広報ゆりほんじょう No.477 〈令和7年 2025 2月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●未来を描く、人生の節目  由利本荘市二十歳を祝う会が1月12日にカダーレで行われ、振り袖やはかま、スーツに身を包んだ若者たちが、節目の年を祝う式典に臨みました。(記事2〜3ページ) 2−3ページ ●令和6年度 由利本荘市「二十歳を祝う会」 平成16年・17年生まれの509人が参加  1月12日にカダーレで「二十歳を祝う会」が開催され、式典では市長や来賓から激励の言葉が述べられた後、二十歳代表の佐藤康平さんが「努力は、なかなか実らないものですが、自分を信じ何度も失敗しながら、共に立派な大人になりましょう」と決意を話しました。  第2部の式典後の催しでは実行委員会が企画した「じゃんけん抽選会」が行われ、じゃんけんに勝ち抜き豪華景品の獲得が決まると参加者から喜びの声が上がりました。 【写真】 ・二十歳代表 佐藤さん ・実行委員長・副委員長が開会主旨を説明 ◇インタビュー「二十歳の声」 節目の年の目標・夢は? 管理栄養士を目指して勉強を頑張ります! 石井心菜(ここな)さん 失敗しても次の力に。難しく感じることに挑戦したい。 佐藤香奈(かな)さん 就活など次のステップに向けた経験を積みたい。 松浦拓実(たくみ)さん 社会人3年目、レベルアップして新しいことに挑戦! 大竹崚世(りょう)さん 【二次元コード】配信動画 ゆりほんテレビ公式YouTube 【二次元コード】当日出席できなかった方へお知らせ 広報ID 1011200 4ページ ●令和6年7月の子吉川圏域 豪雨災害「水災害対策プロジェクト」を始動  近年の気候変動による水害の激甚化・頻発化に備え、子吉川圏域において、国、県、市などが協働して流域全体で水害を軽減させる治水対策、「流域治水」を推進するため令和2年度から子吉川圏域流域治水協議会を設置しています。  協議会では、令和6年7月24日からの大雨により、子吉川および石沢川、子吉川圏域各河川で堤防決壊や堤防越水などにより甚大な被害が発生したことを踏まえ、国、県、市などが連携し、河川整備および災害復旧などを緊急的に実施し、浸水被害の軽減を図る「子吉川圏域 水災害対策プロジェクト」を策定しました。  今後、本格的に始動する「水災害対策プロジェクト」の概要について、紹介させていただきます。 【二次元コード】 ※詳細については、秋田河川国道事務所ホームページをご覧ください。 ◆子吉川圏域 水災害対策プロジェクト  事業期間 令和6年度〜10年度  事業費  国 … 約60億円、県 … 約20億円(災害復旧費のみ) 主な河川整備・災害復旧事業 @ 子吉川、石沢川の堤防決壊・低水護岸などの復旧(令和6年度〜7年度)【国】 【写真】子吉川右岸10.4キロ付近/石沢川左岸1キロ付近 A 県管理河川の災害復旧、河道掘削・伐木・除根、石沢川の河川改修 ほか(令和6年度〜)【県】 【写真】西目川被害状況/杉森川被害状況(東由利地域) B 市管理河川192カ所の護岸復旧、埋塞河川の掘削、伐木・除根(令和6年度〜8年度)【市】 【写真】板戸川(東由利地域)/中沢川(由利地域) C 子吉川左岸(黒沢・川西地区)の堤防かさ上げ(令和8年度〜10年度)【国】 【写真】滝沢橋付近(由利地域) ※堤防かさ上げ箇所 D 子吉川(本荘地区、二十六地区)の河道掘削(令和6年度〜10年度)【国】 【写真】本荘地区/二十六木地区 E 久保田川における治水対策の検討(令和6年度〜)【県】 【写真】久保田川(由利地域) その他、市の災害復旧事業としては、令和6年7月と9月の豪雨による公共土木施設災害の国庫補助災害復旧事業査定が昨年末までに終了。今後は令和8年度末までの災害復旧を目指します。 河川災害61件・道路災害156件 (約80億円の災害復旧事業が採択) ■問い合わせ先 建設管理課 TEL 24−6238 5ページ 市消防出初式 一年の無火災・無災害を願う  防火意識の普及と消防関係者の士気高揚を図ろうと、市消防出初式が1月13日に市役所前通りで行われました。  式ではくす玉の開放や餅まき、消防団員による一斉放水が披露され、その後、石脇東保育園、若草保育園・幼稚園の園児を先頭に消防職員や消防団各分団員などによる分列行進が行われました。  引き続きカダーレで行われた式典では、永年勤続者や無火災分団などが表彰。湊市長は「消防団には地域防災リーダーとして火災のみならず、さまざまな災害に対応いただいておりその役割は非常に大きくなってきております。団員の皆さまにおかれましては消防人としての高い誇りを胸に、心身の鍛練や技術の錬成に努められ、市民の生命と財産を守っていただきたい」と式辞を述べました。  阿部一彦消防団長は「消防団は自分たちの町は自分たちで守るという郷土愛の理念と、地域住民の生命、財産をあらゆる災害から守るという崇高な使命を持ち結成されています。団員が一丸となり、頼りにされる消防団となるべく、日頃の訓練に励み、災害に対処できるよう知識や技術習得に努めていただきたい」と訓辞しました。 表彰おめでとうございます 永年勤続・無火災などで表彰された団員、分団を紹介します。(抜粋・敬称略) ◆有功章  工藤旭(本荘分団第2部第3班 部長)、菅原一幸(本荘分団第3部第4班 部長)、猪股光弘(本荘分団第4部本部 部長)、小沼豊和(矢島分団本部 班長)、佐藤幸治(矢島分団第1部本部 部長)、佐々木博喜(岩城分団本部 部長)、堀井尚澄(岩城分団本部 部長)、阿部豊(由利分団第3部第1班 班長)、稲葉健一(由利分団第4部第1班 班長)、佐藤博美(大内分団第3部本部 部長)、佐々木良友(大内分団第6部第1班 班長)、小松嘉和(東由利分団第2部本部 部長)、橋和美(東由利分団第3部本部 部長)、佐藤一晃(西目分団本部 部長)、阿部拓也(西目分団第1部第3班 部長)、村上勝明(鳥海分団第1部本部 部長)、鈴木栄(鳥海分団第5部本部 部長) ◆永年勤続功労章(40年以上)  東海林一(本荘分団本部 副分団長)、石崎仁(本荘分団第1部本部 部長)、伊藤伊久雄(本荘分団第1部本部 部長)、佐々木純一(本荘分団第6部第3班 団員)、佐藤定樹(鳥海分団第1部第1班 団員)、高橋久孝(鳥海分団第1部第1班 団員)、黒木誠(鳥海分団第2部第2班 団員)、佐藤貞一(鳥海分団第3部第1班 団員)、鈴木均(鳥海分団第4部第2班 団員) ◆永年勤続章(35年以上)  村上吉和(消防団本部 副団長)、鈴木均(本荘分団第1部第2班 部長)、渋谷淳(本荘分団第4部第1班 団員)、渡辺淳(本荘分団第4部第1班 団員)、井島富美哉(本荘分団第4部第1班 団員)、茂木和也(矢島分団本部 副分団長)、三浦忠雄(矢島分団第6部第1班 団員)、三浦悟志(岩城分団第6部第3班 班長)、佐藤幸輝(東由利分団第1部第2班 団員)、小松正明(東由利分団第2部第3班 団員)、村上栄志(東由利分団第3部第1班 団員)、鈴木肇(西目分団第3部第2班 部長)、住吉伸哉(西目分団第3部第2班 班長)、佐藤浩之(鳥海分団本部 部長)、土田忠義(鳥海分団第2部第1班 団員)、村上正孝(鳥海分団第3部第1班 団員)、佐藤重樹(鳥海分団第3部第1班 団員)、小沼衛(鳥海分団第5部第2班 団員)、橋敏幸(鳥海分団第7部第2班 団員) ◆永年勤続章(30年以上)  眞坂幸男(本荘分団第1部第2班 団員)、小杉聡(本荘分団第1部第3班 団員)、齋藤徹(本荘分団第1部第4班 団員)、加藤司(本荘分団第5部第6班 班長)、仁部良幸(本荘分団第7部第3班 班長)、鈴木洋(本荘分団第7部第5班 団員)、木村智明(矢島分団第5部第1班 団員)、太田晃一(矢島分団第5部第1班 団員)、渡部正人(岩城分団本部 部長)、木村伸英(由利分団 分団長)、野和文(大内分団本部 副分団長)、石井忠幸(大内分団本部 副分団長)、斉藤清和(大内分団第1部第1班 班長)、古関金雄(東由利分団第2部第3班 団員)、小野昭美(東由利分団第3部第2班 団員)、大庭宏尚(東由利分団第5部第2班 団員)、橋正和(鳥海分団第2部第2班 団員)、三船一久(鳥海分団第3部第2班 団員)、佐藤勉(鳥海分団第6部第1班 団員) ◆無火災表彰(分団:1年)  西目分団 ◆無火災表彰(部:3年)  本荘分団第4部、矢島分団第5部、矢島分団第6部、由利分団第6部、東由利分団第5部、西目分団第4部 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 6ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす タイ訪問に向けて 由利本荘市青少年タイ王国友好交流訪問団、結団式  タイ王国バンコクを訪問する青少年訪問団の結団式が12月16日に広域行政センターで行われました。本市は令和元年度からタイ王国バンコクの学校と交流を行っており、今回は市内の中学生8人が1月7日〜11日の日程でタイを訪問しています。  結団式では湊市長や長沼議長が激励のあいさつを行ったほか、生徒たちがタイ訪問への意気込みを発表しました。  由利中学校の熊谷梨乃さんは「社会の授業が好きで、日本以外のことを知りたいと思ったときにタイ訪問の話があったので参加を希望しました。現地では積極的にタイの人と交流してたくさん勉強し、いい思い出になるよう頑張りたいです」と話しました。  生徒たちは現地生徒との交流やタイで働く日本人から海外で働く意義などについて学び、予定通り帰国しました。 避難所としてホテル・旅館などの活用を 秋田県旅館ホテル生活衛生同業組合由利本荘支部と災害に関する協定締結  本市と秋田県旅館ホテル生活衛生同業組合由利本荘支部が「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定」を締結しました。この協定は、大規模災害時に指定避難所での避難生活が困難な方や本市へ避難した被災者の一時的な避難所として、支部の組合員が所有する市内の宿泊施設などを活用し、市からの要請に基づき宿泊や入浴・食事提供について協力を行うというものです。  協定締結式は12月16日に市役所で行われ、同支部の小松寿支部長は「東日本大震災や能登半島地震、夏の大雨などこういう時に我々も役に立たなければいけないと、ずっと思っていました。避難中、大きな体育館でパーソナルスペースを確保できないということが話題になります。私共、旅館やホテルはパーソナルスペースを確保できる施設になっているので、状況に合わせて活用いただき、避難している方々の安心に少しでもつながればと思います」と話しました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 1月6日(日)投稿 仕事始めで訓辞  仕事始めにあたり、職員への訓辞を行いました。  訓辞では新たなことにチャレンジすることを主旨に例を挙げながら話をしました。  私のことしの漢字は『解』。なかなか正解が読めない昨今ですが、解決、解消、ほどく、答えを出すなど「解」を求めて挑戦します。  合併20周年を迎える本市、さらなる「希望あふれるやさしいまち」へ向けて始動です。 1月8日(水)投稿 あきた総合家畜市場初セリ  あきた総合家畜市場初セリが、市内はもとより市外県外から昨年を大きく上回る来場者が訪れるなか盛大に開催されました。  飼料や資材の高騰など引き続き厳しい畜産業界ですが、今回の初セリの平均価格は、前年同月と比較して6万円ほど高い53万507円となりました。  今後の高値安定を願います! 7ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 12年ぶり全国高校サッカー選手権大会出場 西目高校サッカー部  西目高校サッカー部が12年ぶり14回目の全国高校サッカー選手権大会への出場報告ため、12月18日に監督、選手の代表らが市役所を訪れました。  出場にあたり安田洋介監督は「4年前に西目サッカー場を人工芝に改修し、恵まれた練習環境を整えていただいたことも今回の全国大会出場に関係していると深く感謝しています。本番に向けてコンデションを整え、静岡県での事前合宿で具体的な戦術などを確認し、本番に臨みます」と話しました。  選手の笹森陽仁さんは「1戦1戦集中してベスト16を目標に、西目高校サッカー部らしくひたむきに、一花咲かせるつもりで全力でプレーします」と力強く意気込みを述べました。  結果は12月29日、フクダ電子アリーナ(千葉市)で行われた1回戦で、宮崎県代表の日章学園高校に惜しくも敗れました。西目高校 1対6 日章学園 20年余りにわたり町内会長など務める 市内2人に総務大臣表彰  長年にわたり町内会活動を務めた方に贈られる「自治会等地縁による団体功労」の総務大臣表彰に山田正行さん(72歳・新治町)と加藤富夫さん(74歳・谷地町)が選ばれました。山田さんは26年間、加藤さんは25年間にわたり町内会長を務めています。  伝達式は12月18日に市役所で行われ、受賞について山田さんは「これからも町内の親睦と融和を深めながら地域のために力を尽くしたい」、加藤さんは「先人たちが築き受け継いだ町内組織、地域の発展に今後も尽力したい」と話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube ◆市長の動き(12月分) 12月 4日(水)本荘ジョイフルソフトボールクラブ ジョイフルスローピッチソフトボール全国大会ブロック優勝報告会、日本赤十字社秋田県支部 赤十字災害救援車贈呈式     5日(木)市議会定例会本会議(一般質問)     6日(金)市議会定例会本会議(一般質問)、市消防団幹部会議懇親会     7日(土)石脇地区行政懇談会・懇親会     9日(月)子吉川水系河川整備学識者懇談会(秋田市)、直根地区行政懇談会・懇親会    10日(火)各期成同盟会要望活動(東京都)    11日(水)各期成同盟会要望活動(東京都)    12日(木)由利高原鉄道(株)取締役会、市民防災講演会、子吉財産区山林祭    13日(金)大内地域町内会長会議懇親会    16日(月)秋田県旅館ホテル生活衛生同業組合由利本荘支部との「災害時における宿泊施設等の提供に関する協定」締結式、自殺対策推進委員会、タイ青少年訪問団結団式、石脇財産区議会定例会    17日(火)市議会定例会本会議(閉会)    18日(水)日本生命保険相互会社 企業版ふるさと納税目録贈呈式、秋田由利牛の食べ比べ会、(株)バイタルネットとの健康増進に関する連携協定締結式、西目高校サッカー部 全国高校サッカー選手権大会出場報告会・激励金贈呈式、自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰伝達式    19日(木)総合教育会議    20日(金)本荘由利広域市町村圏組合議会定例会    27日(金)市内関係各所に年末のあいさつまわり ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事     合計 2件 46,500円 (2)会費等 12月 6日 市消防団幹部会議懇親会会費   6,000円 12月 7日 石脇地区行政懇談会懇親会会費  1,000円 12月 9日 直根地区行政懇談会懇親会会費  2,000円 12月13日 大内地域町内会長会議懇親会会費 4,000円 12月27日 国内友好都市等へ特産品送付  16,876円    合計  29,876円 副市長交際費執行状況    合計 支出なし 0円 「由利本荘市LINE公式アカウント」をご利用ください。  登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。  配信内容 災害情報、クマ出没情報、イベントのお知らせなど  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237 8ページ 市の会計年度任用職員を募集します  4月1日から任用する会計年度任用職員の募集概要をお知らせします。応募方法や必要な資格など詳細は、ハローワークまたは市ホームページでご確認ください。 ◆申込期間 2月3日(月)〜2月14日(金)必着 ※由利本荘市役所関係への複数応募はできません。  【二次元コード】広報ID 1009436 番号1〜12詳細  【二次元コード】広報ID 1007336 番号13〜22詳細 募集一覧 1.〈勤務場所〉総務課 〈職種〉技術員 〈主な勤務内容〉本庁舎管理・総務課業務に係る事務補助 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉総務課TEL24−6212    2.〈勤務場所〉市民課 〈職種〉事務補助員A 〈主な勤務内容〉マイナンバーカード交付に関する窓口・事務補助業務 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉市民課TEL24−6243                                    3.〈勤務場所〉市民課 〈職種〉事務補助員B 〈主な勤務内容〉市民課窓口補助業務 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉市民課TEL24−6243 4.〈勤務場所〉こども未来課 〈職種〉家庭相談員 〈主な勤務内容〉児童の養育や困難な問題を抱える女性児童虐待・DVなどに関する相談対応と相談記録作成など 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉こども未来課TEL24−6319 5.〈勤務場所〉こども未来課 〈職種〉発達支援相談員 〈主な勤務内容〉言葉や運動に発達の遅れがみられる子どもや家庭への支援・相談対応など 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉こども未来課TEL24−6319 6.〈勤務場所〉こどもプラザあおぞら 〈職種〉事務補助員 〈主な勤務内容〉こどもプラザあおぞらの運営に係る事務、利用児童の見守り 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉こども未来課TEL24−6319                                       7.〈勤務場所〉こどもプラザあおぞら 〈職種〉児童厚生員 〈主な勤務内容〉児童に対する遊びの提供、児童の見守り、行事の準備・後片付けなど 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉こども未来課TEL24−6319                                    8.〈勤務場所〉都市計画課 〈職種〉公園管理作業員 〈主な勤務内容〉各公園および緑地の除草、樹木などの枝剪定除去 〈募集人数〉3人 〈問い合わせ先〉都市計画課TEL24−6399                                                               9.〈勤務場所〉鳥海高原子供の国、祓川山荘 〈職種〉観光施設従業員 〈主な勤務内容〉観光施設管理業務 ※12月〜3月はスキー場運営業務 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉矢島産業建設課TEL55−4953 10.〈勤務場所〉岩城児童センター 〈職種〉児童厚生員 〈主な勤務内容〉子育て支援業務 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉岩城市民サービス課TEL73−2011                                                               11.〈勤務場所〉東由利産業建設課 〈職種〉林業作業員兼冬季除雪オペレーター 〈主な勤務内容〉道路維持および除雪機械運転作業(4月)、林業作業員(5〜10月)、除雪機械運転作業(11〜3月) 〈募集人数〉3人 〈問い合わせ先〉東由利産業建設課TEL69−2116 12.〈勤務場所〉西目市民サービス課 〈職種〉運転技師 〈主な勤務内容〉市有地環境整備業務、市バス運転業務  1人 〈問い合わせ先〉西目市民サービス課TEL33−4610 13.〈勤務場所〉教育総務課(西目総合支所内) 〈職種〉庁務員 〈主な勤務内容〉市内小中学校の学校校務員の補助、西目給食センターの給食配送、冬期間の除雪作業など 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306 14.〈勤務場所〉中央図書館 〈職種〉事務補助員A 〈主な勤務内容〉貸し出し・返却などのカウンター業務、事務補助 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉中央図書館TEL22−4900 15.〈勤務場所〉市民交流学習センター 〈職種〉事務補助員 〈主な勤務内容〉事務補助・施設管理業務、環境整備、公用車での外勤 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉本荘教育学習課TEL22−0900 16.〈勤務場所〉本荘郷土資料館 〈職種〉資料調査員 〈主な勤務内容〉資料調査および企画立案と展示 〈募集人数〉2人 〈問い合わせ先〉本荘教育学習課TEL22−0900 17.〈勤務場所〉市内小中学校 〈職種〉校務員 〈主な勤務内容〉○外勤…校内外での環境整備(草刈り、清掃など)および外勤など ○内勤…印刷、環境整備、接客、給食の受け入れ業務など 〈募集人数〉3人程度 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306 18.〈勤務場所〉市内小中学校 〈職種〉給食調理員 〈主な勤務内容〉給食調理業務など 〈募集人数〉6人程度 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306 19.〈勤務場所〉市内小中学校 〈職種〉配膳員 〈主な勤務内容〉給食受け入れ、配膳・下膳、清掃など 〈募集人数〉1人程度 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306 20.〈勤務場所〉市内小中学校 〈職種〉学校生活サポート 〈主な勤務内容〉○生活支援…通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の生活支援、○学習支援…通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の学習・生活支援 〈募集人数〉4人程度 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306 21.〈勤務場所〉岩城小・岩城中(2校兼務) 〈職種〉学校司書(産休代替)任用期間7/18まで 〈主な勤務内容〉学校図書館や校務の支援(調査物の集計、情報発信など) 〈募集人数〉1人 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306 22.〈勤務場所〉市内小中学校(2校兼務) 〈職種〉学校栄養士 〈主な勤務内容〉学校給食の栄養士業務(衛生管理指導、食育に関する業務など) 〈募集人数〉1人程度 〈問い合わせ先〉教育総務課TEL32−1306                                     9ページ 市政情報 ■市政情報1 第1回「市議会定例会」の会期日程をお知らせします  会期・日程は次のとおりですが、変更となる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 2月12日(水)〜3月5日(水) ▽2月12日(水)…本会議(開会、議案の説明) ▽2月19日(水)、20日(木)…本会議(一般質問) ▽2月21日(金)…本会議(一般質問、議案質疑) ▽2月25日(火)〜27日(木)…各常任委員会 ▽3月5日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ▽2月12日(水)、3月5日(水)…10時 ▽2月19日(水)〜21日(金)…9時半 問い合わせ先 議会事務局 TEL 24−6385 【二次元コード】広報ID 1009469 ■市政情報2 放課後児童クラブ(本荘地域)の利用申し込みが始まります  令和7年度本荘地域放課後児童クラブ(学童保育)の利用申し込みの受け付けが始まります。 対象 就労などで、保護者が昼間家庭にいない小学生 実施日・利用料 ▽平日授業終了後…200円 ▽土曜日・長期休暇など…500円 ※その他、おやつ代など追加経費も生じます。詳細は各クラブへお問い合わせください。 申し込み方法 ▽新1年生(令和7年度〜)  @新山・鶴舞・尾崎・子吉小学校の児童…入学説明会で希望した方に配布される申込用紙を各クラブに提出  A小友小学校の児童…小友保育園・石沢保育園で配布される申込用紙を各クラブに提出 ▽新2〜6年生 学区内の指定クラブにある申込用紙に記入の上、新規・継続とも各クラブに提出 申込期限 2月14日(金) 放課後児童クラブ(本荘) ▽石脇学童クラブ(新山小)TEL24−1345 ▽つるまい学童クラブ(鶴舞小) TEL28−5625 ▽尾崎児童クラブ(尾崎小)TEL28−5570 ▽子吉放課後児童クラブ(子吉小) TEL23−0191 ▽小友学童クラブ(小友小)TEL22−3532 ▽石沢児童クラブ(小友小)TEL29−2104 ※( )内はクラブが指定する児童の学校名です。 ※本荘地域以外の放課後児童クラブについては、各総合支所市民サービス課または各クラブにお問い合わせください。  問い合わせ先 こども未来課 TEL 24−6319 または各クラブ 【二次元コード】広報ID 1011172 ■スマホ教室・スマホ相談会に参加してみませんか @初心者向けスマホ教室    各回 定員10人  スマホをこれから持ちたい、持って間もない方向けの教室です。スマホの基本的な操作方法、各アプリの使用方法などを体験いただけます。 開催日・会場 2月13日(木)・カダーレ2階会議室 時間・内容 @10時〜正午「基本操作とLINE編」 A13時半〜15時半「基本操作と健康編(万歩計アプリなど)」 対象 スマホ初心者(体験用のスマホを貸し出します) Aスマホなんでも相談会    各回 定員5人  自分のスマホがあり、もっと使いこなしたい方向けの相談会です。秋田県立大学の学生が相談員となり、操作方法やアプリの使い方などの個別相談を行います。 開催日・会場 2月16日(日)・カダーレ2階会議室 時間 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 対象 おおむね60代以上(スマホをご持参ください) ※操作に伴い通信費がかかる場合があります。 ※@Aともに参加無料。事前申し込みが必要です。 申し込み・問い合わせ先 行政改革推進課 TEL 24−6383 10ページ 市政情報 ■市政情報3 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(2月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 2月13日(木)、27日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁 期日 2月9日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※5日(水)までに予約が必要です。  問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL 24−6243 または各総合支所市民サービス課  【二次元コード】広報ID 1006985 ■市政情報4 「オンライン移住相談会」を開催します  オンラインツール(Zoom)を使った移住相談員による「個別相談会」です。本市での「仕事」「住まい」「移住に関する助成制度」などの相談を受け付けします。電話での相談も可能です。 ※オンラインツールの使用方法についてはお気軽にお尋ねください。 日時 2月16日(日)10時〜15時40分 対象  ▽本市への移住、2地域暮らし、リモートワークなどをお考えの方  ▽本市に定住し、県内への就職を考えている学生(学年は問いません) ※県外在住の方に代わって代理相談も可能です。 定員 5組(先着順)  問い合わせ先 移住支援課 TEL 24−6247  【二次元コード】参加申し込みフォーム ■市政情報5 20歳になったら国民年金  国民年金は老後やいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。若いときから加入し、保険料を納め続けることで、老後や病気、ケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができます。  国民年金のポイント ▽将来の支えになります  国民年金は20歳から60歳未満のすべての人が加入し、保険料を納めます。国が運営するため安定しており、年金の給付は生涯保障されます。 ▽老後のためだけのものではありません  国民年金には、老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残ったときに受け取ることができます。また遺族年金は、加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(「子のある配偶者」や「子」)が受け取ることができます。  納付が困難な場合の手続き ▽学生納付特例制度  学生で本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予される制度です。 ▽免除・納付猶予制度  学生でない方(猶予は50歳未満)で、世帯の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予・免除される制度です。    詳細は市ホームページでご確認ください。  問い合わせ先 市民課国民年金班 TEL 24−6245 または本荘年金事務所 TEL 24−1111  【二次元コード】広報ID 1001923 11ページ  ■くらしの防災通信 第31回 防災コラム 冬の停電対策は万全に  年末年始に青森県や秋田県北部では大雪となり、降り積もった雪による倒木の影響で元日夜には県内では本市を含め、千戸以上で停電が発生しました。  停電の原因は、倒木以外にも重い雪が付着した電線が強い風で縦に大きく揺れて複数の電線に接触し、その結果ショートして停電する場合もあります。  自然災害により停電が発生した場合、電力会社では、早期復旧に向けて全力で対応しますが「被害が大きい」「道路事情が悪く現場への到着が遅れる」などの場合は、復旧作業が進まないため停電が長時間になることがあります。  冬の停電で、まず第一に考えなければならないのは防寒対策です。電源不要で使用できる石油ストーブや、カセットコンロのガスボンベを燃料とするストーブなど暖房機器があれば安心です。  火も電気も使わない使い捨てカイロを防災用に備蓄しておくことも有効です。効果的に体を温めるために、太い血管のある首や脇の下や背中、腰を集中的に温めるようにしましょう。  市では停電の状況により、必要に応じて避難所を開設しますが、防災への備えとして停電時の寒さ対策についても検討してみることをお勧めします。 ■「日本海と大地がつくる水と命の循環」 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第121回− 「ご近所さんと始める防災準備」   栗駒山麓ジオパーク推進協議会 ジオパーク専門員 手代 千賀 さん  近年「何年に一度の豪雨」「未曽有の大災害」など、必ず年に1度は聞く言葉になってきているのではないでしょうか? 過去10年近くで20カ所以上災害支援に携わっていますが、現地で重要となっていたのは地域・近所・人とのつながりでした。  2024年元日、日本中を震撼させた能登半島地震や同年7月に起きた秋田・山形の大雨災害もつながりの大切さを痛感した場面がありました。  能登半島地震では、地域のキーパーソンが遠方への避難で不在になった際、避難所運営や地区への連絡・周知方法を工夫し情報共有が行われていました。指定の避難所が遠い地区では、被害が少なかった家屋が自主避難所になり、食料などを持ち寄って避難生活を送っていました。  秋田・山形豪雨の一部地域では、家屋1階の天井付近まで土砂や砂利が入り込む被害がありました。とある市では、土木業者と災害協定を結んでいたことから、公共事業を一度休止し、救援ルートの確保や家屋・敷地内の土砂出しが行われていました。人力では何カ月もかかる復旧が、地元業者だからこそ「知り合いの家・地区なんだ」と、丁寧に家の隅まで土砂撤去していました。  コロナ禍やプライバシーの配慮などで人との距離感が難しくなった昨今。防災グッズなどの一人一人の備えも非常に大切ですが、ご近所へのあいさつや付き合い、地域の催しへ参加してみることも、非常時に命をつなぐきっかけになるかもしれません。 【お詫びと訂正】  1月1日号リレーコラムの内容に誤りがありました。正しくは下記のとおりです。お詫びして訂正します。 (3段目1行目)冬至のころに (3段目3行目)一方、夏至のころに (4段目2行目)場所は、にかほ市のJR上浜駅付近です。 12ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 平日 火・水・木・金曜日 稼働 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 ◇市窓口への書類の受け取り など 「図書館への本の返却」ができます 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。記載のないサービスも可能な限り対応します。 車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■問い合わせ先 市民課 TEL 27−1794、移動市役所携帯 TEL 080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和7年2月日程】 4日(火) 由利・本荘(子吉) 9:30〜10:30 吉沢集会場、11:00〜正午 西滝沢水辺プラザ、13:30〜14:30 子吉公民館、15:00〜16:00 葛法〈コミュニティ防災センター〉 5日(水) 本荘(小友・石沢) 9:30〜10:30 北の股公民館、11:00〜正午 小友公民館、13:30〜14:30 石沢公民館、15:00〜16:00 鮎瀬会館 6日(木) 大内 10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内 7日(金) 大内 9:30〜11:30 Aコープおおうち店、13:30〜14:30 高尾地区コミュニティセンター 11日(火)祝日(建国記念の日)のため休止 12日(水) 由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 鳥海山ろく線 鮎川駅、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 13日(木) 鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜15:30 直根出張所【予約制】〈周辺地区の方対象〉※前日までに 市民課TEL27−1794へご連絡くださいご自宅近くへ伺います 14日(金) 大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 18日(火) 矢島 10:00〜正午 Aコープやしま店 19日(水) 矢島 10:30〜11:30 小林テック川辺工場、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 20日(木) 鳥海 9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子〈コンビニSATO〉、13:30〜15:30 笹子出張所【予約制】〈周辺地区の方対象〉※前日までに 市民課TEL27−1794へご連絡くださいご自宅近くへ伺います 21日(金) 商業施設 本荘(石脇) 10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 25日(火) 東由利 9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵 〈大蔵館〉、13:30〜14:30 田代〈住吉館〉、15:00〜16:00 舘合〈玉米会館〉 26日(水) 本荘(北内越・南内越) 9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 27日(木) 岩城・本荘(松ヶ崎) 9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 28日(金) 岩城・本荘(石脇) 9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場     〈二次元コード〉広報ID 1008156 13ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。(記事の締め切りは発行日の約30日前です) 募集 ■国家公務員採用試験  国家公務員採用総合職試験および一般職試験を実施します。申し込みはインターネットから行ってください。 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)  申込期間 2月3日(月)〜25日(火)  第1次試験日 3月16日(日) 一般職試験(大卒程度試験)   申込期間 2月20日(木)〜3月24日(月)  第1次試験日 6月1日(日) ※詳細は人事院ホームページをご確認ください。 問い合わせ 人事院東北事務局 第二課試験係 TEL022−221−2022 【二次元コード】ホームページ ■秋田県立大学科目等履修生・聴講生を募集  受講期間 4月1日(火)〜9月30日(火)  受講料 ▽入学検定料…9800円  ▽入学料…28200円  ▽受講料…科目等履修生14800円・聴講生7400円(1単位当たり) ※履修生(受講科目の単位取得可)、聴講生(授業の聴講可・単位取得不可) ※以前に受講した方は一部費用が免除される場合があります。 応募期限 2月7日(金) 問い合わせ 秋田県立大学教育本部 TEL018−872−1519 ■地域ミニデイサービス(通いの場)交流会参加者募集  市では、町内の集会施設などを利用して、高齢者が気軽に集える場所「地域ミニデイサービス」を開設している町内を応援しています。  「自分の町内でも始めてみようかな?」と考えている関係者のご参加をお待ちしています。 日時 3月5日(水) 13時半〜15時15分(受け付け13時〜) 会場 カダーレギャラリー 対象 地域ミニデイサービス開設町内会の代表者や役員の方、地域協力員の方・関心のある方 定員 60人程度 内容 事業紹介・活動紹介(鳥海地域サークル模の実 鈴木トシ子さん)・交流会(みんなで介護予防) 申し込み 2月28日(金)まで、長寿生きがい課 TEL24−6345 ■由利耕心大学講座(全10回)  大学教授や有識者、著名人などを講師に招き、社会・経済、教育・倫理、法律・哲学、歴史・文化、健康・福祉、自然・環境などさまざまな科目を学びます。 日時 4月〜12月の毎月10日(5月・8月は休日のため別日) 10時〜15時(1日2講座) ※入学開講式を4月10日(木)10時に実施。 会場 シーガル 対象 本市・にかほ市在住で50歳以上の方 受講料 年間4千円 申し込み 3月18日(火)まで、事務局木内さん TEL53−3541 ■「第16回市社会人フットサル大会」参加チーム募集 日時 2月22日(土) 会場 総合体育館 定員 16チーム(先着順) 参加費 1チーム2千円(大会当日に徴収) 申し込み 2月19日(水)まで、市サッカー協会1種委員会 佐藤さん TEL090−7529−2415 ※2月20日(木)19時から、カダーレ(会議室2)において代表者会議と抽選会を行います。 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ TEL22−4900 ○2月の各館行事カレンダー ※状況により変更になる場合があります。 2日(日)10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 2日(日)14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 8日(土)10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 15日(土)10時半〜11時 中央図書館 えほんでこんにちは 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 20日(木)18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ 22日(土)10時半〜11時半 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド 外国語の絵本の読み聞かせ、ほか 出演:国境なき話し手 22日(土)10時半〜11時半 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演、ほか 出演:民話サークル ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院 ※2月7日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所 ※2月7日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所、【東由利】佐藤病院 老方診療所 ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 3日(月)〜7日(金)(特別整理期間)、11日(火・祝)、25日(火)、28日(金) 岩城図書館 3日(月)、10日(月)、11日(火・祝)、17日(月)、23日(日)、24日(月・祝) 由利図書館 11日(火・祝)、23日(日) 出羽伝承館 3日(月)、10日(月)、12日(水)、17日(月)〜21日(金)(特別整理期間)、25日(火)、26日(水) 14ページ 2月 5施設の催事案内 1日(土)第20回由利本荘美術展(〜5日まで) 9時〜17時(5日は16時まで) カダーレ 2日(日)映画上映会(大人向け) @開場9時50分・上映10時半 A開場13時半・上映14時 入場料あり カダーレ 9日(日)ゆりほんじょうマルシェ2024〜ぬぐだまる冬篇〜 10時〜14時 カダーレ 9日(日)百宅マイスター研修会「英語でガイドしよう」 13時〜15時 カダーレ 10日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 11日(火)カダーレ 休館日 13日(木)スマホ教室 @10時〜 A13時半〜 カダーレ 16日(日)新山小学校吹奏楽部 第22回松ぼっくりコンサート 開場13時 開演13時半 カダーレ 16日(日)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ 16日(日)スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ 17日(月)アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 22日(土)第15回おしごと体験教室 10時〜15時 カダーレ 23日(日)尾崎小学校吹奏楽部 あしたの風コンサート 開場13時 開演13時半 カダーレ 25日(火)カダーレ、アクアパル、総合体育館 休館日 3月の行事予定【3月の休館日】  カダーレ:11日(火)、25日(火) アクアパル:3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、31日(月) 総合体育館:10日(月)、24日(月) ナイスアリーナ:17日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 ■「あきたサスティナビリティスクール」第5期生募集  秋田県に豊富に存在する再生可能エネルギー源の利用技術や環境・資源リサイクル技術などをオンライン講義で学べる秋田大学の履修証明プログラムです。 受講期間 8カ月 受講方法 オンライン(要インターネット環境・端末) 履修資格 大学卒業者、または卒業者と同等以上の学力があると認めた22歳に達した方 定員 10人程度 受講料 5万円 申込期間 2月3日(月)〜3月3日(月)(書類選考後、3月21日(金)に合格発表) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み あきたサスティナビリティスクール事務局(秋田大学大学院理工学研究科事務部) TEL018−889−2451 【二次元コード】ホームページ ■グランドピアノ無料開放デー  シーガルのグランドピアノ(ヤマハCFV)を練習などで自由に演奏できます。中学生以下は保護者など大人同伴。録音・客席の開放は行いません。 日時 3月7日(金)〜8日(土) 9時〜(1時間ごと・1枠45分) ※最終15時〜。楽器持ち込みの場合は要事前相談。 会場 シーガル講堂 定員 1日7組(先着順) 申し込み方法 西目公民館へ電話予約後、申込書を提出。 申し込み 西目公民館 TEL33−2315 ■Guten Tag ドイツ語初級講座  芸術、スポーツ、食べ物を通じてドイツに興味を持っている方、ドイツ語もその一つに加えてみませんか。講師はバルサンジ・ミルさん。基本のあいさつや自己紹介など易しいドイツ語からお教えします。ドイツ語にまったく触れたことのない人、大歓迎です。 日時 2月18日(火) 19時〜20時半 会場 カダーレ研修室1 持ち物 筆記用具 参加費 千円 定員 8人 申込期限 2月14日(金) 問い合わせ 国境なき話し手古川さん TEL090−4559−4478 15ページ ■パソコン講習 ワード ▽図形の作成 2月6日(木) ▽イラストの挿入 2月10日(月) ▽文章レイアウト 2月13日(木) エクセル ▽関数上級 2月18日(火) ▽グラフ 2月20日(木) ▽ワークシート操作 2月25日(火) ▽データ分析 2月27日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■公共職業訓練 訓練科(定員) @電気設備技術科(13人) Aビル管理技術科(15人) B溶接クラフト科[ビジネススキル講習付き](12人) C建築CAD施工科[ビジネススキル講習付き](12人) 訓練期間 @A4月3日(木)〜9月30日(火) BC4月3日(木)〜10月31日(金) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 2月26日(水) 問い合わせ ポリテクセンター 秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 ■ボランティア支援活動員を募集  犯罪や事故などにあわれた被害者、ご家族、ご遺族の悩みの軽減や心のケアを目的に、電話相談や付き添い支援のほか、広報啓発活動などを行える方を募集しています。 応募期限 2月28日(金) 応募資格 25歳〜70歳未満で活動に必要な技能習得のため、約1年間の研修を受講できる方 応募方法 応募フォーム・電話 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 公益社団法人秋田被害者支援センター TEL018−893−5935 【二次元コード】ホームページ ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、事前申し込み不要。日程変更などはLINE(オープンチャット)にてご連絡します。 日時 2月8日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場  ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 【二次元コード】LINE 相談 ■各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 公証人による相談(予約制) 日時 2月25日(火) 9時半〜11時50分 会場 市役所第5会議室 定員 先着7組(1組20分) 申し込み 2月4日(火) 9時〜 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 ■行政相談委員による2月の定例行政相談 ▽本荘 2月12日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 2月12日(水) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽由利 2月14日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 2月22日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽東由利 2月20日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 2月12日(水) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 ■ともすけ共済「交通災害・不慮の災害共済」令和7年度分 共済期間 4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) 加入対象 本市に住民登録している方 区分:交通災害 掛け金:300円(小学1年生は無料) 共済内容:死亡 100万円、後遺障害 50〜100万円、入院 1日2000円、通院 1日800円 区分:不慮の事故 ※病気での入院などは対象外 掛け金:700円 共済内容:死亡 60万円、後遺障害 30〜60万円、入院 1日1100円、通院 対象外 申込期間 2月1日(土)〜(インターネット以外は各窓口の営業日時) 申し込み方法 インターネット(24時間受け付け)・各窓口 申込窓口 市生活環境課、各総合支所市民サービス課、本荘地域各公民館、秋田銀行・北都銀行、ゆうちょ銀行・郵便局・羽後信用金庫、秋田しんせい農協(ほか一部の県内農協)の県内店舗 ※詳しくは、申込窓口に備え付けの加入申込書または秋田県市町村総合事務組合ホームページをご確認ください。 問い合わせ生活環境課 TEL24−6253または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】申し込みフォーム 16ページ ■多重債務相談窓口  東北財務局秋田財務事務所では、自らの収入で返済しきれないほどの借金を抱え、お悩みの方々からの相談に応じています。  相談者が抱える借金の状況をお聞きするとともに、必要に応じ弁護士・司法書士などの専門家に引き継ぎを行います。相談無料。電話相談可能。 時間 8時半〜正午・13時〜16時半(祝日・年末年始を除く) 会場 財務省東北財務局秋田財務事務所理財課(秋田市) 問い合わせ 東北財務局秋田財務事務所(相談専用ダイヤル) TEL018−862−4196 ■無料調停相談会  金銭、土地、建物、交通事故や家庭の問題など、民事・家事調停委員がご相談に応じます。秘密は厳守しますので、お気軽にお越しください。 日時 2月12日(水) 10時〜14時 会場 市民交流学習センター2階第一研修室 問い合わせ 本荘調停協会 TEL44−8298 ■税理士による無料税務相談(完全予約制) 日時 2月15日(土)〜16日(日) 10時〜15時 会場 ▽本荘由利地域職業訓練センター ▽にかほ市総合福祉センター(にかほ市) 申し込み 2月3日(月)〜13日(木)まで、東北税理士会本荘支部 佐藤さん TEL22−2022 その他 ■人権擁護委員を委嘱しました  人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、地域住民の身近な相談相手として活動しています。本市を担当する委員として、1月1日付けで次の方を委嘱しました。人権に関する困り事があった場合はご相談ください。 ▽新田実生子さん(再任・矢島) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 ■自動車登録手続き、年度末を待たずにお早めに  年度末、運輸支局の自動車検査・登録窓口は例年大変混み合います。  特に3月中旬以降は、自動車税課税基準日(4月1日)前に名義変更や抹消登録手続きを行う方々による駆け込み申請および車検車両の増加により混雑し、申請者の皆さまに長時間お待ちいただく状況になっています。  自動車の諸手続きをご予定の方は、年度末前の比較的混雑の少ない3月上旬ごろまでに手続きをお願いします。 問い合わせ 東北運輸局秋田運輸支局 TEL050−5540−2012 ■ひきこもりの状態にある子どもを支える家族の会『青空カフェ』  青空カフェは、ひきこもりの状態にある方ご本人のことや家族自身のことなど、同じ悩みを持つ方どうしで一緒に話し合いながら、正しい対応方法を学ぶ会です。  参加費は無料です。参加者やそのご家族のプライバシーは守られますので安心してご参加ください。 ◇日時…2月6日(木) 14時〜15時半 ◇会場…鶴舞会館2階憩いの間 ◇内容…@ミニ講座「体調不良時の対応について」  A語り合いの会「日頃思っていることについて」 申し込み…市社会福祉協議会本荘支所内生活支援相談センター TEL74−7470 ■英語でガイドに挑戦〜百宅マイスター公開研修会〜  外国人にも法体の滝と百宅をガイドできるようになるための講話とミニワークショップです。 ◇日時…2月9日(日) 13時〜15時 ◇会場…カダーレ2階会議室1+2 ◇対象…中学レベルの英語力とスマホをお持ちの方 ◇参加料…500円(大学生以下は無料) 申し込み…NPO法人矢島フォーラム 太田さん TEL080−1236−9626 ■ちっちゃなマルシェ  手作り雑貨やお菓子の販売・ワークショップやハンドトリートメントなど本市を拠点に活動している8人によるちっちゃなマルシェ。入場無料。 ◇日時…2月16日(日) 10時〜15時 ◇会場…発酵小路田屋ギャラリー「雪の茅舎club」  問い合わせ…田牧さん TEL080−5577−7618 【二次元コード】インスタグラム ■暮らしの保健室ひだまりーな  誰に相談したらいいか分からない。病院に行くほどでないけど気になることがある。少し誰かと話したい。そんな時にお気軽にご参加ください。専門のスタッフがお待ちしています。出入り自由。 ◇日時…2月16日(日) 10時半〜15時 ◇会場…カダーレ2階男女共同参画推進活動室 ◇内容…@10時半〜正午 講話「父の最後〜家族と過ごした時間からのメッセージ〜」ひだまりーな会員 助産師 大場さん A13時半〜15時 茶話会・パステル和アート・もしばなカードゲーム ◇参加料…100円(お茶代) ※パステル和アートの参加希望者は参加料500円(お茶、材料代) 問い合わせ…武田さん TEL090−1492−8425 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…3月11日(火) 13時半〜15時半 ※遅刻早退かまいません ◇会場…鶴舞会館和室  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192 福祉支援課 TEL24−6315 17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 ■2月8日(土)〜「北前船が運んだ本荘のお雛様」展  海の道を通って北前船で運ばれた、本荘に伝わる江戸時代の豪華なお雛さまを一挙に展示します。雛人形を通して、平安貴族のみやびな姿をご覧ください。普段は見られないお雛さまばかりです。  なお、本荘公園の修身館でも、本荘の御殿様にまつわる雛人形展を、同期間で開催します。 日時 2月8日(土)〜4月3日(木) 9時〜17時(月曜休館・祝日の場合は翌日) 会場 本荘郷土資料館 入館料 一般100円、学生・子ども無料 ※団体20人以上で1人50円 問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24−3570 ■2月8日(土)・9日(日)雪ものがたり2025 日時 2月8日(土)〜9日(日) 会場 道の駅東由利特設会場 内容 【8日17時〜】▽ミニ灯籠の点灯 【9日10時〜】除雪車の乗車体験▽雪中宝さがし(受け付け10時半〜) ▽モウ太くんが風船をプレゼント ▽超神ネイガーとミニゲーム・撮影会&餅のプレゼント ▽お楽しみ抽選会 ※天候などによりイベントの変更、中止の場合があります。 ※詳細はホームページをご覧ください。 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業建設課内) TEL69−2116 【二次元コード】ホームページ ■2月8日(土)・9日(日)秋田ノーザンハピネッツホームゲーム 日時 2月8日(土)〜9日(日) 14時5分試合開始(10時45分開場) 会場 ナイスアリーナ 対戦チーム 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ チケット販売 Bリーグチケットサイト・コンビニ各店 バレンタインペア割チケットのご案内  ペアで観戦すると半額になるチケットを数量限定で販売しています。 購入期間 2月7日(金)まで  ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 秋田ノーザンハピネッツチケット事務局 TEL050−3536−0577(平日9時〜18時) 【二次元コード】バレンタインペア割チケット ■2月9日(日)ゆりほんじょうマルシェ〜ぬぐだまる冬篇〜  地域の食とお買い物を楽しむマルシェを開催します。 日時 2月9日(日) 10時〜14時 会場 カダーレ 内容 ▽市内事業者による販売会 ▽「秋田由利牛入りのきりたんぽ鍋」特別価格販売 ▽餅つき大会 ▽豚汁・甘酒の無料提供(数量限定) 問い合わせ 由利本荘まるごと売り込み推進協議会事務局(まるごと売り込み課内) TEL24−6276 【二次元コード】ホームページ ■2月15日(土)こどもプラザあおぞら尾崎小学校吹奏楽部音楽会 尾崎小学校吹奏楽部が出演。入場無料。 日時 2月15日(土) 11時〜11時半 会場 こどもプラザあおぞら 対象 施設を利用する0歳〜18歳(こども連れの家族の入場は可能) 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ※わんぱくホールは事業終了まで使用できません。 ■2月16日(日)・3月2日(日)まいーれ定期公演・弥生特別公演(要事前予約) 2月定期公演・民俗芸能セミナー 日時 2月16日(日) 10時半〜 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ▽講話…「民俗芸能における翁・三番叟」 講師 国立劇場制作部伝統芸能課長 神田竜浩さん ▽実演…土沢神楽保存会(花巻市)、本海獅子舞番楽猿倉講中、本海獅子舞番楽二階講中 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 2月13日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 弥生特別公演「春はもうすぐそこまで津軽民謡と秋田民謡で」 日時 3月2日(日) 13時半〜 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 ▽津軽三味線…本間愛音さん(唄)、佐藤晶さん、小鳥遊みよさん(三味線) ▽秋田民謡…二代目浅野梅若さん(唄)、浅野恵子さん、浅野江里子さん(唄・手踊り)・梅若鵬修さん(三味線)、浅野梅貢さん(尺八) 入場料 千円(高校生以下無料) 申し込み 2月27日(木)まで、民俗芸能伝承館「まいーれ」 TEL44−8556 ■2月16日(日)岩城少年自然の家オープンデー 自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 2月16日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…体育館開放、そり遊びなど ▽創作活動…自然物工作、うす板工作:材料費各100円(午後のみ) ▽特別プログラム…「手作りうどんを食べたいな」2月4日(火)〜12日(水)に電話・FAX・メールで申し込み ※詳細はホームページをご確認ください。 持ち物 上履き、作品を入れる袋(特別プログラムの参加者は、マスク、エプロン、三角巾) 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 (平日のみ9時〜16時) 【二次元コード】ホームページ 【ロゴマーク】ガンパル岩城(施設の愛称) 18ページ ■2月16日(日)鳥海山 木のおもちゃ館ワークショップ本荘こけし絵付け体験  秋田県の伝統的工芸品にも指定された本荘こけしの絵付けにチャレンジしてみませんか。 日時 2月16日(日) @10時半〜正午 A13時〜14時半 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 定員 最大8人(各回こけし8体まで作製) 参加料 1200円 講師 秋田県認定工芸士 菅原修さん 申し込み 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 ■2月22日(土)・23日(日)アランマーレ秋田ホームゲーム最終戦Wリーグ由利本荘大会 日時 2月22日(土)〜23日(日) 14時試合開始(開場11時) 会場 ナイスアリーナ 対戦チーム 姫路イーグレッツ チケット販売 ▽チケットぴあ(Pコード 593−505)※セブンイレブンでも購入可・自由席のみ ▽電子チケット ※要クレジットカード決済 問い合わせ アランマーレ秋田事務局 TEL018−888−9497(平日 9時〜18時) 【二次元コード】チケット購入 ■2月22日(土)雪山八塩登山  冬の八塩山は深い雪に覆われた一面の銀世界。この時期ならではの静かで澄んだ空気を楽しんでみませんか。 日時 2月22日(土) 9時東由利総合支所集合(バス・徒歩にて登山口まで移動)、10時登山開始、15時解散 参加料 1500円(傷害保険など含む) 定員 30人程度(先着順) ※かんじき、ストック、防寒具などの登山用具と昼食は各自で準備。用具のレンタルは行いません。 ※天候の状況により中止する場合があります。詳細はホームページをご覧ください。 申し込み 2月14日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内) TEL69−2116 【二次元コード】ホームページ ■2月22日(土)やしま冬まつり 【写真キャプション】にぎわう酒蔵見学の様子(昨年度) 日時 2月22日(土) 10時〜15時 会場 矢島駅周辺 内容 ▽地元特産品やカッポ酒などの販売 ▽香川県丸亀市(友好都市)の讃岐うどん・骨付鳥など特産品販売  ▽ジャンボ滑り台 ▽八森城址見学ツアー(ツアーは3日前まで申し込み 藤原さん TEL55−2322、高橋さん TEL55−4215)など 問い合わせ やしま冬まつり実行委員会(矢島産業建設課内) TEL55−4953 矢島サブカル会議 会場 日新館 内容 ▽e−スポーツ ▽矢島執事・メイドカフェ ▽ミニ四駆 ▽コスプレーヤー大集合など 問い合わせ 山口さん TEL 090−2279−3247 酒蔵見学・限定酒販売 10時〜15時半 ※詳細は各社ホームページをご確認ください。 【天寿酒造】 ▽当日にしぼった限定酒販売 ▽大試飲販売コーナー ▽酒蔵見学(有料・要事前予約) ※見学の申し込みは二次元コードから。 【二次元コード】申し込みフォーム 【佐藤酒造店】 ▽「しぼりたて生原酒」など各種清酒の販売 ▽試飲・オリジナルグッズ販売など  ※駐車場に限りがあります 由利高原鉄道の無料列車 運行時刻 ▽羽後本荘駅発9時50分〜矢島駅着10時29分(3両) ▽矢島駅発14時47分〜羽後本荘駅着15時28分(2両) ※無料列車は大変混雑し、乗車できない場合がありますので、前後の列車(有料)もご利用ください。 問い合わせ 由利高原鉄道(株) TEL56−2736 ■冬の温泉に行こう!無料シャトルバスを運行 運行日 2月2日(日)〜3月16日(日)の日曜・祝日(計9日間) 運行ルート ▽矢島駅と猿倉温泉郷(鳥海荘・ホテルまさか・フォレスタ鳥海)をつなぐシャトルバス ▽各温泉施設を巡回する湯めぐりバス 乗車料 無料(予約不要) ※時刻表など、詳細はホームページをご覧ください。 問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6349 (株)鳥海観光 TEL 56−2020 【二次元コード】ホームページ ■由利本荘市冬季宿泊促進事業「遊んで」「泊まって」お得!  鳥海高原矢島スキー場では、通常のリフト1日券を購入のうえスキー場をご利用した方を対象に、市内対象宿泊施設の宿泊料金が最大1万円割り引きとなるキャンペーンを実施しています。 期間 3月19日(水) まで(予算額に達し次第終了) ※キャンペーンの詳細は鳥海高原矢島スキー場ホームページをご確認ください。 ※宿泊のご相談は、各施設へお問い合わせください。 問い合わせ 観光振興課 TEL 24−6349 【二次元コード】ホームページ 19−20ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 ■由利本荘市認知症セミナー「学ぼう!認知症のこと」  認知症は誰もがかかる可能性のある病気です。住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために、認知症に対する理解を深めましょう。 日時 3月4日(火) 13時半〜15時半(13時から受け付け) 会場 有鄰館2階集会室 講演 「認知症と向き合い自分らしく暮らすために」〜認知症を抱える“本人”から伝えたい思い〜 あきたオレンジ大使 神原繁行さん 体験会 「レッツ!コグニサイズ体験!」〜認知症予防に効果がある“頭と体を使った運動〜 秋田ノーザンブレッツ 橋本憲さん 対象 市内在住の方 定員 50人(先着順) 申込期間 2月3日(月)〜2月28日(金)まで 申し込み方法 電話または申し込みフォームから申し込み 申し込み 東部地域包括支援センター TEL74−7670 ▲催し・お知らせ ■健康づくり教室 日時 2月7日(金) 13時半〜15時(13時から受け付け) 会場 大内農村環境改善センター 内容 講話と実技 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん 持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物(水分補給用) 定員 20人 申し込み 2月6日(木)まで、大内市民サービス課 TEL65−2810 ■出前いのちの総合相談会  仕事や生活に不安やストレスを感じている方、お気軽にご相談ください。事前申し込みが必要です。 日時 2月12日(水)、13日(木) 10時〜17時 会場 羽後信用金庫本店しんきんプラザ 申し込み NPO法人蜘蛛の糸 TEL018−853−9759 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 2月13日(木) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 放射線技師より「放射線療法について」ミニ学習会 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 (代表) ■こころの健康づくり講座  毎日を気持ちよく過ごしていくためには「からだ」の健康だけではなく「こころ」の健康も大切になります。こころを明るくするような運動を楽しみながら、一緒にリフレッシュしましょう。動きやすい服装で参加ください。 開催日 2月20日(木) 会場 本荘保健センター 内容 健康相談・栄養相談 9時半〜10時、〜スマイルアップ〜脂肪燃焼!簡単リズム体操 10時〜11時半 講師 ミズノスポーツサービス株式会社 鈴木幸恵さん 持ち物 タオル、飲み物 定員 30人(先着順) 申し込み 2月18日(火)まで、健康づくり課 ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 2月27日(木) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 2月25日(火)まで、健康づくり課 ■2月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円   名称 認知症予防拠点 カフェあまさぎ、会場 ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)、開催日時 13日(木)10時〜12時半 、内容 作業活動、脳トレ体操、合唱、問い合わせ 伊藤さんTEL62−5015 名称 遊友お元気カフェ、会場 @日新館 A紫水館、開催日時@19日(水)A26日(水)10時〜正午、開催日時  手工芸活動で認知症予防B、問い合わせ 木村さん・米田さんTEL27−6541 ■地域支え合いドライバー養成研修  高齢化社会の到来に伴い、移動が困難な高齢者を手助けする送迎ボランティア活動の必要性が重要視されています。地域での支え合い活動の中で、買い物や通院など外出に困っている方のお手伝いをしてみませんか。受講修了者には交通空白地有償運送運転者講習の修了証(国土交通大臣認定)を交付します。 日時 3月11日(火) 10時半〜15時15分 会場 市役所4階正庁 内容 各種講義や演習など 対象 △地域の支え合い活動や送迎ボランティアに興味のある方 △75歳未満で普通運転免許をお持ちの方 △直近3年間で無事故・無違反の方(無事故無違反証明書の提出) 定員 3人 申込期間 2月3日(月)〜2月14日(金)まで 申し込み方法 電話で申し込み(申込書を送付します) 申し込み 長寿生きがい課地域包括支援班 TEL24−6345 ■介護保険事業の市単独化について  介護保険の保険者事務は、平成12年4月の介護保険制度開始当時から本荘由利広域市町村圏組合が担っていましたが、令和7年4月からは本市・にかほ市それぞれの市へ移管されます。  保険者が広域組合から本市に変わっても被保険者証や負担割合証および負担限度額認定証はそのまま使用できます。また、介護保険料や介護サービス利用料なども変更ありません。  介護保険に関する窓口も変更ありませんので、今までどおりご相談ください。 問い合わせ  長寿生きがい課 TEL24−6323 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1011205 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 2月5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 2月28日(金) ■プレパパ・プレママ教室  助産師による沐浴などの基本育児と、パパ向け育児の講話で赤ちゃんを迎える準備をする教室です。 日時 2月15日(土) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半 ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL 080−2845−6720 ◆乳幼児健診 2月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。  事業者名     実施日     受付時間                      対象者         備考                               会場 4カ月児健診   25日(火) 13時45分〜14時15分              令和6年10月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  25日(火) ○ 1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時     令和6年 4月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  25日(水) ○16日〜30日生まれ⇒13時〜13時15分     令和6年 4月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  17日(月) ○ 1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分     令和4年11月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診  17日(月) ○16日〜30日生まれ⇒13時20分〜13時35分  令和4年 9月生まれ                                   本荘保健センター2階 3歳児健診    18日(火) ○8月生まれ⇒12時15分〜12時35分       令和3年 8月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 3歳児健診    18日(火) ○9月生まれ⇒12時40分〜13時          令和3年 9月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 5歳児健康診断   7日(金) 12時45分〜13時                 令和2年 2月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター2階 〈感染症対策〉  ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。  ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 〈日程変更連絡について〉  ●欠席される場合は、必ず健康づくり課または各総合支所市民サービス課へ電話やメール、電子申請によりご連絡ください。 【二次元コード】 日程変更申請二次元コード 21ページ ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(2月4日〜17日)       月曜日10・17             火曜日〜金曜日 4・5・6・7・11・12・13・14    土曜日8・15  日曜日9・16  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り        ■4日〜10日/「住職レベル1.1 〜林昌寺 野田芳樹の成長〜 」 制作:CCNet(愛知)       ■11日〜17日/「あらぶんちょ散歩」 制作:東京ケーブルネットワーク(東京)  9:00 企画・特別番組@        ■4日〜10日/「秋田県子ども民俗芸能交流大会 その1」       ■11日〜17日/「由利本荘市CATVセンター開局30周年記念番組ONT〜開局当時を振り返る〜」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A       ■4日〜10日/「テレビ市民室 〜市・県民税の申告と所得税の確定申告について〜」       ■11日〜17日/「アンケート調査バラエティ『あきた×ゆりほんTV』 #4」 11:00 企画・特別番組B       ■4日〜10日/「秋田県子ども民俗芸能交流大会 その2」       ■11日〜17日/「ガイドと楽しむ ゆりほんスノートレッキング『スノトレッ!』スノーハイク」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C 「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」       ■4日〜10日/「工藤久志さん」       ■11日〜17日/「畑澤富美夫さん」 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り        ■4日〜10日/「伊勢美し国から」制作:ZTV(三重)       ■11日〜17日/「釣りバカZ」制作:ニューメディア函館センター(北海道) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ・2月18日〜28日の番組表は本紙2月15日号に掲載予定です。 ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 「秋田県子ども民俗芸能交流大会」  昨年にシーガルで行われた交流大会。本海獅子舞番楽や坂之下番楽などの団体が出演しました。次世代の伝統芸能を担う子どもたちによる獅子舞や神楽などをお届けします。  〈2月4日(火)9:00〜ほか〉 「テレビ市民室 〜市・県民税の申告と所得税の確定申告について〜」  市・県民税の申告や所得税の確定申告について、どのような方が申告する必要があるのか、また申告の際の注意点などについて市税務課と本荘税務署の職員に聞きました。  〈2月4日(火)10:30〜ほか〉 「由利本荘市CATVセンター開局30周年記念番組」  由利本荘市CATVセンター(旧ONT)は2024年で開局30年を迎えました。これを記念して、当時の出演者とともに過去に放送した懐かしの映像を振り返ります。  〈2月11日(火)9:00〜ほか〉 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 22ページ お誕生おめでとう<12月21日〜1月15日受け付け分> 大坂 泰陽ちゃん(英毅さん)本田仲町 鈴木 紡季ちゃん(玲奈さん)石脇 青木 佑誠ちゃん(智人さん)石脇 佐藤 玲希ちゃん(祐弥さん)石脇 羽賀 紫音ちゃん(直斗さん)石脇 五十嵐 藍ちゃん(琢磨さん)石脇 小川 縁士ちゃん(朋之さん)大鍬町 菊池  空ちゃん(大貴さん)薬師堂 伊藤  澪ちゃん(一樹さん)川口 福岡 弥月ちゃん(紫月さん)中梵天 村上 蒼祐ちゃん(恭祐さん)石脇 渡辺 梛央ちゃん(智紀さん)一番堰 佐藤 至晟ちゃん(巧真さん)森子 幸島 也千ちゃん(真也さん)曲沢 安藤 柚来ちゃん( 光 さん)米坂 どうぞやすらかに<12月21日〜1月15日受け付け分> 本間 達雄さん(本荘市功労者・中町)  12月31日永眠されました。平成元年から本荘市教育委員会委員に就任され、平成2年から平成12年まで教育委員長として本市教育の振興に尽力されました。また、平成13年から合併後の平成29年まで社会福祉協議会会長として社会福祉の向上・発展にも貢献されました。平成16年本荘市教育学芸功労。87歳。 打矢 保子さん (石脇・95歳) 岡部 ミヨさん (西梵天・92歳) 中川カネミさん (赤沼町・96歳) 佐藤 チヱさん (大鍬町・86歳) 齊藤 兼治さん (松ヶ崎・96歳) 大井 琴子さん (後町・95歳) 和田 貞子さん (砂糖畑・77歳) 東海林常治さん (一番堰・80歳) 小番 惠子さん (石脇・74歳) 田口 輝夫さん (藤崎・88歳) 三浦 誠一さん (川口・89歳) 吉田 孝一さん (日役町・92歳) 石川 友子さん (東梵天・77歳) 佐藤ひろみさん (神沢・68歳) 小松 チヨさん (柳生・94歳) 橋たま子さん (砂子下・76歳) 工藤キチヨさん (山田・99歳) 猪股登志子さん (湯沢・92歳) 備前モト子さん (石脇・88歳) 遠藤マサノさん (東梵天・87歳) 蜩c 哲郎さん (松ヶ崎・82歳) 佐々木三二さん (川口・90歳) 小林 哲男さん (本田仲町・80歳) 斎藤 直英さん (石脇・90歳) 田口かつ子さん (藤崎・79歳) 遠藤  昌さん (内越・98歳) 小松 邦男さん (山内・76歳) 高平  猛さん (大浦・63歳) 植田 俊雄さん (御門・90歳) 阿部 照子さん (葛法・86歳) 伊藤 朝子さん (石脇・83歳) 佐々木 武さん (内越・77歳) 菊地 朋浩さん (石脇・56歳) 小松 孝通さん (湯沢・87歳) 岡本 清和さん (石脇・69歳) 早水 利平さん (古雪町・98歳) 西村 由美さん (下大野・72歳) 池田 金三さん (西小人町・78歳) 伊藤 律子さん (石脇・86歳) 遠藤 規子さん (松ヶ崎・94歳) 小関 良治さん (谷地町・100歳) 菅原美智子さん (内黒瀬・91歳) 渡部  良さん (中梵天・87歳) 黒木ミイ子さん (矢島町舘町・86歳) 山田  勇さん (矢島町荒沢・72歳) 仙花 春子さん (岩城滝俣・67歳) 打矢 良雄さん (岩城福俣・93歳) 田口  明さん (岩城亀田亀田町・66歳) 田口カネヨさん (岩城二古・107歳) 今野 道子さん (岩城勝手・85歳) 熊谷 一幸さん (前郷・63歳) 菊地 ヤスさん (前郷・90歳) 佐々木茂勝さん (前郷・76歳) 熊谷 幸子さん (町村・82歳) 佐藤 フミさん (吉沢・91歳) 佐々木ハツヱさん(平岫・85歳) 伊藤 信孝さん (長坂・87歳) 佐々木カツヱさん(岩谷町・83歳) 小石 次郎さん (深沢・96歳) 小助川トシさん (松本・95歳) 佐々木靖尚さん (牛寺・60歳) 佐々木ノブヱさん(北福田・95歳) 吉尾 笑子さん (牛寺・89歳) 松永 ツヱさん (岩谷麓・90歳) 佐藤 京子さん (平岫・99歳) 東海林ミヱ子さん(葛岡・85歳) 東海林テツミさん(葛岡・87歳) 眞坂 克子さん (中俣・93歳) 遠藤千代志さん (東由利老方・83歳) 小松  進さん (東由利舘合・88歳) 小野 ミサさん (東由利宿・88歳) 長谷山セル子さん(東由利宿・96歳) 堀  敏行さん (西目町沼田・89歳) 佐々木玉子さん (西目町海士剥・73歳) 森井タツ子さん (西目町西目・88歳) 佐々木久美子さん(西目町出戸・68歳) 鈴木ヤスノさん (鳥海町上笹子・91歳) 佐藤ツタヱさん (鳥海町上川内・93歳) 豊島 テルさん (鳥海町栗沢・96歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 23ページ EVENT SNAP 二十歳を祝う会の写真を集めました(記事2〜3ページ) 撮影にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 満100歳 おめでとうございます 今野 廣司さん(岩城内道川) 〜これからも元気でお過ごしください〜 ■情報伝達試験を実施します(防災行政無線など)  地震・津波や武力攻撃の発生など緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に役立てるため、全国瞬時警報システム「Jアラート」の全国一斉情報伝達試験が行われます。市民の皆さまへの情報伝達体制について万全を期するための試験ですので、ご理解をお願いします。 日時 2月12日(水) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(市全域)、消防防災メール・由利本荘市LINE公式アカウント登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、Jアラートのテストです」という放送と、消防防災メールの配信が行われます。 ※これに伴う住民対象の避難訓練などはありません。なお、災害などにより中止となる場合があります。 問い合わせ 危機管理課 TEL24−6238 ちょっとひといき・・・ 恵 まれたのは二十歳の皆さんの快諾。スナップ撮影に協力してくれた皆さん本当にありがとうございました。全員載せられないのが大変心苦しいです(一輝) 方 角、方位、方向。日本語の使い分けは難しいですね。広報紙は分かりやすい言葉を心がけていますが、たまには方針変えて方言で書いでもいんでねべが。(タワー) は やくもスギ花粉が飛んでいる地域があるようです。秋田の花粉飛散量は、昨年より少ないとの予報。花粉症の症状、軽く済みますように!(ひよこ) 西 から昇ったお日さまが東に沈む。昔のアニメで使われていた歌詞の一節ですが、子どもの頃はなんの疑問も抱かずにこの歌詞を信じていました(ODC) 南 枝の悲しみは、故郷から離れた地で暮らす人の寂しさ悲しさを表す言葉です。もうすぐ卒業の季節、ここを離れ寂しくなったら故郷があることを思い出して(♪) 西 暦2025年も残すところ11カ月。ことしは昭和100年また、平成の大合併により本市が誕生して20年といろいろな意味で節目の年となりそうです(紀) 24ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第142回》 「痛ムを笑ムに(いたムをえムに)」をコンセプトに  本荘地域 まさきスポーツ鍼灸治療院《薬師堂字中道128−4 TEL 74−4072》 ○営業時間  月火・木金/ 9:30〜13:00 15:00〜19:30  水・土/   9:30〜13:30 ○定休日/日曜日 店舗の詳細は公式インスタグラムをご覧ください【二次元コード】 院長の正木健二さん(34歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  正木さんは高校卒業後、スポーツトレーナーを目指し専門学校へ通い、卒業後はアシスタントトレーナーとして、秋田ノーザンハピネッツで1年間働いた。そこで働く中、当時の中村和雄監督から「トレーナーとしてもっと学びたかったら、いいところを紹介するぞ」と言われ、紹介してもらったのが、埼玉県にある鍼(はり)やあんまなどの治療院だった。そこからは治療家を目指し、治療院で修行しながら専門学校に通い、鍼灸師などの国家資格を取得。秋田ノーザンハピネッツがB1昇格のタイミングで帰県し、再びトレーナーとして働き、その後、鍼灸整骨院に勤務するなどして、令和6年4月に治療院を開院した。 ■おすすめ  患者さんのほとんどの方に選んでもらっている痛みを改善するメニューのスポーツケアがおすすめです。マッサージや矯正など基本的な施術がワンセットになったメニューで、患部に各種施術を行い、症状の把握を行いながら症状に合わせ必要な施術を施していきます。  施術メニュー以外に自分の足に合わせた、靴の中敷きをその場で作るカスタムインソールも行っています。 ■よろこび  患者さんから「良かった」などと言われることが喜びで、いろいろなところで治療や体のケアを受けてから来ていただいた方に「ほかとは違う」と言われたときにはとてもうれしい。中には「何年も良くならなかったのに、良くなった」と泣いて喜んだ患者さんもおり、その姿を見たときには治療家やっていて良かったと実感しました。 ■これから  施設の再スタート時から今まで意識しているのは「施設のことを知ってもらうこと」。同じことを続けるとお客さまも固定化してしまうので、普段訪れない家族連れや子どもたちが施設を訪れるきっかけを作れるように「家族対抗靴飛ばし大会」などの家族で楽しめるイベントを企画している。  また、施設には高速道路の出入り口に近いという立地の優位性もある。スタッフと協力し、宿泊にも力を入れ、地域に盛り上がりをつくれるよう頑張りたい。 ■これから  とりあえずは従業員を増やし、市内に2店舗目を開きたいと思っています。その後、さまざまな施術技術が確立してきたら、技術を海外にも広めるなど、患者さんの体が良くなり、経営もうまくいくようにしていきたい。  院名にスポーツが入っているのでスポーツ経験者でなければ通院できないと思われることがあり、ちょっと失敗したと思っていると話す正木さん。  治療で痛みを取った後には同じ症状にならないためのアドバイスや、簡単な筋力トレーニングなどの方法も教えてくれるそうです。「皆が健康になってくれれば治療家はいらない、そうなれば」と願う院長がいる治療院をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「学生、大人など患者さんが違っても最適な治療法を伝え、誰にでも同じレベルの治療、施術を提供するようにと心がけています」と話す正木さん ・患部に直接、鍼(はり)を刺し刺激を与え治療を行う ・簡単にできる筋力トレーニングで、再発予防につながります ・あんまや指圧で、患部をもみほぐし痛みを和らげます ・特にスポーツをしていなくてもお気軽にどうぞ ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 2月17日(月)まで まさきスポーツ鍼灸治療院から「初診診察料1,500円分無料または販売物10%引き」を5人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 ハガキ宛先/ 〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/ 住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.ことしの二十歳を祝う会の参加者は何人?  1.499人  2.504人  3.509人 Q2.全国瞬時警報システムは何アラートと呼ばれる?  1.Jアラート  2.Kアラート  3.Sアラート No.477 2月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約55.6円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。