広報ゆりほんじょう No.473 〈令和6年 2024 12月1日号〉 https://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報広聴課 1ページ ●楽しみながら科学に触れる  第18回科学フェスティバルが11月16日に由利本荘市総合体育館で開催され、会場に訪れた多くの親子が科学をテーマにしたさまざまな分野の35ブースを巡り、実験や体験、ものづくりなどを楽しみました。 2−3ページ ●栄えある受章、誠におめでとうございます  令和6年秋の叙勲・褒章 このほど「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」「秋の褒章」が発表され、本市では6人の方々が受章しました。 ◇秋の叙勲 瑞宝小綬章 税務行政事務功労   伊藤 幸雄 さん(70歳・川口)  「長い仙台勤務の間は、ほぼ単身赴任でしたが、上司、同僚に恵まれ、何よりも家族の協力があって勤めることができました。これからは税理士として皆さんのお役に立てるよう、精進したいと思います」と話す伊藤さん  伊藤さんは昭和48年に税務職員に採用されて以来、平成27年まで42年余り、国税局などで税務行政に貢献。この間、仙台国税局総務部総務課長や調査査察部長を歴任するなど、国税組織の人材育成や電子申告(e-Tax)の普及拡大に尽力されました。 ◇秋の叙勲 旭日双光章 保健衛生功労   山田 耕一郎 さん(70歳・中竪町)  「人のためにと行ってきた活動がこのように評価され、身に余る光栄です。被災地などで身元確認を行う警察歯科医の活動について、多くの方に知っていただき、理解が広がればうれしく思います」と話す山田さん  山田さんは平成12年に山田歯科医院の院長に就任し、由利本荘歯科医師会副会長などを務められたほか、平成13年からは秋田県警察警察歯科医として活動されるなど、歯科保健事業の振興と公衆衛生の向上に尽力されています。 ◇秋の叙勲 瑞宝双光章 地方自治功労   石川 裕 さん(71歳・石脇)  「職場の先輩、同僚、部下の力添えのおかげで今日までやってこれたと思っています。いまは保育に関係した仕事に携わっており、貴重な子どもたちの未来に向けて少しでも力になっていければと思っています」と話す石川さん  石川さんは昭和47年に本荘市役所に採用され、市町村合併後は企業誘致課長、教育総務課長、企画調整部長などを歴任。平成24年からは4年間、由利本荘市副市長を務められるなど、地方自治の進展や市町村合併後の地域の融和に尽力されました。 ◇秋の叙勲 瑞宝単光章 消防功労   金子 嘉博 さん(72歳・矢島町田中町)  「さまざまな現場を経験し、大変なこともありましたが、このたびの受章は私の一生の宝になります。これからも皆さんのお力をいただきながら少しでも地域の役に立てるよう頑張っていきたいと思います」と話す金子さん  金子さんは昭和48年に矢島町消防団員となり、平成11年から副団長を務められたほか、合併後も由利本荘市消防団員として矢島支団長を歴任するなど、平成25年まで32年にわたり、消防体制の充実・強化や団員の指導育成などに尽力されました。 ◇第43回危険業務従事者叙勲 瑞宝単光章 消防功労   斉藤 建雄 さん(77歳・中張)  「職場での上司の指導や同僚、仲間たちの励まし、そして、家族の支えがなければ続けられませんでした。本当にありがたく思っています。これからも微力ながら社会に貢献していきたいと思います」と話す斉藤さん  斉藤さんは昭和46年に本荘地区消防事務組合の消防士となり、平成20年まで37年にわたり消防業務に従事されました。この間、本荘消防署副署長などを歴任し、消防力の充実強化の推進や職員の指導育成、消防技術の発展向上などに尽力されました。 ◇秋の褒章 黄綬褒章 業務精励   佐藤 咲夫 さん(74歳・石脇)  「木が持つ色や模様を、どう生かすかという木工にこだわってきました。今まで培った技術や作品が認められ、とてもうれしい。お世話になった先生、先輩の方々、そばで支えてくれた妻には改めて感謝を申し上げたい」と話す佐藤さん  佐藤さんは建具店勤務を経て「木工芸 工房咲」を平成8年に開設。板材を組み合わせて木工品を作る指物師として活躍し、平成29年には卓越技能者表彰「現代の名工」に選ばれるなど、その高い技術力が評価されています。 ◆栄誉 おめでとうございます ○県地方自治功労 橋 和子 さん(76歳・鳥海町伏見)  橋さんは平成16年に鳥海町議会議員に当選以来、合併後は現在まで通算7期20年にわたり市議会議員を務められ、由利本荘市教育民生常任委員会委員長、総務常任委員会委員長や産業経済常任委員会委員長、副議長などを歴任。市民生活の安定と住民福祉の向上に尽力し、地域の発展に貢献されています。  「議員となり20年がたちましたが、皆さんのお力添えと家族の協力があって今までやってこられました。今後も微力ながらさまざまなことで声を上げていきたいと思います」と話す橋さん ○環境・保健事業功労 ◇栄養改善事業功労者   佐野 陽子 さん(74歳・東由利蔵) ◇栄養改善事業功労団体   由利本荘市食生活改善推進協議会  ◇結核予防事業功労者   三浦 鈴子 さん(77歳・岩城内道川) ○統計調査表彰 統計調査に係る功績が認められ、次の方が表彰を受けました。  ◇総務大臣表彰   鈴木 芳紀 さん(71歳・土谷) 4ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす 10月26日・27日開催 ゆりほんスマイルフェスタ2024  全国ごてんまりコンクールや各種作品展示、市内の事業者によるゆりほんじょうマルシェや友好都市などの物産展、由利高校生の提案でできた「ゆりぷりん」の販売や西目高校の生徒たちが育てた農産物の販売などを行いました。 10月27日開催 由利本荘広域観光フォーラム2024  歴史学者の磯田道史さんが登場。主に市内の古代史にふれ、邪馬台国に関わりがあるとも言われる「子持勾玉(まがたま)」が西目地域から出土していることを紹介したほか、それらの歴史を観光事業に生かすための視点などについて講演。このほか観光庁観光地域振興部長の長ア敏志さんの講演や本市・にかほ市・遊佐町・酒田市の首長によるトークセッションも行われ、地域の観光振興のあり方について議論しました。  なお、磯田さんからは7月の豪雨災害の復旧に役立ててほしいと、今回の講演料を全額市に寄付していただきました。 市長のつぶやき日記 市長の湊 貴信です。私のSNSに投稿した内容の一部をお伝えします。 11月2日(土)投稿 由利本荘市商工会創立20周年記念式典  由利本荘市商工会は、1市7町の合併による由利本荘市誕生に先駆けて、平成16年に各地域の商工会を引き継ぐ形で活動を開始しました。商工業の振興、活性化にご尽力いただいております。  優良従業員表彰も行われました。おめでとうございます! 11月7日(木)投稿 由利本荘市地域づくり推進フォーラム  各地域で市民の皆さんが主体となったさまざまな取り組みが行われておりますが、その活動の情報共有や地域おこしの機運醸成を図るため「地域づくり推進フォーラム」を開催しました。  事例発表も行われ、矢島地域の「やしま夏まつり」と、鳥海地域の「小中学生によるふるさと再発見体験活動」について紹介していただきました。 5ページ ゆりほんじょう してぃ とぴっくす お困りごとはありませんか? 行政相談委員が活動をPR  市内に9人いる行政相談委員が行政相談制度や行政相談委員制度の認知度向上のため、10月21日に本荘地域のスーパーでポケットティッシュを配る街頭活動を行いました。  街頭活動は、9月・10月の行政相談月間に合わせて毎年実施。参加した委員は、連絡先が書かれた紙を入れたティッシュを「困ったことがあったら相談してください」など声をかけながら買い物客に配布しました。  大内地域の東海林一郎委員は「行政相談委員は、さまざまな相談を受け、内容によって相談者と相手方をつなげる役割をしており、各地域で相談日を設け相談受け付けを行っています」と話しました。  【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 災害復旧へ役立てて 市建設コンサルタント協会義援金寄付  このほど、市内建設コンサルタント業者で構成する由利本荘市建設コンサルタント協会から、災害復旧に役立ててほしいと義援金の申し出があり、目録贈呈式が行われました。  10月24日に市役所で贈呈式が行われ、小松傳会長は「協会として測量など国の災害査定業務のほかに何かできないものかと考え、微力ではありますが義援金を進呈することとしました」と話し、市長へ目録を手渡しました。 ◆市長の動き(10月分) 10月1日(火)東証上場の森20周年記念セレモニー、大好き由利高原鉄道前進するおばこ号の会写真寄贈式、由利本荘市・にかほ市医療行政懇談会・懇親会    2日(水)市戦没者追悼式・市戦没者遺族地方大会    3日(木)各期成同盟会要望活動(仙台市)    5日(土)遠藤章先生を偲ぶ会(東京都)    9日(水)東北市長会役員会議・総会(気仙沼市)   10日(木)由利組合総合病院運営委員会・懇親会   11日(金)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社企業版ふるさと納税目録贈呈式、道路整備促進期成同盟会秋季要望会(秋田市)、子吉財産区議会定例会   13日(日)本荘芸術文化協会創立55周年記念式典、日本空手協会秋田県本部道場完成祝賀会   15日(火)東北地方治水大会・意見交換会(山形市)   16日(水)東海地区企業懇談会(愛知県)   17日(木)羽越本線高速化シンポジウム   18日(金)市長とのOpenトーク(鳥海地域)   19日(土)岩城小学校創立10周年記念式典   20日(日)道でつなぐ・東北どまんなかサミット・情報交換会(新庄市)   21日(月)市長とのOpenトーク(本荘地域)   22日(火)市長とのOpenトーク(西目地域)、サッカークラブ「エスペルド」県大会優勝報告   24日(木)東北国道協議会総決起大会・情報交換会(山形市)   25日(金)市除雪安全祈願祭、市長とのOpenトーク(岩城地域)、奥羽横断駅伝競走大会開会式   26日(土)奥羽横断駅伝競走大会スターター、ごてんまりロード装飾事業オープニングセレモニー   27日(日)由利本荘広域観光フォーラム・歓迎レセプション   28日(月)国土交通省水管理・国土保全局幹部との合同意見交換会(東京都)   29日(火)企業訪問(東京都)   30日(水)市長とのOpenトーク(由利地域)   31日(木)鳥海山・飛島ジオパーク再認定審査首長面談(にかほ市)、箕面市長・箕面市教育長 教育視察にかかる市長訪問、橋和子市議 県地方自治功労表彰報告、箕面市教育視察団歓迎会 ◆市長交際費執行状況報告               (1)弔事 会計 2件 66,500円 (2)会費等 10月 1日 由利本荘市・にかほ市医療行政懇談会懇親会会費                     2,000円 10月 2日 全県選抜600歳野球大会開会式懇親会会費(教育長代理出席)              6,000円 10月 2日 地元関連企業来市時特産品お土産                            3,850円 10月 5日 鬼小十郎まつり参加時特産品お土産(観光文化スポーツ部長代理出席)           9,172円 10月10日 由利組合総合病院運営委員会懇親会会費                         5,000円 10月12日 秋田鳥海眺望のみちツーデーマーチ大会 歓迎の集い会費(観光文化スポーツ部長代理出席) 1,500円 10月13日 日本空手協会秋田県本部道場完成祝賀会会費                       8,000円 10月16日 県国有林野等所在市町村長有志協議会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)         7,000円 10月17日 しんきんクラブ総会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)                 3,000円 10月18日 齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会懇親会会費(佐々木副市長代理出席)         4,000円 10月20日 道でつなぐ・東北どまんなかサミット情報交換会会費                   6,000円 10月21日 北内越地区敬老会へお祝い(長寿生きがい課長代理出席)                 3,850円 10月24日 東北国道協議会決起大会情報交換会会費                         5,000円 10月26日 由利本荘広域観光フォーラム講師歓迎夕食会経費(佐々木副市長代理出席)        20,000円 10月27日 由利本荘広域観光フォーラム歓迎レセプション会費                    7,000円 10月27日 由利本荘広域観光フォーラム講師 磯田道史氏へ特産品お土産               3,960円 10月31日 箕面市教育視察団歓迎会経費                             11,000円 10月31日 箕面市長 原田亮氏 来市時特産品お土産                         3,735円    合計                                           110,067円 副市長交際費執行状況 10月25日 県副市長会議懇談会会費(三森副市長出席)                       7,000円 10月27日 由利本荘広域観光フォーラム歓迎レセプション会費(両副市長出席)           14,000円    合計                                            21,000円 6ページ 市政情報 ■市政情報1 国保・後期高齢者医療保険加入者の方へ 健康診査の受診はお済みですか?  対象者には受診券を郵送しています。年に1度は健康診査を受診して自分の「からだ」の状態をチェックしましょう。健診費用は市が負担するため、自己負担はありません。 対象者 ▽市国民健康保険加入者 ▽後期高齢者医療保険加入者 受診券の有効期限 ▽国保特定健診…令和7年3月31日 ▽後期高齢者健診…令和7年1月31日 受診時に必要なもの ▽マイナ保険証か保険証または資格確認書と受診券(国保特定健診は「むらさき色」、後期高齢者健診は「きみどり色」) ※受診券を紛失された方はお問い合わせください。 受診方法 受診券に同封の「お知らせ」に記載の医療機関に電話で予約(年末年始は医療機関が混み合いますので早めの受診をおすすめします) ※人間ドックを受診する方は、受診券を使用した個別健診とは併用できません。  問い合わせ先 ▽国保特定健診について 市民課国保年金班  TEL24−6245 ▽後期高齢者健診について 市民課医療保険班 TEL24−6244  【二次元コード】国保加入者特定健診 広報ID 1003846  【二次元コード】後期高齢者健康診査 広報ID 1003848 ■市政情報2 本年度中に76歳・80歳になる方へ 歯科健康診査の受診はお済みですか?  対象者には4月に受診券(桃色)を郵送しています。この健診では「かむ」「飲み込む」ために必要な口内の機能検査も実施するため、義歯(入れ歯)の方もぜひ受診してください。健診費用は市が負担するため、自己負担はありません。 対象者 令和7年3月31日時点で76歳および80歳の方 ※受診券を紛失した方、4月1日以降に市外から転入した方はお問い合わせください。 受診券の有効期限 令和7年3月31日 受診時に必要なもの マイナ保険証か保険証または資格確認書と受診券(桃色) ※事前に、受診券に記載の歯科医院へ予約が必要です。  問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL 24−6244  【二次元コード】広報ID 1008080 ■市政情報3 後期高齢者医療保険加入者の皆さんへ  後期高齢者医療被保険者証などの発行が終了します。 発行済みの保険証は有効期限まで使用できます  お手元の保険証(うすあか色)は、有効期限(令和7年7月31日)まで使用できます。 12月2日以降は、新たな保険証は発行されません  マイナ保険証の保有状況にかかわらず、令和7年7月31日までは次の方に「資格確認書」を交付します。 ▽後期高齢者医療制度に新たに加入する方 ▽保険証情報に変更があるまたは紛失などにより保険証を再交付する方 ※資格確認書は、医療機関へ提示することで、これまでの保険証と同様に保険診療を受けることができます。 限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の取り扱い  限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証も新たな発行はしません。これらに代わる物として「資格確認書」を交付します。  医療機関などで提示するもの(令和7年7月31日まで) ▽マイナ保険証がある場合 マイナ保険証か保険証または資格確認書 ▽マイナ保険証がない場合 保険証または資格確認書  問い合わせ先 市民課医療保険班 TEL 24−6244  【二次元コード】広報ID 1010898 7ページ 市政情報  ■市政情報4 除雪にご協力をお願いします  ことしもいよいよ降雪期に入りました。市では、市民生活の安定と社会・経済活動の確保のため道路除雪計画に基づいて安全な道路交通の確保に努めます。  本年度も国や県、関係機関と連携しながら、除排雪作業を行います。また、万全な除雪体制と、円滑な除雪作業を行うため、市民の皆さんのご協力をお願いします。なお、雪捨場については、市ホームページをご確認ください。 市民の皆さんへお願い @玄関先の除雪は各家庭で  玄関先から車庫までの間口除雪は各家庭で行うようお願いします。 A車道に雪を出さない  交通渋滞や事故の原因となり大変危険です。 B路上駐車は除雪の妨げに  路上への駐車、故障車両の放置はしないでください。 C除雪車には近づかない  作業上前進後退を繰り返すことが多く危険なため、近づかないでください。 D道路に物を置かない  除雪の妨げとなり、雪と一緒に処理される恐れがあるため、撤去してください。 E側溝に雪を捨てない  水が路面にあふれ凍結の原因になります。    除雪のお問い合わせは、建設管理課または各総合支所産業建設課にご連絡ください。 除雪に関する問い合わせ先 本荘 建設管理課 25−6341 矢島総合支所産業建設課 55−4955 岩城総合支所産業建設課 73−2015  由利総合支所産業建設課 53−2115 大内総合支所産業建設課 65−2802 東由利総合支所産業建設課 69−2115 西目総合支所産業建設課 33−4616 鳥海総合支所産業建設課 57−2204  【二次元コード】広報ID 1005877 「助け合いの雪よせ」始めてみませんか?  自力での雪よせが困難な高齢者世帯などのために、地域の住民有志が協力し、雪よせをする支援活動の輪が広がっています。このような助け合いによる雪よせを組織化(共助組織)している取り組みは、市内で13組織あります。 地域の高齢者などが安心・安全に暮らせるよう共助による除排雪活動に取り組んでみてはいかがでしょうか。あきたパートナーシップでは、次のような支援を行っています。 ▽組織立ち上げに向けた説明会や勉強会の開催 ▽助成金などの情報提供と申請のお手伝い ▽活動を継続するための助言など 共助による雪よせに関する相談や勉強会の開催を希望する場合は、問い合わせ先にご連絡ください。   問い合わせ先 NPO法人あきたパートナーシップ TEL 018−829−5801  地域づくり推進課 TEL24−6235 【二次元コード】詳細はこちら 8ページ 市政情報 ■市政情報5 令和7年4月からの市内認可保育所「利用申し込み」を受け付けます  来年4月からの保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに次のいずれかの事由に該当していること ▽家の外で労働している(月48時間以上) ▽家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をしている(月48時間以上) ▽出産前後(産前産後各8週) ▽病気や負傷、あるいは心身に障がいがある ▽長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している ▽災害の復旧にあたっている ▽就労を希望し、求職活動をしている(月15日以上) ▽日中就学している(月48時間以上) ▽DVなど特別な支援を要する家庭と判断されている 申し込みの流れ @希望者が市に必要書類を提出し、利用希望申請をする A申請者の希望や保育所の状況などにより、市が園に利用調整をする B利用先の決定後、市から認定通知書と入所承諾書が交付される 申し込みに必要な書類 @子どものための教育・保育給付認定申請書 A保育所等利用申込書 B父母および60歳未満の同居祖父母が子どもを保育できないことを証明するもの(就労証明書など・市ホームページからダウンロード可能) ※入所の承諾は、申し込み順ではありません。 受付期間 12月2日(月)〜令和7年1月20日(月)(平日のみ) ※詳しくはお問い合わせください。 市内認可保育所一覧 本荘地域 本荘保育園 22−0662、風の子保育園 22−8885、ひかり保育園 22−0560、石脇東保育園 22−4183、石脇西保育園 22−2149、石脇北保育園 24−3622、中央保育園 23−1313、子吉保育園 22−0045、石沢保育園 29−2104、小友保育園 22−3532、内越保育園 22−3165 矢島地域 矢島保育園 27−5656 岩城地域 道川保育園 73−2202、亀田保育園 72−2353 由利地域 ゆり保育園 53−4191 大内地域 岩谷保育園 65−2008、下川大内保育園 66−2111 東由利地域 えみの森 69−2131 鳥海地域 鳥海保育園 57−2010 申込場所・問い合わせ先 こども未来課 TEL24−6320 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1009183 スマホ体験会、相談会に参加してみませんか? 参加無料、いずれも事前申し込みが必要です。 ■スマートフォン操作体験会  各回定員10人 開催日・会場 12月5日(木)・シーガル  時間・内容 @11時〜12時半「基本操作編」 A13時半〜15時「LINEなど活用編」  申し込み 特定非営利活動法人 あきたパートナーシップ(遊学舎)TEL018−829−5801 (受付時間:9時半〜18時) ■初心者向けスマホ教室  各回定員10人 開催日・会場 12月13日(金)・カダ−レ2階会議室 時間・内容 @10時〜正午「基本操作とLINE編」 A13時半〜15時半「基本操作と健康編(万歩計アプリなど)」 申し込み 行政改革推進課 TEL24−6383 ■マークがついているものは、体験用のスマホの貸し出しが可能です。 スマホなんでも相談会  各回定員5人  初心者向けの相談会です。いろいろな機能を使いこなしたいという方を対象に秋田県立大学の学生が相談員となり、操作方法の個別相談を行います。 開催日・会場 12月15日(日)・カダーレ2階会議室時間 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 対象 おおむね60代以上 申し込み 行政改革推進課 TEL24−6383 注意事項 スマホをご持参ください。原則、操作はご自分で行っていただきます。通信費がかかる場合があります。  【二次元コード】広報ID 1010899 9ページ 市政情報 ■市政情報6 外部評価委員会を公開します 皆さんも傍聴してみませんか  市では、事業の必要性や有効性などを検証・評価する行政評価を行っています。  その一環として、市民委員などによる外部評価委員会を開催し、市民の方に公開します。傍聴を希望する方は12月9日(月)まで、下記の申し込み先へご連絡ください。参加無料。 日時 12月19日(木)9時〜正午(予定) 会場 本荘由利広域行政センター3階 学習ホール(市役所隣り) 対象事業 @果樹農家になろうプロジェクト(地域おこし協力隊事業)、A住宅リフォーム資金助成事業、B六郷氏・岩城氏・打越氏 由利本荘市入部400年記念事業、C国際交流事業 ※当日、会場での発言はできません。 ※当日は、事業の所管課よりヒアリングを行うものであり、評価を決定するものではありません。評価結果は本年度内に市ホームページで公開予定です。  問い合わせ先 行政改革推進課 TEL24−6383  【二次元コード】広報ID 1010905  【二次元コード】こちらからも申し込み可能です  電子申請 ■市政情報7 ストップ!税金滞納  税金は、暮らしを支えるまちづくりのための大切な財源です。市税などの滞納者に対して電話や手紙のほか、直接訪問などで納付を促しています。  納税の意思が見られない滞納者に対しては、債権などの差し押さえを行います。 ▽お早めにご相談ください。病気や離職などで、税金を納期内に納められない場合は、早めにご相談ください。 ▽口座振替をご利用ください。納め忘れの心配がありません。申し込みについてはお気軽にお問い合わせください。 本年度の差し押さえ実績(10月末現在) 区分 件数 金額 預貯金      287件  12,110千円 給与       142件   5,444千円 生命・損害保険   42件   2,245千円 所得税還付金    43件     999千円 交付要求      15件   1,334千円 売掛金・賃料ほか 145件  11,584千円 合計       674件  33,716千円 問い合わせ先 収納課 TEL 24−6256 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1002994 本荘地域 由利本荘プロモーション会議 ペットボトルイルミネーション 〜2024winter〜  ペットボトルをリサイクルして、エコなイルミネーションを作りました。環境に優しい輝きを楽しみましょう! 期間 12月9日(月)〜12月25日(水) ※第2・第4火曜日を除く。 時間 9時〜22時  ※点灯式を9日17時に行います! 会場 カダーレ(建物の北側窓に設置するため、駅前通り側から見ることができます) ペットボトルを使ってツリーやサンタクロースを作ろう!  ペットボトルを使ったツリーやサンタクロース作りのイベントを開催します。事前申し込みは不要です。 日時 12月6日(金)15時〜18時 会場 カダーレ1階 創作テラス 対象者 小学生まで 参加費 1組100円  問い合わせ先 ゆりほんイルミ 代表 本間さん TEL080―1852―1500 地域づくり推進課 TEL24―6235   10ページ 市政情報 ■市政情報8 マイナンバー休日開庁日・平日時間外窓口日程(12月) 取り扱い業務 マイナンバー関連業務(カード申請・交付、電子証明書更新、券面更新・暗証番号再設定) ※マイナンバーカードを受け取る方は「交付通知書(はがき)」の目隠しシールをはがして受取窓口を確認してください。 ※総合支所では、独自に休日開庁・時間外窓口を計画する場合があります。実施する場合は同時配布物などでお知らせします。 平日時間外窓口 期日 12月12日(木)、26日(木) 時間 17時15分〜19時 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※カード交付場所が総合支所の方は3日前までに予約が必要です(土日・祝日を含みません)。 休日開庁 期日 12月15日(日) 時間 8時40分〜11時40分 場所 市役所1階市民課マイナンバー窓口 ※11日(水)までに予約が必要です。  問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL 24−6243 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1006985 ■市政情報9 家屋滅失届を忘れずに!  家屋を取り壊したときは、届け出が必要です(法務局で滅失登記をした場合は不要)。  すでに家屋を取り壊していても、年内に届け出がない場合は、取り壊されたか確認できず、翌年度も課税される場合があるためご注意ください。  届け出の様式は、市ホームページからダウンロードできます。  問い合わせ先 税務課資産税班 TEL 24−6305 または各総合支所市民サービス課 【二次元コード】広報ID 1002925 由利本荘市管工事協同組合青年部による 消火栓塗装奉仕作業  由利本荘市管工事協同組合青年部(全13会員・部長 佐藤稔さん)による消火栓塗装の奉仕作業が10月30日に行われました。川口、柴野、畑谷地区において19カ所の消火栓の汚れを落とし塗装しました。  災害時に目立つよう塗装し、消防施設の整備に貢献をいただいています。  問い合わせ先 消防本部総務課 TEL22−4282 【二次元コード】ゆりほんテレビ 公式YouTube 冬場の交通安全と飲酒運転追放にご協力を! 12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」  ドライバーは早めのライト点灯を心がけ、夜間や夕暮れの時間帯に外出する方は反射材を着用するなど、お互いが交通マナーを守り、ゆとりをもって相手を思いやりながら行動しましょう。 12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」  12月はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「飲酒運転は絶対にしない、させない」を心がけ、お酒を飲んだ人も飲ませた人も注意し合いながら、飲酒運転を追放しましょう。  昨年は、年末に交通死亡事故も発生しました。降雪や気温の低下による路面の凍結も心配されますので、スピードを落とし、安全運転を心がけましょう。  問い合わせ先 生活環境課 TEL 24−6253 【二次元コード】広報ID 1008245 11ページ くらしの防災通信 第30回 防災コラム むこう三軒両隣のちから  ここ数年、強い雨が降る回数が増えています。  気象庁によると、時間雨量80ミリ以上の強い雨が降る回数は、昭和55年ごろに比べると約2倍になっているそうです。  近年の大災害の犠牲者のうち、約8割が高齢者などとなっています。大災害時に避難された方へのアンケートによると、大勢の方が家族や近所・友人からの支援や声かけで避難したと回答しています。  高齢者などの避難には「むこう三軒両隣」の支援がとても重要です。本市でも高齢者などの具体的な避難行動計画を作成する「個別避難計画」の作成を推進しています。この計画は、隣近所の善意による計画でもあるため、自主防災組織や町内会が主体となった「個別避難計画」の作成を市がサポートする「むこう三軒両隣・たすけあい事業」を実施しています。  お住まいの地域に発生する可能性のある自然災害、避難場所までの経路や避難支援に必要な道具、本人に準備してもらうことなどを近所同士で確認し、個別避難計画にまとめます。計画ができたら、実際に避難場所まで行ってみましょう。毎年のように発生する災害から身を守るため、個別避難計画を作成してみませんか。 「日本海と大地がつくる水と命の循環」鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム −第119回−  「日本ジオパーク再認定審査の現地確認がおこなわれました」   一般社団法人 鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局 次長兼主任研究員 大野 希一 さん  ジオパークは、地域社会の持続可能な開発を通じて、地球と地域の資源を守ることを目的としたプログラムです。この目的を達成するために、ジオパークの認定地域は4年に1度再認定審査が行われ、活動の質が定期的に確認されます。再認定審査では、過去4年間の地域での活動状況から、今後4年間ジオパークを名乗ることができる「再認定」か、2年間で重要課題の解決が求められる「条件付き再認定」かが決定されます。日本ジオパークの認定から8年目の鳥海山・飛島ジオパークは、今回が2度目の再認定審査です。  10月30日から11月1日までの3日間にわたり、日本のジオパークの審査を行う日本ジオパーク委員会から2人の現地調査員が当ジオパークを訪れ、当ジオパークが実施してきた地域資源の保全、学術研究、教育活動、ツーリズム活動、ネットワーク活動などの状況を確認しました。この現地確認の際には、ジオパーク推進協議会事務局や自治体の職員に加え、普段からジオパークの活動を積極的に支援・協力してくださっている企業や団体、お店のスタッフ、認定ジオガイドなど多くの方々が現地調査員への活動報告に協力してくださいました。  再認定審査の結果は、来年1月に発表される予定です。 12ページ ●由利本荘市出張行政サービス「移動市役所」運行中! 平日 火・水・木・金曜日 稼働 市役所窓口業務が行える専用車両で各地域を訪問しています 〈利用可能な申請の種類〉 ◇住民票・印鑑証明の発行 ◇各種助成券・割引券の申請  ○タクシー料金助成券  ○入浴施設入湯料等割引券  ○はり、きゅう、マッサージ施術費助成券 ◇マイナンバーカード関連手続き ◇防災メール・市LINE公式アカウントのスマホ登録 ◇市窓口への書類の受け取り など 「図書館への本の返却」ができるようになりました! 証明書類発行を希望する場合は、必ず本人確認書類をお持ちください。 記載のないサービスも可能な限り対応します。車内の職員、または市民課へお問い合わせください。 ■問い合わせ先  市民課 TEL 27−1794  移動市役所携帯 TEL 080−8222−0026(運行時間外は不通) 【令和6年12月日程】 ◆3(火)、4(水)に予定していた訪問は、都合により運休となります。  3(火)由利・本荘(子吉)…運休  4(水)本荘(小友・石沢)…運休  5(木)大内 10:30〜11:30 滝集会施設、13:30〜14:30 どまらんど大内  6(金)大内 9:30〜11:30 Aコープおおうち店、13:30〜14:30 高尾地区コミュニティセンター 10(火)西目 9:30〜10:30 出戸交流センター、11:00〜正午 湯っ娘ランド、13:30〜14:30 かしわ温泉 11(水)由利 9:30〜10:30 町村集落センター、11:00〜正午 ふれあい館鮎川、13:30〜14:30 屋敷集落会館、15:00〜16:00 堰口集落公民館 12(木)鳥海 10:30〜11:30 鳥海荘、13:30〜15:30 直根出張所【予約制】※前日までに 市民課TEL27−1794へご連絡くださいご自宅近くへ伺います。〈周辺地区の方対象〉 13(金)大内 10:30〜11:30 立寄研修センター、13:30〜14:30 軽井沢生活改善センター 17(火)矢島 10:00〜正午 Aコープやしま店 18(水)矢島 9:30〜10:30 小林テック川辺工場、11:00〜正午 立石自治公民館、13:30〜14:30 上新荘会館、15:00〜16:00 坂之下会館 19(木)鳥海 9:30〜10:30 小川農村環境改善センター、11:00〜正午 下笹子〈コンビニSATO〉、13:30〜15:30 笹子出張所【予約制】 ※前日までに 市民課TEL27−1794へご連絡くださいご自宅近くへ伺います。〈周辺地区の方対象〉 20(金)商業施設 本荘(石脇)10:00〜正午 イオンスーパーセンター本荘店 24(火)東由利 9:30〜10:30 宿郵便局、11:00〜正午 蔵 〈大蔵館〉、13:30〜14:30 田代〈住吉館〉、15:00〜16:00 舘合〈玉米会館〉 25(水)本荘(北内越・南内越) 9:30〜10:30 赤田〈五峰苑〉、11:00〜正午 北内越公民館、13:30〜15:30 南内越公民館 26(木)岩城・本荘(松ヶ崎) 9:30〜10:30 道川公民館、11:00〜正午 勝手〈勝栄会館〉、13:30〜14:30 松ヶ崎公民館、15:00〜16:00 深沢町内公民館 27(金)岩城・本荘(石脇) 9:30〜10:30 泉田会館、11:00〜正午 下蛇田〈いわもと会館〉、13:30〜15:30 ナイスアリーナ北側駐車場 〈二次元コード〉広報ID 1008156 13〜15ページ ◆市の人事行政運営状況  令和6年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など人事概要を公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 【1】給与・定員管理 など 1.人件費の状況[普通会計決算] 5年度   住民基本台帳人口(令6.1.1)…71,723人  歳出額(A)…51,663,752千円  実質収支…987,879千円  人件費(B)…7,742,449千円  人件費率(B/A)…15.0パーセント (参考) 4年度の人件費率…14.6パーセント (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2.職員給与費の状況[普通会計決算] 5年度  職員数(A)…868人  給与費(千円)   給料 …3,385,083千円   職員手当 …622,522千円   期末・勤勉手当…1,288,829千円   計(B) …5,296,434千円   1人当たり給与費(千円)(B/A)…6,102千円 〈うちフルタイム会計年度任用職員〉  職員数(A)…18人  給与費(千円)   給料 …12,623千円   職員手当 … 5,415千円   期末・勤勉手当…2,960千円   計(B) …20,998千円   1人当たり給与費(千円)(B/A)…1,167千円 (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は令和5年4月1日現在の人数です。※フルタイム再任用職員数は、令和5年度の任用実績です。 【参考】パートタイム会計年度任用職員 5年度  人数(A)…672人  報酬 …509,390千円  期末手当 …77,530千円  合計(B) …586,920千円  1人当たり(B/A) …873千円 (注)1 令和5年度中の任用実績です。 3.ラスパイレス指数の状況 年度 5年 数値 96.4 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4.職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(令和6年4月1日現在) 一般行政職 平均年齢42.0歳 平均給料月額314,800円 平均給与月額357,735円 技能労務職 平均年齢56.7歳 平均給料月額295,100円 平均給与月額313,853円 消防職 平均年齢38.7歳 平均給料月額295,800円 平均給与月額381,552円 (注)1 平均給料月額は、各職種ごとにおけるの職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 5.職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) 区分 一般行政職・消防職  大学卒  203,563円  高校卒  171,882円 6.職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (令和6年4月1日現在) 区分 一般行政職  大学卒  経験年数10年 262,600円 経験年数20年 343,000円 経験年数25年 366,700円 経験年数30年 397,100円  短大卒  経験年数10年 237,200円 経験年数20年 304,500円 経験年数25年 −     経験年数30年 363,600円   高校卒  経験年数10年 220,900円 経験年数20年 292,200円 経験年数25年 346,700円 経験年数30年 372,700円 区分 技能労務職  大学卒  経験年数10年 −     経験年数20年 −     経験年数25年 −     経験年数30年 −  短大卒  経験年数10年 −     経験年数20年 −     経験年数25年 −     経験年数30年 338,200円  高校卒  経験年数10年 −     経験年数20年 −     経験年数25年 316,400円 経験年数30年 333,800円 区分 消防職  大学卒  経験年数10年 262,600円 経験年数20年 336,400円 経験年数25年 −    経験年数30年 −  短大卒  経験年数10年 −     経験年数20年 307,800円 経験年数25年 −    経験年数30年 −   高校卒  経験年数10年 226,900円 経験年数20年 293,700円 経験年数25年 345,900円 経験年数30年 372,800円 7.一般行政職の級別職員数などの状況(令和6年4月1日現在) 合計 534人 1級…主事・技師 54人(10.1パーセント) 2級…主任・主任技師 67人(12.5パーセント) 3級…班長・主査 156人(29.2パーセント) 4級…課長補佐・班長・主席主査 116人(21.7パーセント) 5級…課長・主席参事・参事 70人(13.1パーセント) 6級…次長・主幹・会計管理者・課長 51人(9.6パーセント) 7級…部長・事務局長・総合支所長 20人(3.7パーセント) 8.職員の手当の状況[普通会計職員] @期末手当・勤勉手当 (令和5年度) 区分  支給割合 …期末手当 2.40月分  勤勉手当 2.05月分  職制上の段階、職務の級などによる加算措置 …役職加算 5〜15パーセント  1人当たりの平均支給額 …1,418千円 A退職手当 (令和5年度) 区分  勤続20年 自己都合:19.6695月分  認定・定年:24.586875月分   勤続25年 自己都合:28.0395月分  認定・定年:33.27075月分  勤続35年 自己都合:39.7575月分  認定・定年:47.709月分  最高限度額  47.709月分  その他の加算措置 …定年前早期退職特例措置(2〜45パーセント加算)  1人当たりの平均支給額 自己都合:5,813千円  認定・定年:21,744千円 B時間外勤務手当 (令和5年度)      …支給実績 4年度:264,377千円  5年度:220,072千円  …職員1人当たりの平均支給年額 4年度:336千円  5年度:276千円 (注)夜間勤務手当を含みます。 Cその他の手当 (令和6年4月1日現在) 扶養手当 …扶養親族のある職員に対して支給  内容・支給単価 …子 10,000円  ・子以外 6,500円 ・子の特定期間加算額(16歳年度初め〜22歳年度末) 5,000円  国の制度との異同・内容 …同じ  支給実績(5年度決算) …100,504千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …241,596円 住居手当 …借家に居住する職員に支給  内容・支給単価 …借家(月額12,000円以上の家賃を支払っている職員に家賃額に応じて支給) 限度額 27,000円  国の制度との異同・内容 …同じ  支給実績(5年度決算) …37,362千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …252,446円 通勤手当 …通勤距離が2km以上である職員に支給  内容・支給単価 …交通用具使用(通勤距離に応じて支給)2,000円〜31,600円  交通機関利用(実費)限度額 55,000円  国の制度との異同・内容 …同じ  支給実績(5年度決算) …75,383千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …104,844円 単身赴任手当 …異動等により住居を移転し配偶者と別居することとなった職員で移転前の住居からの通勤が困難であると認められるもののうち単身で生活することを常況にする職員に支給  内容・支給単価 …基本額 30,000円  職員の住居と配偶者の住居の交通距離に応じた加算額 8,000円〜70,000円  国の制度との異同・内容 …同じ  支給実績(5年度決算) …193千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …193,000円 管理職手当 …管理または監督の地位にある職員に支給  内容・支給単価 …区分に応じて 16,700円〜31,600円を支給  支給実績(5年度決算) …44,103千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …426,067円 管理職員特別勤務手当 …管理職員が臨時または緊急の必要などにより週休日または休日などに勤務した場合に区分に応じて支給  内容・支給単価 …勤務時間が6時間を超える場合は150パーセントを乗じた額   ・区分1および2の職員 休日:10,000円  平日深夜:5,000円   ・区分3および4の職員 休日:8,000円  平日深夜:4,000円   ・区分5および6の職員 休日:6,000円  平日深夜:3,000円   ・区分7および8の職員 休日:4,000円  平日深夜:2,000円   ・区分9の職員     休日:8,000円  平日深夜:4,000円  支給実績(5年度決算) …0千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …0円 宿日直手当 …宿日直を行った職員に支給 内容・支給単価 …勤務時間が5時間未満の場合は50パーセントを乗じた額   ・普通宿日直:4,400円   ・鳥海診療所:6,100円   ・畜産センター:5,300円   ・常直的な宿日直(月の1/2超):22,000円   ・常直的な宿日直(上記以外):11,000円  国の制度との異同・内容 …同じ  支給実績(5年度決算) …0千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …0円 休日勤務手当 …休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、1時間当たりの給料単価に135パーセントを乗じた額を支給  国の制度との異同・内容 …同じ  支給実績(5年度決算) …72,086千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …181,121円 寒冷地手当 …11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給   ・世帯主で扶養親族のある職員:17,800円   ・世帯主で扶養親族のない職員:10,200円   ・その他の職員:7,360円  国の制度との異同・内容 …異なる(支給地域)  支給実績(5年度決算) …52,746千円  支給職員一人当たり平均支給年額 …63,857円 9.特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) 区分 市長  給料 900,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分  退職手当 給料×0.47×在職月数  寒冷地手当 一般職に同じ 区分 副市長  給料 710,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分  退職手当 給料×0.28×在職月数  寒冷地手当 一般職に同じ 区分 議長  報酬月額 478,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分 区分 副議長  報酬月額 422,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分 区分 副議長  報酬月額 422,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分 区分 常任・議会運営委員長  報酬月額 410,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分 区分 議員  報酬月額 402,000円  期末手当(令和5年度) 3.25月分 10.部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 区分  職員数  部門 普通会計部門  一般行政部門   議会 令和5年度: 6人 令和6年度: 6人 前年度増減数:0人   総務 令和5年度:178人 令和6年度:186人 前年度増減数:8人   税務 令和5年度:49人 令和6年度:50人 前年度増減数:1人   民生 令和5年度:80人 令和6年度:76人 前年度増減数:△4人   衛生 令和5年度:52人 令和6年度:50人 前年度増減数:△2人   労動  令和5年度:4人 令和6年度:0人 前年度増減数:△4人   農林水産  令和5年度:69人 令和6年度:69人 前年度増減数:0人   商工  令和5年度:63人 令和6年度:62人 前年度増減数:△1人   土木  令和5年度:53 令和6年度:55人 前年度増減数:2人   計   令和5年度:554人 令和6年度:554人 前年度増減数:0人  教育部門 令和5年度:109人 令和6年度:107人 前年度増減数:△2人  消防部門 令和5年度:187人 令和6年度:187人 前年度増減数:0人  小計  令和5年度:850人 令和6年度:848人 前年度増減数:△2人 公営企業等会計部門   水道 令和5年度:32人 令和6年度32人 前年度増減数:0人  下水道 令和5年度:12人 令和6年度:12人 前年度増減数:0人  その他 令和5年度:22人 令和6年度:23人 前年度増減数:1人  小計 令和5年度:66人 令和6年度:67人 前年度増減数:1人 合計 令和5年度:916[961] 令和6年度:916[961] 前年度増減数:△1人[0人] (注)1職員数は、一般職に属する職員数です。    2[ ]内は、条例定数の合計です。 11.年齢別職員構成の状況(令和6年4月1日現在)   20歳未満   13人   20〜23歳  47人   24〜27歳  69人   28〜31歳  79人   32〜35歳  95人   36〜39歳  85人   40〜43歳 107人   44〜47歳  95人   48〜51歳 125人   52〜55歳 103人   56〜59歳  71人   60歳以上   26人       合計 915人 12.職員数の推移 部門・年度別 過去5年間の増減数(パーセント) 一般行政 令元年:567人  令2年:557人  令3年:551人  令4年:566人  令5年:554人  令6年:554人  過去5年間の増減:△13人(2.3パーセント) 教育   令元年:128人  令2年:133人  令3年:126人  令4年:105人  令5年:109人  令6年:107人  過去5年間の増減:△21人(16.4パーセント) 消防   令元年:186人  令2年:186人  令3年:186人  令4年:186人  令5年:187人  令6年:187人  過去5年間の増減:1人(0.5パーセント) 普通会計計 令元年:881人  令2年:876人  令3年:863人  令4年:857人  令5年:850人  令6年:848人  過去5年間の増減:△33人(3.7パーセント) 公営企業等会計  令元年:72人  令2年:66人  令3年:68人  令4年:65人  令5年:66人  令6年:67人  過去5年間の増減:△5人(6.9パーセント) 総合計 令元年:953人  令2年:942人  令3年:931人  令4年:922人  令5年:916人  令6年:915人  過去5年間の増減:△38人(4.0パーセント) (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数です。 【2】勤務条件など 1. 職員の任免および職員数に関する状況  @職員の採用、退職の状況  採用 30人(うち再任用3人) 令和6年4月1日  退職 35人(うち再任用9人) 令和5年度中  定年退職 6人  その他  29人  ※他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。  A職員数の状況(令和6年4月1日現在) 区分  市長部局  定数:575人  計:548人   部長級:14人  課長級:49人  課長補佐級:76人   班長級:105人  主査級:151人  主任級:68人  主事級:69人  その他:16人   総務部  計:96人    部長級:1人  課長級:12人  課長補佐級:13人  班長級:11人    主査級:26人  主任級:13人  主事級:16人  その他:4人   企画振興部  計:39人    部長級:1人  課長級:5人  課長補佐級:6人  班長級:7人    主査級:15人  主任級:5人  主事級:0人  その他:0人   市民生活部  計:45人    部長級:1人  課長級:3人  課長補佐級:6人  班長級:6人    主査級:13人  主任級:5人  主事級:9人  その他:2人   健康福祉部  計:82人    部長級:1人  課長級:4人  課長補佐級:14人  班長級:19人    主査級:26人  主任級:9人  主事級:9人  その他:0人   産業振興部  計:34人    部長級:1人  課長級:4人  課長補佐級:6人  班長級:5人    主査級:8人  主任級:4人  主事級:6人  その他:0人   観光文化スポーツ部  計:32人    部長級:1人  課長級:3人  課長補佐級:4人  班長級:4人    主査級:10人  主任級:7人  主事級:3人  その他:0人   建設部  計:36人    部長級:1人  課長級:3人  課長補佐級:10人  班長級:2人    主査級:12人  主任級:1人  主事級:6人  その他:1人   総合支所  計:177人    部長級:7人  課長級:14人  課長補佐級:16人  班長級:49人    主査級:38人  主任級:24人  主事級:20人  その他:9人   会計課  計:7人    部長級:0  課長級:1人  課長補佐級:1人  班長級:2人    主査級:3人  主任級:0人  主事級:0人  その他:0人  議会事務局  定数:7人  計:6人   部長級:1人  課長級:1人  課長補佐級:0人   班長級:3人  主査級:1人  主任級:0人  主事級:0人  その他:0人  選挙管理委員会事務局  定数:4人  計:3人   部長級:1人  課長級:0人  課長補佐級:1人   班長級:1人  主査級:0人  主任級:0人  主事級:0人  その他:0人  監査委員事務局  定数:3人  計:3人   部長級:1人  課長級:0人  課長補佐級:1人   班長級:1人  主査級:0人  主任級:0人  主事級:0人  その他:0人  農業委員会事務局  定数:8人  計:7人   部長級:1人  課長級:1人  課長補佐級:1人   班長級:3人  主査級:1人  主任級:0人  主事級:0人  その他:0人  教育委員会  定数:117人  計:105人   部長級:1人  課長級:13人  課長補佐級:13人   班長級:20人  主査級:14人  主任級:7人  主事級:5人  その他:32人  消防本部  定数:188人  計:187人   部長級:1人  課長級:6人  課長補佐級:35人   班長級:23人  主査級:67人  主任級:40人  主事級:15人  その他:0人  企業局  定数:59人  計:56人   部長級:1人  課長級:6人  課長補佐級:12人   班長級:12人  主査級:10人  主任級:5人  主事級:10人  その他:0人 合計  定数:961人  計:915人   部長級:21人  課長級:76人  課長補佐級:139人   班長級:168人  主査級:244人  主任級:120人  主事級:99人  その他:48人 (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配置する一般行政職が含まれます。 B定員管理の数値目標 令和2年4月1日〜令和6年4月1日における定員管理の数値目標  職員数   令和2年4月1日:942人   令和6年4月1日:    数値目標 915人 …純減数:27人(純減率2.9パーセント)    実職員数:915人 …純減数:27人(純減率2.9パーセント) 2.職員の人事評価の状況  職員の人事評価について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、 本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。 由利本荘市人事評価制度の概要 対象  一般職の全職員(休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く) 評価者  直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。 評価期間  令和6年4月1日〜令和7年3月31日 評価項目  @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価       A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価       B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価 評価方法  @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。       A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。       B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。 3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(令和6年4月1日現在)  勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く)午前8時30分〜午後5時15分(うち休憩時間60分) ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 4.職員の休業に関する状況(令和5年度)  @育児休業など   5年度の取得者数   区分   育児休業 男性:6人(1人) 女性:8人(8人) 計:14人(9人)   部分休業 男性:0人(0人) 女性:4人(0人) 計:4人(0人)   育児短時間勤務 男性:0人(0人) 女性:0人(1人) 計:0人(1人)  5年度に新たに取得可能となった職員数  男性:26人 女性:8人 計:34人  A介護休暇など  取得なし  B自己啓発等休業 取得なし  C配偶者同行休業 取得なし ※「5年度の取得者数」は新たに取得した者で、( )内は4年度以前から引き続き取得している者の人数です。 5.職員の分限および懲戒処分の状況(令和5年度) 処分の種類 処分者数  分限処分 降格 0人、休職 7人、免職 1人、降任 0人  懲戒処分 免職 0人、停職 0人、減給 1人、戒告 3人 6.職員の服務の状況 年次有給休暇の取得状況(一般職員)    総付与日数(a) 17,971日     総取得日数(b) 6,535日    全対象職員数(c)469人    平均取得日数(b)/(c)13.9日    取得率(b)/(a)36.4パーセント ※全対象職員とは、令和5年1月1日から令和5年12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者などは除いています。 7.職員の退職管理の状況  職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、同年度から同法に基づく退職管理を実施しています。  なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。  令和5年度の再就職情報の届け出件数 0件 8.職員の研修の状況 (令和5年度)  研修名・受講者数  新規採用職員研修   27人  課長研修        9人  課長補佐研修      5人  係長研修        9人  中堅研修        9人  3年目職員研修    21人  クレーム対応研修    8人  市町村アカデミー研修  3人  国際文化アカデミー研修 2人  能力開発研修等内部研修11人  仕事の生産性向上研修  3人  債権回収実務研修    2人  メンタルヘルス研修   2人  専門職員研修     14人  自主研修        6人  ハラスメント研修  238人  男女共同参画研修  127人 9.職員の福祉および利益の保護の状況(令和5年度)  @職員の福祉の状況   職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。    区分     受診者数    定期健康診断   650人    健康相談      73人    ※短時間再任用職員、会計年度任用職員を含みます。  A公平委員会の業務の状況   不利益処分に関する不服申し立ての状況 …申し立てなし   勤務条件に関する措置の要求の状況   …要求なし 16ページ お知らせします!◆市の予算執行状況[令和6年度上半期](令和6年9月30日現在) 歳出執行額約204億円、執行率28.1パーセント  市では年2回、皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのように使われているか、財政状況をお知らせしています。  9月30日現在では、令和6年度一般会計予算における歳入の収入率が32.5パーセントで、歳出の執行率が28.1パーセント(災害復旧費を除いた執行率は38.4パーセント)となっています。 ◇問い合わせ 財政課 TEL 24−6220 ◆一般会計の執行状況 【歳入】 地方交付税 予算現額:17,810,757千円  収入済額:12,562,726千円  収入率:70.5パーセント 市債 予算現額:16,789,959千円  収入済額:0円  収入率:0.0パーセント 国庫支出金 予算現額:11,904,939千円  収入済額:1,982,209千円  収入率:16.7パーセント 市税 予算現額:7,997,700千円  収入済額:4,461,416千円  収入率:55.8パーセント 県支出金 予算現額:7,493,329千円  収入済額:588,024千円  収入率:7.8パーセント 繰入金 予算現額:3,697,494千円  収入済額:0円  収入率:0.0パーセント 地方消費税交付金 予算現額:1,800,000千円  収入済額:1,087,249千円  収入率:60.4パーセント 繰越金 予算現額:1,248,240千円  収入済額:1,248,240千円  収入率:100.0パーセント 諸収入 予算現額:1,015,665千円  収入済額:339,099千円  収入率:33.4パーセント 寄附金 予算現額:710,513千円  収入済額:204,740千円  収入率:28.8パーセント 地方譲与税 予算現額:689,933千円  収入済額:253,669千円  収入率:36.8パーセント 使用料及び手数料 予算現額:407,971千円  収入済額:195,087千円  収入率:47.8パーセント 財産収入 予算現額:188,795千円  収入済額:111,707千円  収入率:59.2パーセント 分担金及び負担金 予算現額:139,923千円  収入済額:52,563千円  収入率:37.6パーセント その他 予算現額:532,270千円  収入済額:446,818千円  収入率:83.9パーセント 歳入合計 予算現額:72,427,488千円  収入済額:23,533,547千円  収入率:32.5パーセント 【歳出】 災害復旧費 予算現額:19,768,911千円  支出済額:184,938千円  執行率:0.9パーセント 民生費 予算現額:14,077,457千円  支出済額:6,193,912千円  執行率:44.0パーセント 土木費 予算現額:7,680,142千円  支出済額:2,464,391千円  執行率:32.1パーセント 公債費 予算現額:6,688,289千円  支出済額:3,292,635千円  執行率:49.2パーセント 教育費 予算現額:6,484,046千円  支出済額:2,274,932千円  執行率:35.1パーセント 総務費 予算現額:6,008,016千円  支出済額:1,971,554千円  執行率:32.8パーセント 農林水産業費 予算現額:4,206,711千円  支出済額:1,277,371千円  執行率:30.4パーセント 衛生費 予算現額:3,751,340千円  支出済額:1,180,592千円  執行率:31.5パーセント 消防費 予算現額:2,105,082千円  支出済額:801,280千円  執行率:38.1パーセント 商工費 予算現額:1,237,359千円  支出済額:546,955千円  執行率:44.2パーセント 議会費 予算現額:238,548千円 支出済額:125,427千円  執行率:52.6パーセント 労働費 予算現額:77,339千円  支出済額:70,363千円  執行率:91.0パーセント 予備費 予算現額:104,248千円  支出済額:0千円  執行率:0.0パーセント 歳出合計 予算現額:72,427,488千円  支出済額:20,384,350千円  執行率:28.1パーセント ※予算額には、歳入歳出ともに令和5年度からの繰越分18億3,572万2千円を含みます。 ◆ガス・水道・下水道事業の執行状況 損益計算書(令和6年4月1日〜9月30日) 1.営業収益 ガス事業:512,996千円  水道事業:910,119千円  下水道事業:408,563千円 2.営業費用 ガス事業:418,079千円  水道事業:968,680千円  下水道事業:1,304,271千円   営業利益 ガス事業:94,917千円  水道事業:△ 58,561千円  下水道事業:△ 895,708千円 3.営業外収益 ガス事業:41,477千円  水道事業:284,204千円   下水道事業:1,103,497千円 4.営業外費用 ガス事業:3,896千円   水道事業:109,528千円   下水道事業:143,632千円   経常利益 ガス事業:132,498千円  水道事業:116,115千円  下水道事業:64,157千円 5.特別利益 ガス事業:0円  水道事業:0円  下水道事業:0円 6.特別損失 ガス事業:0円  水道事業:901千円  下水道事業:498千円   当期純利益 ガス事業:132,498千円  水道事業:115,214千円  下水道事業:63,659千円 前年度繰越利益剰余金 水道事業:0円 前年度繰越欠損金 ガス事業:718,423千円 下水道事業:150,405千円 当期未処分利益剰余金 水道事業:115,214千円 当期未処理欠損金 ガス事業:585,925千円 下水道事業:86,746千円 貸借対照表 (令和6年9月30日) 資産の部  ガス事業  固定資産:1,854,445千円   流動資産:298,344千円  資産合計:2,152,789千円  水道事業  固定資産:31,369,376千円  流動資産:2,317,990千円 資産合計:33,687,366千円  下水道事業 固定資産:52,834,162千円  流動資産:1,803,622千円 資産合計:54,637,784千円 負債の部  ガス事業  固定資産:1,332,454千円   流動資産:207,978千円  繰延収益:219,510千円  負債合計:1,759,942千円  水道事業  固定資産:15,775,733千円   流動資産:726,642千円  繰延収益:5,067,004千円  負債合計:21,569,379千円  下水道事業 固定資産:22,086,067千円   流動資産:1,472,314千円  繰延収益:24,337,532千円  負債合計:47,895,913千円 資本の部  ガス事業  資本金:974,148千円  剰余金:△ 581,301千円  資本合計:392,847千円  水道事業  資本金:9,988,305千円  剰余金:2,129,682千円  資本合計:12,117,987千円  下水道事業 資本金:6,517,301千円  剰余金:224,570千円  資本合計:6,741,871千円 負債資本合計  ガス事業  2,152,789千円  水道事業  33,687,366千円  下水道事業 54,637,784千円 キャッシュ・フロー計算書(令和6年4月1日〜9月30日) 1.業務活動によるキャッシュ・フロー ガス事業:140,553千円  水道事業:349,901千円   下水道事業:487,348千円 2.投資活動によるキャッシュ・フロー ガス事業:△ 18,247千円  水道事業:△ 361,970千円   下水道事業:4,710千円 3.財務活動によるキャッシュ・フロー ガス事業:△ 102,358千円  水道事業:△ 482,965千円   下水道事業:△ 777,539千円 4.現金及び預金の増減額 ガス事業:19,948千円  水道事業:△ 495,034千円   下水道事業:△ 285,481千円 5.現金及び預金の期首残高 ガス事業:217,479千円  水道事業:2,678,243千円   下水道事業:2,043,687千円 6.現金及び預金の期末残高 ガス事業:237,427千円  水道事業:2,183,209千円   下水道事業:1,758,206千円 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を示したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 ◆特別会計の執行状況 会計別  国民健康保険    予算現額:8,420,942千円    歳入 収入済額:3,348,151千円(収入率:39.8パーセント)    歳出 支出済額:3,080,331千円(執行率:36.6パーセント)  後期高齢者医療    予算現額:1,078,423千円    歳入 収入済額:346,163千円(収入率:32.1パーセント)    歳出 支出済額:260,471千円(執行率:24.2パーセント)  診療所運営    予算現額:149,093千円    歳入 収入済額:28,452千円(収入率:19.1パーセント)    歳出 支出済額:56,170千円(執行率:37.7パーセント)  情報センター    予算現額:225,211千円    歳入 収入済額:22,202千円(収入率:9.9パーセント)    歳出 支出済額:66,737千円(執行率:29.6パーセント)  奨学資金    予算現額:49,259千円    歳入 収入済額:25,550千円(収入率:51.9パーセント)    歳出 支出済額:16,878千円(執行率:34.3パーセント)  介護サービス    予算現額:19,043千円    歳入 収入済額:6,275千円(収入率:33.0パーセント)    歳出 支出済額:8,713千円(執行率:45.8パーセント)  スキー場    予算現額:98,702千円    歳入 収入済額:1,530千円(収入率:1.6パーセント)    歳出 支出済額:4,440千円(執行率:4.5パーセント)  財産区    予算現額:3,637千円    歳入 収入済額:4,159千円(収入率:114.4パーセント)    歳出 支出済額:599千円(執行率:16.5パーセント)  予算現額 計:10,044,310千円  歳入 収入済額 計:3,782,482千円(収入率:37.7パーセント)  歳出 支出済額 計:3,494,339千円(執行率:34.8パーセント) 17ページ お知らせ ◆掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。 (記事の締め切りは発行日の約30日前です。) 募集 第37回東由利成年交流スポーツ大会バレーボールリーグ2025参加チーム募集  9人制バレーボールの東由利版ローカルルールで行います。男女混合チームで、女性2人以上がコートに入ることを条件に、優勝を争います。 日時 ▽予選リーグ:令和7年1月上旬〜2月下旬の金曜日19時20分〜 ▽決勝トーナメント:2月23日(日)10時〜 会場 東由利体育館 参加資格 本市に在住・勤務する18歳以上の男女(高校生以下は不可) 参加料 1チーム千円 申し込み方法 12月17日(火)正午まで、所定の申込用紙を郵送、FAX、メールで東由利産業建設課に提出 ※用紙は同課に備え付けているほか、市ホームページからダウンロード可能。 ※代表者会議を12月18日(水)19時から、東由利総合支所会議室で行います。会議内で正式な日程などが決まります。 問い合わせ 東由利産業建設課 TEL69−2116 【二次元コード】広報ID 1005859 冬の由利にはこれがある インスタフォトキャンペーン2024ー2025  インスタグラムを利用したフォトキャンペーンを開催しています! 市内・にかほ市の冬の魅力を写真に撮影して投稿すると、抽選で特産品が当たります。詳細はホームページをご確認ください。 実施期間 12月1日(日)〜令和7年2月28日(金) 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ 「鳥海山・飛島ジオパーク認定商品購入キャンペーン」開催  鳥海山・飛島ジオパークの認定商品を500円以上購入して応募すると、抽選でプレゼントが当たるキャンペーンを開催します。応募はホームページの応募フォームから。詳細はホームページをご確認ください。 実施期間 12月7日(土)〜令和7年2月28日(金) 応募締切 3月2日(日) 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22−5432 【二次元コード】ホームページ グリーンアレンジ教室  身近にある「こけ」を活用し、さまざまな植物を組み合わせて「こけ玉」を作ってみませんか。 日時 12月25日(水) 13時〜15時 会場 日新館 講師 三浦一雄さん 定員 15人 参加料 千円(材料費) 持ち物 軍手、エプロン、手拭きタオル、作品を持ち帰るためのビニール袋またはバケツ 申し込み 12月18日(水)まで、矢島公民館 TEL56−2203 「手話教室」参加者募集  簡単な自己紹介やあいさつが学べる手話教室を開催します。この機会に手話にふれてみませんか。参加無料。 日時 12月21日(土) 13時〜15時 会場 由利本荘保健所 定員 10人 申し込み 秋田県由利地域振興局福祉環境部 TEL22−4120 E−mail yuriknet@pref.akita.lg.jp 離職者等委託訓練  再就職に向けて就業に必要な技能や知識が習得できる公共職業訓練です。 訓練内容・定員・期間 @パソコン初級科(横手会場)・15人・令和7年2月6日(木)〜5月9日(金) A介護職員初任者研修科(大仙会場)・15人・令和7年2月19日(水)〜5月21日(水) 対象 ハローワークへの求職申し込みをしている方 申込期間 @12月10日(火)〜令和7年1月15日(水) A12月24日(火)〜令和7年1月29日(水) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 在職者訓練 訓練内容・定員・期間 @JW−CAD中級講習・10人・ 令和7年1月15日(水)〜16日(木) A2級建築士受験準備講習(法令編)・10人・ 令和7年1月30日(木)〜31日(金)  時間 9時〜16時まで 会場 大曲技術専門校(大仙市) 受講資格 現在就業中の方 受講料 無料(テキスト代別) 申し込み 大曲技術専門校民間訓練支援室 TEL0187−62−6321 ※その他の詳細は二次元コードからご確認ください。 公共職業訓練 訓練科(定員) @溶接クラフト科(12人) A住宅リフォームデザイン科[ビジネススキル講習付き](15人) B電気設備エンジニア科[企業実習・ビジネススキル講習付き](13人) 訓練期間 @令和7年2月4日(火)〜7月30日(水) AB2月4日(火)〜8月29日(金) 時間 9時半〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 対象 ハローワークに求職申し込みをした方で、新たな技術・技能を取得し再就職を希望する方 受講料 無料(テキスト代別) 申込期限 12月25日(水) 問い合わせ ポリテクセンター秋田訓練課受講生支援室 TEL018−873−3178 18ページ、19ページ 「遊泳館」各種教室 【水泳教室】全12回 ▽初級 12月5日(木)から毎週木曜 ▽中級 12月2日(月)から毎週月曜 ▽上級 12月6日(金)から毎週金曜 時間 10時10分〜11時 定員 各30人 【水中ウォーキング教室】全12回 ▽12月2日(月)から毎週月曜 ▽12月5日(木)から毎週木曜 時間 11時5分〜11時55分 定員 各30人 【ベビースイミング教室】全12回 ▽12月12日(木)から毎週木曜 時間 14時15分〜15時  対象 1〜2歳児とその保護者 定員 12組 ※各教室とも参加費4千円。各教室1回500円での参加も可能。いずれもプール使用料は別途毎回必要。 申し込み 遊泳館 TEL 24−0134 ナイスアリーナ新導入!ピックルボール参加者募集  バドミントン・卓球・テニスの要素を組み合わせたアメリカ生まれのスポーツです。老若男女問わずに楽しめ、打った時の音はとても爽快。日本で近年人気が高まっているラケットスポーツにぜひご参加ください。 日時 12月16日(月) 13時〜14時 会場 ナイスアリーナ ※当日休館日、この催しのみ実施。 参加料 無料 対象 中学生以上(初心者大歓迎) 申し込み ナイスアリーナ TEL22−0001 ぽぽろスポーツイベント(12月・有料) 会場 総合体育館 ミズノノルディックウオーク 日時 12月20日(金) 10時半〜11時半 対象 一般 定員 15人   ピックルボールを体験しよう 日時 12月21日(土) 13時半〜15時 対象 小学生以上 定員 16人 苦手克服教室〜とび箱・鉄棒〜 日時 12月22日(日)  ▽とび箱編 10時半〜11時45分 ▽鉄棒編 13時半〜14時45分 対象 年長児〜小学3年生 定員 各10人 ※参加料、詳細はホームページまたは由利本荘市総合体育館へお問い合わせください。 申し込み ぽぽろ健康運動公園総合体育館 TEL62−0500 ゴルフ体験教室【浜三川】 日時 @12月10日(火) A12月25日(水) 10時半〜正午 会場 ゴルフガーデンナイスイン 内容 講話(ゴルフと健康)とゴルフ体験  講師 ゴルフインストラクター・健康経営アドバイザー 佐藤裕樹さん 持ち物 タオル、飲み物 申し込み 開催前日まで、佐藤さん TEL24−3339 ボクシング教室  初心者から上級者まで個々の能力に合わせ、安心してボクシングを学べる教室を開催します。参加無料、申し込み不要。 日時 12月14日(土) 10時〜正午 会場 西目高校ボクシング部練習場 ※車は西目高校の駐車場に止めてください 問い合わせ 市ボクシング協会 佐藤さん TEL74−7182 相談 秋田働き方改革推進支援センター 無料電話相談  労務管理などでお悩みのことはありませんか。人事・労務、就業規則、雇用関係助成金に関することなどについて、社会保険労務士が相談に応じます。 相談受付時間 平日9時〜17時 相談窓口 秋田働き方改革推進支援センター TEL0120−695−783 TEL018−865−5335 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22−4900 おとなの社会科5時間目「スマイルアップ こころの健康づくり」  初心者でも安心。軽い運動で、心も体もリフレッシュさせましょう。健康相談(血圧測定)や栄養相談も実施。飲み物やタオルを持参の上、動きやすい服装でご参加ください。 日時 12月20日(金) 14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 鈴木幸恵さん(ミズノスポーツサービス株式会社)、市健康づくり課職員 定員 32人(要申し込み) 参加費 無料 申し込み 12月2日(月)9時〜18日(水)まで中央図書館 冬の親子読書教室『しかけえほんづくり〜プレゼントは なあに!!〜』  親子で簡単に作れるしかけ絵本作りをします。 日時 12月21日(土) 10時〜11時半 会場 カダーレ2階 研修室 講師 ゆりかごの会の皆さん 定員 親子先着12組(要申し込み) 参加費 無料 申し込み 12月2日(月) 9時から、中央図書館 移動図書館を実施します  移動市役所と一緒に図書館利用ができます。本を100冊程度持参して貸し出しなどを実施します。図書利用カード(住所氏名が分かるものが必要)も作成できます。 日時 12月13日(金) 13時半〜14時半 会場 軽井沢生活改善センター(大内地域) ※移動市役所(12ページ)で市図書館・図書 室の本が返却できます。 問い合わせ 中央図書館 「年末貸し出し増量キャンペーン」を実施します  13日(金)から市内各図書館・図書室の年内最終開館日まで、図書の貸し出し冊数・期間を次のとおり増量・延長します。  貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ)  貸出期間 15日→22日(図書、 AV資料) ○12月の各館行事カレンダー 1日(日) 10時半〜11時半 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:つくしんぼ 1日(日) 14時〜14時半 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:すずめの巣 14日(土) 10時半〜11時半 中央図書館 おはなし会 絵本の読み聞かせ、ほか 出演:ゆりかごの会 14日(土) 10時半〜11時 岩城図書館 クリスマスおはなし会 紙芝居・絵本の読み聞かせ、プレゼント交換 (定員25人、要申し込み) 出演:星のひとみ 18日(水) 18時半〜19時10分 中央図書館 大人のための絵本タイム 大人向けの絵本の読み聞かせ、ほか 出演:お話グループにじ ○今月の移動文庫 【本荘】東光館(赤田)、由利組合総合病院  ※12月6日(金)入れ替え 【大内】下川大内出張所、上川大内出張所  ※12月6日(金)入れ替え 【鳥海】笹子出張所 【東由利】佐藤病院 老方診療所  ※中旬頃入れ替え ※移動文庫は、月に1回入れ替えて常設しています。 ○休館日 ※状況により変更になる場合があります。 中央図書館 10日(火)、24日(火)、27日(金)〜31日(火) 岩城図書館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、28日(土)〜31日(火) 由利図書館 28日(土)〜31日(火) ※27日(金)は17時で閉館します。 出羽伝承館 2日(月)、9日(月)、16日(月)、19日(木)、23日(月)、29日(日)〜31日(火) 12月 5施設の催事案内 1日(日)秋田県立本荘高等学校吹奏楽部 ウィンターコンサート2024 開場13時半 開演14時 入場料あり カダーレ 2日(月)2025年ぐるっと巡る鳥海山オリジナルカレンダー「鳥海燦々」原画展(〜4日まで) 9時〜17時(4日は16時まで) カダーレ、アクアパル 休館日 5日(木)YURI2024 まなVIVA! 2DAYS 卒業生と地域関係者によるトークセッション 開場13時 開演13時半 カダーレ 7日(土)クリスマス献血 @9時半〜11時半 A13時〜16時 カダーレ 8日(日)陸上自衛隊東北方面音楽隊カダーレ大演奏会 開場13時 開演14時 カダーレ 9日(月)アクアパル、総合体育館 休館日 10日(火)カダーレ、シーガル 休館日 11日(水)耕心大学 10時〜15時 シーガル 12日(木)市民防災講演会 開場12時半 開会13時 カダーレ 13日(金)スマホ教室 @10時〜 A13時半〜 カダーレ 15日(日)スマホなんでも相談会 @10時〜10時40分 A10時45分〜11時25分 B11時半〜12時10分 カダーレ、ゆりほんじょう人形劇フェスティバル 9時45分〜13時 入場料あり カダーレ 16日(月)はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜12時半 カダーレ、 アクアパル、ナイスアリーナ 休館日 20日(金)おとなの社会科 5時間目 14時〜15時半 カダーレ 21日(土)冬の親子読書教室 10時〜11時半 カダーレ 22日(日)第47回 アンサンブルコンテスト中央地区予選2日目 開場10時 開演10時半 入場料あり カダーレ 23日(月)第33回高橋宏幸賞感想文・感想画コンクール優秀作品展・高橋宏幸氏原画展(〜26日まで) 13時〜17時 (25日・26日は9時〜17時) カダーレ、 アクアパル、総合体育館 休館日 24日(火)カダーレ 休館日 25日(水)わらび座ミュージカル「青春するべ!」 開場18時 開演18時半 入場料あり カダーレ 29日(日)カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル 休館日 30日(月)カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 31日(火)カダーレ、アクアパル、総合体育館、シーガル、ナイスアリーナ 休館日 1月の行事予定【1月の休館日】  全館休館日(〜3日(金)) カダーレ:14日(火)、28日(火) アクアパル:6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月) 総合体育館:14日(火)、27日(月) ナイスアリーナ:20日(月) ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 20ページ 相談 あきた結婚支援センター  市内に出張センターが開設されます。会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。  当センターは市などで構成する公的機関です。成婚料やお見合い料などはかからず、入会登録料のみ。新規入会の際は登録料の全額助成制度があります。 日時 12月15日(日) 11時〜16時 会場 小友地区健康増進センター 予約 あきた結婚支援センター TEL0800−800−0413 ※直接センターに行かずにZoomでも会員登録できます。  詳しくは、ホームページをご確認ください。 【二次元コード】ホームページ 各種無料相談 市民相談員による相談(予約制) 日時 毎週木曜日 13時15分〜17時 会場 市役所会議室 内容 相続、遺言、成年後見制度、金銭貸借など ※前日15時までの予約制です。 消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時(水曜日は15時まで) 会場 市役所消費生活センター 内容 消費者と事業者間の契約トラブル 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 ※日常生活での困りごとの相談は平日毎日受け付けています。 行政相談委員による12月の定例行政相談 ▽本荘 12月11日(水) 9時半〜11時半・市役所 ※前日15時までの予約制 ▽矢島 12月10日(火) 10時半〜正午・矢島福祉会館 ▽岩城 12月28日(土) 10時〜正午・高城センター ▽由利 12月13日(金) 9時半〜11時・善隣館 ▽大内 12月21日(土) 9時半〜11時半・大内総合支所 ▽東由利 12月19日(木) 9時半〜正午・有鄰館 ▽西目 12月10日(火) 10時〜15時・社会福祉協議会西目支所 ▽鳥海 12月18日(水) 10時〜正午・紫水館 申し込み 市民相談室 TEL24−6251 または各総合支所市民サービス課 生活保護ホットライン  生活保護に関する法律相談に、弁護士が電話で応じます。相談料は無料で、事前申し込み不要。誰でも相談可能です。 日時 12月3日(火) 10時〜15時 内容 生活保護に関する電話での無料法律相談会 申し込み方法 事前申し込み不要(当日に相談希望者から、TEL0120−158−794[相談専用電話]へ架電) ※回線状況により他の弁護士会に転送される場合があります。 定員 なし 問い合わせ 秋田弁護士会 TEL018−862−3770 その他 「NHK海外たすけあい」キャンペーン  世界で多発する紛争や自然災害で苦しんでいる人、支援を必要とする人にあたたかい手を差し伸べるキャンペーンを行っています。寄付金は、戦争や紛争あるいは自然災害の被災者救援などの緊急救援事業や、飢餓や疾病に苦しむ人々への支援などの開発協力事業の充実・発展に役立てます。 募集期間 12月25日(水)まで 受付窓口 郵便局、秋田銀行、北都銀行、農協、NHK秋田放送局、日本赤十字社秋田県支部、秋田赤十字病院、秋田県赤十字血液センター、アトリオン献血ルーム、秋田赤十字乳児院、日本赤十字秋田看護大学、日本赤十字秋田短期大学 ※振込用紙は右記金融機関の受付窓口に備え付けています。振込手数料は無料です。 問い合わせ 福祉支援課 TEL24−6315 国民年金基金のご案内  国民年金基金は、自営業の方やその家族、学生などの国民年金の第1号被保険者の方々がゆとりある老後を過ごせるよう、国民年金に上乗せする公的年金制度です。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 全国国民年金基金東北支部 TEL0120−65−4192 ■本荘読書会 ◇日時…12月21日(土) 13時10分〜16時  ◇会場…カダーレ2階研修室2 ◇テーマ…『童話作品より』伊藤永之介著(無名舎出版) ◇参加費…無料 問い合わせ …村上さん TEL090−3363−5712 ※1月〜3月はお休み。 ■がん体験者の集い  参加無料。事前申し込み不要。 ◇日時…12月20日(金) 13時〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階会議室  ◇対象…がん患者と家族の方、体験者、関心のある方 ■…由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 「由利本荘市LINE公式アカウント」をご利用ください 登録方法 LINEをスマホにインストールした後、左記の二次元コードを読み取って登録。 配信内容 災害情報、クマ出没情報、イベントのお知らせなど 問い合わせ 広報広聴課 TEL24−6237 21ページ EVENT Information イベント、行事の案内 12月7日(土)第11回矢島高校応援地域フォーラム  矢島高校の今後について考えるため、地域の皆さんと意見交換などを実施します。参加無料、事前申し込み不要。 日時 12月7日(土) 13時半〜15時 会場 日新館 内容 「矢島高校・今後のあり方」  ▽方針説明 県教育委員会高校教育課  ▽質疑応答・意見交換 [座長]矢島高校を応援する会会長 佐藤成孝さん 入場料 無料 問い合わせ 矢島高校を応援する会事務局 土田さん TEL56−2265 12月10日(火)こどもプラザあおぞら「リズムでふれあいあそび」  季節の歌や手遊びを楽しみましょう。参加無料。 日時 12月10日(火) 10時半〜11時 会場 こどもプラザあおぞら 講師 ピアノ講師 丸山ちはるさん 対象 未就学児とその保護者 定員 10組程度(先着順) 申し込み 12月1日(日)から、こどもプラザあおぞら TEL22−3489(受付時間:9時〜17時)  ※わんぱくホールは事業終了まで使用できません。 12月15日(日)まいーれ12月定期公演[事前予約制] 日時 12月15日(日) 10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 出演 中館番楽(三種町)、役内番楽(湯沢市)、鳥海山日立舞・横岡番楽(にかほ市) 入場料 500円(高校生以下無料) 申し込み 12月12日(木)まで、民俗伝承館まいーれ TEL44−8556 12月15日(日)岩城少年自然の家オープンデー  自然の家の魅力に触れてみませんか。18歳未満は保護者同伴。 日時 12月15日(日) 10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 ▽施設開放…館内見学、体育館開放など ▽創作活動…自然物工作、うす板工作:材料費それぞれ100円 ▽特別プログラム…クリスマス飾りと門松づくり:材料費300円 持ち物 上履き、 作品を入れる袋 問い合わせ 岩城少年自然の家 TEL74−2011 【ロゴキャプション】(施設の愛称)ガンパル岩城 12月15日(日)ゆりほんじょう人形劇フェスティバル  子どもから大人まで楽しめる人形劇が大集合。 日時 12月15日(日) 9時45分〜13時 会場 カダーレ 出演 はなうたとちょうこくしつ座(仙北市)、人形劇団クスクス(本市)、サンドパフォーマー田村祐子さん(愛媛県) 入場料 中学生以上500円、小学生以下無料 定員 150人 申し込み方法 12月2日(月)〜13日(金)15時まで、電子申請 問い合わせ ゆりほんじょう人形劇の会 長谷川さん TEL090−3366−7154   E−mail yurihonpuppet.t.f@gmail.com 【二次元コード】電子申請 12月21日(土)鳥海山 木のおもちゃ館クリスマスファミリーコンサート  家族みんなでクリスマスソングを歌いましょう。 日時 12月21日(土) @11時半〜、A13時半〜 会場 鳥海山 木のおもちゃ館 もりのあそびば 出演 藤本京子さん 問い合わせ 鳥海山 木のおもちゃ館 TEL74−9070 12月22日(日)本荘こけしとことびら展示即売会  ことし1月に本荘こけしが県の伝統的工芸品に指定されたことを記念し、本荘こけし工人4人の作品と「由利本荘木工職人集団ことびら」の製品展示・販売を行います。 日時 12月22日(日) 10時半〜15時 会場 鳥海山木のおもちゃ館 クラスルーム1 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8034 【二次元コード】広報ID 1010889 1月10日(金)〜岩城少年自然の家わんぱくキャンプ(冬)〜ガンパルで冬も寒さも愉快適悦〜 開催日 令和7年1月10日(金)〜12日(日)(2泊3日) 会場 岩城少年自然の家ほか 定員 20人 参加料 7600円(事前振り込み) 申込期間 12月3日(火)〜10日(火) 13時 申し込み方法 メール・FAX ※内容や申し込みなどの詳細はホームページをご確認ください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011、FAX74−2012  E−mail iwaki−c@mail2.pref.akita.jp 【二次元コード】ホームページ 1月11日(土)フリースペースそらしゅくだいカフェ・おにぎりワークショップ  教員経験が豊富なボランティアと冬休みの宿題に取り組みませんか。  市内在住の小学生は誰でも参加可能。宿題が終わった後は、おにぎりを作るワークショップも開催します。 日時 令和7年1月11日(土) 11時〜13時 会場 蔵堅寺 定員 20人 持ち物 学校の宿題、筆記用具、おにぎりの具材、飲み物 申し込み 電話申し込み、または二次元コードを読み取り後に表示される、申し込みフォームに必要項目を記入し送信 申込期限 令和7年1月7日(火) 問い合わせ 由利本荘市社会福祉協議会本荘支所 TEL74−7470 【二次元コード】申し込みフォーム 22−23ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康づくり課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合支所市民サービス課 昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性の方へ ◆風しん抗体検査・予防接種クーポン券の有効期限に関するお知らせ  未利用者へ4月にクーポン券を発送しています。有効期限は本年12月末までです。  風しんは大人がかかると症状が重くなることがあり、職場での集団発生や、妊婦さんに感染させてしまうと赤ちゃんの目・耳・心臓に障がいが生じる場合があります。早めの抗体検査・予防接種をお勧めします。  ※クーポン券を紛失した場合や12月末までに実施が間に合わない場合には、担当課までご連絡ください。  ※風しん予防接種は抗体検査の結果、必要となった場合に受けることができます。 問い合わせ 健康づくり課 【二次元コード】 広報ID 1003806 12月オレンジカフェ(認知症カフェ)をご利用ください 気軽に話しながらゆっくりとした時間を過ごしませんか。参加無料。※遊友お元気カフェのみ100円   名称               会場                         開催日時                  内容                         問い合わせ 認知症予防拠点 カフェあまさぎ  ゲストハウス ラ・ポール(岩城内道川字新鶴潟3−18)12日(木)10時〜12時半        作業活動、脳トレ体操、合唱              伊藤さんTEL62−5015 遊友お元気カフェ         @日新館A紫水館                   @18日(水)A25日(水)10時〜正午  「笑って年越し」〜脳トレと歌で楽しみましょう〜    木村さん・米田さんTEL27−6541 認知症エトセトラのつどい     由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務局(石脇字石脇2)21日(土)14時〜16時         @認知症予防や介護についてA介護福祉士による個人相談 谷合さんTEL090−6149−8756 △催し・お知らせ ■ 「由利本荘にかほ市民が健康を守る会」12月の催し  いずれも参加無料。事前申し込みが必要です。 @Bは動きやすい服装でご参加ください。 定員 各10人程度 会場 同会事務所(石脇字石脇2) @寝たきり予防の軽体操教室 日時 12月2日(月) 14時〜15時半 講師 健康アドバイザー 佐々木もと子さん Aがんサロン 日時 12月7日(土) 14時〜15時半 Bいこいのカフェ 日時 12月16日(月)14時〜15時半 講師 健康インストラクター 齋藤 真弓さん 申し込み 谷合さん TEL090−6149−8756 ■クリスマス献血  献血にご協力をお願いします。献血をしていただいた方に記念品があります。 日時 12月7日(土) 9時半〜16時 (11時半〜13時は受け付け休止) 会場 カダーレ北口フリースペース付近 問い合わせ 健康づくり課 ■秋田・こころのネットワーク出前講座 日時 12月7日(土)10時〜11時半 会場 由利福祉保健センター 講演 生きがいと心の健康づくり 講師 秋田大学大学院教育学研究科心理教育実践専攻 北島正人教授 問い合わせ 由利市民サービス課市民福祉班 TEL53−2113 ■院内サロン「おひさま」  申し込み不要です。 開催日 12月10日(火) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター 対象 がん患者・家族・遺族など・どなたでも 内容 薬剤師より「がん薬物療法について」ミニ学習会 11時〜11時半、茶話会 13時半〜15時 問い合わせ 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 (代表) ■こころの相談日  家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、お困りのことを臨床心理士へ気軽にご相談ください。 日時 12月19日(木) @10時15分〜11時 A11時15分〜正午 B13時半〜14時15分 ※1人45分予約制、1日3人まで。 会場 本荘保健センター 申し込み 12月17日(火)まで、健康づくり課 ■助産師相談日  子どもの身体計測のほか、妊娠 ・出産や育児に関する相談に助産師が対応します。電話相談も可能です。 開催日 12月4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水) ■赤ちゃん教室(ねんねクラス ・ころころクラス  赤ちゃんのからだを守るお世話の仕方や発達を促す遊び方をお伝えします。 開催日 12月27日(金) ※それぞれ詳細については市ホームページをご確認ください。 【二次元コード】 広報ID 1009651 申し込み・問い合わせ子育て世代包括支援センター「ふぁみりあ」(健康づくり課内)TEL080−2845−6720 ◆乳幼児健診12月 ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください。 ※7カ月児健診は、個別健診となります。 ※当日受診できない場合や不明な点は本荘保健センターまたは各支所市民サービス課へご相談ください。  事業者名     実施日     受付時間                      対象者          備考                              会場 4カ月児健診   25日(水) 13時45分〜14時15分              令和6年 8月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  25日(水) ○ 1日〜15日生まれ⇒12時45分〜13時     令和6年 2月生まれ                                   本荘保健センター2階 10カ月児健診  25日(水) ○16日〜29日生まれ⇒13時〜13時15分     令和6年 2月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診   9日(月) ○ 1日〜15日生まれ⇒13時〜13時15分     令和4年 9月生まれ                                   本荘保健センター2階 2歳児歯科健診   9日(月) ○16日〜30日生まれ⇒13時20分〜13時35分  令和4年 9月生まれ                                   本荘保健センター2階 3歳児健診    17日(火) ○6月生まれ⇒12時15分〜12時35分       令和3年 6月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 3歳児健診    17日(火) ○7月生まれ⇒12時40分〜13時          令和3年 7月生まれ  ご家庭で聴力・視力検査を行ってきてください            本荘保健センター2階 5歳児健康診断   5日(木) 12時45分〜13時                 令和1年12月生まれ  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水かお茶)を持参してください    本荘保健センター2階 〈感染症対策〉 ●密を避けるため、乳幼児健診では生まれ月や生まれ日で受付時間を変更しております(上記の受付時間参照)。         ●学級閉鎖やご家族の職場で感染症が流行している場合にはご相談ください。 8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指しましょう。 第3回 日中、歯がずっと接触していませんか? 志村歯科医院 志村 崇先生  今、このコラムを読み始めたあなたのお口の中で上下の歯は接触していますか? 離れていますか?そして、どちらの方が良いと思いますか?…正解は「離れている」です。  背筋を伸ばして肩から上の力を抜いて頭の中を空っぽに、ボーっとしてみてください。自然と上下の歯は離れるはずです。逆に肩、顎、口に力が入って猫背になると上下の歯は接触してきます。つまりリラックスしていれば上下の歯は接触しませんが、緊張状態になると接触することになります。この接触している状態を日中長い時間、無意識に続けてしまうことを「歯の接触癖」といいます。ちなみに日常生活では食事、会話、飲み込みの時に上下の歯が接触しますが、その合計は24時間のうち平均で約18分と言われています。   「歯の接触癖」はパソコンやスマホの操作、仕事、家事、車の運転、勉強など何かに集中している時に起こりやすく、ストレスが影響している時もあると言われています。強い力だけでなく弱い力でも長時間歯に加わり続けることで、歯がしみる、ザラザラする、違和感、かんだ時に痛む、詰め物やかぶせ物が外れる、さらには顎が痛い、開けづらい、頭痛、肩や首がこるというケースもあります。  気になる方は、かかりつけ歯科医に相談してみてください。虫歯や歯周病など、他の原因が見つかることもあるため、口の中の診査や検査が必要です。  余談ですが、小さな子どもがポカーンと口を開けていると「だらしないから閉じなさい」と親は注意します。子どもは慌てて口を閉めますが、そのまま大人になっても唇と歯の両方を常に閉じるのが普通だと思いこんでしまうことがあります。理想は「唇は閉じても上下の歯は接触していない」状態です。どんな時でも子どもの叱り方は難しいですね。  まずは何か作業をしている時に少しだけ集中を解いて、肩や口元に力が入って歯を接触していないか? 確認してみてください。実は私も仕事中、気付くと…力んでいます。 24−25ページ 由利本荘市CATVセンターからのお知らせ ゆりほんテレビ年末年始おすすめ番組  年末年始は吹奏楽祭やことし放送した番組の総集編、スポーツ番組などを放送します! 年末年始の番組の放送日時などは本紙12月15日号に掲載予定です。   おおすすめ番組1 第66回本荘由利地区吹奏楽祭  11月10日にカダーレで行われた演奏会。本荘由利地区の小学校・中学校・高校そして吹奏楽団など、あわせて24団体による演奏会の模様をお届けします。 おすすめ番組2 アンケート調査バラエティ「あきた×ゆりほんTV」#3  秋田ケーブルテレビとゆりほんテレビの共同制作番組。街角アンケートによるお店やおすすめスポットなど、さまざまなジャンルの題材を紹介! 今回のテーマは「そば」です。※画像は#1の様子 おすすめ番組3 ウインターカップ2024 秋田県予選会決勝  10月27日に行われたウインターカップ2024 秋田県予選会決勝の模様をお届けします。  男子決勝『由利工業 vs 秋田工業』  女子決勝『湯沢翔北 vs 秋田北』 新築住宅限定 加入金無料キャンペーン中 ご新築の際にケーブルテレビに加入する方が増えています! 〜 加入のメリット 〜 @ ケーブルテレビならアンテナいらずで外観スッキリ! A TBS系列のテレビユー山形も視聴できます! B 新築の場合、通常31,440円かかる加入金が無料でお得! 受付期間:令和7年3月31日(月)まで 問い合わせ先 由利本荘市CATVセンター 受付時間 月〜金曜日(祝日除く)8:30〜17:15 ※故障受け付けは24時間365日対応 電話:0184−65−3722 Eメールアドレス:yurihontv@cna−catv.jp 〒018−0711由利本荘市岩谷町字日渡51番地1 おすすめ番組と番組表のご案内(12月3日〜23日) ■ゆりほんテレビおすすめ番組と番組表のご案内(10月1日〜14日)    月曜日9・16・23             火曜日〜金曜日3・4・5・6・10・11・12・13・17・18・19・20  土曜日7・14・21              日曜日8・15・22  5:00 ライブカメラ映像(市役所・法体の滝・南由利原高原)  6:00 みんなかだ〜れ体操  6:30 ゆりほんTimesWeekly(再) ゆりほんTimes(再)   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 文字放送   ゆりほんTimesWeekly(再)  7:30 文字放送       ゆりほんTimes(再)   文字放送  8:00 全国ケーブルテレビ便り ■3日〜16日/「街ナカ情報発信 てけてけおじゃマップ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道)■17日〜23日/「おまつりニッポン」#37 花火の里 ファンタジック福谷(岡山)#38 鳥出神社の鯨船行事(三重)「壮観劇場」#43 地獄極楽 大地の恵み(大分)  9:00 企画・特別番組@ ■3日〜16日/「ミナデル総集編」■17日〜23日/「マタギスナイパーズ! 〜秋田のデジタルシニアは電気煙幕の夢を見る〜」 10:00 文字放送               ゆりほんTimes(再)                          文字放送 10:30 企画・特別番組A ■3日〜16日/「スポコンチャンネル Vol.143」■17日〜23日/「みんな安心赤十字TV 〜高齢者の事故の予防と応急手当〜」 11:00 企画・特別番組B ■3日〜16日/「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」■17日〜23日/「アキタ、きみの物語〜故郷への想い〜 柿内美加子さん」 12:00 アリーナい〜な体操 12:30 文字放送               ゆりほんTimes(再)                                        文字放送 13:00 ゆりほんTimesWeekly(再) 全国ケーブルテレビ便り※同日8:00〜の放送と同じ     ゆりほんTimesWeekly(初回放送) 14:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 15:00 テレビショッピング                                                       し〜なチャンWeekly(再) 16:00 企画・特別番組C 「県外ロングインタビュー 〜 故郷 秋田への想い 〜」■3日〜16日/千葉良子さん ■17日〜23日/山梨絵美子さん 17:00 企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ                                       し〜なチャンWeekly(再)  18:00 全国ケーブルテレビ便り ■3日〜16日/「釣りバカZ」 制作:ニューメディア函館センター(北海道)■17日〜23日/「レッツゴー!まちっぷちゃん」制作:iネット飯山(長野) 18:30 ゆりほんTimes(初回放送)                                  ゆりほんTimesWeekly(再) 19:00 文字放送                                             ゆりほんTimesWeekly(再)      19:30 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 20:00 し〜なチャン(初回放送)                                     企画・特別番組@(再)※同日9:00〜の放送と同じ 21:00 ゆりほんTimes(再)                                     文字放送 21:30 企画・特別番組B(再) ※同日11:00〜の放送と同じ 22:30 ゆりほんTimes(再)                                     ゆりほんTimesWeekly(再) 23:00 し〜なチャン(再)                                        ゆりほんTimesWeekly(再) 23:30 し〜なチャン(再)                                        文字放送  0:00(〜翌5:00まで)テレビショッピング(QVCとショップチャンネルの曜日交互編成) 「ミナデル総集編」  市民全員出演を目指して、市民の皆さまのさまざまな声をお届けするゆりほんタイムのコーナーの総集編。今回は本荘地域北内越地区の運動会や本荘八幡神社祭典などにおじゃましました。〈12月3日(火)9:00〜ほか〉 「ちぇすと越前APのしったげいいどごプレゼンすべ!」  秋田県内のおすすめグルメやスポットを紹介するし〜なチャンのコーナーを総集編にしてお届け。今回は山田相談薬局編と甘味処 むげん茶房編です。〈12月3日(火)11:00〜ほか〉 「おまつりニッポン・壮観劇場」   「おまつりニッポン」は花火の里 ファンタジック福谷(岡山県)と鳥出神社の鯨船行事(三重県)を「壮観劇場」は地獄極楽 大地の恵み(大分県)をお届けします。 〈12月17日(火)8:00〜ほか〉 番組編成に関するお知らせ 市議会定例会(12月)の模様を生中継します。 ※一部番組編成に変更が生じます。 ・12月24日〜31日の番組表は本紙12月15日号に掲載予定です。 ・予告なく番組の放送時間や内容を変更する場合があります。 ・放送する番組内容はEPG(テレビなどの電子番組表)やホームページからもご覧になれます。 26ページ お誕生おめでとう<10月30日〜11月14日受け付け分> 梶原 虹愛ちゃん(青空さん)石脇 相庭  蓮ちゃん(辰哉さん)石脇 堀内 柚貴ちゃん(貴史さん)砂子下 小野  零ちゃん( 天 さん)船ヶ台 須藤 直葉ちゃん(直哉さん)石脇 三浦 叶詩ちゃん(亜紗子さん)蟻山 木村 翔和ちゃん(彩花さん)石脇 長谷川 紬ちゃん(和之さん)田町 大場  詩ちゃん( 知 さん)陳ケ森 渡部  澪ちゃん(一弥さん)米坂 どうぞやすやかに<10月30日〜11月14日受け付け分> 遠藤 光市さん(大内町功労者・米坂)  11月12日永眠されました。昭和62年1月から平成8年12月まで町内会長を務められ、町制の円滑な推進と住民自治の向上に尽力されました。平成9年大内町自治功労。96歳。 猪股 春夫さん (川口・63歳) 須藤 一惠さん (後町・72歳) 藤田 重夫さん (大鍬町・81歳) 村上 正一さん (浜ノ町・83歳) 小沼與五郎さん (石脇・82歳) 小川 カツさん (川口・87歳) 坂井喜美子さん (美倉町・100歳) 工藤 フサさん (内越・97歳) 菊地ミヱ子さん (薬師堂・74歳) 齊藤ミチヨさん (神沢・92歳) 佐藤 一男さん (砂子下・73歳) 佐藤喜久榮さん (二番堰・87歳) 小松 良三さん (西梵天・92歳) 佐藤 悦子さん (石脇・55歳) 渡部 清栄さん (瓦谷地・89歳) 猪股 喜一さん (烏川・93歳) 岡本  聰さん (二十六木・76歳) 藤田 利子さん (神沢・87歳) 谷川 フミさん (大浦・99歳) 間杉 勝朗さん (松ヶ崎・81歳) 畠山シズ子さん (鮎瀬・91歳) 池田 義治さん (船ヶ台・78歳) 佐藤 チヤさん (矢島町城内・84歳) 金子 トミさん (矢島町荒沢・96歳) 小番 安四さん (矢島町七日町・82歳) 安田 彰子さん (岩城内道川・70歳) 加藤 吉朗さん (岩城亀田最上町・87歳) 渡邉 葉子さん (岩城冨田・93歳) 伊藤 驤黷ウん (岩城内道川・77歳) 小松 睦子さん (岩城赤平・96歳) 佐々木佐太郎さん(岩城勝手・91歳) 伊藤 俊治さん (岩城亀田最上町・91歳) 那須 チサさん (岩城亀田愛宕町・98歳) 渡部 リツさん (小菅野・92歳) 加藤 秀博さん (土倉・66歳) 三浦フミコさん (曲沢・90歳) 小野 久子さん (松本・86歳) 佐々木良藏さん (葛岡・90歳) 佐々木利雄さん (徳沢・91歳) 佐藤 幸雄さん (東由利老方・73歳) 佐々木美江子さん(西目町海士剥・95歳) 佐々木政徳さん (西目町出戸・69歳) 眞坂 泰孝さん (鳥海町下笹子・89歳) 加藤 孝悦さん (鳥海町小川・81歳) 黒木 忠二さん (鳥海町伏見・88歳) 小松 金吉さん (鳥海町才ノ神・96歳) 広報ゆりほんじょう 広告を掲載しませんか 会社のPR、生徒の募集などにご活用ください 【料金】 A号(縦50ミリ×横87ミリ)2万円(税込み)、B号(縦50ミリ×横183ミリ)4万円(税込み)  お申し込みは掲載希望号の40日前まで。詳しくは広報広聴課にお問い合わせください。 27ページ 令和7年度分体育施設の予約申し込みを受け付けます  市が主催・共催・後援する各種大会、イベントなどで体育施設の利用を予定している団体より、令和7年度分の予約申し込みを受け付けます。 市直営施設 12月2日(月)〜1月15日(水)までに電子申請で申し込み。 指定管理施設 申し込み方法・期間は施設ごとに異なりますので、各施設へ直接お問い合わせ、お申し込みください。 問い合わせ 文化・スポーツ課 TEL74−8038 【二次元コード】 広報ID 1009228 12月1日は「いのちの日」です  心の健康の大切さを理解し、悩みや不安を周りに相談してみましょう。 心の病気を正しく知ろう   「自分は大丈夫」「心の弱い人がかかる病気」などと誤解していませんか?  心の病気は誰でもかかる可能性があり、本人が苦しんでいても、周囲からは分かりにくいという特徴があります。周囲の正しい理解と早めの対処が重要です。 こころの体温計  パソコンや携帯電話から本人や家族のこころの状態や睡眠障害など体の状態についてチェックすることができます。 相談先 よりそいホットライン TEL 0120−279−338(24時間・無料) 問い合わせ 健康づくり課 TEL 22ー1834 声 おたより ◆ことしの夏は本当に暑かったですが、稲の実りはよかったです。コンバインの故障などでなかなか進みませんでしたが、終わってホッとしました。来年の稲も実りがよくなるといいですね。(三浦さん・50代・矢島地域) おたよりお待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報広聴課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 11月の当選者発表 「Pua-Lea by msm」から「ゆきだまシャーベット(来年度分)」を10人にプレゼント! クイズの答え Q1→3 Q2→2 石川 裕士さん(本荘地域) 小松 理恵さん(本荘地域) 三浦  元さん(本荘地域) 鈴木  淳さん(本荘地域) 石川 京子さん(本荘地域) 熊谷 亜美さん(矢島地域) 秋山 和子さん(矢島地域) 佐々木春雄さん(岩城地域) 森川 和枝さん(由利地域) 太田 千夏さん(鳥海地域) たくさんの応募、ありがとうございました。 28ページ ●『笑売繁盛!!』 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」「頑張る会社」を紹介しています。 《第141回》 お客さまの満足を目指し、再スタート  大内地域 は〜とぽ〜と大内 ぽぽろっこ《岩谷町字西越36 TEL 62−1126》 ○営業時間/9時〜21時(入浴最終受付 20時)、大広間 9時〜19時半 ○定休日/なし 宿泊・休憩利用 お得な入浴券もご利用ください レストランきぬさや …とろろ飯メニューございます 営業時間/11時15分〜17時・17時半〜20時(ラストオーダー19時半) 施設責任者のHIS(エイチ・アイ・エス)グループ パブリックビジネス推進室室長 玉置大剛さんにお話を伺いました。 ■8月にリニューアルオープン  地域の温浴宿泊施設として約20年間親しまれたが、運営委託を受けていた会社が解散。存続が危ぶまれていた時「施設を残してほしい」という地域の声を受け、全国で旅行業を営むHISが新たな管理者となり、8月にリニューアルオープンした。  現在は、浴場やレストラン、グラウンドゴルフ場などを備えた温浴宿泊施設としてのサービスを引き継ぎながら、にぎわい創出を目指している。 ■とりくみ  お客さまの声を取り入れ、喜んでもらうためのサービスづくりに取り組んでいます。例えば、売店では「この辺りに服を買える店が少ない」という声を受け、売り場面積を2.5倍ほど増やし、衣料品の取り扱いを始めました。  このほか、中止になっていた地元の恒例イベント「大内とろろ飯大食い大会」の復活を望む声があったので、10月に施設で企画した「大内ハーベストフェスティバル」にて5年ぶりに実施するなど、お客さまの声を聞き、それに応えることを一番大切にしています。 ■よろこび  お客さまが喜んでいる顔を見られることが代えがたいやりがい。大変なことももちろんありますが、喜んでもらえた時に、苦労が全部帳消しになります。 ■これから  施設の再スタート時から今まで意識しているのは「施設のことを知ってもらうこと」。同じことを続けるとお客さまも固定化してしまうので、普段訪れない家族連れや子どもたちが施設を訪れるきっかけを作れるように「家族対抗靴飛ばし大会」などの家族で楽しめるイベントを企画している。  また、施設には高速道路の出入り口に近いという立地の優位性もある。スタッフと協力し、宿泊にも力を入れ、地域に盛り上がりをつくれるよう頑張りたい。 施設はリニューアルオープン後、サービスの内容を引き継ぎながら、よりお客さまが満足できるようなサービス改善に取り組んでいるそうです。季節のイベント拡充も予定しているので、リニューアル前は知っているがしばらく行っていないという方や、訪れたことがない方も入浴や食事をしながら一日を過ごしてはいかがでしょうか。 【写真】 ・「お客さまやスタッフ、取引先も笑顔になれる仕事を心がけています」と話す玉置さん。HISのスタッフの皆さん(左から 中出さん、須藤さん、玉置さん、菅沼さん) ・広々とした浴場とサウナを備えた施設 ・お客さまの声から衣料品売り場も拡充 ・〈大内とろろ飯大食い大会〉5年ぶりに復活開催!盛り上がりました! ・宴会プランも充実 ●笑売繁盛 広報クイズ 読者プレゼント締め切り 12月19日(木)まで は〜とぽ〜と大内 ぽぽろっこから「温浴施設入浴券(1回分)」を10人にプレゼント! ◆応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ◇ハガキ、FAX、電子メールでおたよりを添えてご応募ください。 ハガキ宛先/〒015−8501 尾崎17 広報広聴課「広報クイズ」係 記載内容/住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより Q1.観光フォーラムの講演でふれられた出土品は?  1.子持はにわ  2.子持銅鐸(どうたく)  3.子持勾玉(まがたま) Q2.鳥海山・飛島ジオパークは日本ジオパークの認定を受けて何年目?  1. 4年目  2. 8年目  3.12年目 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 No.473 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報広聴課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 【二次元コード】市広報広聴課Eメール この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約61.8円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。