寿美子さん(一番堰・59歳) 小杉 チエさん (柳生・78歳) 猪股 哲雲さん (湯沢・95歳) 工藤 鄭子さん (花畑町・87歳) 田村ユキヱさん (小人町・94歳) 堀  敏文さん (谷地町・71歳) 佐藤 昭子さん (下大野・82歳) 吉田 久則さん (後町・76歳) 小松 吉美さん (松街道・88歳) 金子 アイさん (矢島町城内・91歳) 佐藤 有市さん (矢島町坂之下・85歳) 佐藤カネヨさん (矢島町荒沢・95歳) 橋本 カツさん (岩城亀田大町・98歳) 田口 吉美さん (岩城二古・69歳) 熊谷 金雄さん (東鮎川・84歳) 今野 義孝さん (黒沢・90歳) 木内スズエさん (町村・96歳) 岡部 幸子さん (新沢・65歳) 野 勇作さん (中田代・74歳) 鈴木 治郎さん (松本・91歳) 佐々木 和さん (平岫・88歳) 東海林京一さん (葛岡・87歳) 小野 京子さん (東由利老方・94歳) 橋  貞さん (東由利舘合・91歳) 荘野 京子さん (東由利舘合・86歳) 佐々木驪`さん (東由利宿・90歳) 佐藤 芳尾さん (西目町西目・91歳) 佐藤 弘子さん (西目町海士剥・86歳) 佐藤 直幸さん (鳥海町下直根・72歳) 佐藤真由子さん (鳥海町上川内・52歳) 斉藤サカヱさん (鳥海町伏見・89歳) 柴田マツヱさん (鳥海町中直根・90歳) 佐藤るり子さん (鳥海町上笹子・49歳) 橋 ノブさん (鳥海町伏見・97歳) ■人の動き 2月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,119人(−141)  男=33,900人 (−67)  女=36,219人 (−74)  世帯数 30,779世帯 (−24) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 2月の人身事故発生状況(2月28日現在・由利本荘署管内)  事故件数 6件  累計15件  昨年同期6件   死亡者数 0人  累計0人  昨年同期1人 負傷者数 7人  累計17人  昨年同期8人 15ページ 声 おたより ◆久治郎米は本当においしいです。私もお友だちに送って喜ばれています。食は命ですね。(佐々木さん・80代・矢島地域) ◆進学をするために秋田県から出ましたが、春休みで帰省した際に久しぶりに広報を読み、懐かしく感じました。 本荘法人会が「環境図書」を寄贈したという記事を読み、環境の大切さを改めて考えてみようと思いました。(山崎さん・10代・岩城地域) ◆イベント、行事の案内をいつも楽しみにしています。興味があり、日程が合うものは参加したいと思い読んでいます。  商売繁盛の佐々木畜産。いつも頑張っているなと思っていました。家族で協力していてすごいですね。これからも農業の発展に貢献していってもらいたいです。(佐藤さん・60代・矢島地域) おたよりお待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ■林野火災の予防にご協力を!  春は林野火災が多く発生します。この時期は降雨量が少なく、空気が乾燥し、強風が吹くなど林野火災が発生しやすい気象条件になっています。  屋外焼却(野焼き)は原則禁止です。一部例外もありますが、その場合も届け出が必要になります。次の点に注意して林野火災の予防にご協力をお願いします。 △枯れ草などのある火災が起こりやすい場所では、火を取り扱わないこと △火を取り扱う際は必ず消火用具を準備すること △火気使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること △強風時および乾燥時には、火を取り扱わないこと △火遊びはしない、させないこと 問い合わせ 消防本部予防課  TEL22ー4287 または消防署 TEL22ー0011 【二次元コード】 広報ID 1005871 ちょっとひといき・・・ 花 (ガーベラ)を昨年から育てていますが、適当な世話でも咲いたので生命力に驚きました。春ごろに植え替えをして、また咲くのを待ちたいと思います。(一輝) 粉 もんが好きなんですよね。たこ焼きにコーラかビールかハイボールがあればもう幸せ。春はもうすぐ。おまつりの露店がいまから楽しみです。(タワー) 症 状が今のところ落ち着いているスギ花粉。今ごろになると手放せないはずの鼻炎薬も飲まなくても快調。今シーズンの花粉、このまま終了して欲しいです。(ひよこ) の う繁期が間もなくやってきますが、一部の農地などでいまだ水害の影響が見られます。コメ不足の今、作付けができるように早期の復旧が望まれます。(ODC) 対 岸の火事と思いがちな岩手県の山林火災。気候変動の影響もあるように感じるので、自然環境への配慮や火の取り扱いを見直す機会としたいと考えています。(♪) 策 はやはり花粉を取り込まないこと。眼鏡とマスクを着用しても顔認証できる最近のスマホの性能には驚きです。規則正しい生活で体調を保つのが一番ですね(紀) 16ページ ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.29》 学びながら 楽しみながら 活動中です! 今回の隊員/遠藤 千賀子(Endo Chikako) わたしのミッション/アベイバプロジェクト あんべいい場所づくり  20代〜30代の若者の交流の場づくり。地域の魅力を生かし、新しい楽しみ方に気づいたり、トモダチづくりや新たな出会いにつながるイベントを企画しています。 【二次元コード】SNSで発信中 「アベイバプロジェクト」 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コード】広報ID 1009908 テーマ/ 3年間 本当にありがとうございました ◇いろんな場所でいろんな企画! 3年間で実施したABEIBAイベントは33回!! ○アベイバプロジェクト〈これまでの活動を振り返って〉  イベントに協力してくれた皆さん、 温かい声援を送ってくれた 地域の皆さんに感謝しています   イベント企画の経験はほぼなく、チャレンジの連続。地元出身にも関わらず、どこに何があって、何がないのかも分からない私が、若者向けのイベントを企画するには、正直、恵まれているとは言えない環境で、さまざまなイベントを実施できたのは、知識や技術を教えてくださり、親身になって協力してくださった地域の皆さんのおかげです。「前はあそこサあったはずだ!」「知ってる人サ聞いでやる!」と一緒になって考え、準備から当日まで支えていただきました。そのたびに、豊かな資源や材料に気づかせてもらい「あれがなくてもこれがある精神」が備わった私自身が一番イベントを楽しんでいたかもしれません。  きっと、以前は皆さんが地域を盛り上げようとイベントなどを企画し、集まって顔を合わせて言葉を交わし、お互いに助け合い、大変さや達成感を共有することで生まれる絆が本当の意味で住みやすい地域をつくっていくということを分かっているからこそ、こうして手を差し伸べてくださるんだなと感じながら、私もそんな存在になりたいと思うようになりました。  何かがなくなるには理由もあると思いますが、なくなってから必要だと気付くものがあります。「アベイバプロジェクト」というミッションを通して知ることができた「なくしてはいけないこと」を少しずつ掘り起こしたり「これまでしてもらってうれしかったこと」を誰かにつなげられるような存在になれれば、いつか3年間お世話になった恩返しができるのかなと思っています。  イベントに参加してくださった延べ約600人の皆さんの「イベントで出会い友達が増えた」「この街をもっと好きになった」「お付き合いにつながった」という声が本当にうれしくてうれしくて。私だけでは到底乗り越えることができない3年間でした。最後に2021年秋に「そろそろ秋田サ帰ってこい」と言ってくれた母と、いつも元気をくれる家族に感謝しています。 ○アベイバプロジェクト〈今後の働き方〉 はじめまして!「Spell wedding(スペル ウエディング)」です  ブライダル業界に従事してきた経験と地域おこし協力隊任期中のご縁や知識を生かし、秋田の自然環境や場所・食材・資源・文化を生かした結婚式の提案ができるフリーランスウエディングプランナーとして開業しました。  これまで婚礼会場としては使われていなかった市内の公共施設や飲食店、公園・空き地などの屋外施設を利活用し、結婚式に関連する専門業者(お花屋さん、カメラマン、飲食関連業者さんなど)と協働しながら結婚式を創り上げることによって、結婚式を通して出会う地域の方とのつながりづくりや地元の良さに気づくこともできるかなと思っています!「これから暮らしていく地域をもっと好きになる」ようなきっかけを創ることができればいいなと思っています。  うれしいことに5月に幼い頃から知っている地元大内の方の結婚式をプロデュースさせていただきます!これからも由利本荘市で頑張っていきますのでよろしくお願いします。 ※ Spell:綴(つづ)る  結婚式を通してこれまでの人生を振り返りながらいろいろな想いを素直に「綴り」伝えるという想いを込めました。 【写真】 ・秋空の下でBBQ ・藍苺日和(ブルーベリーびより) ・APPLE PARTY ・いつもの街で映えスポット探し ・オリジナルリースづくり ・ぽろたん栗ピザづくり体験 ・SPORTS NIGHT ・坐禅と珈琲 No.480 3月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約34.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。