広報ゆりほんじょう No.476 〈令和7年 2025 1月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●大きな声で「火の用心!」  幼年消防クラブ「矢島保育園」と「えみの森(東由利)」の園児13人が、12月7日に市内スーパーで火災予防の広報活動を行いました。園児らは法被を羽織り、拍子木を打ち鳴らし「火の用心」と声を出しながら店内をパレード。パンフレットやティッシュペーパーを配るなど買い物客に防火を呼びかけました。 2〜3ページ ●地震から「いのち」を守る 1.地震の被害想定について  令和6年1月1日に石川県輪島市および志賀町で震度7を観測した「能登半島地震」の発生から1年がたちました。大規模災害からの被害をできるだけ少なくするためには、なにより日頃の備えが重要です。  地震は地下で起きる岩盤の「ずれ」により発生する現象です。日本周辺では複数のプレートによって複雑な力がかかっており、世界でも有数の地震多発地帯と言われています。  また、プレートの内部に力が加わって発生する地震が、プレート内の地震です。これには沈み込むプレート内の地震と、陸のプレートの浅いところで発生する地震があります。陸域の浅い地震はプレート境界で発生する地震に比べると地震の規模は小さいものの、住民の居住地域に近いところで発生するため、大きな被害を伴うことがあります。  秋田県の地震被害想定調査に基づく被害想定の結果では、建物被害や人的被害、避難者数などがまとめられており、本市にも最大震度7を予測した地震被害が下表のとおり想定されています。 【図】北由利断層を震源とする地震想定図 〔M=7.3[最大震度7]〕 ※M:「マグニチュード」地震のエネルギーの大きさを表す単位 ◆最大震度7を予測した地震被害 北由利断層(M=7.3[最大震度7])由利本荘市地域防災計画より抜粋 ◇建物被害(全壊棟数・・・12,014棟、半壊棟数・・・13,884棟、焼失棟数・・・30棟) ◇人的被害(死者数・・・748人、負傷者数・・・3,551人) ◇ライフライン被害(上水道断水人口・・・46,338人、電力停電世帯数・・・24,212世帯) ◇避難者数(4日後・・・28,099人) [注1]過去の地震被害に関する統計データなどを用いて被害量を予測したものであり、将来発生する地震を予測したものではありません [注2]冬の深夜(2時)に地震が発生した場合を想定しています 2.日頃の備え  市では災害に備え、さまざまな対策を行っていますが、災害から命を守るカギは、まずは皆さん一人一人の行動です。 ◆家具の固定  家具を固定しましょう。また、万が一倒れてきた場合でも、避難経路をふさがないような配置を考えましょう。 ◆安全なスペースの確保  室内になるべくものを置かない「安全なスペース(物が落ちてこない、倒れてこない空間)」を作っておきましょう。 ◆備蓄、非常持ち出し品の準備  非常用の水、食料の備蓄やリュックなどに非常用持ち出し品を準備しておきましょう。 地震は突然襲ってきます。いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、屋内・屋外問わず周囲の状況や避難場所・避難経路を確認し、地震に備えましょう。 3.「互近助(ごきんじょ)」のススメ  災害発生時には、むこう三軒両隣での助け合いが非常に大切です。身近な範囲の「互近助」へ、普段からあいさつを行い、お互い気軽に声をかけあえる関係を保っておきましょう。近くに体の不自由な人や高齢者、病気の人がいれば、さりげなく見守り、声をかける。自身が高齢者だったとしても、元気であれば要配慮者の代わりに助けを求めたり、通報したりすることはできます。このような隣近所でお互いを助け合う「互近助」の力が、防災・減災につながります。 4.正しい情報を入手しよう 「消防・防災メール」登録のお願い  災害発生時は、正しい情報の入手が大切です。市では市内で発生した災害などの警戒情報、避難などの情報や地域の防災に関する情報配信を携帯電話のメールでも行っています。災害に対する備えのためにも登録しましょう。 消防・防災メール登録 『bousai.urihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp』 【登録手順】  @上の二次元コードを読み取るか、上記のアドレスへ空メールを送信。  A本登録案内メールに記載された手順に従って登録を行う。 ※メール受信設定をされている方は 「yurihonjo−city@raiden.ktaiwork.jp」を受信できるように設定を変更してください。設定方法は、お持ちの携帯電話会社へお問い合わせください。 ◆由利本荘市地域防災計画(修正素案)に対する意見募集を実施します  地域防災計画は市防災会議が作成、修正する防災対策の総合的な計画で、地震をはじめとする各種の災害予防、災害応急対策、災害復旧計画などに関する事項を定めています。今回、国の防災基本計画、秋田県地域防災計画などを踏まえて記載内容の整合性、災害対策の改善を図ることを目的に修正を行い、このたび、由利本荘市地域防災計画(修正素案)がまとまりましたので、市民の皆さんから意見や提案を募集するため、パブリックコメント(意見公募手続き)を実施します。  なお、昨年7月に発生した豪雨災害を踏まえた計画の修正は「豪雨災害対応検証委員会」の結果を踏まえ修正することとし、令和8年4月以降に盛り込みます。    資料の閲覧場所  ▽市ホームページ ▽危機管理課 意見を提出できる方  ▽市内に住所を有する方 ▽市内にある事務所、または事業所に勤務する方 ▽市内に事務所、または事業所を有する方 ▽市内の学校に在学する方 提出期間  1月15日(水)〜2月14日(金) 17時15分必着 提出方法  電子申請(市ホームページから)、郵送、FAX、メール、危機管理課へ持参  ※障がいのある方などこれらの方法によりがたい場合は、問い合わせ先までご連絡ください。 提出様式  任意様式で次の事項を必ず記入し提出  ▽氏名または団体名 ▽住所または所在地 ▽電話番号 意見の取り扱い  ▽住所、氏名などの記載がない場合は、意見として取り扱いません。  ▽いただいた意見は住所、氏名などの個人情報を除き、公表することがあります。  ▽いただいた意見の概要およびそれに対する市の考えは、後日公開する予定です。  ▽意見を提出された方の個人情報は、この意見募集の目的外に使用しません。   ※いただいた意見に対する個別の回答は行いません。   ※計画に対する要望や趣旨が不明瞭な意見などは、市の考えを示さない場合があります。 詳しくはこちらから【二次元コード】広報ID 1007209 ●問い合わせ・意見提出先 危機管理課 TEL 24−6238 FAX23−8191 〒015−8501 由利本荘市尾崎17番地 E-メール  kikikanri@city.yurihonjo.lg.jp 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 日本赤十字秋田県支部からの善意 災害救援車1台を寄贈  このたび、日本赤十字社秋田県支部から赤十字災害救援車1台が寄贈されました。   贈呈式が12月4日に市役所で行われ、日赤秋田県支部の保坂学事務局長は「災害時の救援活動だけでなく、平常時には市内の赤十字活動のシンボルとして末永く使ってほしい」と話しました。  日赤秋田県支部からは令和3年度も車両の寄贈を受けており、昨年7月の豪雨災害の際も物資の運搬などで活躍しました。車両には人道を意味する「Humanity 由利本荘」のロゴがデザインされており、この後、福祉支援課の日常業務や災害時の対応などで役立てられる予定です。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 本荘ジョイフルソフトボールクラブ 全国大会ブロック優勝報告  本荘ジョイフルソフトボールクラブの佐藤長廣監督、五十嵐政雄選手ら4人が埼玉県熊谷市で行われた第21回ジョイフルスローピッチソフトボール全国大会の結果報告のため、12月4日に市役所を訪れました。  大会結果について佐藤監督は「このクラブは、東日本大震災の復興事業として、岩手県で開催された大会に参加するために結成されました。復興事業終了後も大会参加を続け、平成26年からは全国大会へ参加し、今回、Bブロックで念願の優勝を果たすことができました」と報告しました。 ジョイフルスローピッチソフトボール…柔らかいボールを使用する・打者と走者用の2つのホームベースがあるなど、誰でも安全に楽しむことができるルールで行われるソフトボール競技。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 来シーズンも期待に応えるプレーを ブラウブリッツ秋田が表敬訪問  ブラウブリッツ秋田の岩瀬浩介社長と小野原和哉選手が11月26日に市役所を訪れ、今シーズンの戦績を市長へ報告しました。  今シーズン15勝14敗9引き分けの成績。J2昇格以降初の勝ち越しでシーズンを終えています。  岩瀬社長は「目標にしていたプレーオフ進出には届かなかったが、届きそうなところにようやく来れた。来場するお客さんの期待に応えられるプレーを来シーズンも目指したい」と話しました。 悩み相談の窓口広める 自殺予防街頭キャンペーン  自殺予防を呼びかける啓発活動として、悩みなどについてのさまざまな相談窓口が書かれたリーフレットを配る、自殺予防街頭キャンペーンが11月29日に本荘地域のスーパーで行われました。  キャンペーンは12月1日の「いのちの日」に合わせて毎年行われているもので、ことしは市内の自殺予防ボランティア団体「声かけボランティア」と「ホットハート由利」の会員や関係機関の職員など16人が参加。買い物客に「心の健康づくりを呼びかけています」などと声をかけながら配布しました。 5ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 由利本荘市塗装工業組合ボランティア活動 西目小学校の玄関を塗装   由利本荘市塗装工業組合による塗装ボランティアが12月7日に西目小学校で行われました。  同組合は20年以上公共施設などを塗装するボランティア活動を毎年継続して行っており、当日は市内の各塗装店から14人が参加。小学校の正面玄関前の柱や周辺の壁を中心に、はけやローラーなどの道具を使い丁寧に塗装を仕上げました。  組合代表の齋藤錦哉さんは「きれいになったところを見て喜んでもらえたらと思い、毎年行っています。ご依頼があれば随時検討するので、ぜひ提案してもらえたら」と活動継続の意欲について話しました。 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YourTube 体のケアについて意識するきっかけに 野球少年に向け投球障害予防教室を開催  野球少年向け投球障害予防教室が12月8日にナイスアリーナで開催され、市内の野球スポーツ少年団の団員や中学生約70人とその保護者や指導者が参加しました。  教室の開催はことしで4回目。秋田大学の本郷道生教授をはじめ、作業療法学や理学療法学の准教授や学生などがスタッフとなり、超音波による肘の障害の有無や靭帯の状態の検査などを行ったほか、体の柔軟性や関節の動き、握力などを計測しました。  ハイスピードカメラを使った投球フォームのチェックでは、撮影した画像を基に野球経験者のスタッフが作業療法学と実際の経験を交え、指導を行いました。  参加したスポーツ少年団の団員は「教えてもらったストレッチを練習終わりに行うなど生かしたい」「球速をいまよりももっと速くできるように頑張りたい」と話しました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 12月12日(木)投稿 市民防災講演会  ことし本市で大きな災害があったこともあり、防災意識が高まる中、秋田県、秋田大学、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会と共催で開催しました。  秋田大学の水田教授、秋田地方気象台の小池地域防災官、栗駒山麓ジオパーク推進協議会の手代専門員の3人に講演をお願いし、それぞれの立場からお話していただきました。 12月18日(水)投稿 秋田由利牛の食べ比べ会  この食べ比べ会は、牛肉のおいしさに影響すると言われる「オレイン酸」の含有率が異なる肉を食べ、風味や食感の違いを感じるというもので、ロースとモモそれぞれを食べ比べます。  なにやら難しい(笑)  ん〜なんとなく違いが分かったような分からないような…。  どっちにしても秋田由利牛はうまい! 6ページ ◆ふるさとへの想い 離れても、思いは強く・・・。市に助言をいただいている「ふるさと応援大使」の畑山敏也さん、首都圏の本市出身者で構成される「東京東由利会」会長の工藤次雄さんに『ふるさと』をテーマに思いをつづってもらいました。 ◇由利本荘市ふるさと応援大使 畑山 敏也さん  全国的に過疎化、少子高齢化、地方の人口減少は年々加速化し、秋田県は特にその傾向が顕著です。由利本荘市も決していい方向に向かっているとは言えず、大変難しい問題だと思います。ふるさと応援大使という立場をいただいている一人として、何とかこの状況に歯止めをかける方法はないだろうかと考えている中で、ひとつ具体的な参考事例になるのは島根県の沖合60キロにある隠岐諸島にある海士町(あまちょう)です。  当初、町は財政破綻の危機にありました。それを救ったのは、全町民の「自分たちの町は自分たちが守る」という意気込みです。カリスマ町長と言われる山内道雄町長と職員、町議会議員が一丸となって、給与もカットし頑張っている姿に胸を打たれた町民が協力し、知恵を出し合ったことで、島根県内や大阪、九州からも若者が移住。若者のさまざまなアイデアが町に仕事を作りました。さらには事業として町が支援する隠岐ブランドも、今では東京や関西の市場でも信頼されるブランドに発展。都会からの移住者が増加し、それに伴って子どもも増え町民の所得も以前よりはるかに多くなり、当然町の税収も多くなっています。  私は市の依頼により2回講演会に出ています。その講演の締めは2回とも次のものです。「株式会社由利本荘市の発想を基に、地元で得られる農産品、畜産品、水産品などを高付加価値の商品に仕上げます。これを地産地消に限らず、全国の市場に提供し、価格ではなく商品力で勝負することで、前向きな考え方を持つ人には市の子会社的位置付けで起業してもらえ、主要な産業として育成することにつながり、働く場所の提供や収入源の確保はもちろん、市の財政強化にもつながる」という考えですが、いかがでしょうか? ◇東京東由利会会長 工藤 次雄さん  中学時代の恩師から絵葉書のセットが送られてきました。勝平得之氏の「米作四題」という4枚組のものです。「懐かしいだろう」と一言添えてあります。絣(かすり)の野良着、春は牛を引いての田起こしの絵、腰をかがめての田植え、秋は鎌で稲刈りの様子、冬は雪の積もった田んぼの上をそりで堆肥の運搬、どれも懐かしい農作業の風景です。思わず子どものころ、あのそりで手伝ったり、遊んだことが頭に浮かび、久し振りに当時の家族のことなどが思い起こされました。そして今でも気遣ってくださる恩師の優しさは本当にありがたく身に染みる思いです。私も80歳、先生も90歳を越えたと思われます。いつまでも元気でありますようにと願い、そして祈っているこのごろです。  私は10代後半に上京しました。昭和39年東京オリンピックの年です。その少し前に東京東由利会の始まりがあったようです。昭和37年に「東由利村出身者の集い」として第1回が行われたと記録にあります。それから諸先輩のお力で現在に至っております。  ことし5月25日に「第63回東京東由利会総会」を行う予定です。最近は会員の参加者が40人前後と減少しておりますが、 いくつになっても故郷への思いは変わらず、お互いの無事を喜び、語り合い、なごやかな集いになっております。しかし高齢化など、問題もあり、今後の大きな課題でもあります。  由利本荘市、東由利の方々には大変お世話になっております。この紙面をおかりして、心から御礼申し上げます。本当にありがとう ございます。今後ともご指導、ご協力をよろしくお願いいたします。 7ページ 市政情報 ■市政情報1 市で不要になった物品を売り払います  一般競争入札により、次の物品を売り払います。市ホームページに物品写真を掲載しています。また、各物品は損傷や故障などしている場合があります。詳細は物品を公開している各連絡先までお問い合わせください。 入札参加申し込み 1月16日(木)〜28日(火)(平日のみ)※期間内に参加申し込みをしていない方は入札に参加できません。 入札参加申込場所 管財課 ※郵送または持参での申し込みです。 入札書提出期限・場所 1月28日(火)17時・管財課 開札 1月29日(水)10時 ※入札者の入場はできません。 入札物品一覧 1.日立除雪ドーザ、平成10年式、最低売却価格25万円、公開連絡先(東由利産業建設課TEL69−2116) 2.日産シビリアン、平成21年式、最低売却価格50万円、公開連絡先(西目市民サービス課TEL33−4610) 3.三菱ローザ、平成20年式、最低売却価格25万円、公開連絡先(東由利教育学習課TEL69−2310) 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 【二次元コード】広報ID 1011062 ■市政情報2 子育てファミリー支援事業の申請はお済みですか  3人以上のお子さんを養育する世帯を対象に、未就学児にかかる費用の一部を助成する「子育てファミリー支援事業」を実施しています。本年度分の申請を終えていない方で、利用したい方は期限までにお申し込みください。 申請期限 2月28日(金)(2月1日以降に対象となる方は3月31日(月)まで) 対象 次の@〜Bの全てに該当する方 @市内に住所を有すること A平成30年4月2日以降に第3子以降が出生し、かつ、その子を含む3人以上の子を養育していること B就学前の子を養育していること 助成金額 上限1万5千円(1世帯・年額) 助成対象(未就学児にかかる費用)  ▽一時保育利用料(幼稚園型を除く) ▽病後児保育利用料 ▽ファミリー・サポート・センター利用料 ▽子育てに資する費用(任意予防接種、ミルク・紙おむつ購入費など) 申請方法 申請書に助成対象費用の領収書を添付して申請してください ※申請書は、担当窓口に備え付けているほか、市ホームページからもダウンロードできます(本年度、新たに対象になる家庭には出生届の受け付け時にお渡しします)。  申し込み・問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6319 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1003887    ■市政情報3 市長選挙・市議会議員補欠選挙の立候補届出説明会を開催します  4月6日に執行する市長選挙および市議会議員補欠選挙の立候補手続きなどについての説明会を開催します。立候補予定者またはその代理人はご出席ください。 日時 2月7日(金)▽市長選挙 10時〜 ▽市議会議員補欠選挙 13時半〜 会場 広域行政センター4階第5会議室 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局 TEL 24−6390 【二次元コード】広報ID 1011156     8〜9ページ 市政情報 ■市・県民税の『申告相談』が始まります 申告相談日程  日程の詳細は、市ホームページや地域の折り込みチラシなどで確認し、最寄りの会場で相談をお願いします。  相談時間を短縮するため、書類の事前集計・整備にご協力ください。集計・整備されていない場合は、順番が変更になることがあります。 申告相談の受付時間・・・8時半〜15時※地域により変更あり。 申告相談開催期間          本荘 2月13日(木)〜3月17日(月)  矢島 2月17日(月)〜3月17日(月) 岩城 2月17日(月)〜3月14日(金) 由利 2月13日(木)〜3月17日(月) 大内 2月13日(木)〜3月14日(金) 東由利 2月13日(木)〜3月14日(金) 西目 2月17日(月)〜3月14日(金) 鳥海 2月13日(木)〜3月14日(金) スマホやパソコンで確定申告書を作成・提出ができます!  会場は大変混雑します。インターネットを活用した確定申告がおすすめです。 【二次元コード】国税庁確定申告書等作成コーナーページへ 申告が不要な方 ▼所得が全くなかった方で、市内の親族の扶養となっていた方 ▼令和6年中の所得が給与のみで、勤務先で年末調整を終え「給与支払報告書」が市に提出されている方 ▼令和6年中の所得が公的年金のみで、受給額の合計が400万円以下の方 ※給与・年金所得者のうち、医療費・扶養控除などを追加・変更する方は申告が必要です。確定申告後、所得税が還付されることがあります。 申告が必要な方・・・市内に居住する方で、次のいずれかに該当する場合、申告が必要です。 @事業者 ▼令和6年中に営業や農業、その他の事業を営んだ方、もしくは不動産所得や雑所得、譲渡所得、一時所得などがあった方(記帳と帳簿書類の保存が必要) A給与所得者 ▼農業所得や不動産所得など、給与以外の所得があった方  ▼令和6年中の就職や退職などで、2カ所以上の事業所から給与を受け、年末調整をしていない方  ▼年収が2千万円を超える方  ▼勤務先の事業所から市に「給与支払報告書」が提出されなかった方 B公的年金などの受給者 ▼受給合計額が400万円を超える方 ▼公的年金以外に農業所得や不動産所得など、他の所得があった方 C所得がない方 ▼申告の有無により国民健康保険税などの軽減判定や福祉・国民年金の各種申請などに影響する場合があります。詳しくは、それぞれの窓口へお問い合わせください。 D各種控除を申告したい方 ▼前述の@〜Cに該当せず、生命保険料控除、地震保険料控除、配偶者控除、扶養控除などの各種控除を受ける方 ※医療費控除を受けるには、所定の明細書を作成し提出(領収書の添付は不要)する必要があります。また、領収書は5年の保存が必要です。 ※所得が公的年金のみで、生命保険料控除などを受けたい方は、忘れずに申告してください。 身分証明に必要な書類  次のいずれかの提示による身分確認が必要となります。印鑑は不要です。 ▼マイナンバーカード(顔写真付き)  ▼マイナンバー通知カードおよび身分証明書(運転免許証など) ▼マイナンバーの記載された住民票の写しおよび身分証明書(運転免許証など) 注意点 農業所得の計算方法について ▼「収入」から「経費」を引いて所得を算出する収支計算です。収入や経費は収支内訳書の項目ごとに集計し、申告相談時は農林産物販売金額内訳書、補助金や交付金の通知書など収入の分かるもの、通帳や領収書など農業経費の分かるものをご持参ください。 土地や建物を売ったときは ▼譲渡所得の申告が必要です。家の売却や買い換えを行った際は、一定の要件のもとに課税の軽減特例が受けられます。 問い合わせ先 税務課 TEL24−6302 および各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1003000 ■本荘税務署から『確定申告』のお知らせ ▼スマホとマイナンバーカードで手続きできます  スマホとマイナンバーカードを使ってe-Taxで確定申告ができます。マイナポータル連携で医療費やふるさと納税などの情報を自動入力できるほか、税務署への持参や郵送、一部添付書類が不要になります。  【二次元コード】e-Taxについて ▼申告期限・納期限と振替日           税目:所得税・復興特別所得税 申告期限・納期限3月17日(月) 振替日4月23日(水) 税目:贈与税         申告期限・納期限3月17日(月) 振替日− 税目:消費税・地方消費税   申告期限・納期限3月31日(月) 振替日4月30日(水) ▼申告書作成会場の開設期間 開設場所 本荘税務署 開設期間 2月17日(月)〜3月17日(月)(平日のみ) 開設時間 9時〜17時 ※会場への入場には、当日配布する入場整理券が必要です。入場整理券は、申告書作成会場開設期間のみLINEによる事前発行も可能です。 ※スマホやタブレットおよびマイナンバーカードを持っている方はご持参ください(カード発行時に設定した暗証番号を含む)。 問い合わせ先 本荘税務署 TEL23−2355  ■市税・国保税 納期限  納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」  市県民税(第4期)、国保税(第7期)納期限:1月31日(金)  口座振替をしている方は、残高の確認をお願いします。納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サービス課へ申請してください。 ※納付書に印字された「コンビニ利用期限」を過ぎると、コンビニや地方税お支払サイト、各種決済アプリでの納付はできなくなります。金融機関窓口では期限後もそのまま納付できます。再発行を希望する場合は下記担当課までご連絡ください。 問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サービス課 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 公営住宅 矢島地域 3戸(下山寺)、2戸(栄町) 東由利地域 2戸(吉野) 西目地域 1戸(宮崎) 鳥海地域 3戸(下野)、3戸(鶴ヶ平) 申込期間 1月15日(水)〜27日(月) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334 または各総合支所産業建設課 ■ボランティアスタッフ大募集〜雪ものがたり2025〜  東由利地域のイベント「雪ものがたり2025」の準備や運営などを手伝う「ボランティアスタッフ」を募集します。 日時 2月9日(日) 9時〜 会場 道の駅「東由利」 対象 高校生以上 作業内容 テントの設営・撤去、イベントの受け付け、駐車場整理など ※作業内容については決まり次第、改めてお知らせします。 申し込み 1月31日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業建設課) TEL69−2116 ■改正育児・介護休業法等説明会  男女とも仕事と育児・介護を両立できるように育児・介護休業法が改正され、4月1日から段階的に施行されます。これに合わせ、事業主向け説明会を開催します。 日時・会場 @1月22日(水)13時〜14時半・北秋田市交流センター(北秋田市)、A2月5日(水)13時〜14時半・浅舞地区交流センター(横手市)、B2月13日(木)10時半〜正午、13時半〜15時・秋田テルサ(秋田市) 申し込み方法 二次元コードから希望日程を選択し申し込み 問い合わせ 秋田労働局雇用環境・均等室 TEL018−862−6684 【二次元コード】ホームページ ■りんごお料理教室  西目産リンゴを使ってお昼ご飯を作ります。調理後はお茶を飲みながら一緒に食べましょう。 日時 2月1日(土)・10日(月)・16日(日) 10時〜正午 ※全て1回完結での調理 会場 カダーレ調理創作室 定員 各回4人 参加費 2千円(材料代含む) 対象 60歳以上の女性 持ち物 エプロン、持ち帰り用容器 申込期限 各回の2日前まで 申し込み方法 電話・LINEアカウント 問い合わせ 地域おこし協力隊 引間しおり TEL 080−2341−9207 【二次元コード】LINE ■作業学習交流会参加者募集  ゆり支援学校では学習活動として製品の製作・販売を行っています。生徒たちと一緒にビーズ製品を作ってみませんか。 日時 1月31日(金) 9時〜正午 会場 ゆり支援学校被服室 定員 5人 参加費 製作物の材料費 申し込み 1月27日(月)まで、秋田県立ゆり支援学校教頭 齊藤さん TEL27−2630 ■国立県営宮城障害者 職業能力開発校 令和7年度受講生 募集科名・定員 @パソコン基礎科・5人 A職域開発科・10人 訓練期間 4月10日(木)〜9月19日(金) 募集期間 1月31日(金)〜2月28日(金) 募集対象 @重度視覚障がい者で身体障害者手帳所持者 A精神障害者保健福祉手帳所持者 選考日 @3月17日(月) A3月18日(火) 選考場所 宮城障害者職業能力開発校(仙台市) ※費用・応募方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ 国立県営宮城障害者職業能力開発校 TEL022−233−3124 【二次元コード】ホームページ ■第59回由利本荘市クロスカントリーレース参加者募集 日時 3月23日(日) 9時半〜開始式 10時10分〜競技開始 会場 水林競技場周辺指定コース 種目 ▽小学生男子・女子2キロ、▽中学生男子4キロ、女子3キロ、▽高校生男子4キロ・8キロ、女子4キロ、▽一般男子(49歳以下)4キロ・8キロ、▽一般女子(年齢制限なし)4キロ、▽壮年男子A(50歳代)4キロ、▽壮年男子B(60歳以上)4キロ、▽壮年男子(50歳以上)8キロ 参加料 小・中学生…千円、高校生…2500円、一般・壮年…3500円 申込期限 2月16日(日) 申し込み方法 申し込み専用サイト・参加申込書をメール送信・郵便振替 ※詳細はホームページをご確認ください。 問い合わせ 由利本荘市にかほ 市陸上競技協会  E−mail honjokurokan@gmail.com 【二次元コード】ホームページ 【二次元コード】申し込み ■ミズノ流忍者学校、開校  綱渡りの術や手裏剣の術など全7つの術を習得することで楽しく遊びながら運動の動作を身につけよう。年中から小学2年生が対象です。 日時 1月18日(土) @年中〜年長の部 10時〜11時半、A年長〜小学2年の部 13時半〜15時 会場 ナイスアリーナ 参加料 1500円 ※当日現金払い 定員 20人(先着順) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■ミズノフィジカルサーキット  2カ月全6回の短期型運動プログラムで筋肉量は落とさず脂肪量を落とすトレーニングを行います。体重が減らないという方や一人でのトレーニングがおっくうな方、一緒にトレーニングしてみませんか。 日時 2月1日(土)・15日(土)、3月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土) 13時半〜15時 会場 ナイスアリーナ 参加料 9500円(全6回分) 対象 高校生以上 定員 11人(先着順) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ■ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加料無料、事前申し込み不要。日程変更などはLINE(オープンチャット)にてご連絡します。 日時 1月18日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に駐車。 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL 74−7182 【二次元コード】LINE 相談 ■人権擁護委員による特設人権相談所を開設します  無料相談所を開設します。 日時・会場 ▽2月5日(水) 18時〜21時・善隣館 ▽2月12日(水) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 内容 ▽人権相談…差別、いやがらせ、近隣関係など、▽困りごと…土地や建物の権利関係、家族関係、▽子どもの人権…いじめ、不登校、体罰 ※電話相談も可能。「みんなの人権110番」 TEL 0570−003−110(平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL 22−1200 ■図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉おとなの大ピンチ図鑑 おしごと編 おとなの大ピンチ研究会/編 主婦と生活社 仕事でのやらかしも、いつの日か必ず笑い話になる。みんなの大ピンチにクスッと笑って、明日への活力にする本。 〈U−20(10代向けの本)〉虫たちの生き方事典 小松 貴/文・写真 じゅえき太郎/イラスト 文一総合出版 虫学者の著者が厳選した、63種の虫たちの面白い生態などに関する話題を、貴重な生態写真とイラストで解説する。 〈児童書〉カレーライスだいすき(絵本) 苅田 澄子/ぶん いわさき まゆこ/え 金の星社 やさいをとんとん、さくさくきって、なべでにくをじゅうじゅうやいて、おいしいカレーライスいっしょにつくろう! 一般書 上司がAIになりました  橋爪 大三郎 それでも幸せな人、不幸な人  加藤 諦三 アップルはジョブズの「いたずら」から始まった  井口 耕二 正しい会社の休み方  志賀 直樹 92歳、栄養学者。ただの長生きではありません!  香川 靖雄 なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?  小田 真規子 江戸・明治のロゴ図鑑  友利 昴 絵葉書にみる日本近代美術100選  劉 建輝 ダブルマザー  辻堂 ゆめ 私たちに「戦後」はなかった  尾添 椿 受援力  町 亞聖 共働きなのに、お金が全然、貯まりません!  柏木 理佳 ひとり旅日和 6  秋川 滝美 チェーン・ディザスターズ  高嶋 哲夫 かくれ低血糖との付き合い方  岡城 美雪 憧れ写楽  谷津 矢車 役者人生、泣き笑い  西田 敏行 山の神々と修験道  鎌田 東二 朝日新聞宇宙部  東山 正宜 農家が教える耕さない農業  農文協 U−20(10代向けの本) コミュニケーションの準備体操  兵藤 友彦、村上 慎一 言葉なんていらない?  古田 徹也 事件現場のソクラテス  尼野 ゆたか 足が速くなる解剖図鑑  高林 孝光 嘘泣き女王のクランクアップ  神戸 遙真 虹いろ図書館司書のぼくと運命の一年  櫻井 とりお 児童書 アゲインアゲイン  おおぎやなぎ ちか 夏井いつきと深める季節のことば辞典  夏井 いつき 選挙、誰に入れる?  宇野 重規 ぼくはぽんこつじはんき(絵本)  由美村 嬉々 小学生でもわかる世界史  ぴよぴーよ速報 スマイルサッカー(絵本)  ミッチーコーチ、杉山 詩音 中央図書館 TEL22−4900、岩城図書館 TEL73−3673、由利図書館 TEL53−2121、出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 12ページ ■都市ガス料金の値引き  国のガス料金負担軽減支援に伴い、都市ガスの1月〜3月使用(2月〜4月検針)分について料金の値引きを行います。現在、都市ガスを契約している家庭および企業すべてのお客さまが対象となります。  なお、毎月の使用量に応じて料金単価から値引きするため、お客さまによる手続きは必要ありません。 値引き単価 ▽2月検針分… 10円/立方メートル ▽3月検針分… 10円/立方メートル ▽4月検針分… 5円/立方メートル ▽5月検針以降…0円/立方メートル 問い合わせ 企業局営業課 TEL22−3504 ■子育てサロン「なかまっ子」  節分の豆まきを開催します。参加無料。 ◇日時…2月1日(土) 10時〜11時半 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇対象…子どものいる家庭の方はどなたでも 申し込み…1月29日(水)まで、市社会福祉協議会本荘支所(鶴舞会館内) TEL24−2911 ■とまり木に参加しませんか ◇日時…2月4日(火) 13時半〜15時半  ※遅刻早退かまいません  ◇会場…鶴舞会館和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ…三浦さん TEL23−2192 福祉支援課 TEL24−6315 EVENT Information イベント、行事の案内 ■1月24日(金)折渡初地蔵 かんじき詣り  かんじきを履いて地蔵様をお参りし、無病息災、家内安全を祈願します。 日時 1月24日(金) 11時〜 会場 折渡千体地蔵尊 問い合わせ 市観光協会大内支部(大内産業建設課) TEL65−2809 ■1月24日(金)こどもプラザあおぞら あおぞら おはなしかい  紙芝居やペープサートをお楽しみください。参加料無料。申し込み不要。 日時 1月24日(金) 10時半〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 対象 未就園児とその保護者 問い合わせ こどもプラザあおぞら TEL22−3489 ■1月25日(土)岩城児童センターかもめサークル 節分製作&豆まきをしよう  2月2日は節分です。小さな子どももうれしくなる小物を作ります。みなさんの健康と幸せを願って豆まきをしましょう。 日時 1月25日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 ■2月9日(日)あゆかわバレンタイン マルシェ2025  地元のおいしいものや手作り品の販売を行います。ぜひお越しください。 日時 2月9日(日) 10時半〜15時 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 無料ゾーン 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 【二次元コード】ホームページ ■日常の緊急事態につけこむレスキュー商法に注意しましょう  トイレや排管などの水回りの修理、鍵の解錠、害虫駆除など、日常生活のトラブルに事業者が対処する「暮らしのレスキューサービス」において、事業者から高額な請求を受けたという消費者トラブルが増加しています。 〈相談事例〉  「水回り修理1000円〜」と安い価格が表示されたインターネットの広告を見て事業者を自宅に呼んだが、実際の料金は数十万円で、当初見ていた広告の金額とはかけ離れた請求をされた。 〈修理を依頼する前に確認・準備することは?〉 @インターネット上の広告の金額表示をうのみにしない。 A地域の工務店や管工事組合など信頼のおける事業者を探しておく。 B実際に水漏れなどのトラブルが起こったときを想定し、初期対応について調べておく。 〈作業に来てもらった時に気を付けることは?〉 C契約を急かされる、次々と高額な作業を提案されるなど、少しでも違和感を感じたときは作業を断る。 〈作業後に高額な料金を請求された場合は?〉 D料金・作業内容に納得できない場合は、後日納得した金額で支払う意思があることを示しつつ、その場で支払いをしない。 E見積もりのために呼んだ事業者とその場で契約した場合、広告等の表示額と実際の請求額が大きく異なる場合などは、クーリング・オフが適用できる可能性があります。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 13ページ ゆりほんテレビ おすすめ番組と番組表のご案内(21日〜2月3日)    月曜日27・2/3             火曜日〜金曜日 21・22・23・24・28・29・30・31  土曜日25・2/1  日曜日26・2/2  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■21日〜2月3日/「おまつりニッポン」#39 目黒のさんま祭(東京)#40 わらじ祭(三重)、「壮観劇場」#44 ばん馬 北の大地を駆ける(北海道)  9:00 企画・特別番組@ ■21日〜27日/「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 三平俊悦さん」 ■28日〜2月3日/「ガイドと楽しむ ゆりほんスノートレッキング『スノトレッ!』」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A  ■21日〜27日/「由利本荘市二十歳を祝う会 〜二十歳の思い〜」 ■28日〜2月3日/「スポコンチャンネル Vol.145」 11:00 企画・特別番組B  ■21日〜27日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」 ■28日〜2月3日/「いちばチャンネル」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C 「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」 ■21日〜27日/岸本六蔵さん ■28日〜2月3日/佐藤茂樹さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り  ■21日〜27日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」制作:iネット飯山(長野) ■28日〜2月3日/「コスミィのサイエンスTV」制作:ケーブルテレビあなん(徳島) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) ◇「由利本荘市二十歳を祝う会 〜二十歳の思い〜 」  1月12日に市文化交流館カダーレで「由利本荘市二十歳を祝う会」が開催されました。今年度二十歳を迎える皆さんに、今の思いやこれからの目標などについて聞きました。  〈1月21日(火)10:30〜ほか〉 「ガイドと楽しむゆりほんスノートレッキング『スノトレッ!』」  ゆりほんテレビと地域おこし協力隊の柳原正さんがコラボしてお届けする新番組。ガイドと一緒に市内のスノートレッキングポイントを歩きます。  〈1月28日(火)9:00〜ほか〉 ゆりほんテレビ 【二次元コード】Youtube公式チャンネル 【二次元コード】ホームページ 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 14ページ お誕生おめでとう<12月12日〜12月20日受け付け分> 北島 柚那ちゃん(和明さん)薬師堂 眞坂  藍ちゃん( 哲 さん)表尾崎町 土田 橙治ちゃん(教之さん)矢島町元町 齋藤 令旺ちゃん(香澄さん)岩城二古 阿部 柚望ちゃん(有吾さん)岩城勝手 太田 葵斗ちゃん(朋彰さん)鳥海町上笹子 どうぞやすやかに<12月12日〜12月20日受け付け分> 齋藤富美子さん (水林・94歳) 遠藤 春巳さん (石脇・71歳) 志賀 建夫さん (石脇・80歳) 小島 成雄さん (赤沼町・86歳) 伊藤  健さん (桜小路・86歳) 横山 トキさん (一番堰・90歳) 伊藤  久さん (内黒瀬・93歳) 鈴木 武士さん (親川・89歳) 小松やよいさん (柳生・50歳) 佐々木 緑さん (福山・50歳) 三浦 洋一さん (給人町・71歳) 小川ツヤ子さん (親川・82歳) 齊藤キスヱさん (松ヶ崎・90歳) 柴田 骼Oさん (石脇・94歳) 最上裕太郎さん (一番堰・38歳) 木村セツ子さん (矢島町七日町・89歳) 小番 マサさん (矢島町元町・93歳) 佐々木年郎さん (矢島町川辺・82歳) 島垣 洋子さん (岩城内道川・90歳) 高橋 禮子さん (岩城内道川・76歳) 金森 エイさん (岩城内道川・93) 種村テツヨさん (岩城亀田最上町・91歳) 橋タキ子さん (曲沢・84歳) 高橋 タミさん (町村・90歳) 鈴木 安夫さん (小栗山・77歳) 細矢 孝一さん (深沢・73歳) 阿部 和子さん (東由利蔵・95歳) 遠藤ツギ子さん (東由利法内・89歳) 齋藤キミコさん (西目町出戸・96歳) 村上美知子さん (鳥海町伏見・94歳) 三船 舵男さん (鳥海町小川・100歳) 「お誕生おめでとう」「どうぞやすらかに」欄への掲載について   掲載は保護者や届出者の申請により掲載しています。掲載希望の際は、下記事項にご了承ください。 共通 ▽「広報ゆりほんじょう」は市ホームページや他の自治体広報紙が閲覧できるホームページ、広報配信アプリなどで公開されます。 お誕生おめでとう ▽申請の際、保護者欄に掲載を希望する方の氏名を1人記入してください。(父母の指定はありません) どうぞやすらかに ▽掲載を希望した場合、市ケーブルテレビのデータ放送にも掲載されます。 ※番組内での放送(読み上げ)はしません。 問 広報広聴課TEL24−6237 ※データ放送についてはCATVセンター TEL65−3722 ■人の動き 12月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,409人(−115)  男=34,042人 (−52)  女=36,367人 (−63)  世帯数 30,870世帯 (−9) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 12月の人身事故発生状況(12月31日現在・由利本荘署管内)  事故件数 6件  累計64件  昨年同期80件   死亡者数 0人  累計5人  昨年同期6人 負傷者数 9人  累計84人  昨年同期88人 15ページ ■第20回由利本荘美術展  絵画や書道、工芸、写真などの作品を展示します。地域を代表する約120人の作家の優れた作品をどうぞご覧ください。入場無料。 日時 2月1日(土)〜5日(木)9時〜17時 ※5日は16時まで 会場 カダーレギャラリー 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74ー8034 【二次元コード】広報ID 1011154 ■暮らしの保健室がんサロン『気持ちも晴れるストレッチ』  お気軽にお問い合わせください。 日時 1月22日(水) 10時半〜正午 対象 がん体験者・家族・関心のある方 内容 講話とストレッチ 講師 由利組合総合病院 理学療法士 佐藤亜矢さん 会場 クロッセ秋田2階(秋田市) 申し込み ホームホスピス秋田 TEL018−853−6835 メールアドレス hhakango01@gmail.com  問い合わせ 健康づくり課 TEL22ー1834 ■鳥海山 木のおもちゃ館 特別休館日の実施  メンテナンスなどのため、1月27日(月)〜31日(金)の期間、休館します。2月1日(土)から通常通り開館します。 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74ー9070 ■インターバル速歩実践会 2月  生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物 タオル、飲み物、室内用運動靴  参加費 無料 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 問い合わせ 健康づくり課 TEL22ー1834 地域 開催日       時間         場所           申込み 本荘 2月5日(水)   10時 〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 2月12日(水)  10時 〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 2月19日(水)  10時 〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 2月26日(水)  10時 〜11時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 2月24日(月・祝)19時 〜20時   ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 2月18日(火)   9時 〜10時   矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 2月6日(木)   10時 〜11時   岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 2月19日(水)  15時 〜16時   B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 2月18日(火)  13時半〜14時半  市総合体育館       事前申し込み不要 東由利 2月17日(月) 10時 〜11時   東由利体育館       事前申し込み不要 西目 会場修繕のためお休み 鳥海 2月18日(火)  13時半〜14時半  鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ちょっとひといき  か なり久々のこのコーナー。毎号さまざまな内容の記事を詰めて掲載するため編集の都合であったりなかったりしますが、ことしもよろしくお願いします。(一輝) さ むい日が続きますね 暖房器具のありがたみを感じます。冬から春にかけては火災が多い時期のようなので、火の元には十分に注意してください。(タワー) い いごはんで1月15日は家庭で眠っている食品を集める運動「フードドライブ」の日。協力したいと思った方は1月1日号17ページをご覧ください! (ひよこ) よ い年になればいいなと初詣で祈ったことは「昨年のような災害が起こらないように」と「宝くじに高額当選すること」。両方がかなうことを強く願います(ODC) ぼ う飲暴食で身体が疲れてくる頃ではないでしょうか。食べ過ぎた後は、3食しっかり取り、腸内環境を整えると改善につながるようです…私には必須かな。(♪) う さんくさいメールや非通知、見知らぬ番号からの着信が携帯に。これって特殊詐欺につながることがあるらしく、基本何もせず無視することが良いようです。(紀) 16ページ 学びながら 楽しみながら 活動中です! ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.27》 今回の隊員/木内 雅美(kinouchi Masami) わたしのミッション/ナリワイづくりプロジェクト  自分の「好き」や「得意」を生かした「しごとづくり」。稼ぐ事だけを目的とせず、地域とつながり自分らしく生きる働き方を実践しています。 【二次元コード】SNSで発信中 インスタグラム「栗の里づくり」 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コード】広報ID 1009908 テーマ/協力隊卒業『ご縁にありがとう』 ○ナリワイづくりプロジェクト〈令和6年の活動を振り返って〉 ◇仲間に恵まれる【ひがしゆり栗の里づくり】  協力隊2年目から始まった「里山を楽しい場所にしよう」という活動は、地元の物知り父さんと協力しながら、一緒に汗をかき、笑い、考える、貴重な時間を共有し、仲間との信頼関係を育みました。 ◇【大地の再生】  以前、里山再生の見立てをしていただいた矢野智徳さんが、7月の豪雨による被災状況を視察に来てくれました。それがきっかけで開催が決まった由利本荘復興支援講座は、準備や告知の時間が少ない中での有志協力体制の素晴らしさを実感。秋田県内各地からの温かい応援。関西、関東、東北各地からの応援と参加。心強い仲間のおかげで大役を乗り越えました。 ◇地域の方々に恵まれる【鳥海ものづくりの会】  もったいない…から創意工夫。「鳥海山 木のおもちゃ館」で使われている木のどんぐりを作るときに出る端材を活用したネックレス制作が好評。再度お願いして端材の加工を一緒にやっていただき活用しました。「このペンダントトップどこに行けば買えるの?」と何人かから聞かれます。ものづくりの会の方々、おもちゃ館で売ってくれないかしら…。 ◇自然に恵まれる【高館山(たかだてやま・東由利)竹林】  クマが暮らせる山からの、恵みの湧き水がある場所。西目では、海底湧き水からの塩採集もしました。 ◇【マクラメ編み教室】  令和5年の夏から合計17日間で全4回開催。企画から準備まで、大内公民館でお世話になり16作品を制作。熱心に通う優しい地域の方々との交流を楽しみました。「教える楽しさ」を学ばせていただきました。 ○ナリワイづくりプロジェクト〈卒業 これから先は…〉  私にできる事  令和6年度で地域おこし協力隊を卒業します。あっという間の3年間でしたがその間たくさんの方々と知り合いました。今後もこの“ご縁”を大切につないでいきます。  まずは首都圏の友人知人たちに秋田県の良さを知ってもらうきっかけとなる場として前郷で石場建ての古民家を生かした宿泊施設「與次兵(よじべえ)の家」を開業予定です。自然の循環を感じられ安心してくつろげる場所を提供していきたいと思います。  そして引き続き「栗の里づくり」の活動をはじめ、地域に合った発酵エキスづくりやマクラメ編みも楽しんでいきます。 【写真】 ・栗の里づくりの仲間と作った「かやぶきトイレ」完成! ・豊かな自然からの恩恵にあやかった取り組みができました ・里山だよりも発行しました ・マクラメ編みの作品一例 No.476 1月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約36.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。