広報ゆりほんじょう No.479 〈令和7年 2025 3月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●無病息災・平和を願う  折渡千体地蔵尊で1月24日に折渡初地蔵かんじき詣りが行われ、地蔵が並ぶ山道をみのを羽織り、かんじきを履いた地元住民と僧侶に続いて参加者が歩き、平和を願い高台に建立された石碑を皆で参拝しました。 2ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 東北地区社会教育委員連絡協議会表彰 社会教育委員の柏原正人さん  由利本荘市社会教育委員の柏原正人さん(72歳・本荘笹道)が永年の社会教育委員としての功績により、11月14日に青森県青森市で開催された東北地区社会教育研究大会において東北地区社会教育委員連絡協議会表彰を受賞しました。  柏原さんは教職員として長年にわたり学校教育に関わり、生徒並びに後進の指導に尽力。その経験を生かし、平成25年から本市の社会教育委員に就任され、「由利本荘市生涯学習・社会教育中期計画」の策定において、社会教育のあり方や施策の検証、評価を基にした提言をされるなど中心的役割を果たされています。 意見交換で生徒会活動を活性化 由利本荘市中学生会議  中学生が自校の取り組みなどを紹介し、生徒同士の意見交換を行って生徒会活動の活性化を図る中学生会議が、1月20日に市役所の議場などで行われました。  会議は「生徒会活動をより活発にするためには」をテーマに、市内各校から2人ずつ、計20人が参加。はじめに議場で各生徒会が取り組んでいる内容についてそれぞれから発表があり「生徒会と小学校の児童会が定期的に合同会議や合同あいさつ運動を行っている」「生徒から聞き取ったおすすめの場所を地図にして配布した」「地域文化の発信・伝承のため伝統芸能の指導を受け、披露している」などといった事例が紹介されました。  その後は会場を正庁に移し、グループに分かれて生徒会活動を活発にするにはどのようなことが必要か話し合い、全中学校の共通キーワードを「他学年交流」「小中合同」に決定。この後、各校でキーワードを基に取り組んでいくことになりました。  最後に秋山教育長が「話し合ったことを学校や地域に合った生徒会の取り組みとし、少しずつでも具体的なものにして学校のみんなが同じ気持ちで進んでいければ最高だと思います」と講評を述べました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 1月23日(木)投稿 市長と農業委員会との農政懇談会  提出された「令和7年度農地等利用最適化推進施策に関する提案書」に対する市の方針の説明や意見交換を行いました。  米価の上昇は、生産コストを適正に反映した価格形成という視点では一歩前進ですが、一方で消費者にとっては家計の負担が増すこととなり米離れの懸念もあるため、バランスの取れた価格に落ち着くように期待しています。  担い手不足や遊休農地対策など、課題が山積する中での甚大な豪雨被害であったため、その対応も話題となりました。 1月28日(火)投稿 由利本荘青年会議所新年祝賀会  県内各青年会議所をはじめ、シニアクラブ、東北地区協議会、秋田ブロック協議会などから80人を超える参加があり、盛会となりました。  昨年の豪雨の際は、14日間にわたり延べ109人の会員の皆さまにボランティアとしてご尽力いただきました。  その豪雨により、大きな事業の一つであります「菖蒲カーニバル」を中止されたことは、苦渋の決断だったことと思います。ことしは昨年の分も盛り上がっての開催がかないますことを祈念します! 3ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす みんなで外遊びを楽しむ ホップ・ステップ・キャンパス開催  南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)が主催する「ホップ・ステップ・キャンパス」が1月26日に秋田県立大学本荘キャンパス前の飛鳥大通りで開催され、多くの親子連れなどが、凧揚げ体験や甘酒・豚汁・玉こんにゃくの無料振る舞い、打ち上げ花火などを楽しみました。  田植えや稲刈りなど普段なかなか体験できないことをイベントを通して子どもたちへ提供してきた同スクールは、30年の節目を迎える本年度をもって活動を休止。代表の冨樫さんは「アドベンチャースクール創設メンバーがほとんど欠けることなく30年間、続けることができた。地域とのつながりを子どもの時から感じてほしいという思いもあった。今日も天気に恵まれ大勢の人が来てくれて本当に良かった」と話しました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 環境問題を考えるきっかけに 本荘法人会が「環境図書」を寄贈  このたび、公益社団法人本荘法人会から市内中学校へSDGsなどを題材とした図書が寄贈されました。この活動は「次世代を担う子どもたちに環境の大切さを認識してほしい」と平成10年から行われています。  贈呈式は1月27日に西目総合支所で行われ、同会青年部の須田幸喜副部会長が「環境問題は人々の生活と環境保護という難しいバランス感覚が求められ、科学的な見地から考えるためにも読んでもらえたら」と秋山教育長に手渡しました。  寄贈された図書は西目中、大内中で活用されます。 ◆市長の動き(1月分) 1月 6日(月)仕事始め訓辞、新春商工パーティー    7日(火)新年あいさつまわり(秋田市)    8日(水)あきた総合家畜市場初セリ、市公認キャラクター「ゆりほん娘」に関わる協定締結式   10日(金)市建設コンサルタント協会新春懇談会   12日(日)市二十歳を祝う会   13日(月)市消防出初式   16日(木)未来へOPEN!高校生と語る(由利工業高校)   17日(金)特別交付税に係る要望活動(東京都)   18日(土)市ふるさと応援大使情報交換会・交流会(東京都)   20日(月)市中学生会議   22日(水)B&G全国サミット(東京都)   23日(木)市議会臨時会、市長と農業委員会との農政懇談会・懇親会   24日(金)国民スポーツ大会東北ブロック大会兼東北総合スポーツ大会由利本荘市実行委員会解散総会   26日(日)小友地区地域懇談会、市社交飲食同業組合新春の集い   28日(火)由利本荘青年会議所新年祝賀会   29日(水)企業訪問(東京都)、県・県内市町村と首都圏企業との懇談会(東京都)   30日(木)市DX推進フェロー委嘱状交付式、市デジタル化推進本部会議   31日(金)セーフティドライブ選手権表彰式、本荘こけし菅原修工人 県認定工芸士への認定報告会、市空家等対策協議会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事 合計 1件 20,000円 (2)会費等 1月 6日 新春商工パーティー会費                            5,000円   10日 市建設コンサルタント協会新春懇談会会費                    5,000円   11日 石脇地区町内役員新春交流会会費(佐々木副市長代理出席)            2,000円   11日 原田記念東北中学校選抜バレーボール大会レセプション会費(教育長代理出席)   6,000円   13日 市消防団本荘分団新年会会費(消防長代理出席)                 6,000円   14日 北前船交流拡大機構および地域連携研究所合同新年会会費(佐々木副市長代理出席)15,000円   15日 連合本荘地協・本荘由利地区労福協新春団結旗開き会費(佐々木副市長代理出席)  7,000円   17日 市管工事協同組合新年会へ寸志(三森副市長代理出席)              3,850円   18日 市ふるさと応援大使情報交換会交流会会費                   10,000円                      18日 本荘高校同窓会新年祝賀会会費(三森副市長代理出席)              6,000円   18日 秋田建築労働組合本荘由利支部総会懇親会会費(建築住宅課長代理出席)      6,000円   19日 市交通指導隊本荘地区隊新年会会費(市民生活部長代理出席)           7,000円   23日 市長と農業委員会との農政懇談会懇親会会費                   6,000円   25日 土木部本荘・由利会親睦会会費(建設管理課長代理出席)             7,000円   26日 市社交飲食同業組合新春の集い会費                      10,000円   28日 由利本荘青年会議所新年祝賀会会費                       8,000円   29日 企業訪問時特産品お土産                            5,610円   31日 市職労団結旗びらきへ寸志(三森副市長代理出席)                3,850円   合計                                       119,310円 副市長交際費執行状況 1月6日 新春商工パーティー会費(両副市長出席)  10,000円   合計                      10,000円 4ページ 市政情報 ■市政情報1 福祉医療費受給者証(マル福)が更新されます  福祉医療費受給者証の有効期限が本年3月31日までの方へ、4月1日以降に使用する受給者証を3月下旬に郵送します。 送付対象 現在、小学3年生・6年生・中学3年生の方 ※ひとり親家庭児童福祉医療費・重度心身障がい者福祉医療費の受給者証をお持ちの方は除きます。 ※送付対象以外の受給者は、現在お持ちの受給者証を引き続き有効期限まで使用できます。 ※有効期限の過ぎた古い受給者証は自身で裁断の上、処分してください。 ※18歳未満の方で、福祉医療費受給者証をお持ちでない方はお問い合わせください。  問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL24−6244 【二次元コード】広報ID 1007902 ■市政情報2 制度改正で新たに対象となった皆さんへ 児童手当の申請はお済みですか  児童手当は令和6年10月から制度改正されました。  支給対象と思われる世帯には8月に申請書類を発送しています。申請をしていない方は手続きをお願いします。 申請が必要な方  ▽所得上限超過のため、児童手当を受給していない方 ▽高校生年代の子のみ養育している方 ▽大学生年代の子を含めて3人以上養育している方 申請期限 3月31日(月)必着 ※期限を過ぎて申請された場合、翌月からの支給となりますのでご注意ください。 提出先 こども未来課または各総合支所市民サービス課 受付時間 8時半〜17時15分(平日のみ) 制度についてなど詳細は、市ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319 【二次元コード】広報ID 1009580 ■市政情報3 税金の納め忘れはありませんか  市税・国保税に納め忘れがないかご確認ください。納期限を過ぎると延滞金が加算される場合があります。 納税相談員が未納者宅を訪問します  期限内納付の督励や口座振替の推進のため、納税相談員が未納者宅を訪問し、催告を行っています。  訪問時に市税・国保税を納付する場合は、携帯端末機から領収書(レシート)を発行しますのでお確かめください。不在時は連絡票を投函します。記載されている期日までにご連絡をお願いします。 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 ■告知端末などを回収しています  CATVセンターでは、通信サービス終了に伴い不要となった告知端末などの回収を昨年度から実施しています。  未回収の方々にはCATVセンターから連絡していますが、皆さまからの回収希望の連絡も随時受け付けています。回収を希望する方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。 ※電話での連絡がとれない方には「告知端末等回収のご案内」をポスティングします。 問い合わせ先 CATVセンター TEL65−3722 【二次元コード】広報ID 1010769 5ページ 市政情報 ■市政情報4 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(3月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 ○平日時間外窓口 期日 3月13日(木)、27日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 ○休日開庁 期日 3月23日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※19日(水)までに予約が必要です。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985 ■市政情報5 「オンライン移住相談会」を開催します  オンラインツール(Zoom)を使った移住相談員による「個別相談会」です。本市での「仕事」「住まい」「移住に関する助成制度」などの相談を受け付けします。  オンラインツールの操作が不安な方は、電話での相談も可能です。 日時 3月20日(木・祝)10時〜15時40分 対象  ▽本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどをお考えの方  ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問いません) ※県外在住の方に代わって代理相談も可能です。 定員 10組(先着順) 問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コード】参加申し込みフォーム ■市政情報6 転入・転出手続きのための休日臨時・延長窓口を開設  国民年金は老後やいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。  若いときから加入し、保険料を納め続けることで、老後や病気、ケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができます。  年度末・年度初めは、転勤・就職・進学などで住所変更などの手続きが増え、窓口が混雑します。「休日臨時・延長窓口」を開設しますので、ご利用ください。 開設日時 3月25日(火)・27日(木)17時15分〜19時、4月5日(土)9時〜15時 開設場所 市役所市民課 取り扱い業務 ▽転入・転出・転居などの住民異動届の受け付け ▽印鑑登録の受け付け(写真付きの本人確認書類が必要) ▽各種証明の発行(住民票、印鑑登録証明書、所得・課税証明書) ▽国民健康保険の加入や脱退の届け出 ※戸籍謄本など、戸籍に関する証明書発行はしません。 ※児童手当や児童扶養手当、障害者手帳、介護保険、予防接種や市営住宅に関する手続きなどは平日の時間内に手続きが必要です。 ※出生、死亡など戸籍の届け出は時間外窓口(当直室)で受け付けします。 必要なもの @本人確認書類…マイナンバーカードなど写真付き1点または保険証・学生証・年金手帳など2点 A国民健康保険証・後期高齢者医療保険証・福祉医療費受給者証など、住所の記載がある書類のうち所持しているもの Bマイナンバーカードで転入・転出・市内での転居手続きをする方はマイナンバーカード ※マイナンバーカードで転出手続きをする方は、来庁が不要となるマイナポータルからの手続きが便利です。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24−6243 【二次元コード】広報ID 1007646 6ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 平日 火・水・木・金曜日 稼働 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券  ○入浴施設入湯料等割引券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 ◇市窓口への書類の受け取り など 「ともすけ共済」の申し込みができます(つり銭のないようにご準備お願いします) 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。 車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■問い合わせ先 市民課 TEL 27−1794、移動市役所 携帯 TEL 080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和7年3月日程】  4(火)由利・本荘(子吉) 9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法〈コミュニティ防災センター〉  5(水)本荘(小友・石沢) 9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館  6(木)大内 10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内  7(金)大内 9:30〜11:30 Aコープおおうち店、13:30〜14:30 高尾地区コミュニティセンター 11(火)西目 9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉 12(水)由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 鳥海山ろく線 鮎川駅、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 13(木)鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜15:30 直根出張所【予約制】〈周辺地区の方対象〉※前日までに 市民課TEL27−1794へご連絡くださいご自宅近くへ伺います 14(金)大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 18(火)矢島 10:00〜正午 Aコープやしま店 19(水)矢島 9:30〜11:30 小林テック川辺工場、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 20(木)※祝日(春分の日)のため休止 21(金)商業施設 本荘(石脇) 10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 25(火)東由利 9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵〈大蔵館〉、13:30〜14:30 田代〈住吉館〉、15:00〜16:00 舘合〈玉米会館〉 26(水)本荘(北内越・南内越) 9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 27(木)岩城・本荘(松ヶ崎) 9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 28(金)岩城・本荘(石脇) 9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場 〈二次元コード〉広報ID 1008156 7ページ  投票日 4月6日(日)県知事選挙・市長選挙・市議会議員補欠選挙のお知らせ「投票は、私たちのことばだ。」(県知事選挙啓発標語) 告示日 ○県知事選挙 3月20日(木) ○市長選挙および市議会議員補欠選挙 3月30日(日) ▽投票日スケジュール 【期日前投票】 ○3月20日(金)〜30日(日) 県知事選挙のみ投票できます。 ○3月31日(月)〜4月5日(土) 県知事選挙・市長選挙・市議会議員補欠選挙を全て投票できます。 【当日投票】 4月6日(日) ▽本市で投票できる方は  今回の選挙で投票できる方は平成19年4月7日以前に生まれた方で、県知事選挙においては令和6年12月19日以前から、市長選挙・市議会議員補欠選挙においては令和6年12月29日以前から引き続き本市に居住し、住民基本台帳に登録されている方です。 ▽「入場整理券」の郵送  県知事選挙・市長選挙・市議会議員補欠選挙が同日に行われることから、3つの選挙を通して1枚の入場整理券(はがき)を3月19日までに、順次各家庭に郵送する予定です。  3月19日を過ぎても届かない時は市選挙管理委員会事務局へご連絡ください。 ※入場整理券を紛失したり忘れたりした場合でも投票できます。 ▽4月6日(日) 投票所での投票  投票所の終了時間は各投票区によって異なります。入場整理券に「投票所名・投票時間」が記載されていますので、必ずご確認の上、各自指定された投票所へお越しください。 ▽「期日前投票所」のご利用を  投票日に仕事や旅行など、やむを得ない事情により投票所に行けない方は「期日前投票」を行うことができます。投票できる施設と日時をご確認の上、ご利用ください。 ■期日前投票所 施設名(場所など)                 投票できる時間帯 設置時間 本荘由利広域行政センター(市役所隣り)       8時半〜20時  3月21日(金)〜4月5日(土) イオンスーパーセンター本荘店、ナイス本荘インター店 9時〜19時   3月31日(月)〜4月5日(土) 各総合支所                     8時半〜18時  3月31日(月)〜4月5日(土) 亀田、下川大内、上川大内、直根、笹子の各出張所   8時半〜17時  3月31日(月)〜4月5日(土) ※お願い  イオンスーパーセンター本荘店・ナイス本荘インター店は、4月5日(土)は特に混み合うことが予想されますので、ほかの投票所もご利用ください。  今回から鳥海地域で移動期日前投票所を設置する予定です。設置する場所・日時などは市ホームページなどでご確認ください。 ▽選挙公報をお届けします  選挙公報は4月4日までに各家庭にお届けします。候補者の政見などが掲載されますので、投票の参考にしてください。 ▽不在者投票について  指定されている病院や施設に入っている方は、その病院などで不在者投票ができます。病院長または施設長に不在者投票請求の手続きをしてください。  また、本市に住所があり、仕事などのため遠くにお住まいの方も不在者投票ができます。投票用紙請求手続きが必要になりますので、お早めにご連絡ください。 ▽郵便投票、お早めに手続きを  体に重度の障がいを持つ方などで「郵便投票証明書」の交付を受けた方は、自宅などで郵便による不在者投票ができます。  この場合の投票用紙などの請求期限は4月2日(水)ですが、手続き全てを郵便で取り扱うこととなりますので、お早めにご請求ください。 ▽開票は当日、市総合体育館で  開票作業は投票日当日20時45分から市総合体育館で行います。観覧は自由です。  問い合わせ先 市選挙管理委員会事務局 TEL24−6390 または各総合支所市民サービス課  【二次元コード】選挙に関する詳細はこちらから 広報ID 1011232 8ページ ●祝 再認定! 鳥海山・飛島ジオパーク  本市とにかほ市、山形県の遊佐町、酒田市の3市1町で構成、活動している鳥海山・飛島ジオパークは、1月27日に開催された「第53回 日本ジオパーク委員会」で審査が行われ、日本ジオパークとして再認定されました。再認定は4年に一度審査が行われることから、当ジオパークは平成28年の新規認定以降、令和2年に続き、2回目の再認定です。  審査結果として、これまでの活動を通して推進協議会の法人化や5つのエリアにおける教育活動やジオツーリズムの活発な展開、また鳥海山の山体崩壊や地震の隆起によって形成された象潟の景観保全と研究が官学民の協力によって進められている点が評価されました。  また、ユネスコ世界ジオパークを目指す機運が高まる中で、地域全体としてのジオパーク活動を推進し、国際的な価値を共有していくことが求められています。 ◇世界ジオパーク認定を目指して活動を推進します!〜ユネスコ世界ジオパーク認定に向けたロードマップ〜 2026年  →JGN(日本ジオパークネットワーク)事務局へ国内推薦申請書提出  →国内推薦に向けた現地調査  →国内推薦決定後、ユネスコ事務局へ申請 2027年  →ユネスコによる現地審査 2028年  →ユネスコ世界ジオパーク認定 (一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 市川雄次 会長〈にかほ市長〉  これまでの活動に対し、多くの皆さまからのご協力をいただいた結果、日本ジオパーク委員会より、再認定という形で評価いただけたことを大変うれしく、また感謝申し上げます。  引き続き、エリア内外の地域の皆さまと力を合わせ、ユネスコ世界ジオパーク認定に向けた活動を進めてまいりますので、一層のご協力をお願いいたします。 【写真】昨年行われた再認定審査の様子 ●「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第122回− 「九十九島で感じた移ろいゆく美」   糸魚川ジオパーク協議会/フォッサマグナミュージアム 学芸員 香取拓馬さん  四季のある日本で暮らす私たちは、移ろいゆくものへの感受性が高いといわれています。無常、花鳥風月、わびさびの文化。そのようなアイデンティティーが育まれた背景には、災害が多い日本ならではの土地柄があります。  日本では、身近な風景を一変させる災害が毎年のように発生しています。鳥海山・飛島ジオパークでも昨年の豪雨災害は記憶に新しいかと思います。もう少し昔を見てみると、鳥海山の火山活動と岩なだれ、1804年の象潟地震による九十九島の隆起など、地球の長い歴史からみるとごく短期間で、この地の景観は大きく変化してきました。そのたびに、ここで暮らす人たちは多くの犠牲を払い、困難に直面してきたわけです。  それでも、鳥海山や九十九島のダイナミックな変動と、そこで培われてきた知恵や工夫に触れた時、素直に美しいと思ってしまうのです。今、目の前にある九十九島に慈しみの気持ちを抱いてしまうのです。松尾芭蕉が訪れた時の九十九島は見られませんが、今見ているその景観も絶えず変わり続けていくのですから。  火山と地震が織りなす鳥海山・飛島ジオパークの暮らしは、自然と向き合い続ける私たちの美しさを凝縮した、世界に誇る遺産であると、個人的に思います。 【写真】再認定審査現地確認(九十九島) 9ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(2月18日〜3月3日)       月曜日10・17            火曜日〜金曜日 4・5・6・7・11・12・13・14     土曜日8・15    日曜日9・16  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原))  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■4日〜10日/「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道)、■11日〜17日/「防災スイッチON!とやま」 制作:ケーブルテレビ富山(富山)、「ジモレキTV〜阪神なんば線出来島駅・大阪難波駅」制作:ベイ・コミュニケーションズ(大阪)  9:00 企画・特別番組@ ■4日〜10日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」、■11日〜17日/「第20回 由利本荘美術展 〜絵画・書道〜」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■4日〜10日/「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』#5」、■11日〜17日/「由利本荘市商工会による企業紹介」 11:00 企画・特別番組B ■4日〜10日/「アキタ、きみの物語 〜故郷への想い〜 小松俊悦さん」、■11日〜17日/「第20回 由利本荘美術展 〜写真・工芸〜」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C ■4日〜10日/ 「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 吉松トシ子さん」、■11日〜17日/「スノトレッ! スノーシュー編」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■4日〜10日/「釣りバカZ」制作:ニューメディア函館センター(北海道)、■11日〜17日/「爆旅道中記」制作:天草ケーブルネットワーク(熊本) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・3月18日〜31日の番組表は本紙3月15日号に掲載予定です。 ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「第20回 由利本荘美術展」  2月1日から5日までカダーレで開催された美術展の模様をお送りします。番組では絵画・書道・写真・工芸の4部門116人の作家の作品を全てご紹介します。  〈3月11日(火)9:00〜ほか〉 キャンペーン中 3月31日(月)まで 加入金31,440円 → 実質0円 TBS系列や地域密着の情報番組でもっとテレビチャンネルを充実!相談だけでも大歓迎です! ゆりほんテレビ 【二次元コード】Youtube公式チャンネル 【二次元コード】ホームページ 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 10−11ページ ●国民健康保険って何ですか?  加入者同士で税を出し合い、医療費を助け合う制度です!  お医者さんにかかったときに、医療費の3割(義務教育前の子どもは2割、70歳〜74歳の方は2〜3割)を支払うだけで診療が受けられるのは、国民健康保険制度(国保)があるからです。 ◇医療費を助け合う制度  国民健康保険(以下、国保)は、万が一の病気やけがに備えて、加入者同士が「国民健康保険税」を出し合って医療費を補助し合う制度です。  職場の健康保険に加入中の方、後期高齢者医療制度の対象となっている方、生活保護を受けている方以外の全ての方が国保の加入対象になっています。 ◇70〜74歳の方は医療費の負担割合が再算定されます  国保に加入している70〜74歳までの方は高齢受給者となり、医療費の負担割合を記載した「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が交付されます(対象の方に市が送付)。  ※高齢受給者となるのは70歳の誕生日翌月から。(誕生日が1日の方はその月から) ◇75歳の誕生日当日からは  後期高齢者医療制度で医療を受けることになり「後期高齢者医療資格確認書」が交付されます。 ◇高額療養費制度 医療費の負担を軽減します  国保では高額な医療費もサポートしています。医療機関でかかった医療費の自己負担額は、月額で限度額が設定されていますが、限度額を超えた場合、申請が認められると超過分が高額療養費として支給されます。  大きな病気やけが、慢性疾患の治療費で費用が掛かる場合に加入者の負担を軽減します。 ◇高額療養費の申請方法  @高額療養費に該当する場合、市民課から世帯主宛てに通知(診療月の2カ月後以降)を送付します。  A通知と国保の資格確認書、または資格情報のお知らせ、医療費の領収書、世帯主の通帳を持参の上、市民課窓口または各総合支所市民サービス課で申請してください。  B市民課から支給決定通知書が送付され、指定口座へ高額療養費が振り込まれます。 ◇整骨院・接骨院での施術の注意点  柔道整復師の施術を受ける場合、国保の対象にならないことがありますのでご注意ください。  外傷性が明らかな負傷の場合のみ、国保が使えます。(スポーツでの捻挫、打撲、骨折や脱臼の施術など)  日常生活からくる疲れ、肩こり、腰痛やすでに医療機関で同一疾病について利用を受けた場合は、国保を使えません。施術を受けるときは負傷の原因をはっきりと正確に伝えましょう。 ◎医療費の自己負担限度額(月額) ※令和7年2月現在 ◇70歳未満の自己負担限度額 (月額) 所得区分 ア[旧ただし書き所得:901万円超]  3回目まで…252,600円 +(総医療費−842,000円)×1%  多数該当……140,100円 所得区分 イ[旧ただし書き所得:901万円以下600万円超]  3回目まで…167,400円 +(総医療費−558,000円)×1%  多数該当……93,000円 所得区分 ウ[旧ただし書き所得:600万円以下210万円超]  3回目まで…80,100円 +(総医療費−267,000円)×1%  多数該当……44,400円 所得区分 エ[旧ただし書き所得:210万円以下]  3回目まで…57,600円  多数該当……44,400円 所得区分 オ[住民税非課税]  3回目まで…35,400円  多数該当……24,600円 ※合算対象基準額(レセプト単位で自己負担が21,000円)以上の合計額で計算。 *旧ただし書き所得…基礎控除後の総所得金額 *多数該当…同一世帯で診療月を含めた直近12カ月間に高額療養費の給付が4回以上ある場合、4回目から自己負担限度額が変わります。 ◇70〜74歳の自己負担限度額 (月額) 所得区分 現V[現役並みV(課税所得690万円以上)] 外来+入院(世帯単位):3回目まで…252,600円+(総医療費−842,000円)×1% 外来+入院(世帯単位):多数該当…140,100円 所得区分 現U[現役並みU(課税所得380万円以上)] 外来+入院(世帯単位):3回目まで…167,400円+(総医療費−558,000円)×1% 外来+入院(世帯単位):多数該当…93,000円 所得区分 現T[現役並みT(課税所得145万円以上)] 外来+入院(世帯単位):3回目まで…80,100円+(総医療費−267,000円)×1% 外来+入院(世帯単位):多数該当…44,400円 所得区分 一般[一般(課税所得145万円未満)] 外来+入院(世帯単位):外来(個人単位)…18,000円(年間上限144,000円)  外来+入院(世帯単位):3回目まで…57,600円 外来+入院(世帯単位):多数該当…44,400円 所得区分 低U[低所得者U(住民税非課税世帯)] 外来+入院(世帯単位):外来(個人単位)…8,000円 外来+入院(世帯単位)…24,600円 所得区分 低T[低所得者T(住民税非課税世帯で所得が一定以下)] 外来+入院(世帯単位):外来(個人単位)…8,000円 外来+入院(世帯単位)…15,000円 ※区分「一般」について、世帯収入が520万円未満(一人世帯の場合は383万円未満)の場合や「旧ただし書き所得」の合計額が210万円以下の場合も含む。 ※70〜74歳で区分「一般」および「現V」の方は、限度額認定証は発行されません。 ◎病気の早期発見、治療につなげる 特定健康診査(受診無料)  心臓病や脳卒中など命に関わる病気を防ぐため、年に一度は特定健診を受けましょう。  受診方法は対象者(国保加入者40〜74歳)に毎年4月下旬頃送付される「国民健康保険特定健診受診券」でご確認ください。健診終了後に全員へ結果をお知らせします。また、生活習慣の改善が必要な方には「特定保健指導」の案内を通知します。  保健師・管理栄養士がサポートするので、対象になった方は積極的に活用してみませんか。 ◎国保の「加入・脱退」は窓口で手続きが必要です  次の場合は、14日以内に届けましょう。会社では手続きを行いません。 ◇職場の健康保険から脱退・健康保険の被扶養者から外れた場合→国保へ加入が必要。職場で発行する「健康保険資格喪失証明書」を準備し、市民課窓口などで手続き。 ◇職場の健康保険に加入・健康保険の被扶養者になった場合→国保の脱退が必要。職場の健康保険の「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」または「資格取得証明書」を準備し、市民課窓口などで手続き。国保の「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」は返還してください。 ◇その他手続きが必要な場合と必要なもの  @住所・氏名・世帯主が変わったとき(要:資格確認書)  A修学のため、住所が変わるとき(要:資格確認書、在学証明書)  B資格確認書の紛失、汚損など(要:汚損した資格確認書) 【二次元コード】広報ID 1007084  問い合わせ 市民課 TEL 24−6245 ◎社会保険任意継続中の方の「国保税を試算」します 国民健康保険への切り換えを検討される方の税額を試算します。  持ち物 加入予定者全員の令和6年分の「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」  問い合わせ 税務課 TEL24−6306 または各総合支所 市民サービス課 12−13ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) ■令和7年度「日本語学習教室」受講生を募集 日時 4月4日(金)〜12月19日(金)の毎週金曜日 18時45分〜20時45分 対象 本市在住の外国出身者 会場 カダーレ会議室・研修室 受講料 無料 申し込み 中央公民館 TEL22−0900 E−mail hon−komin@city.yurihonjo.lg.jp ■令和7年度パークゴルフ場シーズン券の申し込みを開始します 価格 ▽全施設(芋川・岩城・矢島・八塩)共通シーズン券…16,910円、▽3施設(八塩を除く)共通シーズン券…10,480円 ※申し込みの際は、顔写真(カラー・裏面に氏名を記載したもの)を忘れずにお持ちください。 ※詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 申し込み ▽芋川桜づつみパークゴルフ場・八塩いこいの森パークゴルフ場…サンアメニティ(市コミュニティ体育館)TEL44−8698、▽新鶴潟公園(岩城)パークゴルフ場…サンアメニティ(岩城総合体育館) TEL73−3664、▽鳥海高原子供の国(矢島)パークゴルフ場…矢島産業建設課 TEL55−4953 【二次元コード】広報ID 1011265 ■令和7年度秋田県警察職員採用試験の日程(予定) 試験区分 @警察官A ・女性警察官A (第1回)、A大学卒業程度(警察行政) 一次試験日 @5月11日(日)、A6月15日(日) 受験資格 @平成2年4月2日以降に生まれた大学卒業・卒業見込みの方、A平成3年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方、平成16年4月2日以降に生まれた大学卒業・卒業見込みの方 受付期間 @3月3日(月)〜4月14日(月) A4月23日(水)〜5月27日(火) 問い合わせ 由利本荘警察署警務課 TEL23−4111 【二次元コード】広報ID 1011265 ■シルバー会員募集中  入会説明会を開催します。 日時 3月21日(金) 10時〜 会場 市シルバー人材センター 対象 市内在住で60歳以上 年会費 3千円 持ち物 秋田銀行(本荘支店、岩城町支店のみ)、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 問い合わせ シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■国立県営宮城障害者 職業能力開発校 令和7年度受講生 募集科名・定員 オフィス事務科・10人 訓練期間 6月3日(火)〜10月17日(金) 応募期間 2月28日(金)〜4月22日(火) 応募対象 就職に向け職業訓練を希望する身体障害者手帳所持者 選考日 5月14日(水) 選考場所 宮城障害者職業能力開発校(仙台市) ※費用・応募方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ 国立県営宮城障害者職業能力開発校 TEL022−233−3124 【二次元コード】ホームページ ■公共職業訓練 訓練科(定員)@溶接クラフト科(12人)、A建築CAD施工科(12人) ※4月期生と合わせた定員数。 訓練期間 5月9日(金)〜10月31日(金)  時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 3月27日(木) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、事前申し込み不要。日程変更などはLINE (オープンチャット)にてご連絡します。 日時 3月8日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場  ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 ■おとなの社会科6時間目「鳥海山・飛島ジオパークの魅力」 1月に日本ジオパーク委員会に再認定された「鳥海山・飛島ジオパーク」。そのみどころを紹介します。 日時 3月21日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議 会事務局職員 定員 32人(要申し込み) 参加費 無料 申し込み 中央図書館 ○3月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 2日(日)10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 2日(日)14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 8日(土)10時半〜11時半 中央図書館 おはなしの会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 15日(土)10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 20日(木・祝)15時半〜16時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 22日(土)10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 29日(土)10時半〜11時半 由利図書館 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※3月7日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※3月7日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 中央図書館 11日(火)、25日(火)、31日(月) 岩城図書館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、20日(木・祝)、24日(月)、31日(月) 由利図書館 20日(木・祝) 出羽伝承館 3日(月)、10日(月)、17日(月)、21日(金)、24日(月)、31日(月) ※状況により変更になる場合があります。 3月 5施設の催事案内 3日(月)アクアパル 休館日 5日(水)地域ミニデイサービス活動紹介・交流会 受け付け13時 開会13時半 カダーレ 9日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 10日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 11日(火)カダーレ 休館日 15日(土)第35回三道書道教室「書の作品展」併催 第14回TDK社友会書道同好会書道展(〜17日まで) 10時〜18時(15日は正午〜、17日は16時まで) カダーレ 17日(月)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 20日(木)秋田県立湯沢高等学校&秋田県立本荘高等学校吹奏楽部 ジョイントコンサート 開場13時半 開演14時 カダーレ 21日(金)おとなの社会科 6時間目 14時〜15時半 カダーレ 22日(土)ちぇす漫才69ツアー〜第6弾・本荘篇〜 開場15時半 開演16時 入場料あり カダーレ 23日(日)ボランティアふれあい交流会inカダーレ 10時〜15時 カダーレ、あつまってアロマって 10時〜14時半 カダーレ 24日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 25日(火)カダーレ 休館日 26日(水)認知症カフェ カフェてらす わかば 正午〜17時 カダーレ 29日(土)加賀谷妙子水彩画教室展(〜31日まで) 10時〜16時(29日は正午〜) カダーレ 31日(月)アクアパル 休館日 4月の行事予定【4月の休館日】 カダーレ:8日(火)、22日(火) アクアパル:7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月) 総合体育館:14日(月)、28日(月) ナイスアリーナ:21日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 14ページ 相談 ■あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 3月16日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL 0800−800−0413 ※Zoomを使用してウェブからの会員登録もできます。 ※詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ ■各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 ※市民相談員による相談は3月で終了となります。4月から月1回の司法書士による相談(予約制)を行います。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による3月の定例行政相談 ▽本荘 3月12日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 3月11日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽由利 3月14日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 3月22日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽西目 3月11日(火) 10時〜正午・社会福祉協議会西目支所 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■行政書士による無料相談会 日時 3月8日(土) 14時〜16時 会場 カダーレ 相談内容 相続手続、遺言、農地転用など許認可申請について 問い合わせ 秋田県行政書士会本荘由利支部長 勝見さん TEL070−6619−6261 ■B型肝炎訴訟無料電話相談会  B型肝炎被害対策東北弁護団が、B型肝炎訴訟について弁護士による無料電話相談を行います(通話料はかかります)。 日時 3月15日(土) 10時〜18時 対象 B型肝炎患者またはその家族(患者が亡くなっている場合はその相続人) 相談先 TEL022−224−5061・TEL022−224−5062(予約不要・当日日時にお電話ください) 問い合わせ B型肝炎被害対策東北弁護団事務局 TEL0120−76−0152 ■ここえみマルシェ  人とゆるくつながる居場所。ひとりぼっちと思っている方、不登校の子とその親の方、入退室自由ですのでふらっとおこしください。経験者のアートセラピストがいます。 ◇日時…3月5日(水) 13時半〜15時 ◇会場…シーガル ◇参加費…100円(お茶菓子代) ◇アート体験料…500円(材料費など) 問い合わせ…青い鳥プロジェクト代表 三浦さん TEL090−7667−9260 ■ままちょこ 3月のイベント ◆「ままちょこおしゃべりカフェ」  小さな子どもをもつ親同士が知り合い、おしゃべりや情報交換ができる空間です。子ども服のお下がりやよみきかせ、移動図書館も行います。 ◇日時…3月10日(月) 10時〜正午  ◇会場…カダーレ和室 ◇参加費…100円 ◇持ち物…マグカップ 申し込み 3月6日(木)まで、参加者全員の氏名・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウントから申し込み ◆ワークショップ「こうじ納豆をつくろう」  体にいいことづくしの麹を使って、おかずを作ります。作ったこうじ納豆はお持ち帰りできます。 ◇日時…3月22日(土) 13時〜14時半 ◇会場…ジバノジバ(一番堰) ◇参加費…千円 ◇講師…佐藤みわ子さん(ヤマキチ味噌醤油醸造元) ◇持ち物…エプロン、お手拭き、大きめのボウル、お好きな納豆1パック(3個入り) 申し込み 3月20日(木)まで、参加者全員の氏名・生年月日・電話番号をままちょこLINEアカウントから申し込み 【二次元コード】LINE ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。出入り自由。 ◇日時…3月16日(日) 10時半〜15時 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇内容…茶話会・パステル和アート・もしばなカードゲーム・エコバック作成体験など ◇参加料…100円(お茶代)※パステル和アートの参加希望者は参加料500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…4月8日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 15ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■3月1日(土)〜 おひなっこ列車  「本荘ごてんまり」や「矢島柳飾り」、アテンダントの手作り飾りで華やかに装飾した列車です。まだ雪の残る地で一足早い春をお楽しみください。 開催期間 3月1日(土)〜31日(月) 運行時間 ▽矢島駅発9時50分〜羽後本荘駅着10時31分 ▽羽後本荘駅発10時55分〜矢島駅着11時34分 問い合わせ 由利高原鉄道(株) TEL56−2736 (受付時間 平日9時〜17時) ■3月4日(火) こどもプラザあおぞら「あそびの玉手箱」  親子でいろいろなおもちゃであそびましょう。 日時 3月4日(火) 9時〜正午 会場 こどもプラザあおぞら 講師・おもちゃ提供 白瀬真紀子さん 対象 未就園児とその保護者 参加料 無料 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ■3月8日(土) 岩城児童センター かもめサークル「ありがとうの会」  かもめサークルの1年間を振り返り、成長を喜び合いましょう。くじ引きやゲームをする予定です。申し込み不要。 日時 3月8日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■3月18日(火) 第3回目大人の登校日〜今日だけ小学生〜  今回のテーマは「目からウロコ! 教科書では習わない算数トリビア」です。午前は算数の授業を受け、午後はオリジナルの木工小物作りをします。 日時 3月18日(火) 10時半〜14時半 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 内容 算数の授業、木工小物作り 参加料 600円(手作り体験料) 定員 20人(先着順) 持ち物 昼食、上履き、筆記用具、電卓、はさみ ※詳細は参加者へ後日お送りします。 申し込み 3月12日(水)まで、生涯学習課 TEL32−1332 ■3月20日(木・祝) 鳥海山 木のおもちゃ館 木の手型・足型づくり(入館者限定)  ヒノキの板に手型足型を写して、スタッフが糸のこで切り取り、子どものお名前をレーザー刻印してお渡しします。 日時 3月20日(木・祝) @10時半〜 A13時〜 B14時〜 定員 各回先着7枚(事前電話予約) 対象 0歳〜4歳 参加料 1枚1800円 ※ご参加には当館への入館(有料)が別途必要となります。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■3月22日(土) 鳥海山・飛島ジオパーク 環境保全フォーラム「気候変動の現在と未来」 日時 3月22日(土) 13時〜16時 会場 総合福祉交流センター スマイル コンベンションホール(にかほ市) 講師 ▽株式会社musuhi 大岩根尚さん ▽とかち鹿追ジオパーク環境科学専門員 金森晶作さん 内容 気候変動に関する講話および地域の方とのトークセッション 定員 200人(先着順) 申し込み 申し込みフォーム・電話・ファックス 問い合わせ (一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 TEL62−9777 FAX62−9788 【二次元コード】申し込みフォーム ■3月30日(日) ブラウブリッツ秋田 ホームゲーム(無料招待)  由利本荘市民を対象にブラウブリッツ秋田がホームゲームに無料で招待。  当日はホームタウンサンクスデーと題して、温かいグルメやたくさんのスタジアムイベントを楽しめます。ぜひこの機会にサッカー観戦をお楽しみください! 日時 3月30日(日) 開場11時〜(試合開始 14時〜) 会場 ソユースタジアム(秋田市) 対戦相手 レノファ山口FC 座席 バックスタンド自由席 申し込み方法 二次元コードを読み込み後、必要事項を記入し申し込み(抽選100組200人限定) 申込期限 3月23日(日) 23時59分 問い合わせ ブラウブリッツ秋田  TEL018−874−9777 【二次元コード】申し込みフォーム ■「かしわ温泉」 入浴料・使用料の変更について  4月1日より、入浴料と部屋使用料を下記の通り変更します。 新料金 ▽入浴料…大人450円、市内70歳以上・障がい者350円、子ども(小学生)200円 ▽部屋使用料…交流室(市内70歳以上・障がい者)150円、研修室600円(1時間)、和室600円(1時間) 問い合わせ 西目ふるさと交流センター「かしわ温泉」 TEL33−2259 16−17ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 3月5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス)  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 3月21日(金) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 ▲催し・お知らせ ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 3月11日(火) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 臨床検査技師より「腫瘍マーカーについて」ミニ学習会 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 (代表) ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」3月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 @Bは動きやすい服装でご参加ください。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @寝たきり予防の軽体操教室 日時 3月3日(月) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん Aがんサロン 日時 3月8日(土) 14時〜15時半 B座りヨガ「頻尿予防」 日時 3月17日(月) 14時〜15時半 講師 健康インストラクター 齋藤真弓さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。 日時 3月13日(木) 10時〜14時 会場 本荘保健センター 問い合わせ 声かけボランティア事務局(健康づくり課内) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 3月27日(木) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 3月25日(火)まで、健康づくり課 ■3月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円                                                    名称 認知症予防拠点 カフェあまさぎ、会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)、開催日時 13日(木)10時〜12時半、内容 作業活動、脳トレ体操、合唱、問い合わせ 伊藤さんTEL62−5015 名称 遊友お元気カフェ、会場 @日新館 A紫水館、開催日時 @19日(水)A26日(水)10時〜正午、内容 1年間の総仕上げ〜皆で元気に楽しく踊りましょう〜、問い合わせ 木村さん・米田さんTEL27−6541 名称 認知症エトセトラのつどい、会場 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局 (石脇字石脇2)、開催日時 22日(土)@14時〜15時半 A15時半〜16時、内容 @認知症予防や介護について A介護福祉士による個人相談、問い合わせ 谷合さんTEL090−6149−8756 名称 ふらっとカフェ、会場 善隣館、開催日時 25日(火)10時〜11時半、内容 軽体操、脳トレなど、問い合わせ 南部地域包括支援センターTEL44−8841 名称 カフェてらすわかば、会場 カダーレ創作テラス、開催日時 26日(水)正午〜17時、内容 認知症カフェについて・作品作り、問い合わせ 中央地域包括支援センターTEL74−6629 ■のばそう健康寿命!健康づくり教室 日時 3月14日(金) 13時半〜15時(受け付け13時〜) 会場 大内農村環境改善センター 内容 講話と実技 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物(水分補給用) 定員 20人 申し込み 3月13日(木)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 ■HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)について △平成9〜20年度生まれの女性の方へ  3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は令和8年3月31日まで残りの接種を公費(無料)で受けられます。公費の対象となる方は以下の条件がすべて当てはまる方です。 @平成9〜20年度(1997年4月2日〜2009年4月1日)生まれの女性。 A令和4年4月1日〜令和7年3月31日の間に1回以上ワクチン接種している。 B規定の回数(2回または3回)の接種を完了していない。 △助成金交付申請について  接種した年度内に助成金交付申請手続きをすることで、市で定める上限内で費用をお返しする制度があります。県外の医療機関で令和6年度に接種された予防接種の助成金申請は3月31日で終了しますので、申請を希望する場合は事前に健康づくり課へご連絡ください。 △平成9〜16年度生まれの女性で自費で接種した方へ  令和4年3月31日以前にHPVワクチン(種類:サーバリックス・ガーダシル)を自費で接種した方へ、費用の全部または一部をお支払いする償還払い制度があります。償還払い申請は3月31日で終了しますので、申請を希望する場合は早めに申請してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】 広報ID 1003809 ■3月1日は「秋田県いのちの日」、3月は自殺対策強化月間です  悩みがある方は、ひとりで抱え込まず、まずは相談してみましょう。 【こころのSOSに気づきましょう】  ストレスが過剰にかかると対処しきれず、体調を崩す場合があります。気になる症状が長く続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。 【ストレスと上手に付き合うために】  自分に合ったリラックス法を見つけ、発散することが大切です。 例 △入浴やマッサージなどのんびりする時間を確保する △生活リズムを整え十分な睡眠をとる など 【こころの体温計〜ストレスなどをチェック〜】  6つのチェック機能があり、ストレス度などをチェッ クすることができます。結果と一緒に相談窓口も表示されますので専門機関にご相談ください。 【相談先について】 24時間無料電話相談 △#いのちSOS TEL0120−061−338 △よりそいホットライン TEL0120−279−338 △子供SOSダイヤル TEL0120−0−78310 △秋田県心の健康相談窓口「ふきのとうホットライン」 △厚生労働省相談先案内「まもろうよこころ」 ※電話、SNSでの相談可能 ◆乳幼児健診 3月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。  事業者名     実施日    受付時間                       対象者         備考                               会場 4カ月児健診   18日(火) 13時45分〜14時15分              令和6年11月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  18日(火) ○ 1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時     令和6年 5月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  18日(火) ○16日〜31日生まれ⇒13時〜13時15分     令和6年 5月生まれ                                   本荘保健センター2階 1歳6カ月児健診 12日(水) ○ 8月生まれ⇒12時半〜12時50分        令和5年 7月生まれ  ※年間の健診日程表から受付時間を変更しています。ご注意ください。 本荘保健センター2階 1歳6カ月児健診 12日(水) ○ 7月生まれ⇒13時〜13時20分         令和5年 8月生まれ  ※年間の健診日程表から受付時間を変更しています。ご注意ください。 本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  10日(月) ○ 1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分     令和4年12月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  10日(月) ○16日〜31日生まれ⇒13時20分〜13時35分  令和4年12月生まれ                                   本荘保健センター2階 5歳児健康診断   6日(木) 12時45分〜13時                 令和2年 3月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター2階 〈感染症対策〉  ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。  ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 〈日程変更連絡について〉  ●欠席される場合は、必ず健康づくり課または各総合支所市民サービス課へ電話やメール、電子申請によりご連絡ください。 【二次元コード】 日程変更申請二次元コード 18ページ お誕生おめでとう<1月30日〜2月12日受け付け分> 太田 萩翔ちゃん(善弘さん)猟師町 佐藤  凪ちゃん(秀幸さん)東梵天 小花 依禾ちゃん(拓斗さん)水林 佐々木佑陽ちゃん(真央さん)小人町 伊藤 妃優ちゃん(優貴さん)花畑町 小笠原彩奈ちゃん(彩華さん)石脇 佐藤 凪音ちゃん(龍乃助さん)東由利老方 どうぞやすやかに<1月30日〜2月12日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 工藤 秀男さん(大内町功労者・徳沢)  1月31日永眠されました。平成2年から平成14年7月まで、4期12年にわたり大内町農業委員会の委員を務め、農地行政の適正な執行にご尽力されました。平成12年大内町地方自治功労。77歳。 佐藤 壽信さん(鳥海町功労者・鳥海町上笹子)  2月6日永眠されました。昭和35年から44年間、鳥海町商工会の理事などを歴任されたほか、平成2年から8年間鳥海町体育協会長を、また平成7年から7年間鳥海町社会教育委員を務められ、地域・教育振興に尽力されました。平成12年鳥海町産業・教育功労。92歳。 阿部 薫さん(本荘市功労者・石脇)  2月9日永眠されました。平成11年から本荘市および由利本荘市議会議員を務められ、この間、建設委員会の委員長などを歴任されたほか、昭和60年から14年間にわたり石脇財産区議会議員を務められ、議長などを歴任されるなど市政や地域の発展に尽力されました。平成16年本荘市地方自治功労。83歳。 佐藤江美子さん (内黒瀬・94歳) 尾留川ミサ子さん(藤崎・92歳) 佐々木新一さん (石脇・74歳) 小沼 敏子さん (石脇・68歳) 齋藤眞由美さん (薬師堂・66歳) 松戸 広行さん (谷山小路・62歳) 猪股モト子さん (館・71歳) 工藤  星さん (藤崎・83歳) 速水 恭一さん (鶴沼・89歳) 今野 正己さん (石脇・82歳) 関口 骼jさん (鶴沼・90歳) 佐々木芳和さん (金山・60歳) 鈴木 キメさん (御門・101歳) 鈴木  勤さん (石脇・66歳) 山田眞利子さん (石脇・68歳) 工藤 カツさん (東梵天・86歳) 鈴木太喜男さん (雪車町・70歳) 伊藤 トミさん (石脇・100歳) 齊藤 修治さん (内越・74歳) 原田 ミエさん (石脇・101歳) 齋藤  忠さん (大浦・84歳) 加藤 キヱさん (内越・103歳) 松田サクヨさん (小人町・86歳) 黒澤 弘三さん (水林・71歳) 佐々木ヨリさん (福山・89歳) 佐藤 慶子さん (薬師堂・82歳) 佐々木シゲさん (矢島町川辺・80歳) 茂木 ミヱさん (矢島町坂之下・87歳) 佐藤 フサさん (矢島町城内・99歳) 小番 ミチさん (矢島町立石・96歳) 佐々木真悦さん (岩城六呂田・66歳) 佐々木直治さん (岩城亀田最上町・88歳) 福田 信義さん (前郷・84歳) 齊藤 祥子さん (吉沢・58歳) 畠山サタオさん (黒沢・98歳) 今田 善範さん (岩野目沢・75歳) 遠藤 ^一さん (岩谷町・87歳) 小助川洋一さん (大谷・70歳) 齊藤 春雄さん (大倉沢・88歳) 菊地テツヨさん (岩野目沢・90歳) 佐々木久光さん (葛岡・87歳) 佐々木ミチ子さん(西目町海士剥・88歳) 佐々木敏勝さん (西目町海士剥・80歳) 藤原テツ子さん (鳥海町伏見・85歳) 佐藤 久一さん (鳥海町下川内・76歳) 太田長九郎さん (鳥海町上笹子・96歳) 大友 ヨシさん (鳥海町上直根・93歳) 菅野ハツヱさん (鳥海町上笹子・96歳) 三舩 ヨシさん (鳥海町上川内・95歳) 黒木 リウさん (鳥海町下川内・93歳) 原田 ナミさん (鳥海町下笹子・95歳) 19ページ ■スポーツボランティアを募集します  市が主催・後援する各スポーツ大会、イベントなどの運営に携わってみませんか。ボランティア活動を通して、仲間づくりや生きがいづくりにつなげましょう。 対象 満15歳以上(中学生を除く)で、スポーツに 関心があり、スポーツ支援に積極的に協力できる方 登録方法 専用用紙に記入し提出 ※スポーツ保険の加入料は市が負担。 ※詳細はホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 申し込み 文化・スポーツ課 TEL74−8038 【二次元コード】 広報ID 1007710 ■3月1日(土)〜7日(金)は子ども予防接種週間です  子どもの予防接種は計画的にお済みですか。この機会に未接種となっている予防接種を受けましょう。  予防接種、協力医療機関などの詳細は下記までお問い合わせください。 問い合わせ 健康づくり課 TEL22−1834 ■旧優生保護法による優生手術等を受けた方とご家族へ  旧優生保護法による優生手術等を受けた方は、補償金などを受け取ることができます。配偶者・ご遺族の方も請求可能です。 請求期限 令和12年1月16日 ※詳細は県ホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。 問い合わせ 県保健・疾病対策課(旧優生保護法補償金等受付・相談窓口) TEL018−860−1431(専用) ■広報クイズ 読者プレゼント 2月の当選者発表 「まさきスポーツ鍼灸治療院」から「初診診察料1500円分無料または販売物10パーセント引き」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→1 小野 照子さん(本荘地域) 佐藤 軍治さん(本荘地域) 橋眞智子さん(矢島地域) 伊藤  修さん(岩城地域) 木内 正勝さん(由利地域) ちょっとひといき・・・ い きたい場所は京都や奈良。高校時代、修学旅行で行けなかったので憧れがありますが、観光客で過密の昨今、行くタイミングが非常に難しいです…(一輝) ぼ くも行きます投票に。投票日当日は仕事で行けないので期日前投票かな。期日前投票は各地でやっているから便利ですね! くわしくは7ページをみてね!(タワー) と う票に行かないということは、自分の意見を伝えないということ。「行くのが面倒だな…」で貴重な一票を無駄にしてしまうのはもったいないですよ!(ひよこ) り き士が8月に本市へ来る、大相撲由利本荘場所。取組などを見られる貴重な機会です。7日、入場券が先行販売されますので、興味のある方はぜひ購入を!(ODC) 地 平天成は、地上は穏やかで天候のめぐりも順調であることを指します。年号の「平成」のもとにもなったそうです。もうすぐ春、穏やかな天候を願います(♪) 蔵 王と言えばスキー場。ロープウェイで頂上に向かい、樹氷を見ながらザンゲ坂を下るのは気分爽快 横倉の壁を転げ降りた若かりし頃が懐かしいです(紀) 20ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第143回》 おいしい米の販売を目指して  矢島地域 佐々木畜産《矢島町川辺字沢内19 TEL 090−4639−4301》 ○営業時間/8時〜17時 ○定休日/不定休 ◆直接訪問する際は事前にお問い合わせください。  米の販売は電話・ショートメールで受け付けています。(ショートメールは氏名・住所を明記してください) 【二次元コード】くわしくはホームページにて 代表の佐々木孝夫さん(71歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  佐々木さんの家は農業と畜産業を約200年間営んでおり、自身の父の代に佐々木畜産を開業。家業を会社の事業に転換し、稲作や牛の飼育、牛が食べる牧草の生産・販売などに取り組んでいる。  事業の中でも、佐々木さんが特に力を入れているのは稲作。自身が生産した「コシヒカリ」や「あきたこまち」などの米を屋号にちなんだ「久治郎米」というブランドで販売しており、米の味を競う全国のコンテストで数度、上位入賞した。現在はおいしい米を求める人々の間で評判が広がり、北海道から九州まで全国の消費者に生産した米を直売している。 ■こだわり  こだわりは安全でおいしい米を作るために取り組んでいる減農薬栽培です。米を育てる時に農薬を使いすぎると炊いた時の見た目や味にも影響が出ます。農薬を減らす分、手間はかかりますが、米は毎日食べるものなので、買ってくれた人が当たり前においしく安全に食べれる米作りを昔から目指しています。 ■よろこび  お客さんや作った米を卸している飲食店の方々から「おいしい」「評判がいい、ありがたい」というような話を聞くとこれからも頑張って作っていこうという気持ちになります。 ■これから  地域での高齢化が著しく米を作れない農家が増えている。そうした農家が持っている土地を借りて小作という形で米の生産拡大を目指したい。  また、米を作る人が少なくなっている中で若い人が自分も農業をしたいと思えるよう「稼げる農業」のあり方も次の世代に示せたらと考えている。収益を上げられるよう積極的に機械導入をしながら、農業を継いでくれた息子たちと一緒に続けていきたい。  生産している米は手間をかけている分、市場価格よりも割高なものの、ほのかな甘みと力強い粘り、粒だった食感を味わえます。そのおいしさは、味に感動したお客さんが会社のホームページを作成・管理してくれるほど。  また、佐々木さんは会社で作る牧草も牛がおいしく食べられるものを作るようこころがけているそうです。常に味に妥協しない農産物に挑戦する生産者の米を味わってみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「50年間農業に携わっていますが、味と効率を両立する方法は常に変わります。農業は死ぬまで勉強です」と話す佐々木さん(中央)長男 巧さん(左)、三男 求さん(右)にも確実に技術は受け継がれています ・多くの賞を獲得「久治郎(きゅうじろう)米」 ・春に発芽した種もみが苗になり、田起こし、田植え、溝きりなど、数々の工程を経て秋には美味しい久治郎米が実ります ・お客さんが安心して買えるようにと米づくりの様子もホームページに掲載しています ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 3月18日(火)まで 佐々木畜産から「久治郎米(2キロ袋)」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.市内の中学生が学生同士で意見交換した会議の名前は?   1.学生会議   2.高校生会議   3.中学生会議 Q2.鳥海山・飛島ジオパークの再認定は何回目?   1.1回目   2.2回目   3.3回目 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.479 3月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約42.8円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。