広報ゆりほんじょう No.474 〈令和6年 2024 12月15日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●未来へつながる伝統  11月16日にシーガルで子どもたちが伝統芸能を披露する「秋田県子ども民俗芸能交流大会・第16回由利本荘市民俗芸能大会」が行われました。写真は約400年前から伝わると言われている本海獅子舞番楽猿倉講中の「三人立」。三人の舞手たちが、交互に跳ねたり刀をくぐり抜けたりする、激しく勇壮な舞です。(記事6ページ) 2ページ ●令和6年度 市長とのОPENトーク 防災をテーマに8地域で開催  10月18日〜11月8日にかけて「防災」をテーマに開催された「市長とのOPENトーク」には、8地域で計269人の皆さんに参加いただきました。  OPENトークでは、多くの皆さんからご意見をいただき、誠にありがとうございました。  いただいた意見などを今後の市政運営に反映できるよう努力してまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。  市主催の広聴事業として「災害から地域防災力向上を考える」を演題に市長が講演を行い、その後講演に関する質問や市政に関する意見交換を行いました。  具体的には、7月の豪雨災害による来春作付けへの影響、鳥海ダム振興基金や森林環境譲与税の使途に関する質問や提案など多様な分野にわたる発言がありました。(3ページ参照) 【二次元コード】広報ID 1011005 3ページ 市政に関する意見交換 Q&A(抜粋) Q.1 同報系防災行政無線が聞こえにくい。デジタル発信などで届かない人もいるので伝わるように整備してほしい。 A.1 同報系防災行政無線は、災害情報を伝えるのに大変重要ですので、現状を確認します。なお、ホームページや消防・防災テレフォンサービスで同報系防災行政無線の内容を確認できます。 TEL 050−5536−7056(通話料がかかります)   Q.2 避難所に備蓄されている物はどんなものがあるか。着の身着のままで避難した場合は対応できるのか。  A.2 水や毛布などは用意していますが、個人で使う薬や着替えなど最低限のものは各自持参をお願いします。個人では3日分を目安に非常食などを用意いただくと安心です。備蓄品は、避難所ごとに備蓄数が異なりますが、パンなどの食料品も用意しています。 Q.3 市のLINE(ライン)公式アカウントは、今回の災害も含めてさまざまな情報が届き便利なので利用している。町内会の老人クラブなどにも利用方法を周知し、利用拡大を図ってほしい。 A.3 町内会などからの要請があれば職員が出向いて登録や使用方法を説明します。なお、市ではスマホ講習会や移動市役所でも利用方法などの相談を受け付けています。こちらもご利用ください。 Q.4 森林環境譲与税については、使途が限定されることは承知しているが、活用されず基金に積み立てられているのであれば、森林の荒廃を防ぐため山に至る作業道の整備など小規模森林所有者にも関心・意欲が持てる活用を検討してほしい。 A.4 昨今、森林環境譲与税は使い道が無いといった報道がありましたが、本市では使途がおおむね決まっており、家庭の庭先の松くい虫駆除などもこの税を充てています。今後も林業事業体など関係者の皆さんの意見を聞きながら使途を検討していきます。 Q.5 7月の豪雨災害の影響で、来春作付けできない農地はどれくらいあり、現在どこまで国の査定による確認ができているのかを教えてほしい。 A.5 来春、作付けができない農地面積を把握することは被災状況や復旧方法がさまざまであることから困難です。また、国の補助災害対象農地などの査定については、年内に終了する見込みですが、査定を受けた農地は、発注時期、工事期間に加え、入札不調などの可能性も想定されることから作付けは難しいと考えます。 Q.6 イノシシが掘り返した跡がかなり増えた。イノシシの生息状況や対策を聞かせてほしい。 A.6 目撃場所から生息場所を把握し、猟友会の協力を得てわなを設置するなどの対策を講じています。今後も対策の検証を行いながら対応していきます。   Q.7 国道の車道は補修などを行っていただいているが歩道は手つかずのまま。草でふさがれ歩くことができない。ガードレールも見えない状況なので歩道の維持管理も国や県に要望してほしい。 A.7 これまでも「地域要望」として国や県に伝えてきましたが、継続して要望していきます。 Q.8 鳥海ダム振興基金は、市有地の移転補償費など公共補償金に関する事務を円滑に執行するために積み立てているようだが、使い道が決まっていたら教えてほしい。 A.8 使途については決まっていませんが鳥海ダムに関する地域振興事業に充てられると考えています。なお、新創造ビジョン後期計画に登載されたダムに関する地域振興事業が対象です。 Q.9 職員の不祥事が続いたが、再発防止に向けての市の対応について伺いたい。 A.9 不祥事の再発防止に向けて、一連の事務手続きなどについて検証を行い、風通しの良い職場環境の確保など組織全体として改善に取り組んでいます。 4ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 長年の功績に感謝を込めて 市功労者顕彰式 2人を顕彰し功労章を贈呈  市功労者顕彰式が11月20日に市内ホテルで開かれ、市の発展に尽力された2人の方の功績をたたえました。  このたびは、市農業委員の庄司和夫さん(73歳・飯沢)が産業功労者として、民生委員・児童委員の佐−木和男さん(77歳・赤田)が民生功労者として顕彰されました。  式には選考委員や市議会議員など関係者約70人が出席。湊市長は顕彰状と功労章を贈呈し「お二方は、長年にわたりそれぞれの分野で大きな業績を残され、地域に貢献されております。これまでのご努力とご労苦に対して深甚なる敬意と感謝を申し上げます。来年、本市は合併して20年という節目を迎えます。今後ともご指導、ご協力をお願いいたします」と式辞を述べました。  功労者顕彰は16回目で、今回を含めて特別功労2人、合併特別功労15人、地方自治功労19人、教育学芸功労1人、産業功労5人、民生功労15人の計57人の方が受章されています。 功労者の主な功績 ▼庄司和夫さん 平成10年に由利町農業委員に就任して以来、合併後は由利本荘市農業委員として通算26年余り在職されています。この間、農地法に基づく農地売買や賃借の許可、農地転用案件への意見具申など農地制度に関する業務を担う委員として、本市の農地等利用最適化の推進に尽力されています。 ▼佐々木和男さん 平成12年から現在まで24年余りにわたり、民生委員・児童委員として活動され、市民福祉の向上と児童の健全育成に貢献。平成28年からは由利本荘市民生児童委員協議会会長を務められており、民生委員・児童委員の指導的役割を果たされるなど、本市の社会福祉の向上に尽力されています。 【二次元コ−ド】ゆりほんテレビ 公式YourTube 図書館を使った調べる学習コンク−ル 研究の成果、優秀作品を表彰  市内の図書館や学校図書館を利用し、調べてまとめた作品を対象にした「第7回由利本荘市図書館を使った調べる学習コンク−ル」。本年は小学生の部に24点、子どもと大人の部に1点の応募があり、11月2日、カダ−レで表彰式が行われました。  子どもと大人の部で優秀賞を受賞したのは佐藤虎太郎さん(東由利小1年)・恵美里さん(母)で、タイトルは「くまからみんなをまもろう!」。地域の問題を題材に親子で調べ、写真や絵を添えて丁寧にまとめていた点が評価されました。  佐藤恵美里さんは「子どもからどんどん疑問がでてきて、一つ一つの疑問を一緒に調べるのが楽しかったです」と話しました。 【主な受賞者】 ▽最優秀賞…伊豆俊太朗さん(尾崎小3年) ▽佐藤憲一顕彰会賞…佐藤啓さん(尾崎小1年) ▽由利本荘市図書館賞…齊藤佳さん(大内小3年) ▽優秀賞…佐藤虎太郎さん・恵美里さん、菅原環さん(新山小4年) ※最優秀賞、優秀賞(子どもと大人の部)の作品は、全国コンク−ルに推薦されます。 5ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす もったいない菜っ葉、入れてみました 「もったいなっぱの米糀」矢島高校生が開発  矢島高校地域創造コ−スビジネス系の3年生11人が考案した「もったいなっぱの米糀(おかずみそ)」の販売実習が10月26日・27日に矢島屋内運動広場で開催された矢島産業文化祭で行われました。  生徒たちは、イラスト入りのフリップを使い商品の説明をしながら販売。開発に携わった生徒の佐藤彩加さんは「ダイコンの葉やネギの緑色の部分は捨ててしまいがちです。そういうものを使って、SDGsにも取り組みながら作っていこうというのがきっかけです」と話しました。  販売された商品は、地域住民への食品ロスに関する意識調査や地元みそ店への取材、特別授業などを通して発酵やうまみについて学び、開発されたものです。製造は市内事業所に依頼し、パッケ−ジのイラストや商品名は生徒たちが考えました。今後、市内ス−パ−などでも販売される予定です。 千キロの距離を超えて 讃岐高松本津獅子組が奉納演舞  讃岐国高松から矢島に移封された生駒家の菩提寺である龍源寺で、11月2日に香川県高松市の「讃岐高松本津獅子組」による舞の奉納が行われました。  この舞の奉納は5月に開催された矢島茶会の際に讃岐高松本津獅子組から「生駒様の墓前で奉納演舞を行いたい」と申し出があったことがきっかけとなり実現。当日は雨のため、本堂にある生駒高俊公の位牌の前での演舞となりましたが、笛や太鼓などの音に合わせ、舞手が入れ替わりながら獅子頭を振る激しい舞を奉納しました。  龍源寺住職の土屋泰順さんは「伝統的な舞や踊りは、長年研さんされる中で少しずつ変化し、生駒家の方−が目にしたかもしれないものとは変わっているかもしれませんが、奉納したいとの思いがかたちになった演舞に胸が熱くなりました」と話しました。 サッカ−県大会を制し全国大会へ 「エスペルド」が出場報告  秋田県大会で昨年に続き2年連続で優勝し、全国大会「JFA第48回全日本U−12サッカ−選手権大会」へ出場を決めた、サッカ−チ−ム「BSスポ−ツクラブエスペルド」が10月23日に市役所を訪れ、市長へ出場報告を行いました。  佐−木誉さん(新山小6年)は「全国大会ではまずは一勝できるように、全力を出して頑張りたいです」と抱負を述べました。  全国大会は12月26日から鹿児島県鹿児島市で行われます。 勤労感謝の贈り物 風の子保育園園児が市長訪問  風の子保育園5歳児クラスの園児20人が、勤労感謝の日を前に11月8日に市役所を訪れました。  湊市長へみんなで作ったプレゼントや花束を渡し「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。市長は「今日は来てくれてありがとうございます。これからもみんなが笑顔で楽しく過ごせるように頑張りますので、風邪をひかないように元気に過ごしてください」と話し、お礼の折り紙をプレゼントしました。 6ペ−ジ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 環境改善意識とサッカ−技術の向上を目指す TRUE BLUEサッカ−教室  市内のサッカ−スポ−ツ少年団の6年生団員を対象に、ブラウブリッツ秋田の選手と清掃活動やサッカ−教室を行い、環境改善意識とサッカ−技術の向上を図る「TRUEBLUEサッカ−教室」が11月3日にナイスアリ−ナで開催されました。  この活動は「あきた海ごみゼロプロジェクト」に取り組む日本財団が、環境活動にも取り組んでいるブラウブリッツ秋田に共同開催を提案し、実現しました。  始めに参加した団員らがナイスアリ−ナ周辺のごみ拾いを20分間行い、その後サッカ−教室を実施。団員が選手からディフェンスの仕方の指導を受けました。最後はスポ少チ−ム対選手の試合が行われ、教わったことを生かしながらプレ−する団員の姿が見られました。 伝統芸能を次世代につなぐ 秋田県子ども民俗芸能交流大会・第16回由利本荘市民俗芸能大会  伝統芸能の継承を目的に昨年から開催されている秋田県子ども民俗芸能交流大会と第16回由利本荘市民俗芸能大会が、11月16日にシ−ガルで同時開催され、本市からは本海獅子舞番楽(猿倉講中・八木山講中)、坂之下番楽、屋敷番楽の4団体、にかほ市からは鳥海山日立舞(横岡番楽)、金浦神楽の2団体が観客約200人の前で獅子舞や神楽などを披露しました。  各演目には次世代の伝統芸能を担う小学生から高校生までの子どもたちが出演。幕間には司会を務めた本市出身のアナウンサ−野栞さんが演舞後の子どもたちへ「今日は何点の出来映えでしたか」「これから頑張りたいことは何ですか」と質問すると、子どもたちは「100点の出来でした」「(練習を頑張り)伝統を守っていきたい」などと答えていました。 【二次元コ−ド】ゆりほんテレビ 公式YourTube 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 11月15日(金)投稿 タイトップセ−ルス  秋田県主催の「タイトップセ−ルス」で、バンコクに行ってきました。  観光誘客セミナ−と観光交流会において、本市への観光誘客にむけたPRをしました。  また、由利本荘市と教育分野で交流しているバンコククリスチャンカレッジとワッタナ−ウィタヤ−アカデミ−を表敬訪問し、子どもたちのさらなる交流促進について協議しました。 11月28日(木)投稿 子吉川圏域流域治水協議会  子吉川圏域流域治水協議会が開催されました。  国、県、森林管理署、気象台をはじめとする関係者が、7月の豪雨災害を経ての対策の協議を行いました。  復興工事に関しては、激甚化・頻発化する災害対応へ向けた堤防のかさ上げなど、原形復旧にとどまらない機能強化が図られた整備を要望しました。 ●「わたしから市長への提案」  市民の皆さまとともに、希望あふれる優しい由利本荘市をつくるため、市長へ提案をお寄せください。市民の皆さまからいただいた提案は、全て市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、まちづくりの参考にさせていただきます。 【二次元コ−ド】広報ID 1005251  問い合わせ先 広報広聴課 TEL24−6237  裏面に提案方法も掲載しています。 宛先 015−8501 由利本荘市尾崎17番地 由利本荘市 企画振興部 広報広聴課気付 由利本荘市長 湊 貴信 行 「わたしから市長への提案」 ※お手数ですが110円切手をお貼りください。 皆さまからの提案をお待ちしています。 封筒のつくりかた ●切り取り線に沿って紙面から切り取り、この面が外側になるように中央を折ります。 ●宛先を下にして、のりしろを斜線部分に合わせ貼り合わせます。 ●切手を貼ってお近くのポストへ投函してください。 「わたしから市長への提案」(具体的にお書きください) 題名、内容、住所、郵便番号、氏名、電話番号 ■提案用紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。 ■市民提案箱 市役所1階(市民ホ−ル)に設置している「市民提案箱」からも投稿できます。 ■電子申請 電子申請フォ−ムをご利用の場合は右の二次元コ−ドからアクセスしてください。 【二次元コ−ド】 電子申請二次元コ−ド ■ファクシミリ 24−6090(広報広聴課宛て) ■電子メ−ル kouho@city.yurihonjo.lg.jp  ※ファクシミリや電子メ−ルは、標題に「わたしから市長への提案」と明記してください。 〇提案への対応ならびに公開  提案は必ず市長が目を通し、提案内容とともに提案に対する市の対応方針をホ−ムペ−ジで公開します。公開にあたっては、内容を要約し、個人が特定される情報などは掲載しません。 〇お願い  提案には、必ず住所、氏名、電話番号などの連絡先をご記入ください(氏名などの個人情報は、内容確認などに使用するものであり、それ以外の目的では使用しません)。  個人的な問題ならびに個別の問い合わせ、そのほか市政に関わりのないものは「わたしから市長への提案」として取り扱わず、回答が必要な場合には、担当部署から回答します(氏名、住所が不明な場合は原則として回答しません)。 7ペ−ジ 市政情報 ■市政情報1 償却資産(固定資産)の申告をお願いします  対象の方は、期限までに申告をお願いします。 対象者 市内に土地、家屋以外の事業用資産を所有する方(事業を行っている個人または法人、リ−ス業や賃貸住宅、駐車場の経営を含む)。 申告対象資産 令和7年1月1日現在で所有の事業用資産(構築物、機械、工具など)で土地、家屋以外のもの。 ※自動車税、軽自動車税の課税対象外の車両も含む。 申告方法 対象者へ送付した申告書を1月31日(金)までに提出。税額が発生しない方でも、償却資産を所有していれば申告が必要です。 ※「地方税電子申告システム・eLTAX(エルタックス)」を利用した申告も受け付けています。詳しくは市ホ−ムペ−ジをご確認ください。 【二次元コ−ド】 償却資産について 広報ID 1003019 【二次元コ−ド】 eLTAXについて 広報ID 1002996 提出先・問い合わせ先 税務課資産税班 TEL24−6305 または各総合支所市民サ−ビス課 ■市政情報2 黄桜温泉「湯楽里」の指定管理者を募集します  市では令和7年4月から黄桜温泉「湯楽里」などの指定管理を行う法人・その他の団体(個人不可)を募集します。 施設名 ▽由利本荘市東由利温泉保養施設黄桜温泉「湯楽里」 ▽由利本荘市東由利産地形成促進施設 指定管理期間 令和7年4月1日〜令和10年3月31日(3年間)  詳細は市ホ−ムペ−ジをご確認ください。  問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24−6383 【二次元コ−ド】 広報ID 1003517 ■市道葛岡・逸鳥・中俣線の通行止めのおしらせ(大内地域)  のり面対策工事のため、大内地域の市道葛岡・逸鳥・中俣線の一部区間が通行止めになります。 工事中は県道や国道への迂回をお願いします。 規制期間(予定)12月16日(月)〜2月28日(金)  問い合わせ先 建設管理課 TEL24−6330 【二次元コ−ド】 広報ID 1010916 ■固定資産税・国保税 納期限  納期内に納めましょう「納付は便利で確実な口座振替で」  固定資産税(第3期)、国保税(第6期)納期限:1月6日(月)  金融機関などで納付されてから市が納付を確認できるまで1〜2週間程度かかります。  納税証明などがすぐに必要な場合は、領収証や引き落とし額が記帳された通帳をご持参の上、税務課または各総合支所市民サ−ビス課へ申請してください。  問い合わせ先 税務課(納税証明など) TEL24−6303 収納課(口座振替など) TEL24−6206 または各総合支所市民サ−ビス課 8ペ−ジ 市政情報 ■市政情報3 「空き家セミナ−&相談会」を開催します  空き家の売買・賃貸など利活用に関すること、相続登記や名義変更といった手続きに関することについて、専門家によるセミナ−と相談会を開催します。空き家でお悩みの方は、ぜひご参加ください。 開催日 1月15日(水) 開催方式 対面またはオンライン(Zoom) 会場 カダ−レギャラリ− 費用 無料 申込期限 1月5日(日)まで 申し込み方法 電子申請または電話 @空き家の利活用セミナ− 時間 13時15分〜14時 内容 ▽市空き家バンク制度について ▽不動産事業者による「空き家処分をお考えの方へ〜基礎知識と手続きについて〜」 定員 30人程度 A専門家による個別相談会 時間 14時10分〜16時半(相談時間は1組30分) 相談員 県宅地建物取引業協会本荘由利支部、県司法書士会本荘支部 定員 8組(先着順) 申し込み・問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 【二次元コ−ド】特設サイト 【二次元コ−ド】参加申し込み(電子申請) ■QUOカ−ド特典もあり! あきた就職フェアin秋田  県外在住者などを対象に就職イベントを開催します。当日は県内企業によるブ−ス出展や個別面談、就職に役立つセミナ−などが行われるほか、市でも「仕事」や「住まい」「助成制度」など移住に関わる相談を受け付けます。  家族や知人で秋田への移住や就職を考えている方に、ぜひフェアのことをお知らせください。 日時 12月30日(月)11時半〜15時 会場 秋田拠点センタ− アルヴェ1階きらめき広場 対象 県内への移住や就職を希望する方、関心がある方 ※一般・学生は問いません。 参加費 無料 ※事前の来場登録を推奨(当日の来場登録も可能です)。 ※服装、入退場は自由です。  問い合わせ先 移住支援課 TEL24−6247 または公益財団法人秋田県ふるさと定住機構(TEL018−826−1731) 【二次元コ−ド】特設サイト ■宝くじ「コミュニティ助成事業」で消防団用ポ−タブル電源と全方位LED投光器を整備しました  宝くじの助成金で消防団用ポ−タブル電源・全方位LED投光器を各3台整備しました。  防水・防じん設計で、屋内外あらゆる災害現場で活用することができます。暗所作業での事故を防止するとともに、消防団活動の効率化が期待されます。 ◎この事業は、宝くじの受託事業収入を財源とした社会貢献事業として実施されています。  問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282 9ペ−ジ  ■雪崩災害や除雪中の事故に注意しましょう!  毎年、雪崩災害や除雪中の事故が多発しています。次の点に留意して事故を防止しましょう。 ○雪崩災害 山の斜面などに積もった雪が崩れ、人家などを破壊、道路を埋める現象です。積雪期(12月〜2月ごろ)と融雪期(2月〜4月ごろ)に発生し次の条件が重なると危険です。 積雪時 表層雪崩に注意しましょう  真冬の気温が低い時期に急な積雪や急な気温上昇によって、上に積もった新しい雪が古い雪の上を新幹線並みの速度で滑り落ちます。 融雪時 全層雪崩に注意しましょう  春先の降雨や急な気温上昇によって、古い雪と新しい雪が一緒に地面を削りながら車の速度で崩れ落ちます。 ○こんな時は近づかない! ▽クラック…斜面にひっかきキズのような雪の亀裂 ▽雪庇…山の尾根からの雪の張り出し ▽スノ−ボ−ル…斜面を転がり落ちるボ−ルのような雪のかたまり ▽雪しわ…ふやけた指先のしわ状の雪の模様 ○除雪中の事故を防ぐポイント 屋根の雪下ろし ▽2人以上で作業を行う。やむを得ず1人で作業するときは、携帯電話を持ち、家族や隣近所に声を掛ける。 ▽転落防止のため命綱と墜落制止用器具を必ず着用。命綱は家の柱や太めの樹木に結ぶ。 ▽屋根の雪は厚さ20センチほどを残して足場を確保する。 ▽ヘルメットや滑りにくい手袋や靴を正しく着用し、動きやすい服装で行う。 ▽はしごは足場を固定し、安全な角度で立てかける。 ▽重労働のため体力や経験を過信せず、作業中は十分な休憩を取る。 地上での作業 ▽気温が高い日は落雪やつらら落下の危険性が高まるため、特に注意する。 ▽転落事故を防ぐため、流雪溝のふたを開けたままにしない。 ▽道路や消火栓、防火水槽の取水口周辺への排雪はしない。 除雪機作業 ▽雪詰まりの除去は必ずエンジンを止め、回転部が完全に停止してから棒などを使って除去する。 ▽周りに人がいないことを確認し、転倒したり挟まれたりしないよう周囲の障害物には十分注意して作業する。 ○雪下ろし安全対策用具を貸し出します 貸出場所 矢島総合支所、鳥海総合支所、東由利総合支所、上川大内出張所、矢島分署、鳥海分署、東由利分署 貸出物品 ヘルメット、カラビナ、ロ−プ(貸し出し用の墜落制止用器具はないため、市販のものを使用してください) 申し込み・問い合わせ先 危機管理課(TEL24−6238)消防本部警防課(TEL22−4283)または配置している総合支所・出張所、消防分署 ■「秋田アグリフロンティア育成研修生」を追加募集 農業経営に必要な知識や技術を習得できます。応募に必要な書類など詳細は市ホ−ムペ−ジをご確認ください。 申込期限 1月27日(月) 申込先 農業振興課(TEL24−6234)または各総合支所産業建設課、県由利地域振興局農業振興普及課(TEL22−7551) 【二次元コ−ド】広報ID 1010914 10ページ、11ページ お知らせ ◆掲載基準…身近な行政情報を最優先に掲載しています。営利目的のものや宗教・政治活動に関わるもの、寄付を募る内容などは掲載できません。公共性・公平性を確保するため、サークルの会員募集など自主活動的要素が強いものもご遠慮いただきます。 募集 ■市営住宅 入居者募集 特定公共賃貸住宅 矢島地域 1戸(大川原) 公営住宅 矢島地域 3戸(下山寺)、2戸(栄町) 東由利地域 2戸(吉野) 鳥海地域 3戸(下野)、3戸(鶴ヶ平) 申込期間 12月16日(月)〜25日(水) 申し込み・問い合わせ 建築住宅課 TEL24−6334または各総合支所産業建設課 ■ぽぽろスポーツイベント(1月・有料) 会場 市総合体育館 MIZUNO 3x3 BASKETBALL大会 日時 1月13日(月・祝)9時〜16時 対象 中学生以上(男女問わず) ※参加料、詳細はホームページまたは市総合体育館へお問い合わせください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ■第62回由利本荘市 男女混合バレーボール大会 日時 令和7年2月2日(日)(受け付け 8時半〜・開会式 9時・競技開始 9時20分) 会場 由利本荘市コミュニティ体育館 ※参加チーム数によっては、会場を変更する場合があります。 参加費 1チーム千円 参加資格 由利本荘市在住の18歳以上の男女で構成された町内チーム、または同好会チーム(高校生不可) 定員 16チーム(先着順) ※詳細はホームページをご確認ください。 申し込み 1月10日(金)まで、(一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL22−5611 【二次元コード】ホームページ ■「雪ものがたり2025」の出店者を募集します!  東由利地域の冬の恒例イベント「雪ものがたり2025」の開催に伴い、出店者を募集します。 日時 2月9日(日) 10時〜15時 会場 道の駅東由利 募集区画 8区画(先着順) 申込締切 1月8日(水) ※出店申し込みには、書類の提出が必要です。事前にお問い合わせください。 問い合わせ 市観光協会東由利支部(東由利産業建設課内)TEL69−2116 ■「冬は日本酒の季節! 環鳥海の日本酒キャンペーン」開催  日本酒を2千円以上購入すると抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを開催します。 実施期間 12月23日(月)〜令和7年2月28日(金) 対象 環鳥海地域(本市・にかほ市・山形県遊佐町・酒田市)の酒類取扱店で販売する環鳥海地域の酒蔵13蔵の日本酒を2千円以上購入した方 応募方法 購入時のレシートと商品の写真を応募フォームから送信 応募期限 3月2日(日) ※詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ ■パソコン講習 ワード ▽文書編集基本 1月9日(木) ▽文書編集応用 1月14日(火) ▽表作成基本 1月16日(木) ▽表作成応用 1月21日(火) エクセル ▽関数初級 1月23日(木) ▽関数中級 1月28日(火) ▽表の作成活用 1月30日(木) 時間 9時半〜正午 会場 職業訓練センター 受講料 1回500円 ※詳細はお問い合わせください。 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23−5502 ■国立県営宮城障害者職業能力開発校 令和7年度受講生2次募集 募集科名・定員 @Webデザイン科・10人 AOAビジネス科・10人 B総合実務科・20人 訓練期間 令和7年4月10日(木)〜令和8年3月12日(木) 募集期間 @A12月23日(月)〜令和7年1月20日(月) B12月25日(水)〜令和7年1月30日(木) 募集対象 @A身体・精神・その他の障がいのある方(知的を除く) B療育手帳所持者 ※「その他」とは、難病・高次脳機能障害などの診断を受けている方で、手帳を持たない方も対象です。 選考日 @A令和7年2月14日(金) B令和7年2月18日(火) 選考場所 宮城障害者職業能力開発校(仙台市青葉区台原5丁目15‐1) ※費用・応募方法など詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ 国立県営宮城障害者職業能力開発校 TEL022−233−3124 【二次元コード】ホームページ ■生成AI講習 日時 令和7年1月28日(火)〜29日(水) 9時〜16時 会場 秋田技術専門校(秋田市) 対象 生成AIを利用して業務改善を目指す方 定員 10人 受講料 無料 申込期限 令和7年1月21日(火) 申し込み 秋田技術専門校職業訓練センター TEL018−824−2548 ■本荘囲碁大会 日時 1月18日(土) 9時〜16時 会場 由利本荘市市民交流学習センター2階 第1研修室・第3研修室 対象 本市・にかほ市在住の囲碁愛好者 区分 A級の部(4段以上)、B級の部(3段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 500円(小中学生は無料、昼食は持参) 申し込み 1月8日(水)まで、中央公民館 TEL22−0900 ■本荘『新春』将棋大会 日時 1月25日(土) 9時〜16時 会場 由利本荘市市民交流学習センター2階 第1研修室・第3研修室 対象 本市・にかほ市在住の将棋愛好者 区分 強豪の部(2段以上)、一般の部(初段以下)、少年の部(小中学生) 参加料 500円(小中学生は無料、昼食は持参) 申し込み 1月15日(水)まで、中央公民館 TEL22−0900 ■ネオホッケー審判講習会を開催します    室内用の運動靴とホイッスルを持参してください。参加無料。  なお、初めて受講される方は、前日までに電話で申し込みをしてください。 日時 1月10日(金) 18時半〜 会場 小友地区健康増進センターアリーナ ※マスクの着用は任意。 申し込み (一財)由利本荘市スポーツ協会 TEL44−8286 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉「特攻」の聲 宮本 雅史/著 KADOKAWA 戦時中は「軍神」、戦後は戦争犯罪者と言われた「特別攻撃隊」。元隊員と遺族の取材を続けてきた記者が、記憶の糸をたどる。 〈U-20(10代向けの本)〉本当に危ない闇バイトの話 廣末 登/監修  芳賀 恒人/監修 金の星社 実際の事件をもとにしたマンガを掲載し、闇バイトの実態や手口、闇バイトに手を出さないための方法について解説する。 〈児童書〉子熊のタフィ 綾取 糸/作・絵 文芸社 人里におりてきた子熊が殺されたことにショックを受ける澪。お母さんは仕方のないことだと言うが…。 一般書 私は「農家の母さん」  藤井 けい子 心が整うおみおくり  大愚 元勝 「ネット世論」の社会学  谷原 つかさ 長生きたまご  鎌田 實 レシピ以前の料理の心得  上田 淳子 図解でよくわかる根のきほん  根研究学会 ゆる鉄絶景100  中井 精也 漢字熟語の使い分け図鑑  北澤 篤史 赤羽せんべろまねき猫  坂井 希久子 リスボンのブック・スパイ  アラン・フラド 一年間のイベント手作り工作  IO編集部 DIYでつくる収納  玉井 香織 「好き」を言語化する技術  三宅 香帆 人間関係リセット症候群  ゆうき ゆう 百年かぞえ歌  大崎 梢 灯台を読む  門井 慶喜、ほか 地方創生  秋田魁新報「地方創生」取材班 母親になって後悔してる、といえたなら  高橋 歩唯、依田 真由美 整形外科医のカラダの痛み相談室  井尻 慎一郎  日本のおむすび  菅本 香菜 U-20(10代向けの本) 空を見上げて歴史の話をしよう  雪ノ光 クマはなぜ人里に出てきたのか  永幡 嘉之 在日サッカー、国境を越える  木村 元彦 きみとの明日を消したい理由  櫻 いいよ 介護の花子さん  あさば みゆき 10代からの文章レッスン  小沼 理、ほか 児童書 かがくあそび366  山村 紳一郎 自分らしく、あなたらしく  高橋 うらら しぶがきくんがね…(絵本) とよた かずひこ 日直もがんばってる  小松原 宏子 ふしぎぞくぞくぞくぞくかぞく(絵本)  大林 大 モモ(絵本版)  ミヒャエル・エンデ 中央図書館 TEL22−4900 岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121 出羽伝承館 TEL62−0505 ここに紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館ホームページもご覧ください。蔵書検索もできます。 ■防波堤での釣り厳禁  ルールやマナーを守った行動をお願いします ハタハタ釣りの皆さんへ ▽毎年のように漁港の防波堤からの転落事故が発生しています。 ▽防波堤は漁港内を波から守るための施設であり、釣りなどのレジャーに対応した設備は備えていないため、立ち入りは大変危険です。 @安全のため、立入禁止区域には決して入らないでください。 Aまた、路上駐車やごみを置き去りにするなどのマナー違反行為もやめましょう。 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24−6355 12ページ その他 ■秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業の環境影響評価「方法書の縦覧」および「説明会」を行います 事業者 秋田県南部沖浮体式洋上風力合同会社 発電規模 最大3万4千キロワット程度 事業実施区域 秋田県南部沖(本市沖、にかほ市沖) 縦覧場所 市役所1階特設スペース、西目総合支所 ※縦覧期間中、以下のホームページから電子縦覧も可能です。 https://www.tohoku−epco.co.jp/ 【二次元コード】ホームページ 縦覧期間 12月26日(木)〜令和7年1月31日(金)の平日8時半〜17時15分(開庁時のみ) 住民説明会の開催日時 令和7年1月16日(木) 18時半〜20時20分(カダーレ) 意見の提出 環境保全の見地からご意見がある方は、縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函(令和7年1月31日(金)まで)、または問い合わせ先に郵送(令和7年2月17日(月)まで) 問い合わせ 東北電力轄ト生可能エネルギーカンパニー再生可能エネルギー部(開発運用) TEL022−799−2250  〒980−8550 宮城県仙台市青葉区本町一丁目7番1号(平日9時〜17時 年末年始を除く) ■(仮称)秋田市沖洋上風力発電事業の計画段階「環境配慮書」の縦覧を行います 事業者 コスモエコパワー(株) 発電規模 最大52万5千キロワット程度 事業実施想定区域 秋田市沖合 縦覧場所 市役所1階特設スペース、岩城総合支所 ※縦覧期間中、以下のホームページから電子縦覧も可能です。 https://cosmo.eco−power.co.jp/news/ 【二次元コード】ホームページ 縦覧期間 12月20日(金)〜令和7年1月31日(金)の平日8時半〜17時15分(開庁時のみ) 意見の提出 環境保全の見地からご意見がある方は、令和7年1月31日(金)まで縦覧場所に備え付けの意見書箱に投函、または問い合わせ先に郵送 問い合わせ コスモエコパワー(株)洋上風力開発部開発2グループ 〒141−0032 東京都品川区大崎1−6−1 TOC大崎ビルディング TEL03−6371−5072 ■大規模小売店舗立地法に基づく変更届出の縦覧を行います 縦覧場所 商工振興課内(コピー有料) @イオン本荘ショッピングセンター 変更内容 ワークマン建設に伴う変更 縦覧期間 令和7年3月21日(金)まで Aフレスポ本荘 変更内容 廃棄物等の保管施設の位置変更など 縦覧期間 令和7年3月25日(火)まで Bドラッグセイムス本荘中梵天店 変更内容 開店時刻および閉店時刻の変更など 縦覧期間 令和7年3月28日(金)まで Cナイス本荘インター店 変更内容 B棟へのヤマダデンキ建設に伴う変更 縦覧期間 令和7年4月3日(木)まで 問い合わせ 商工振興課 TEL24−6372 ■大平スキー場オープン(1月2日〜)  1月2日(木)・3日(金)は9時〜16時の営業です。1月4日(土)からは通常営業となります(降雪の状況により営業開始日がずれ込む可能性があります)。 営業時間 ▽平日(火・木) 18時〜21時 ▽土曜 9時〜16時・18時〜21時 ▽日曜・祝日 9時〜16時 リフト料金 昼間券・夜間券 800円(中学生以下500円)、シーズン券 7千円(中学生以下4千円) 所在地  東由利宿字湯ノ沢80 問い合わせ 大平スキー場ヒュッテ TEL69−2356(営業時間内)、東由利産業建設課 TEL69−2116 【二次元コード】広報ID 1005849(イベント情報) 【二次元コード】広報ID 1010990(ナイタースキー教室) ■水道管の凍結注意  冷え込む冬の水道管凍結防止のため、次の点にご注意ください。最低気温が氷点下4度以下になるときは特に注意が必要です。 ▽就寝前や家を留守にするときは水抜き(凍り止め)をしましょう。水抜きが不十分だと凍結するおそれがあります。 ▽屋外に露出している水道管や北向きの日陰、風あたりが強い場所にある水道管には、保温材や古い毛布などを巻き付けて直接外気に触れないようにしましょう。 凍ってしまったら  凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。熱湯をかけると水道管が破裂するおそれがあります。 水道管が破裂したら  メーターボックス内の止水栓を閉め、市指定の水道工事店に修理を依頼してください。 水道を長期間使わない場合  長期不在などで水道を使わない場合は、凍結や破損などの防止のため、完全に水抜きをして閉栓の手続きをお願いします。 問い合わせ 水道課 TEL22−2326 または各上下水道事務所 13ページ EVENT Information イベント、行事の案内 12月21日(土) 岩城児童センターかもめサークル「クリスマス会」  クリスマスの飾り作りと、ゲームをして、クリスマス会を楽しみましょう。プレゼントもあります。事前申し込み不要。 日時 12月21日(土) 10時半〜11時半 会場 岩城児童センター 問い合わせ 岩城児童センター TEL73−3612 12月22日(日) 第37回科学のひろば  高校理科担当教員などが講師となり、科学の楽しさを伝えます。参加無料。 日時 12月22日(日) @9時半〜11時半 A13時半〜15時半(@・Aは同じ内容) 会場 由利工業高校 内容 七宝焼き、サンドブラスト、瞬間製氷ほか 対象 小中学生(小学校低学年児童は要保護者同伴) 持ち物 上履き、作品を入れるバッグなど  申し込み 12月21日(土)まで申し込みフォーム、または科学する心を育む会 佐藤さん TEL090−2988−2653 【二次元コード】申し込みフォーム 1月2日(木)国重要無形民俗文化財 本海獅子舞番楽 正月公演[事前予約制] 日時 1月2日(木) 10時開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 本海獅子舞番楽(猿倉講中・二階講中・平根講中) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 12月27日(金)まで、民俗伝承館まいーれ TEL44−8556 12月23日(月)〜26日(水)第33回高橋宏幸賞優秀作品・高橋宏幸原画展  感想画・感想文コンクールの優秀作品と、東由利地域出身の童話絵本作家で「チロヌップのきつね」などを出版された高橋宏幸さんの原画を展示します。 日時 12月23日(月)〜26日(木) 9時〜17時 ※23日(月)は13時から、24日(火)は休館日 会場 カダーレギャラリー 展示作品 メルヘン賞、ロマン賞、ファンタジー賞、レインボー賞作品、高橋宏幸さんの原画(入選作品は、ビデオによる映像展示) 問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69−2310 第33回高橋宏幸賞 上位賞受賞者 ※敬称略。 ◆感想文の部(小学生) [メルヘン賞]尾留川舜太(由利小・2年)  [ロマン賞]小野明士(東由利小・5年)、小笠原結梨(東由利小・6年) ◆感想画・幼児の部 [メルヘン賞]佐藤梨依菜(石脇北保・年長)  [ロマン賞]佐藤一颯(石脇西保・年長)、鈴木あかり(ひかり保・年少)、山崎歌花(石沢保・年中)、船木花凛(船越保・年長)、畠山結愛斗(つばめの森保・年長) ◆感想画・小学生の部 [メルヘン賞]おおすがはると(平沢小・1年)  [ロマン賞]梶原琉羽那(新山小・1年)、鈴木湧翔(新山小・1年)、   黒澤颯馬(鶴舞小・1年)、三浦歩(子吉小・1年)、畠山煌琉(東由利小・2年) ※合計2047点(感想文の部12点、感想画の部2035点)、保育園・幼稚園と小学校の計40団体のご応募をいただきました。ありがとうございました。 ■海産物の購入を強引に勧める電話や送り付けに注意  カニなどの海産物の購入機会が増える年末を迎え、電話勧誘販売や送り付けのトラブルに注意しましょう。 〈事例〉 ・以前購入してもらった方へ案内していると海産物を勧誘する電話があり、何度も断っているにもかかわらず、来月届けると言われ一方的に電話を切られた。 ・家族あてに海産物が代引配達で届き代金を支払い受け取ったが、家族からこの海産物について電話勧誘もないし注文もしていないと言われた。 〈トラブルを未然に防ぐには〉 ◆不要である場合は、きっぱり断りましょう。 ◆断ったのに一方的に商品が送られてきたら、受け取りを拒否し、代金を支払わないようにしましょう。 ◆家族が代金を支払って受け取らないよう、電話勧誘があったことを情報共有しましょう。 ◆電話勧誘で契約したときは、クーリング・オフできます。 問い合わせ 市役所消費生活センター TEL24−6251、消費者ホットライン TEL188(いやや) 14ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 インターバル速歩実践会 1月 生活習慣病予防や筋力の向上に効果的なインターバル速歩。お住まいの地域に限らず、どこの会場でも参加できます。 持ち物:タオル、飲み物、室内用運動靴 参加費:無料 地域 開催日      時間       場所           申込み 本荘 1月 8日(水) 10時〜11時  ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 1月15日(水) 10時〜11時  ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 1月27日(水) 10時〜11時  ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 本荘 1月29日(月) 19時〜20時  ナイスアリーナ      初めての方のみ ナイスアリーナ TEL22−0001へ 矢島 1月14日(火)  9時〜10時  矢島体育センター     事前申し込み不要 岩城 1月 9日(木) 10時〜11時  岩城総合体育館      事前申し込み不要 由利 1月15日(水) 15時〜16時  B&G由利海洋センター  事前申し込み不要 大内 1月 9日(木) 11時〜12時  岩谷体育館        事前申し込み不要 東由利 1月27日(月) 10時〜11時 東由利体育館       事前申し込み不要 西目 会場修繕のためお休み 鳥海 1月14日(火) 13時30分〜14時30分 鳥海トレーニングセンター 事前申し込み不要 ※受け付けは15分前から開始します。 ※動きやすい服装でお越しください。 ※都合により急きょ日程が変更になる場合があります。ご了承ください。 △催し・お知らせ ■SOSの受け止め方講座  子どもからSOSが発信されたときに、受け止める側がサインを見逃さないようにするための講座を開催します。 日時 1月18日(土) 10時〜11時半(受け付け9時45分〜) 会場 本荘保健センター 内容 思春期の特徴からみるこども への理解と対応 講師 臨床心理士・公認心理師 荒川玲奈さん 定員 40人 申し込み 健康づくり課へ電話、または右の二次元コードから申し込み 問い合わせ 健康づくり課 ■新型コロナ・インフルエンザ を予防しましょう  冬場は感染症が流行しやすい季節です。対策をして感染を予防しましょう。 [予防するには] @マスクの着用 A手洗いなどの手指衛生 Bこまめな換気 C人と人との距離の確保 D予防接種  新型コロナおよびインフルエンザの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があります。市では一部対象者に予防接種費用の助成を行っています。詳しくは上の二次元コードをご確認ください。  【二次元コード】新型コロナワクチン接種 広報ID 1002061  【二次元コード】インフルエンザ予防接種 広報ID 1005519 [感染に備えて] ○検査キットや解熱鎮痛薬、生活用品、食料品を準備しておきましょう。 ○かかりつけや最寄りの医療機関の連絡先を控えておきましょう。 [感染した場合] ○受診する際には、感染を拡大させないため、あらかじめ医療機関へ電話などで受診方法を確認してください。 ○新型コロナに罹患しても法律に基づく外出自粛は求められませんが、以下のことが推奨されています。  ◆発症後5日間が経過し、かつ解熱および症状軽快から24時間経過するまでは外出を控える。  ◆発症後10日間が経過するまでは、マスクの着用など周りの方へうつさないよう配慮する。 [相談窓口]  厚生労働省では、感染症の一般的予防方法、流行状況や予防接種に関する相談窓口を開設しています。 ○感染症・予防接種相談窓口 TEL0120−469−283  対応時間:9時〜17時まで(土日祝日、年末年始除く) 15ページ ゆりほんテレビ 番組のご案内(12月24日〜1月6日) 企画・特別番組@ ■12月24日〜29日、1月6日 「県外ロングインタビュー 〜故郷 秋田への想い〜 三浦晃さん 〇放送時間 月〜金 9:00、17:00 土日 9:00、20:00 企画・特別番組A ■12月24日〜29日、1月6日 「いちばチャンネル『お正月のおもてなし料理』」 〇放送時間 10:30 企画・特別番組B 「男鹿市立釣竿学園 爆釣クラブ」 ■12月24日〜29日、1月6日 「簡単! 血抜きテクニック」 「初のハタハタ釣り!はたしてハタハタはいるのか?」 〇放送時間 11:00、21:30 企画・特別番組C ■12月24日〜29日、1月6日 「県外ロングインタビュー」〜故郷 秋田への想い〜 秋林泰樹さん 〇放送時間 月〜金 16:00 全国ケーブルテレビ便り@ ■12月24日〜29日、1月6日 「おまつりニッポン」 #37 花火の里 ファンタジック福谷(岡山)#38 鳥出神社の鯨船行事(三重) 「壮観劇場」#43 地獄極楽 大地の恵み(大分) 〇放送時間 8:00(火〜金のみ13:00再放送) 全国ケーブルテレビ便りA ■12月24日〜29日、1月6日 「Road to 2030 〜SDGsで考えるふるさとのミライ〜若者とまちづくり」(鳥取) 〇放送時間 月〜金 18:00 12月3日〜1月5日 年末年始放送番組のご案内 【二次元コード】詳しくはこちら 「第35回 由利本荘市合唱祭」 12月30日(月) 8:00〜ほか 「ウインターカップ2024秋田県予選会」 ■男子決勝『由利工業 vs 秋田工業』 12月30日(月) 10:30〜ほか ■女子決勝『湯沢翔北 vs 秋田北』 12月31日(火) 10:30〜ほか 「ミナデル総集編」  12月30日(月) 14:00〜ほか  市民全員出演を目指して、市民の皆さまのさまざまな声をお届けするゆりほんタイムのコーナーを総集編にしてお届けします。 「第66回 本荘由利地区吹奏楽祭」  12月31日(火) 8:00〜ほか 「ゆりほんテレビ×地域おこし協力隊ガイドと巡る ゆりほん低山ハイク一挙放送」  12月31日(火) 14:00〜ほか 「ゆりほんタイム総集編 〜春夏秋冬〜」  12月30日(月) 18:30〜ほか ゆりほんタイムは新年1月6日(月)からスタートします! ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 16ページ お誕生おめでとう<11月15日〜11月28日受け付け分> 金森 瑛都ちゃん( 颯 さん)石脇 東  英隆ちゃん(光隆さん)川口 柴田 里央ちゃん(雄大さん)薬師堂 工藤 瑠華ちゃん(哲平さん)陳ケ森 佐藤 央駕ちゃん(幸平さん)前郷 熊谷 紫杏ちゃん(明仁さん)南福田 畠山 想和ちゃん(洸平さん)西目町出戸 満100歳おめでとうございます 佐藤 キクヱさん(鳥海町伏見) 〜これからも元気でお過ごしください〜 どうぞやすやかに<11月15日〜11月28日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民サービス課、出張所)にお申し出ください。 浅野 孝子さん (小防ヶ沢・93歳) 板垣サダヨさん (烏川・89歳) 吉野テツミさん (石脇・94歳) 松井 晴美さん (一番堰・46歳) 下山 長子さん (石脇・85歳) 長谷川マサさん (石脇・90歳) 加藤 文子さん (福山・97歳) 梶原 寿栄さん (薬師堂・68歳) 北村 征一さん (桜小路・79歳) 小川辰之介さん (土谷・70歳) 佐藤 ノブさん (船岡・90歳) 阿部 幸雄さん (川口・85歳) 松永  瞳さん (松ヶ崎・92歳) 尾留川忠行さん (石脇・81歳) 畠山  茂さん (給人町・98歳) 齊藤 小夜さん (中梵天・101歳) 小番 當子さん (一番堰・85歳) 阿部  滿さん (石脇・75歳) 木内 洋美さん (石脇・79歳) 小柳ケイ子さん (石脇・84歳) 佐藤 ヤスさん (矢島町元町・92歳) 相庭ヤヨミさん (矢島町七日町・100歳) 進藤ヨシ子さん (岩城下黒川・90歳) 熊谷 福市さん (森子・96歳) 菊地 スミさん (岩野目沢・99歳) 堀  節子さん (岩谷町・80歳) 斉藤テイ子さん (葛岡・85歳) 工藤 直二さん (新田・87歳) 真坂ウメノさん (岩谷町・95歳) 佐々木ミヱさん (加賀沢・94歳) 橋  隆さん (羽広・89歳) 戸賀瀬京子さん (新沢・87歳) 渡邉 修一さん (岩谷町・86歳) 小松耕之助さん (東由利舘合・99歳) 畠山 三男さん (東由利老方・88歳) 齋藤 惠喜さん (西目町出戸・67歳) 佐藤 正子さん (西目町沼田・80歳) 堀井イネ子さん (西目町沼田・74歳) 蜍エ 秀春さん (西目町出戸・76歳) 高橋 昭一さん (鳥海町上笹子・73歳) 佐藤 キヨさん (鳥海町下直根・94歳) ■人の動き 11月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 70,524人(−131 ) 男=34,094人 ( −69 ) 女=36,430人 ( −62 ) 世帯数 30,879世帯 (−21 ) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 11月の人身事故発生状況(11月30日現在・由利本荘署管内)  事故件数 3件  累計58件  昨年同期69件   死亡者数 0人  累計5人  昨年同期4人 負傷者数 3人  累計75人  昨年同期78人 17ページ 年末年始の業務予定 市役所や総合支所などの公共施設は、原則として12月28日(土)から1月5日(日)まで休業します。年末年始業務日程は次のとおりです。 施設                         休業期間       特記事項 市役所市民課(TEL24―6243)         12/28〜1/5   ※枠外参照 教育文化施設  カダーレ(TEL22―2500)          12/29〜1/3  ボートプラザアクアパル(TEL22―5611)   12/29〜1/3  市総合体育館(TEL62―0500)        12/29〜1/3    ナイスアリーナ(TEL22―0001)       12/31〜1/3    鳥海山 木のおもちゃ館(TEL74―9070)   12/31〜1/2    亀田城佐藤八十八美術館(TEL74―2500)   12/28〜1/3  岩城歴史民俗資料館(TEL74―2500)     12/28〜1/3  本荘郷土資料館(TEL24―3570)       12/28〜1/3  矢島郷土資料館(TEL56―2203)       12/28〜1/3 図書館  中央図書館(TEL22―4900)         12/27〜1/3  岩城図書館(TEL73―3673)         12/28〜1/3  由利図書館(TEL53―2121)         12/28〜1/3  出羽伝承館(TEL62―0505)         12/29〜1/3 診療所  鳥海診療所(TEL57―2003)         12/27〜1/5  左記の期間は休診  笹子診療所(TEL59―2321)         12/28〜1/5  左記の期間は休診 ごみ  本荘清掃センター(TEL22―4885)      12/28〜1/5  12/30と1/3は15時まで営業  矢島鳥海サテライトセンター(TEL57―2180) 12/28〜1/5  12/30は15時まで営業  土谷埋立地                     12/29〜1/3  冬期営業(■枠外参照) 温浴施設  岩城温泉 港の湯(TEL73―2700)      1/1  かしわ温泉(TEL33―2259)         12/31・1/1  ゆりえもん(TEL53―2651)         12/31・1/1  寿康苑(TEL56―2940)           12/29〜1/3  鶴舞温泉(TEL23―7227)          無休         12/31は18時まで受け付け、19時閉館  黄桜温泉 湯楽里(TEL69―2611)      1/1        12/31は10時〜16時  鳥海荘(TEL58―2065)、フォレスタ鳥海(TEL58―2888)、ぽぽろっこ(TEL62―1126)、ぱいんすぱ新山(TEL28―1661)は休まず営業 ※年末に各種証明書が必要な方は12月27日(金)までに取得を マイナンバーカード使用のコンビニ交付は、12月29日(日)〜1月3日(金)は利用できません。 また、戸籍謄抄本、戸籍附票は上記期間に加え土日祝日も利用できません。 戸籍の届出(死亡届、婚姻届など)は宿日直で受け付けます。 ■本荘一般廃棄物最終処分場 (土谷埋立地)冬期間の開場日時を変更します 1・2月は、冬期間の利用減少に伴う経費節減のため、開場日時を変更して運営します。 開場日時 〇平日:毎週火・木曜日 〇土日:1月4日(土)、12日(日)、18日(土)、26日(日)、2月1日(土)、9日(日)、15日(土) 開場時間 9時半〜14時半 ※3月からは通常の開場日時に戻ります。 問い合わせ 生活環境課(TEL24ー6254) 岩城図書館「不用になった雑誌・本のプレゼントキャンペーン」 日時 令和7年1月18日(土)〜26日(日) (休館日は除く) 対象 来館者(申し出順) 雑誌は5冊まで、図書は冊数制限なし ※事前予約・取り寄せ不可 問い合わせ 岩城図書館 TEL73ー3673 第25弾 秋田由利牛指定店キャンペーン  秋田由利牛のほか豪華景品が抽選で239人に当たる「秋田由利牛指定店キャンペーン」を開催します。県内外38店舗の参加店で、秋田由利牛を味わって豪華景品を当てましょう。対象店舗や応募方法の詳細はホームページを確認ください。 開催期間 12月21日(土)〜令和7年2月2日(日) 応募締切 2月2日(日)(郵送は2月7日(金)消印有効) 問い合わせ 秋田由利牛振興協議会事務局(農業振興課内) TEL24ー6354 18ページ ●ゆりほんじょう 地域おこし協力隊通信《vоl.26》 学びながら 楽しみながら 活動中です! 今回の隊員/松崎 清央(Matsuzaki Kiyohisa) テーマ/ 協力隊の活動と今後の予定 わたしのミッション/「ソドアソビ」魅力発見! アウトドアレジャー担い手プロジェクト ◇アウトドアレジャー担い手プロジェクト…まちの特徴や、地域文化や歴史の魅力に触れ、アウトドアレジャーをさらに新しく発展させていくための情報発信、イベント企画。 由利本荘市の地域おこし協力隊は、「ナリワイ」「アベイバ」「果樹農家になろう」「ソドアソビ」、と各プロジェクトごとに市内全域で活動中です! 【二次元コード】広報ID 1009908 ○アウトドアレジャー担い手プロジェクト〈2年目 活動の振り返り〉 ◇自然体験ブースを設置しました  10月の期間、週末限定で法体園地内に『石ころアート作り』などのアクティビティを提供する体験ブースを設置しました。これまで1〜2日間など単発でのイベント開催はたびたび実施してきましたが、ほぼ毎週のペースで体験活動を提供することはなかったため、定期的なアクティビティ提供はこれが初めての試みです。  ことしは7月の大雨の影響で法体園地までの道路が一部通行止めとなっていましたが、週末には市内・市外からキャンプや法体の滝を目当てに多くの観光客が足を運んでいました。  11月3日は、花立牧場公園・こどもの国で活動を実施し、アクティビティの提供とともに利用者の情報収集を行いました。  私の場合、小学生くらいの子を対象とした企画が多いため、子ども連れの人々が利用者の大半である当施設とは相性が良いように感じます。フィールドを細かく踏査していけば、より人々が楽しめる企画や活動ができそうな印象です。  本年度に体験ブースを設置して得た情報や経験は、次年度に生かしていきたいと思います。 【写真】 ・石ころアート作品 ・専用サイトやSNSなどで随時イベント情報発信 ○アウトドアレジャー担い手プロジェクト〈これからの活動〉 1月・2月の週末開催!雪遊び企画&レクリエーションゲームin 大平(おおだいら)スキー場  1月〜2月の週末は、大平スキー場で定期的に『雪遊び企画&レクリエーションゲーム』を開催予定です。レクリエーションゲームは開催日によって内容を変更し、子どもはもちろん親子でも楽しめるものを提供したいと考えています。  ほかにもフィールドの積雪状況などによっては、かまくらやそりコースなどの雪遊びエリアも設営する予定です。利用者の状況により、個別に子どもや家族への雪遊びサポートも実施したいと考えているので、スキーやスノボ、雪遊びをされる際は、ぜひのぞいてみてください。 会場/大平スキー場内(東由利宿字湯ノ沢80) 日時/1月11日(土)・18日(土)・25日(土)、2月1日(土)・8日(土)・15日(土) 毎回 10時〜13時ごろまで開催! レクリエーションゲーム 11時半 開始(予定) 参加費/ゲーム参加:1人300円程度(お菓子景品あります!) ※荒天時などは日程変更・中止する場合があります。 ※イベント詳細はSNSなどでお知らせします。 No.474 12月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約45.4円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。