広報ゆりほんじょう No.478 〈令和7年 2025 2月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●いざ山頂! 新山神社裸まいり  1月19日に開催され、地元住民らが参加しました。(記事8ページ) 2−3ページ ●ディズニー・オン・アイス 今年もディズニーの仲間たちがやってくる! Disney ON ICE MAGIC IN THE STARS コピーライトDisney 主催:中京テレビ放送 / ABS秋田放送 協力:株式会社ジェーシービー 後援:アメリカ大使館(予定)/全国日米協会連合会(予定)/由利本荘市/由利本荘市教育委員会/由利本荘市保育協議会 運営協力:キョードー東北 お問合せ:ディズニー・オン・アイス秋田・ 由利本荘公演事務局(キョードー東北内) TEL 022−217−7788(受付時間 平日13:00〜16:00 / 土曜10:00〜12:00) 氷上の最高傑作 − 星に願えば、夢への冒険が始まる。 氷上のミュージカル、ディズニー・オン・アイス。 ミッキーマウスをはじめ、ディズニーの仲間たちが大集合!夢と魔法に溢れるアイスショーは、あなたの街にやってくる! [注目ポイント] 今年は「アナと雪の女王2」と「ウィッシュ」が初登場! 大型スクリーンや特殊効果で、夢の世界が会場いっぱいに! ディズニープリンセスが一堂に会するスペシャルパフォーマンスは必見! コピーライトDisney,コピーライトDisney/Pixar ●由利本荘市民のみなさまへ  特別先行販売 2月15日(土)10:00〜28日(金)23:59まで実施!! 【二次元コード】公式X、Instagramをチェック! 7月10日(木)〜13日(日)由利本荘市総合防災公園 ナイスアリーナ ◇公演スケジュール 7月10日(木)◎18:30 7月11日(金)◎14:30、18:30 7月12日(土)10:00、14:00、◎18:00 7月13日(日)10:00、◎14:00 ■開場は開演の45分前 ■公演時間:約1時間40分(休憩含む) ◎…コスチューム特典公演 ディズニーキャラクターの衣装(全身)を着てご来場の小学生以下のお子様にもれなくオリジナルグッズプレゼント! 【特別価格】 SS席(定価 8,600円) 7月10日(木)・11日(金)→ 7,100円 …1,500円お得! 7月12日(土)・13日(日)→ 7,600円 …1,000円お得!   S席(定価 7,600円) 7月10日(木)・11日(金)→ 6,100円 …1,500円お得! 7月12日(土)・13日(日)→ 6,600円 …1,000円お得! A席(定価 4,600円) 7月10日(木)・11日(金)→ 3,100円 …1,500円お得! 7月12日(土)・13日(日)→ 3,600円 …1,000円お得! その他の席種(定価販売)プレミアム席 13,000円 ※全席指定・税込 ※A席は、キャパシティの関係上、販売枠が少量となります。あらかじめご了承ください。 ※受付期間内でも、予定販売枚数に達した座種・公演は受付を終了します。 ※3歳以上チケット必要、2歳以下のお子様は大人1名につき1名まで膝上無料。但しお席の必要な方は有料。 一般発売以降にもお求めやすい割引販売を団体、企業様等からご案内予定です。但し、お席は後方または幕側などになりますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みに関する各種注意事項は、申込み画面でご確認ください。 ◇お求め方法はこちら ●Webで購入!【二次元コード】 https://l-tike. com/st1/doi-25yrhjs →お近くのローソン店内Loppiで発券or電子チケットで発券  ※システム手数料:Web受付は220円/1枚がかかります。  ※店頭発券手数料or電子チケットサービス料:110円/1枚がかかります。 ●お近くのローソン店内Loppiにて直接購入! Loppi操作方法は こちら  1 ローソンチケット各種お手続き  2 今すぐチケットを探して買う  3 フリーワードで探す  4 レコード「21682」を入力 →案内に沿ってお申込みください。 ※操作方法でお困りの場合は、Loppi備え付けの受話器からお電話にて操作方法をご確認ください。 ※店頭発券手数料:110円/1枚がかかります。 4ページ 令和6年豪雨災害 今後の災害復旧予定をお知らせします   昨年7月に本市を襲った豪雨では、各地域で過去にない甚大な被害をもたらしました。  市では今春の本格的な災害復旧に向けて、準備を進めているところですが、復旧計画の概要と主要復旧箇所について、お知らせします。市内全域の復旧工事箇所と工期など詳細については、市ホームページでご確認ください。  【二次元コード】復旧工事の詳細はこちらから 広報ID 1011269 〈復旧計画の概要〉 年度    工事種類  地域名(工事発注予定件数)                              予定工期 令和6年度 市道    本荘(7)、矢島(2)、岩城(5)、由利(3)、大内(5)、東由利(6)、西目(3) 令和7年3月〜11月 令和6年度 林道    本荘(2)、由利(2)、大内(1)、東由利(4)、西目(2)             令和7年3月〜12月 令和6年度 河川    大内(4)、東由利(1)                               令和7年3月〜11月 令和6年度 農地    本荘(2)、由利(7)、東由利(2)、西目(1)                   令和7年3月〜12月 令和6年度 農業用施設 岩城(1)、由利(11)、東由利(6)、西目(4)、鳥海(2)             令和7年3月〜令和8年3月  令和7年度 市道    本荘(1)、矢島(4)、由利(32)、東由利(24)、西目(16)、鳥海(1)    令和7年7月〜令和8年3月 令和7年度 河川    本荘(1)、由利(17)、東由利(21)、西目(3)、鳥海(2)           令和7年7月〜令和8年3月 令和7年度 農地    由利(4)、東由利(10)、西目(4)                        令和7年9月〜令和8年3月 令和7年度 農業用施設 由利(12)、東由利(9)、西目(5)                        令和7年9月〜令和8年3月 令和8年度 市道    矢島(5)、由利(18)、東由利(13)、西目(1)、鳥海(10)          令和8年9月〜令和9年3月 令和8年度 河川    由利(2)、東由利(9)、西目(1)                         令和8年9月〜令和9年3月 令和8年度 農業用施設 由利(1)                                      令和7年度からの継続工事 ※令和6年度の工事は繰り越し工事となりますので、年度内に工事が完了するものではありません。 農地・農業用施設復旧への補助  事業費が40万円未満の復旧工事に対する、農地・農業用施設単独災害復旧事業費補助金の申請受け付けは継続中ですので、農山漁村振興課または各総合支所産業建設課にお問い合わせください。 問い合わせ ▽農地・農業用施設・林道について 農山漁村振興課 TEL24−6361 ▽市道・市管理河川について 建設管理課 TEL24−6365 5ページ 〈主要復旧箇所〉 ○農地・農業用施設について   農作物の作付けへの影響が最小限となるよう農作業に必要な施設の復旧を優先に取り組むほか、農地については発注準備が整ったものから順次工事発注を進めていきます。 ○市道について   生活関連道路を優先に取り組みます。通行止め路線の全線規制解除は令和9年3月末を予定していますが、道路の規制解除情報は市ホームページで随時更新します。  ▽市道黒沢南由利原線(由利地域)【令和7年度復旧予定】南由利原旅行村へのアクセス道路  ▽市道久保田大森台線(西目地域)【令和7年度復旧予定】地域間を結ぶ生活道路  ▽市道坪倉線(東由利地域)【令和7年度復旧予定】地域の生活道路  ▽市道杉沢谷地沢線(矢島地域)【令和7年度復旧予定】地域の生活道路 ○林道について  ▽林道土場沢線(東由利地域)【令和7年度復旧予定】地域の生活道路  ▽林道大簗線(本荘地域)【令和7年度復旧予定】地域の生活道路、水道施設へのアクセス道路  ▽林道面間ヶ沢線(由利地域)【令和7年度復旧予定】丸森ため池へのアクセス道路 ○市管理河川について   護岸復旧、埋塞土の除去、伐木については令和9年3月末にかけて実施します。  ▽準用河川駄中川左岸(由利地域)【令和7年度復旧予定】河道埋塞  ▽普通河川茂沢川左右岸(東由利地域)【令和7年度復旧予定】増破すると集落が孤立する恐れ  ▽普通河川西目川(西目地域)【令和7年度復旧予定】増破の可能性有り 【二次元コード】道路の規制解除情報ははこちらから 広報ID 1010458 6ページ ◆住民税非課税世帯の皆さんへ  由利本荘市物価高騰対策給付金(非課税給付)および灯油購入費助成金ならびに低所得の子育て世帯への加算(こども加算給付)を支給します 【二次元コード】広報ID 1011163 ●物価高騰対策給付金(非課税給付)…低所得世帯に対する物価高への支援  住民税非課税世帯へ一世帯あたり3万円を給付します ●灯油購入費助成金…灯油などの高騰による低所得世帯の経済支援  住民税非課税世帯へ一世帯あたり6千円を助成します 〈対象世帯〉 令和6年12月13日時点で本市に住民票があり、かつ同一の世帯に属する方全員が、令和6年度分の住民税が非課税である世帯 ただし、以下の世帯は対象外となります。  @ 世帯全員が、住民税が課税されている方の扶養親族で構成されている世帯  A 租税条約の適用を受けている方を含む世帯 〈申請の手続き〉 対象と思われる世帯には、「支給確認書」または「申請書」を送付します [A]過去の給付金により市が活動口座を把握している世帯  ◇市が把握している活動口座と同一口座に振り込む場合、申請手続きを省略します。対象の世帯主宛てに、振り込み予定日などを記載した「支給確認書」を送付します。 ●確認書は2月上旬から順次発送しています。  内容に変更がある場合、または辞退される場合のみ返信していただきます。→変更が無ければ返信不要 [A]以外の世帯  ◇対象と思われる世帯主宛てに「申請書」を2月上旬から順次発送しています。  ただし、次に該当する世帯には申請書が発送されませんので、福祉支援課に直接申請してください。 @ 未申告の方が世帯にいる場合など「世帯全員が住民税非課税であること」の確認ができない場合。市税務課にて住民税申告を済ませてから申請してください。 A 令和6年1月2日以降に本市に転入した方が世帯に含まれる場合。転入された方は本市に課税情報がないため、令和6年1月1日時点で居住していた自治体から住民税非課税証明書を取得してから申請してください。 申請書に必要事項を記入し、本人・口座確認書類を添え、市に提出していただきます。 〈申請方法〉  福祉支援課や各総合支所市民サービス課、移動市役所への直接提出、同封の返信用封筒での郵送提出、または支給確認書・申請書に記載のURL・2次元コードから電子申請でご提出ください。申請受理後、内容審査し振り込みを行います。〔最長で1カ月ほどかかります〕 ○申請書の提出期限 3月14日(金)(当日消印有効) ●低所得の子育て世帯への加算(こども加算給付)  非課税給付の対象世帯のうち、平成18年4月2日以降に生まれた子どもが含まれる世帯に対し、該当する子ども1人あたり2万円を給付します 〈こども加算の支給手続き〉 非課税給付の給付を決定した世帯のうち、該当する世帯に対し「支給確認書」をお送りします。非課税給付と同一口座に振り込む場合は他の手続きはありません。 ◇対象世帯には3月下旬から順次、振り込み開始予定です。 ※非課税給付の給付決定が前提となりますので、非課税給付の給付決定後の手続きとなります。こども加算給付の振り込みまでは、非課税給付の振り込みから約1カ月程度、かかる場合があります。 □お問い合わせ 由利本荘市物価高騰対策給付金 事務局 フリーダイヤル 0120−553−522 〈運用期間〉令和7年3月31日(月)まで 8:30〜20:00(土日祝含む)  市では、この給付金に関するお問い合わせならびに事務局業務を委託しています。 【事務所所在地】大仙市和合字坪立177番地 イオンモール大曲2階 エスプール 7ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 市民考案のキャラクターがPR活動 「ゆりほん娘」が市公認キャラクターに認定  本市とYMPJapan合同会社がキャラクター「ゆりほん娘」の活用に関する協定を1月8日に締結しました。  「ゆりほん娘」とは同会社の代表鈴木弘和さんが考案した、本市の特色を表現したキャラクター。鈴木さんの出身地である東由利をイメージした「黄桜すい」が2016年に誕生した後、市内各地域をイメージしたゆりほん娘が登場しており、市内企業と連携しながら本市の魅力発信に携わっています。  鈴木さんは「まちのアイコンになるキャラクターがいると盛り上がるかもと始めたことが公認キャラクターになったことでファンの方々も喜んでくださっています。今後も市の魅力を全国の方々に広められるように努めたいです」と話しました。  今後は協定に基づいて、市の観光PRなど各広報活動にゆりほん娘たちが登場する予定です。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 高校生が市長へ提案 未来へOPEN!高校生と語る  高校生と市長が意見交換などを行う「未来へOPEN!高校生と語る」が1月16日に由利工業高校で行われました。  2年生119人の生徒が「自分の『好き』を生かして、由利本荘市に関わる人を増やすには?」を議題に各教室でグループワークを行い、自分の趣味など好きなことから関係人口を増やすアイデアを出し合い、好きな「物」や「事」の良さ、魅力は何かを考えました。  その後全員が視聴覚室に移動し、各教室から選抜された班が発表。「おいしい食べ物を通じて関わる人を増やしたい」や「本荘の工芸品の魅力を生かし、ごてんまりのあめを作る」など提案がありました。  湊市長は「ことしは由利本荘市が誕生し、20年の節目の年です。皆さんの発表は、次の21年目から市を築いていく参考になりました。30年、40年と皆さんに良い市をつないでいきます」と感想を述べました。  【二次元コード】広報ID 1011257 企業版ふるさと納税 日本生命保険相互会社が寄付  このたび、日本生命保険相互会社から寄付金をいただきました。同社とは包括連携協定を締結しており、地域に役立ててほしいとの思いから寄付金の申し出があり、目録贈呈式が行われました。  12月18日に市役所で贈呈式が行われ、秋田支社の日高壽彦支社長は「寄付金を乗り逢い交通事業に活用したいとのお話をいただき、わが社の目指す『誰もが、ずっと安心して暮らせる社会』の実現と方向性を同じくする取り組みであることから、ぜひ事業を軌道に乗せるためにご活用いただければと思います」と話し、市長へ目録を手渡しました。 健康増進や疾病予防などの取り組みを連携 (株)バイタルネットと協定を締結  本市と医薬品の流通を中心に地域に根差したヘルスケア事業を展開する株式会社バイタルネットが「健康増進に関する連携協定」を締結しました。協定は同社からの申し出があり実現したもので、本協定を締結するのは県内では本市が初。協定により市民の健康増進や疾病予防などに関する取り組み連携のほか、災害時など同社のネットワークを生かした物資の提供を受けることも可能になります。  協定締結式は12月18日に市役所で行われ、本荘支店の橋史記支店長は「この協定により、病気の予防・治療だけではなく、市民の皆さんの健康寿命の延伸といったお手伝いができればうれしい」と話しました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 8ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 好きなことから始める小さなビジネスモデル 「わたしのナリワイづくり講座」卒業発表会  自分の「好き」や「得意」を生かした仕事づくりや自分らしい働き方を始める仲間の輪をつくることを目的に、昨年10月から行われてきた「わたしのナリワイづくり講座」。その卒業発表が1月18日にボートプラザアクアパルで行われ、本年度の受講生3人が講座をとおして考えたナリワイについて発表しました。  発表者のひとり、いとうさきこさんは「やってみたいことはあったが始める勇気が出ず、諦めようかと思っていた時にこの講座を見つけた。否定することなく実践できる方向へ導いてくれる存在がそばにいることで、自分ひとりではない安心感や向上心を高めるきっかけになった」と話しました。  卒業発表会の最後には受講生に修了証書が手渡されました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 五穀豊穣や家内安全などを祈願 新山神社裸まいり  石脇地区で新山神社裸まいりが1月19日に開催され、地元4町内の住民ら約80人が参加しました。  裸まいりは新山神社で古くに行われていた修験道の荒行が姿を変えて伝承されたと言われています。  晴天となったこの日、参加者は各町内で水ごりを行い体を清めた後、白鉢巻きに腹巻き、足袋姿で餅や酒だる、タラなどの奉納品を担ぎ「ジョヤサ、ジョヤサ」とかけ声を上げながら新山神社がある山頂を目指して参道を駆け上がりました。神社に到着すると境内を3周。ほら貝を吹き鳴らし歌を歌い、神社の中でおはらいを受けると外で待つ見物客に餅やミカンなどがまかれました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 地域のスポーツ振興に尽力 スポーツ推進委員に表彰状を伝達  長年にわたり地域のスポーツの振興に貢献された方へ贈られる「東北地区・秋田県スポーツ推進委員功労者表彰」の伝達式が、12月23日にシーガルで行われました。  今回受賞された方は東北地区表彰21人、秋田県表彰6人の計27人。式へ出席した受賞者に市スポーツ推進委員会の三船文樹委員長からそれぞれ表彰状が手渡されました。  受賞者を代表して大内地域委員の成田一雄さんは「今後とも皆さんと協力し、楽しくスポーツを行っていきたい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市の知名度向上に向け意見交換 ふるさと応援大使情報交換会を開催  ふるさと応援大使情報交換会が1月18日に東京都のKKRホテル東京で開催され、ふるさと応援大使7人が出席しました。  冒頭に新たに就任した大瀧洋さんをはじめ、大使に2年間の委嘱状を伝達しました。会では市から保育園遊学やふるさと納税の取り組みのほか、直近の出来事などを情報提供し、大使からは最近の活動や市へ期待することを語っていただくなど、意見を交わしました。  出席大使(五十音順、敬称略) 大瀧洋、佐藤達也、佐藤芳則、鈴木伸弥、畑山敏也、宮塚利雄、山田和昭  【二次元コード】広報ID 1004389 9ページ ●湊貴信市長コラム「視点と始点」 第15回 「巳年(みどし)ですから 一皮(ひとかわ)むける!」  令和7年、初コラムです。  あらためまして、ことしもよろしくお願いいたします。   1月12日にカダーレにおいて「二十歳を祝う会」がありました。成人年齢が18歳に引き下げられたのを機に「成人式」から「二十歳を祝う会」に名称が変わり、市と実行委員会との共催で行われています。  ことしの対象者は平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの皆さんで、509人が出席。晴れ着を身にまとった皆さんは華やかで、とても盛り上がりました。  当日早めに会場に入り、控室に居たところ、実行委員長を務めた矢島中出身の佐藤さん、副委員長で鳥海中出身の黒木さんと佐藤さんの3人が、そろってあいさつに来てくれました。  お祝いの言葉や実行委員へのねぎらいの言葉を述べ、軽い雑談を交わしましたが、その際に「皆さんは、旧市町生まれ最後の記念すべき年代ですね」と話をしました。  由利本荘市が誕生したのが平成17年3月22日なので、対象者のほとんどの方が旧市町生まれということとなります。それは記念すべきことだと思って話をしましたが、当の本人たちは頭に「?」が巡っているかのようで「いったい市長は何を言ってるんだろう?」とチンプンカンプンの様子です。  なるほど、考えてみると、皆さんが物心ついたころには由利本荘市であり「町のころ」なんて言われても「何それ?」なんですね。市民として育ち、活動してきたんだから、そりゃそうだ!  思えば「旧市、町」なんてこだわっているのは、私たちの年代くらいなのかもしれません。地域ごとの歴史や文化など特色をしっかりと生かすことは大事ですが、合併して20年の節目の年、ひとつの市としての一体感の醸成にもさらに重きをおいて取り組むべきと知らされました。    さて私は毎年、その年の目標や思いなどを込めてことしの漢字を決めています。ことしの漢字は「解」です。(【写真】書道の先生に書いていただいた書「解」)  課題は山積していますが、一方でなかなか正解が読めない昨今「難題を解く」「答えを出す」「読み解く」「解を導く」「解消」「解決」などの思いを込めました。  この書は岩城地域亀田の書道の先生に書いてもらいましたが、簡単には読めないですよね。それでよいのです。 正解が読めない時代だから、書も読めない書体でお願いしました(笑)  正解を導くには何事もまずはやってみるしかない、そんな思いでことしも挑戦し続けます。    そしてことしは巳(み)年。蛇は脱皮を繰り返して成長するため、新しいことのスタートや成長をイメージさせるといわれています。  何より私も巳年生まれ、ことしは年男です。しっかりと一皮むけてまいります! 〈錯視〉 @タテとヨコの棒はどちらが長く見えますか。実はどちらも同じ長さです。 Aぼんやり見つめるとゆっくりと回転しているように見えます。 偶然やタイミングなどが重なると、実際とは異なった「見え方」になることがありますね。 10ページ 市政情報 ■市政情報1 「由利本荘市子ども・子育て支援事業計画」への意見を募集しています  子ども・子育て支援法に基づく「第3期由利本荘市子ども・子育て支援事業計画」の素案をまとめました。  この計画について、市民の皆さんの意見をお聞かせください。 募集期限 2月28日(金)17時 資料閲覧場所 こども未来課、各総合支所市民サービス課、市ホームページ 意見の提出方法 郵送、ファクス、メール、こども未来課または各総合支所市民サービス課へ持参 ※提出様式はこども未来課に備え付ているほか、市ホームページに掲載しています。 ※お寄せいただいたご意見に対する個別の回答は行いません。 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319 FAX24−6395 Eメール kodomo@city.yurihonjo.lg.jp 〒015−8501 由利本荘市尾崎17                                     【二次元コード】広報ID 1011207         ■市政情報2 「由利本荘市高齢者保健福祉計画」改定版への意見を募集しています  介護保険事業の市単独化に伴い、すでに策定した「第9期由利本荘市高齢者保健福祉計画」に介護保険事業計画を加筆し改訂版を策定します。  この計画について、市民の皆さんの意見をお聞かせください。 募集期限 2月28日(金)17時 資料閲覧場所 長寿生きがい課、市ホームページ 意見の提出方法 郵送、ファクス、メール、電子申請、長寿生きがい課へ持参 提出様式 任意様式に次の事項を記入し提出 ▽住所または所在地 ▽氏名または団体名(代表者名および担当者名) ▽電話番号などの連絡先 ※お寄せいただいたご意見に対する個別の回答は行いません。 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 FAX24−6395 Eメール choju@city.yurihonjo.lg.jp 〒015―8501 由利本荘市尾崎17 【二次元コード】広報ID 1009408 ■市政情報3 在宅寝たきり高齢者等介護手当支給申請を受け付けます  次の@〜Bのいずれかに該当する高齢者の方を、6カ月間(令和6年9月2日〜令和7年3月1日まで)継続して、在宅で介護している同居家族へ介護手当を支給します。 @要介護状態区分が要介護4または5の方 A要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認定された方 B介護状態区分の認定は受けていないが、@またはA相当と認定された方 ※6カ月間のうち、宿泊を伴う入院または介護施設の利用の日数が、合算して30日を超えている方は、該当しません。 申請期間 2月17日(月)〜3月14日(金)(民生委員やケアマネジャーの代行申請も可能です) 申し込み・問い合わせ先 長寿生きがい課 TEL24−6322 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1003823 ■由利本荘市LINE公式アカウント 友達募集中!  登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。  配信内容 ごみ出し情報やイベント情報なども受け取ることができます。  【二次元コード】お気軽にご登録ください  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 11ページ 市政情報 ■市政情報4 機械の導入など農業支援事業の要望を受け付けます @担い手確保・省力化支援事業水稲関連省力化機械導入支援  省力化のために導入する農業機械の費用を助成します。 要件 ▽現状の作業面積がおおむね7、6ヘクタール以上 ▽作業面積を目標年度までに現状の20%以上拡大すること 対象者 地域計画の目標地図に位置づけられる者 補助率 3分の1以内(上限50万円) 対象機械 水平計測ハロー、密苗用田植機、フレコン対応機器、トラクター用草刈りアタッチメント   A担い手確保・省力化支援事業スマート農業機械など導入支援  水稲、土地利用型作物、園芸作物のスマート農業機械などの導入費用を助成します。 要件 作業面積を目標年度までに現状の20%以上拡大すること ※水稲関連は、現状の作業面積がおおむね7、6ヘクタール以上が必要です。 対象者 地域計画の目標地図に位置づけられる者 補助率 3分の1以内(上限50万円) 補助対象機械 「農林水産省スマート農業技術カタログ」または「秋田県スマート農業導入指針」に掲載されている農業機械など 対象例 直進アシスト田植機、農業用ドローンなど B農作物等獣害防止対策支援事業  有害獣による農作物被害を防止するための設備の資材導入費に対して助成します。 要件 農作物(水稲を除く)の販売のために自己経営農地へ電気柵などを設置すること 対象者 農業者、農業法人 補助率 2分の1以内(上限10万円) 補助対象外 ▽太陽光発電機単体のみの導入など被害防止の効果が期待できないもの ▽パソコン、モニター、テレビ、ラジオ、カメラ、ビデオ、乾電池 ▽わなや捕獲を目的とするもの 各事業申込期限 3月14日(金) ※@〜Bの各事業とも、令和7年度予算成立後、審査会により採択が決定します。 申し込み・問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6353 または各総合支所産業建設課 【二次元コード】@・A詳細はこちらから 広報ID 1011273  【二次元コード】B詳細はこちらから 広報ID 1011274  ■市政情報5 「由利本荘市総合政策審議会」の委員を募集しています  市民の皆さまの幅広い意見を市政に反映させるため「由利本荘市総合政策審議会」を設置し、その委員の一部を次のとおり募集します。 委員の職務 ▽市総合計画の策定に係る審議検討および政策評価に関すること ▽本市の政策に対する提言など 任期 委嘱した日から令和12年3月31日まで 応募資格 18歳以上で市内に在住、勤務または在学している方で、平日の日中に開催する会議に出席可能な方 応募方法 専用応募用紙に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メール、または総合政策課へ持参 ※応募用紙は総合政策課に備え付けているほか、市ホームページに掲載しています。 募集期限 3月10日(月)17時 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ先 総合政策課 TEL24−6226  【二次元コード】広報ID 1011233 ■市税・国保税納期限 納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」 固定資産税(第4期)、国保税(第8期) 納期限:2月28日(金) 口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 ※納付書に印字された「コンビニ利用期限」を過ぎると、コンビニや地方税お支払サイト、各種決済アプリでの納付はできなくなります。金融機関窓口では期限後もそのまま納付できます。再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サービス課 12ページ、13ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 公営住宅 本荘地域 1戸(砂子下) 矢島地域 3戸(下山寺)、2戸(栄町) 東由利地域 1戸(吉野) 鳥海地域 3戸(下野)、1戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 申込期間 2月17日(月)〜25日(火) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334または各総合支所産業建設課 ■信州大学インターバル速歩研究参加者募集  インターバル速歩専用のアプリを利用して5月から約5カ月間トレーニングを実施。毎月1回程度実施状況を確認するほか、トレーニングの開始前後で体力測定、血液検査をして運動効果を検証します。参加無料。 対象 40歳〜80歳の市民(自立歩行が可能で、インターバル速歩未経験者) 定員 20人(申し込み多数の場合、全日程参加可能者を優先) 説明会 日時・会場 @3月12日(水) 14時〜15時・カダーレギャラリー1 A3月13日(木) 11時〜正午・ナイスアリーナ会議室 その他 説明会終了後、同意書記入の時間があります。時間に余裕を持ってお越しください。説明会への参加は難しいが、興味がある方はお問い合わせください。 講師 信州大学大学院医学系研究科 スポーツ医科学教室 森川真悠子助教 持ち物 筆記用具、メガネ(必要な方) 申し込み 2月17日(月)〜3月11日(火)まで、健康づくり課 TEL22−1834 ■本荘さくらまつり出店者募集 出店場所 本荘公園内指定場所 出店規模 間口5.4メートル以内、奥行き3.6メートル以内 ※応募多数の場合は抽選。 ※抽選の場合は、3月5日(水)までに結果を通知します。 ※出店規模が1コマの基準を超過する場合は超過割合に応じて料金を加算。 申込期間 2月17日(月)〜28日(金) 開催時期 4月上旬ごろ 申し込み方法 申請書類を窓口へ提出(郵送は28日(金)必着) ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光振興課内) TEL24−6349 【二次元コード】ホームページ ■りんごお料理教室  西目産リンゴを使ってお昼ご飯を作ります。調理後はお茶を飲みながら一緒に食べましょう。 日時 3月1日(土)・3月9日(日)  10時〜正午  ※全て1回完結での調理。 会場 カダーレ調理創作室 定員 各回4人 参加費 各回2千円(材料代含む) 対象 60歳以上の女性 持ち物 エプロン、持ち帰り用容器 申込期限 各回の2日前まで 申し込み方法 電話・LINEアカウント 問い合わせ 地域おこし協力隊 引間しおりさん TEL080−2341−9207 【二次元コード】LINE ■第15回市民スキー大会 日時 3月2日(日) 8時半〜受け付け 10時25分〜競技開始 会場 鳥海高原矢島スキー場 組別 ▽キッズ(幼児) ▽小学校男女(1〜3年・4〜6年) ▽中学校男女 ▽高校男女 ▽成年男女(年齢別)▽未経験者チャレンジクラス ▽スノーボード 競技 大回転1本制 参加料 無料 ※リフト券が別途必要になります。 申し込み方法 @申込書…ホームページから用紙をダウンロードして記入の上、協会へ提出(FAX可) Aメール…協会のホームページから用紙をダウンロードし記入の上、PDFなどで左記のアドレスにメールで提出 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 FAX 22−5660  E−mail jimukyoku@yurihonjo−sports.or.jp 【二次元コード】ホームページ ■「ゆりぷりん」の製造・販売希望事業者を募集します  本市の新たな特産品として注目を浴びている「ゆりぷりん」。 このたび、製造・販売を希望する事業者にレシピの提供を実施します。 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ まるごと売り込み課 TEL24−6266 【二次元コード】広報ID 1011209 ■パソコン講習 ワード ▽差し込み 3月4日(火) ▽さまざまな機能 3月6日(木) エクセル ▽データ管理 3月11日(火) ▽さまざまな機能 3月13日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■由利本荘市防犯対策セミナーを開催します  市民の防犯意識の向上を目的とした「防犯対策セミナー」を開催します。警察官などの講師を招き、特殊詐欺の被害や空き巣被害などへの防犯対策について話します。 日時 2月28日(金) 14時〜 会場 アクアパル多目的ホール 参加料 無料 申込期限 2月21日(金) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 市防犯協会事務局(生活環境課内) TEL24−6253 【二次元コード】広報ID 1007362 ■ぽぽろスポーツイベント(2月〜3月・有料) 会場 市総合体育館 ピックルボール 日時 2月23日(日) 13時〜14時半 対象 小学生以上 定員 8人 親子ソフトボール大会 柔らかいボールとバットを使ってソフトボールを体験しよう! 日時 2月24日(月・祝) 10時半〜12時半 対象 未就学児4歳以上〜小学2年生と保護者 ※付き添いは、保護者1人につき、子ども2人まで。 定員 15組 ミズノジュニアフットサル交流大会 参加チーム募集中! 日時 3月16日(日) 9時受け付け開始予定 対象 小学生 募集 全8チーム ※参加料、詳細はホームページまたは市総合体育館へお問い合わせください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ■国家公務員「国税専門官採用試験」(大学卒業程度)を募集 受験資格 @平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの者 A平成16年4月2日以降生まれの者で、大学(短大を除く)を卒業した者および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの者など 申込期間 2月20日(木)〜3月24日(月) 申し込み方法 インターネット ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ ▽仙台国税局人事第二課試験研修係 TEL022−263−1111 ▽人事院東北事務局 TEL022−221−2022 【二次元コード】ホームページ ■美化活動などで協働しませんか  県由利地域振興局ではアダプト・プログラムとして道路や河川、海岸を県と協働で維持・管理する企業、一般団体を募集しています。詳細は県ホームページをご確認ください。 問い合わせ 由利地域振興局建設部企画・建設課  TEL22−5436 【二次元コード】ホームページ ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉ぼくらの70〜80年代青春録 黒沢 哲哉/著、いそっぷ社 1970〜80年代に流行していたアニメや映画、アイドル、話題となった出来事を、当時のモノと写真、文章で振り返る。 〈U−20(10代向けの本)〉ビジュアル図鑑聖書の人々 島田 裕巳/著、カンゼン 神と人類との関わりを記した聖書。「旧約聖書」「新約聖書」の登場人物をイラストとともに分かりやすく解説する。 〈児童書〉ときめくニッポン職人図鑑 大牧 圭吾/著、オークラ出版 全国各地31人の工芸品職人に聞いた、大切にしていること、スゴ技の秘密、大好きな一品などを紹介する。 一般書 クロマツの海岸林のものがたり  小山 晴子 シンギュラリティはより近く  レイ・カーツワイル 考え方ひとつで明日はもっとうまくいく  内藤 誼人 地図でスッと頭に入る上書き日本史  後藤 寿一 公安外事警察の正体  勝丸 円覚 子どもをうまく愛せない親たち  橋本 和明 これより旨い鶏料理を僕は知らない  桝谷 周一郎 ムーミンの紙バンド雑貨とかごバッグ  朝野 由美子、山本 めぐみ なぜか好かれる「人前での話し方」  岡本 純子 みんなを嫌いマン  献鹿 狸太朗 もう会えない人を思う夜に  坂口 幸弘 相続登記サクッと準備ガイド  景山 悟、伊藤 和雄 40歳からの肩こり・肩の痛み  今井 晋二 新津春子流おうち掃除術  新津 春子 美しくて奥が深い世界遺産  世界遺産検定事務局 観葉植物を枯らさないための本  ヴェロニカ・ピアレス 華の蔦重  吉川 永青 袴田事件死刑から無罪へ  小石 勝朗 がんがつなぐ足し算の縁  笠井 信輔 カラーでよみがえる軍艦島  風来堂 U−20(10代向けの本) 巨大地震  遠田 晋次 自分につながるアート  池上 英洋 暁からすの嫁さがし 1〜3  雨咲 はな 12歳から始めるイライラしない技術  安藤 俊介 青春サプリ。きみの背中を見ている  日比野 恭三、ほか 剣道入門  有田 祐二 児童書 おでんせんとう(絵本)  さとう めぐみ 東北スイーツ物語  みちのく童話会 ワルイコいねが  安東 みきえ 茶の湯、やってみた!  石崎 洋司 おばけずし(絵本)  苅田 澄子 あした話したくなるわくわくどきどき宇宙のひみつ  朝日新聞出版 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 中央図書館 TEL22−4900、岩城図書館 TEL73−3673、由利図書館 TEL53−2121、出羽伝承館 TEL62−0505 14ページ ■ふくしのしごと総合フェアin秋田  求職中の方や学生など、福祉や介護、保育の仕事に興味がある方はぜひお越しください。求職者向けに事業所の担当者との個別面談を開催します。要事前申し込み。 日時 3月1日(土) 13時〜15時 会場 ホテルメトロポリタン秋田(秋田市) ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 秋田県社会福祉協議会 TEL018−864−2880 【二次元コード】ホームページ 相談 ■暮らしとこころの相談会  秋田弁護士会所属の弁護士が多重債務、消費者被害、生活保護、労働問題などの暮らしとこころに関わる法律相談に応じます。相談無料。要事前申し込み。 日時 3月6日(木) 10時〜16時 会場 秋田弁護士会館(秋田市・面談の場合)  内容 面談・電話での法律相談 定員 18人 申し込み 秋田弁護士会 TEL018−862−3770 ■法律相談会を開催します  弁護士による法律相談会(無料)を開催します。 日時 @3月3日(月) 13時半〜15時半(担当弁護士・塚本祐文さん) A3月7日(金) 13時半〜15時半(担当弁護士・橋重剛さん)  ※相談時間は一人30分 会場 鶴舞会館3階会議室 定員 各4人(先着順) 申込期限 2月26日(水) 申し込み 由利本荘市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内)TEL24−2911 その他 ■3月分(4月納付分)から協会けんぽの保険料率を変更  協会けんぽは、主に中小企業の従業員とその家族が加入する健康保険です。  秋田支部の健康保険料率は、令和7年4月納付分から引き上げとなります。保険料率は皆さまの健康への取り組みによって抑えることができます。まずは、年1回の健診を必ずお受けください。 変更内容 ▽10.01パーセントに引き上げ(現行9.85パーセント) ▽40歳〜64歳までの介護保険料率 1.59パーセントに引き下げ(現行1.60パーセント) 問い合わせ 全国健康保険協会(協会けんぽ)秋田支部 TEL018−883−1800(音声案内番号C) ■小松耕輔音楽兄弟顕彰会からお知らせ  本市(東由利地域)出身で「西洋音楽の伝道師」と呼ばれる音楽家・小松耕輔とその兄弟が作曲した楽曲や音楽兄弟に関連する論文などを「小松耕輔WEB音楽堂」というウェブページで公開しています。  また、昨年末に和歌山県立図書館において、ベートーベンの「第九」本邦初演100周年を記念した特別企画展が開催され、特別企画展を主催した「南葵音楽文庫」が所有・保管する小松耕輔に関連する資料などをまとめ、書き下ろした特集記事もウェブページに掲載しています。ぜひご覧ください。 問い合わせ 小松耕輔音楽兄弟顕彰会 TEL69−3838 【二次元コード】ホームページ ■○○ペイで返金するふりをして送金させる詐欺の手口に注意  ネットショッピングで商品を購入後、販売業者から「欠品のため○○ペイで返金する」と言われ、スマートフォンで返金手続きを誘導されているうちに送金してしまっていたという詐欺に関する相談が寄せられています。 <事例>  ネット通販で商品を注文した。支払い方法は銀行振り込みのみで個人名義の口座に代金を振り込んだ。その後、販売業者から「欠品のため注文をキャンセルする」とメールが届いた。「返金は○○ペイで行う」という内容で、SNSの友達登録をするよう指示され、ビデオ通話で言われるがまま○○ペイの画面に入力したが、送金していることが分かった。返金してほしい。 <詐欺の手口> @ネットショッピングで注文した商品が届かない。 Aメールや電話で販売業者から返金の連絡がある。 BSNSでやり取りする。 Cリンクをタップすると○○ペイの画面が開き、言われるままに操作させられる。 D返金してもらうはずが送金していた。 <「○○ペイで返金」と言われたら詐欺かも!>  ネットショッピングの代金を銀行振り込みしているのに、返金は決済アプリで行うというのは極めて不自然です。詐欺を疑い、相手の指示に従ってスマートフォンなどを操作せず、消費生活センターや警察などに相談してください。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251 消費者ホットライン TEL188(いやや) 15ページ ■11ぱれっと「みんなが働きやすく暮らしやすい地域って?」語りましょう ◇日時…2月23日(日) 10時〜11時半 ◇会場…カダーレ2階 男女共同参画推進活動室  問い合わせ…本荘由利男女共同参画推進市民ネットワーク11ぱれっと 佐藤さん TEL090−7330−8233 ◆フードドライブも実施します 食料品の条件 @要冷蔵などの生もの以外 A市販品で未開封のもの B賞味期限が1カ月以上残っているもの 問い合わせ…吉田さん TEL090−8780−2115 ■がん体験者の集い  参加無料。事前申し込み不要。 ◇日時…2月26日(水) 13時〜15時  ◇会場…鶴舞会館2階和室 ◇対象…がん患者と家族の方、体験者、関心のある方 問い合わせ…由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■子育てサロン「なかまっ子」 ◇日時…3月1日(土) 10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館3階講堂  ◇内容…「おひなさまを作ろう」 ◇対象…お子さんのいる家庭の方はどなたでも ◇参加料…無料  申し込み…2月25日(火)まで、市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内) TEL24−2911 ■グローバル社会を生きる力を育む読み聞かせ(絵本)  参加無料。事前申し込み不要。 ◇日時…3月2日(日)・15日(土) 13時15分〜14時45分 ◇会場…カダーレ研修室1 ◇定員…各20人 問い合わせ…ヤマダラボ TEL070−9034−4141・メール 【二次元コード】メールアドレス ■鳥海山 木のおもちゃ館 開館時間などの変更  冬期間、短縮していた営業時間と週2日の休館日を3月1日(土)より以下の通り変更します。また、当館と鮎川駅間の無料バスも、シャトル運行を再開します。 開館時間 9時〜16時(最終入館15時半) 休館日 毎週木曜日 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■消防団車両と装備品を更新しました  消防団車両および装備品更新事業として、1月17日に岩城分団、大内分団、鳥海分団の軽積載車3台と大内分団、鳥海分団の可搬ポンプを更新しました。  昨年の火災発生件数は、22件。ごみ焼きや枯れ草への火入れの延焼などで多くの火災が発生しています。地域の皆さんの安心安全を守るため、消防団のさらなる充実強化を推進します。 問い合わせ 消防総務課 TEL22−4282 EVENT Information イベント、行事の案内 ■2月22日(土)岩城児童センターかもめサークル「ひな祭りをしよう」  おひなさまの飾り作りをします。  完成した飾りを並べ、おひな遊びをしてお祝いしましょう。申し込み不要。 日時 2月22日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 申し込み 岩城児童センター TEL73−3612 ■2月24日(月・祝)鳥海山・飛島ジオパーク認定商品抽選会  鳥海山・飛島ジオパークの新規認定商品PR企画として、認定商品が当たる抽選会をおこないます。 日時 2月24日(月・祝)11時〜14時 会場 にかほ市観光拠点センターにかほっと内抽選会場(にかほ市) 対象 抽選会当日(抽選時間終了まで)、にかほっと内フードコートおよび道の駅象潟「ねむの丘」の各店舗で2千円以上お買い物・飲食した方(景品がなくなり次第終了・10時半から新規認定商品の認定式を実施) 問い合わせ (一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会 TEL62−9777 ※鳥海山・飛島ジオパーク認定商品とは、地域ならではの食の魅力を発信する商品(加工品など)を認定し、ジオパークへの理解の向上や地域の産業振興を図る取り組みです。 ■3月1日(土)鳥海山噴火50年 鳥海山セミナー 日時 3月1日(土) 13時半〜15時 会場 シーガル講堂 内容 特別講演「鳥海山の噴火と火山防災」 講師:鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会主任研究員 大野希一さん 問い合わせ 鳥海山の会事務局 TEL090−1064−2929 16ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■インターバル速歩実践会 3月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域 開催日       時間        場所          申込み 本荘 3月 5日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ     初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 3月12日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ     初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 3月19日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ     初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 3月26日(水) 10時〜11時   ナイスアリーナ     初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 3月10日(月) 19時〜20時   ナイスアリーナ     初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 3月11日(火)  9時〜10時   矢島体育センター    事前申し込み不要 岩城 3月 6日(木) 10時〜11時   岩城総合体育館     事前申し込み不要 由利 3月19日(水) 15時〜16時   B&G由利海洋センター 事前申し込み不要 大内 3月13日(木) 11時〜12時   岩谷体育館       事前申し込み不要 東由利 3月24日(月) 10時〜11時  東由利体育館      事前申し込み不要 西目 会場修繕のためお休み 鳥海 3月11日(火) 13時半〜14時半 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 ■のばそう健康寿命!インターバル速歩体験教室  運動量計測器(熟大メイト)の装着体験ができます。未経験・経験者どちらも歓迎です。動きやすい服装でご参加ください。 日時 3月13日(木) 9時半〜11時(受け付け9時15分〜) 会場 ナイスアリーナ 内容 歩き方や姿勢の説明・実践 持ち物 内靴、タオル、飲み物 申し込み 3月11日(火)まで、ナイスアリーナ TEL22−0001 ※実践会利用登録されている方も改めて申し込みが必要です。 ■妊婦教室のお知らせ  妊娠中の体の変化やお産の進み方、体の整え方などを学ぶ教室です。 日時 3月11日(火)10時半〜11時半 会場 本荘保健センター 問い合わせ 子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内) TEL080−2845−6720 【二次元コード】 広報ID 1009651 ■妊婦健診、予防接種を契約医療機関外で受けられた方へ 【妊婦健診助成申請】  秋田県外の医療機関で受診された妊婦健診について助成制度があります。助成申請期限は出産した日から7カ月以内です。 【予防接種助成申請】  秋田県内外の契約医療機関外で本年度受診された予防接種について助成制度があります。申請期限は3月31日までです。 △定期予防接種 △任意予防接種(成人風しん、小児・妊婦インフルエンザ、おたふくかぜ、帯状疱疹) 対象者 妊婦健診時または予防接種時に本市に住民登録している方  申請時には各領収書、母子手帳、申請者の口座情報、妊婦健診受診票(妊婦健診助成申請時のみ)などをお持ちになり、健康づくり課または各総合支所市民サービス課窓口にて申請書に記載してください。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】 広報ID 1003799 ■不妊治療費などを助成します  市では特定不妊治療、一般不妊治療、不育症治療の助成事業を行っています。申請期限は治療を開始した日の属する年度末(3月31日)までです(特定不妊治療は治療終了後の年度末)。期限に間に合わない場合は3月31日までに必ず健康づくり課へご連絡ください。 【一般不妊治療費助成】  一般不妊治療に要した費用のうち、1年度あたり15万円を限度に助成する制度です。 【特定不妊治療費助成】  特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の総額から秋田県の助成額を控除した額のうち、1年度あたり15万円を限度に助成する制度です。 【不育症治療費助成】  不育症治療に要した費用のうち、1年度あたり15万円を限度に助成する制度です。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】 広報ID 1007606 17ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(2月18日〜3月3日)       月曜日24・3/3             火曜日〜金曜日 18・19・20・21・25・26・27・28     土曜日22・3/1    日曜日23・3/2   5:00 ライブカメラ映像(市役所)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■18日〜3月3日/「おまつりニッポン」#41 府招浮立(佐賀) #42 西条まつり(愛媛)、「壮観劇場」#45 阿蘇山が生んだ絶景(熊本)  9:00 企画・特別番組@ ■18日〜24日/「由利本荘市CATVセンター開局30周年記念番組ONT〜開局当時を振り返る〜」 ■25日〜3月3日/「令和6年度 未来へOPEN!高校生と語る」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■18日〜24日/「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』 #4」 ■25日〜3月3日/「スポコンチャンネル Vol.146」 11:00 企画・特別番組B ■18日〜24日/「ガイドと楽しむ ゆりほんスノートレッキング『スノトレッ!』スノーハイク」 ■25日〜3月3日/「ミナデル総集編」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C 「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」 ■18日〜24日/栗谷秀美さん ■25日〜3月3日/矢野久子さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り  ■18日〜24日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」制作:iネット飯山(長野) ■25日〜3月3日/「ハチゴープロジェクト 〜引退車両のセカンドライフ〜」制作:イッツ・コミュニケーションズ(東京) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「ガイドと楽しむ ゆりほんスノートレッキング『スノトレッ!』」  地域おこし協力隊の柳原正さんとコラボしてお届けする番組。市内のスノートレッキングポイントを歩く。今回はスノーハイクに挑戦。  〈2月18日(火)11:00〜ほか〉 「未来へOPEN!高校生と語る」  これからの地域を支える高校生と湊市長が直接意見を交わす広聴事業。1月16日に由利工業高校で行われた生徒の意見発表と湊市長から生徒へのメッセージをお届け。  〈2月25日(火)9:00〜ほか〉 番組編成に関するお知らせ 市議会定例会(3月)の模様を生中継します。 ※一部番組編成に変更が生じます。 本荘地域のケーブルテレビご加入者の皆さまへ【放送休止のお知らせ】  このたび、 CATVセンター電気設備工事のため、下記の日時で全ての放送を休止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。 放送休止日時 2月20日(木)0時〜6時まで ※休止時間は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 18ページ お誕生おめでとう<1月16日〜1月29日受け付け分> 渡辺 風愛ちゃん(十夢さん)薬師堂 渡辺 一華ちゃん(慎吾さん)東梵天 佐々木蒼惟ちゃん( 真 さん)東梵天 阿部 白羽ちゃん(克也さん)石脇 熊谷 凪生ちゃん(一史さん)川口 竹村  紬ちゃん( 凌 さん)西梵天 青木 柚晴ちゃん(龍成さん)薬師堂 佐々木葉之ちゃん(達郎さん)薬師堂 草階 万結ちゃん(卓巳さん)館 末田 泰典ちゃん(有一郎さん)石脇 長田 青季ちゃん(聖弥さん)石脇 戸村 明紀ちゃん(公紀さん)岩城亀田最上町 どうぞやすらかに<1月16日〜1月29日受け付け分> 佐々木吉蔵さん (薬師堂・65歳) 阿部  工さん (中梵天・77歳) 伊藤雄太郎さん (大門・58歳) 山田 暢夫さん (本田仲町・71歳) 佐々木直一さん (観音町・86歳) 千葉 文男さん (新組町・88歳) 畠山八重子さん (西梵天・57歳) 村上マツ子さん (大鍬町・92歳) 大日向イサさん (東梵天・90歳) 三浦 三男さん (石脇・83歳) 伊藤 豊一さん (石脇・82歳) 菅原ノブ子さん (表尾崎町・96歳) 佐藤  眞さん (石脇・70歳) 三浦金五郎さん (西小人町・97歳) 村山 武夫さん (大鍬町・72歳) 佐々木 晃さん (石脇・80歳) 大場 正宏さん (石脇・78歳) 土田 末治さん (矢島町元町・90歳) 柴田 公夫さん (矢島町元町・77歳) 今野 儀市さん (矢島町荒沢・93歳) 小番 フサさん (矢島町七日町・95歳) 進藤  亨さん (岩城亀田愛宕町・65歳) 伊藤ノブヱさん (岩城滝俣・95歳) 吉田 幸一さん (岩城亀田最上町・88歳) 齋藤 兼一さん (岩城勝手・89歳) 佐藤  強さん (土倉・89歳) 伊藤カズ子さん (山本・91歳) 佐々木章子さん (川西・94歳) 渡部 円之さん (小菅野・61歳) 佐藤  傳さん (山本・96歳) 佐藤トミ子さん (蟹沢・83歳) 鈴木 初江さん (松本・92歳) 竹内 泰子さん (岩谷町・87歳) 加藤 修作さん (中館・90歳) 松永 欽一さん (大内三川・82歳) 佐藤テイ子さん (岩谷麓・79歳) 石川ヱイ子さん (中館・94歳) 松永 敬子さん (岩谷町・88歳) 佐々木清一さん (加賀沢・71歳) 伊東  宏さん (東由利蔵・89歳) 阿部キヨ子さん (東由利杉森・89歳) 橋 典三さん (東由利舘合・96歳) 遠藤スワ子さん (東由利法内・85歳) 柿アいせ子さん (東由利老方・73歳) 池田 リツさん (西目町西目・97歳) 佐藤トミコさん (鳥海町上川内・75歳) 佐藤 英子さん (鳥海町上川内・93歳) 佐藤 唱一さん (鳥海町栗沢・68歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 ■人の動き 1月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,260人(−149)  男=33,967人 (−75)  女=36,293人 (−74)  世帯数 30,803世帯 (−67) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 1月の人身事故発生状況(1月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 9件  累計9件  昨年同期4件   死亡者数 0人  累計0人  昨年同期1人 負傷者数 10人  累計10人  昨年同期6人 19ページ EVENT SNAP 新山神社裸まいりの写真を集めました(記事8ページ) 声 おたより ◆毎月毎回楽しく拝見しております。たいていの場合、表紙から見ていくのが普通だと思いますが、私の場合「笑売繁盛」のコーナーが好きで裏表紙から見ています。これからもたくさんすてきなお店を紹介してください。(三浦さん・70代・由利地域) ◆二十歳を迎えた皆さま。おめでとう。私も二十歳だったあの頃の事が昨日のように思い出されます。(伊藤さん・60代・岩城地域) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 満100歳おめでとうございます 木曽 重雄さん(石脇) 嵯峨百合子さん(石脇) 阿部 キヨさん(葛法) 中矢モトミさん 〜これからも元気でお過ごしください〜 ちょっとひといき・・・ は るが近づいてきました。この時期によく思い出すのは大学受験の思い出。受験生の皆さんは勉強終盤だと思いますが、体調を整えて頑張ってください!(一輝) だ いぶ認知されてきましたね「鳥海山・飛島ジオパーク」。1月末に日本ジオパークに再認定されました! 地域一丸で目指すはユネスコ世界ジオパーク!(タワー) か ん燥と花粉対策のため加湿機能付き空気清浄機を購入しましたが、加湿も空気清浄の効果も実感できず…。それぞれ買うべきだったなぁと後悔してます。(ひよこ) ま さかの出来事。先日、高速道路を走行中にタイヤが外れそうになりました。人ごとと思っていたのに…。あらためて運行前点検は大事だなと感じました。(ODC) い まを大切に次を考える。いきなり階段の一番上までは上がれない。やりたい趣味の今を見て、限りある時間で楽しみながら到達点を目指したいと思います(♪) り ンクの上を縦横無尽にあのキャラクターたちが滑るアイスショーがことしも開催。全国10都市の公演で、北海道・東北では本市開催が唯一。ぜひお出かけを(紀) 20ページ ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.28》 学びながら 楽しみながら 活動中です! 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コード】広報ID 1009908 今回の隊員/工藤 明日香(Kudo Asuka) わたしのミッション/ナリワイづくりプロジェクト  自分の「好き」や「得意」を生かした小さな「しごとづくり」。稼ぐ事だけを目的とせず、自分らしい働き方をはじめる仲間を地域にひろげていきます。 【二次元コード】SNSで発信中「ナリワイづくりプロジェクト」 テーマ/ 協力隊3年目の活動 ○ナリワイづくりプロジェクト〈令和6年度の活動を振り返って〉 ◇「はじめるマルシェ」開催!  1月18日に、わたしのナリワイづくり講座卒業発表会&はじめるマルシェを開催しました。昨年10月から実施している「わたしのナリワイづくり講座」は全4回。その4回目の「卒業発表」の場でもありました。  講座では、自分の「好き」を見つめ直し、それを事業計画にし、仲間のアドバイスや支えを糧にして「カタチ」にします。今回できた「ナリワイ」は「文字」「香り」「歴史」とジャンルがさまざま。好きなことって本当に人それぞれ!仲間が増える=一緒にできる幅や意見も広がります。  また「はじめるマルシェ」には、ナリワイ卒業生のほかに「チャレンジ出店者」さんも参加。「チャレンジしやすい場をつくりたい」「いろいろな人にナリワイという働き方について知ってもらいたい」と実施しました。  はじめるカタチは人それぞれですが、もし「自分なんて無理」「勇気がない」という方でもはじめやすい環境があれば、地域のプレーヤーはもっと増えます。そんな仲間が増えていくと10年後の地域の景色は、想像以上に変わっているだろうと思います。 ◇無心の会 それぞれがやりたいことを無心に  2年目からはじめた「無心の会」。それぞれがやりたいことを自由に持ち込んで無心に作業する時間を共有する会です。私自身もアクセサリーづくりを「家に帰るとついつい後回しにしちゃう」という自分の困りごとを解消するためにはじめました。  実は、たまたま目にしたIT関係の人たちが行っている「もくもく会」を参考にしています。作業する時間をつくること以外にも、モチベーションの維持、交流の輪を広げる、情報交換できるなどメリットもあります。「無心の会」でも、コラボ出店の打合せをしたり、地域のイベントとつながりができたり、県外から引っ越してきた方が何度も参加してくれたりとうれしい交流がありました。協力隊退任後も続けていく方法を模索中です。 ○ナリワイづくりプロジェクト〈 今後の働き方 〉  本年度から協力隊業務外の活動も広げていました。声をかけていただいた空き家相談窓口業務のお手伝い、宿のスタッフ業務、また私のナリワイである土日のイベント出店も、退任後も続けていくつもりです。  お金も大事だけど“つながり”でお手伝いできることには挑戦していきたいので、余力を残して仕事ができたらいいと考えています。ナリワイメンバーとはじめた畑での「野菜づくり」も、できるかたちで続けたいと考えています。  東京で働いていたころは、残業後終電で帰って、休みの日は疲れて昼まで寝て、出かけても消費するだけの繰り返しでした。秋田に来て3年。「働くこと」について新しい価値観で挑戦ができたのも「なんでもやってみろ、一緒にやろう!」と地域の方たちに助けていただき、楽しく暮らすことを教えてもらえたから。今後も自分らしい働き方を考えながら、できることをマイペースに挑戦していこうと思います。 【写真】 ・発表会&はじめるマルシェ 大勢の方々にお越しいただきました ・各ブースにたくさんの激励応援メッセージも ・今期卒業生の出店[歴史さんぽ/バスソルト・バスボムづくり/文字アート] ・講座は仲間づくりの場です No.478 2月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約44.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。